
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月18日 13:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月17日 18:17 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月20日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月17日 13:58 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月19日 08:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月17日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


銀塩カメラL1/L2/L3用のOlympus純正フラッシュG40を、帰省中の友人から譲り受けました。
しかし、G40のシュー差し込み口が厚いので、C-750のシューに取り付け出来ません。
サポートに問い合わせましたが、女性の声で
「C-750の動作保証外です。それ以外分かりません。」との事。
最近物のFL20やFL40あたりと規格が違うのでしょうか?
G40の方を削れば取り付け可能でしょうが、
なんとなくフラッシュの「ピン」の位置もシューのピン位置と違う様に見えます。
シューブラケットなる物を同時使用すれば可能でしょうか?
また友人が、FL20でなくF20というフラッシュを持っているようですが、こちらは使用可能でしょうか?
使えそうでしたら、後日譲り受けたいと思っています。
友人は明日帰るそうですが、使用不可能でしたら返したいと思っています。
こちらの件、ご存知の方にご教授頂きたくレス致しました。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2003/08/17 22:49(1年以上前)
こんばんわ!オリンパスの銀塩およびG40は持ってませんので断言はできない
のですが、デジカメとは互換性が無いと思います。
シュー・コンタクトの形状も異なってますので99%無理だと思います。
オリンパス純正のデジカメ用はFL20とFL40しか推奨されていないはずです。
書込番号:1865005
0点



2003/08/17 23:08(1年以上前)
早速の回答、ありがとうございます。
FL-40と筺体が同じように見えたので、少し改造すれば使えるかと思いました。
あきらめて返そうかと思います。
FL-20/40以外で、使える物は何かありますか?
書込番号:1865082
0点


2003/08/17 23:29(1年以上前)
オリンパスのHPをご覧下さい。純正以外のストロボに関する記述があります。
http://www.olympus.co.jp/CS/DI/AccM/DI000410J.html
私のストロボは30年以上昔のものですが、外部調光ストロボとして使えます。
(C−750UZの接点形状はE−10/20、C−5050Zなどと、同一形状です。)
書込番号:1865166
0点


2003/08/17 23:34(1年以上前)


2003/08/18 13:13(1年以上前)
「健太のお父さん」さんへ、
初めまして、ばんく2です。
実は私も昔、OM−2を使っていたので、T32を使っています。
G40のことは分からないですが、ここでもお聞きした事もあり、
私の持っている情報としては、
Mモードでなら、発光可能です。
分厚くて差し込めない時は、ホットシューアダプタが
ニコンとかから発売されてますので使用出来ると思うのですが。
基本的に発光コントロールは出来るのですが、発行量は
調節出来ません。フラッシュに付いている小さな接点で
調整する仕組みなので各機種の専用となっていて、同じ
オリンパスのT32でも無理でした。
逆に接点が合ってしまうと故障の原因になるらしいので、
アダプタの使用をお勧めするとメーカーさんはおっしゃっ
てました。
書込番号:1866426
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


オリンパスの下記のWebページを見ても良くわからなかったんですが、画像管理ソフトは何か同梱されているんでしょか?
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c750_740uz/spec/index.html
0点


2003/08/17 17:44(1年以上前)



2003/08/17 18:17(1年以上前)
ありがとうございました。> パパールさんhttp://wkaz58.hp.infoseek.co.jp/c2zoom2.htm
上記を見てみましたが有るには、有るって言う程度のものなんですね。
M700に同梱されているソフトの方が良さそうですね。
書込番号:1864172
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom




2003/08/18 19:17(1年以上前)
流し撮りの場合、シャッタースピードは1/250以下で設定した方がよろしいかと思います。(シャッタースピードが速いとホイールが止まって見える為。)
書込番号:1867182
0点



2003/08/18 20:39(1年以上前)
saku.p-zさんどうも有り難うございます。アルバム拝見しましたが、とても綺麗に取れていますね。
シャッタースピードを1/250以下に設定すれば、AUTOでもあのように綺麗に取れるのでしょうか?
それと、サーキットでは金網越しの撮影になるかと思うのですが、金網は気にせず撮影しても金網が写ってしまうことはないのですか?
書込番号:1867377
0点


2003/08/19 00:06(1年以上前)
saku.p-zさん、私も質問させてください。
アルバム拝見させて頂きました。非常に綺麗な写真ですね。
質問ですが、saku.p-zさんは750UZと、FZ−1をお使いのようですが、モータースポーツを撮る場合、この2機種のうちどちらがお勧めでしょうか?750UZはレスポンスがいまいちだと言う記述をよく目にしますが、実際のところ問題になるほど悪いのでしょうか?それとも、FZ−1のレスポンスは確かに良いが、750UZでも全く問題ないレベルなのでしょうか?
saku.p-zさんの画像を見ると、750UZの方が綺麗に写っているように見えますが、実際のところいかがですか?
総合的には、750UZの方が良いと思うのですが、モータスポーツを撮ることを重点においているので、決めかねています。
よろしくお願いします。
書込番号:1868239
0点


2003/08/19 08:05(1年以上前)
>makatoさん
自分は殆んどテレコン(1.5倍)を付けて、S(シャッター優先オート)の設定で撮っています。(場合によってはNDフィルターも装着します。)
あと撮影の際は金網はやはり避けて撮影します。金網は気にした方がいいですよ。
>ゆら〜ゆらさん
はっきり言って750UZはレスポンスはいまいちで、いらつく事も多々あります。やはりサクサク撮るのならFZ−1。じっくり撮って画質を優先させるのなら750UZでしょう。好みの分かれるところです。私は、後者をとってFZ−1は手放しました。
※あくまでも素人の返答ですので、お二人の質問に対して参考になるかわかりませんが・・・。
書込番号:1868894
0点


2003/08/19 23:51(1年以上前)
saku.p-zさん、返答ありがとうございます。
saku.p-zさんは、750UZを選択されたのですね。僕も750UZの方に惹かれていますので、saku.p-zさんが750UZを選択されたことは心強く感じています。
もしよろしければ、もう少し教えて頂けないでしょうか。レスポンスの悪さにいらつくのは、どういった点でしょうか。また、シャッターを押したタイミングと、実際に得られる画像との差はどのような感じですか?
よろしくお願いします。
書込番号:1871060
0点


2003/08/20 21:23(1年以上前)
ゆら〜ゆらさん、こんばんは。
いらつく点ですか?ピクチャーカードへの書き込み速度が遅いのとズームの微調整が遅い点ですね。どうしても以前使っていたFZ−1と比較してしまうもので・・・。簡単に言えば「サクサク撮れない」といったところでしょうか。でも画質には満足しています。
>シャッターを押したタイミングと、実際に得られる画像との差はどのような感じですか?
やはり多かれ少なかれ差は出ます。(素人ですから。)流し撮りの場合、体を動かしながら撮影しますから多少のズレが大きなズレとなってしまいます。こればかりは実際にカメラを手にして撮影してみなければ分からないと思います。
書込番号:1873238
0点


2003/08/20 23:06(1年以上前)
saku.p-zさん、ありがとうございます。
書き込みや、ズームでいらつくのですね。その前に使っていたのがFZ−1だったからなのかもしれませんね。
シャッターを押したタイミングと、実際に得られる画像との差については、言葉では表現が難しいですよね。でも、話にならないくらい遅いわけでもないようなので、安心しました。
非常に参考になりました。
いろいろ教えて下さいまして、ありがとうございました。
書込番号:1873521
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


最近、750UZを購入したのですが、ズームのレスが遅いと感じるんです。操作してから、0.5〜1秒かかります。こんなもんですか?他は正常です。いろいろ教えてください。ちなみに僕のは韓国製でした。外国に居る弟の話では向こうでは日本製のものしか売ってないって...(やっぱ海外って日本製ではないと売れないみたい。。.)宜しくお願いします。
0点

C-750UZはズームの度にフォーカスが動いてしまうので結構トロいですね。恐らく固体の故障ではなく仕様のものだと思います。
僕も細切れにズームをしようとするとイライラする時ありますよ(笑)。
書込番号:1863342
0点


2003/08/17 13:40(1年以上前)
僕のも韓国製です。ズームレスポンスに関しては同じではないかと思います。
確かに、幾つか不満があります。
1)ズーム可動中になってしまうとズームポジションを示すバー表示が消えて
しまう!(こんなのはバグっぽい)
2)ズームレバーに操作に対する反応時間が一定しない。(AFよりも
ズーム指令を優先し、非力なプロセッサでも人の操作に遅れないよう
頑張るべき!)
3)デジタルズーム域に入ってしまうと、一層のタイムラグとなる。
(これも、電子ズーム描画より、ズーム指令を優先すべき)
4)とにかく、ズーム中にポジションが見えないなは良くない。システム
のポリシーが疑われます。
5)もっと言うなら、DVのようにズームレバーは加速/減速動作すべき!
X10倍もあるのだから・・。微妙にトリミングしたい場合なかなか合わせ
られない。
まだ、あまり使い込んでないのですが、細かい点ではいろいろあるよう
です。今、オリンパスさんへのクレームをまとめている最中です(笑)
書込番号:1863423
0点


2003/08/17 13:58(1年以上前)
700からの乗り換えで750を購入しましたが、700では低速、高速ズームだったんたんですよ。なぜ省かれたのか疑問です。コストの問題かな?
書込番号:1863463
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


おはようございます。
私はソニーのサイバーショットF-55Vを持っています。
なにも考えないで買ってしまって、それでも気に入って数年間活用してきました。
最近特に困っているのはマクロに限界があることと、ズームがデジタルしかない事です。
おもに野草の写真を趣味としていますので、少し離れた所にある花や、1センチ以下の花になると、ピンぼけになってどうしても写せません。
せっかく写真を撮って帰っても涙、涙・・・です。
色々調べていて、C-750UZにとても魅力を感じています。
花の背景のボケ感(ソニーでは難しいようですが)やマクロに強い事、離れた所がちゃんと写せる事、それに夜景にも挑戦してみたい事、全て総合的に見ても、これが一番かなぁと思ってみなさんの投稿を読ませていただいています。
いつも自動設定ばかりでしたが、がんばりたいなぁ〜と思っています。
あと少し考えているのは、携帯性という点です。
ハイキングやちょっとした山歩きに持ち運ぶ時に重いかなぁって(笑)
三脚もみなさん常に携帯されますか?
初心者レベルの投稿で、ごめんなさい。
どうかよろしくお願いします。
0点


2003/08/17 11:16(1年以上前)
んーと、由来については諸説あるようですが、一応「バカチョン」は差別語ではないかという見解も有力なので・・・HNに使うのはおやめになられた方がいいのではないでしょうか。本題でなくてすみません。
書込番号:1863032
0点

もし、新しい機種を考えるならそれもいいかもしれないですね、でも現在の手持ちのカメラも使い方に寄っては面白くとれるようにも思います。たとえば虫眼鏡マクロ、試されてる方もいます。私もやってます。
ちょっとやってみてください。100円ショップのものでも結構です。感動もありますよ。
書き込まれている機種の750UZ、もいい機種だと思いますので購入され手も満足感は得られると思います。
ただ、いまの手持ちの機種、ちょっと工夫してみませんか。その上で買い換えても遅くはないと思います。スーパーマクロ3cmはとても魅力的ですよね。
三脚はミニ三脚から、軽くていいものまでさまざまです。カメラ屋さんで探して一台あると便利ですね。
書込番号:1863042
0点


2003/08/17 12:02(1年以上前)
こちらのHPでC−750UZのレビュー記事が見ることができます。
サンプルデータの中に、スーパーマクロと普通のマクロモードで撮影した物があります。
これをみると、背景のボケ具合が判ると思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20030606/104869/
それとこちらのページを見ると色々な撮影の仕方の参考になるのではないでしょうか。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
いくらC−750UZは10倍ズーム機としてはボディサイズが小さめとはいえ
やはり普通コンパクトデジカメよりはサイズが大きいので、予算が許すのでしたら
現在お持ちのデジカメは処分しない方がよいのではないでしょうか。
一台ですべてをこなすデジカメはないですからね
書込番号:1863153
0点


2003/08/17 12:18(1年以上前)
携帯性も考慮して、
PENTAX オプティオ550 なんかどうでしょうか。
書込番号:1863202
0点


2003/08/17 14:03(1年以上前)
>taketaさん、ハンドルネームはちょっと考慮が足りませんでした。
ご指摘ありがとうございました。今は仮名です。
>goodideaさん、以前教わって色々試した事がありますが、やり方が悪いのかどうしても上手く写せませんでした。使ったのはいろいろありますが、どれも小さめだったので、今度はもっと大きなレンズで一度試してみようと思います。
>ひ〜らさん、ソニーのサイバーショットはとても軽いので、新しくデジカメを買っても、こちらも大事に使う事にしたいです。背景のボケ感は私が今までに見てきた写真の中でも、とても良いなぁと感じたものに近いと思います。あこがれの背景の野草写真をこのカメラで写せるのなら、是非欲しいと思います。
また、撮影のヒントも教えていただけたので、しっかり読んで試そうと思っています。
>仲根かすみファンさん、PENTAX オプティオ550 は考えていなかったので、こちらで良く調べてみたいです。
・・・・
みなさんのご親切に本当に感謝しています。
初心者にもこんなに丁寧に教えてくださって、大変参考になりました。
実際にお店で手にとって、じっくり考えてから、一番安い所で買いたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:1863478
0点


2003/08/17 14:07(1年以上前)
はじめまして! 新しいデジカメご検討中でしたら、是非ノミネートして
あげて下さい。多彩な撮影を楽しめるカメラであることには間違いないと
思います。ただ、野山やご旅行へ気軽なお供となると携帯性の問題が少し
あるのではないかと思います。僕は腰痛なので三脚は携帯したことがあり
ません(笑)
それから、写り具合ですがC-750UZだから綺麗に写せると言うのは必ずしも
当たってないような気がします。最近のコンパクトデジカメですとどのメーカ
さんも頑張っておられて性能は接近していると思います。結局のところは、
画素数やCCDサイズが同じなら、
1)明るい場所
2)良い被写体(チャンス)
3)経験(カメラの癖、性能限界などを知っている・・)
4)カメラ性能
と言った(ちょっと極端過ぎかも)順ではないでしょうか?結局、デジカメ
って何枚撮影しても現像代はタダですので沢山撮影しておくと良いことが
あると言った感じです。
書込番号:1863486
0点


2003/08/17 15:11(1年以上前)
本題と関係ないけど、
「バカチョン」の「ちょん」は、「ゝ」っていう字のことだと思うよ。
「ちょんまげ」の「ちょん」ね。
書込番号:1863685
0点

↑諸説紛紛で、そうとは言い切れないでしょう。だいいち、あなたのような意見は初めて聞いた。その由来は?
なお、チョンガーは差別用語ではありませんので、あしからず。
書込番号:1863767
0点


2003/08/17 23:38(1年以上前)
差別用語を云々されている皆様
大切なのは、使う使わないよりも使い方。
言葉を使う使わないレベルに終始している幼稚な差別表現反対論。
いかに言葉の使用者を子供扱いしているかがよくわかります。
竹田の子守唄が長年にわたり放送禁止(自主規制)になっている愚かさを思い出しました。
書込番号:1865206
0点

>大切なのは、使う使わないよりも使い方。
使い方?何いってんの、この人。
人を傷つける言葉に、使い方も何もないでしょ?
せめてどういう使い方が良くて、どういうのが悪いのかを書いて欲しいですね。
書込番号:1865673
0点


2003/08/18 22:23(1年以上前)
蔑称としての「チョン」の歴史は浅く、戦後に発生したと言われています。どう遡っても日韓併合くらいではないかと思われます。
また、「ちょん」という言葉は古くからある日本語で、「ちょっとしたもの」「おろかもの」「幕切れ」と言った意味合いで使われます。文献上は既に明治初期の使用が確認されているようです。(「仮染にも亭主にむかって…ばかだの、ちょんだの、野呂間だのと」といった具合)
「バカチョンの『チョン』は特定人種への蔑称だ」という俗説だけが真実としてまかり通るのもいかがなものかと思い、おせっかいながら書き込みいたしました。少しの手間で探すことができる情報ですから。
>せめてどういう使い方が良くて、どういうのが悪いのかを書いて欲しいですね。
どうしてジェドさんが興奮気味なのかは私にはよくわかりませんが、相手が不快に思えばそれは悪い使い方だと思います。それは「状況によって同じ言葉が何故セクハラになったりならなかったりするのか」ということと同じだと思います。
「バカチョン」という言葉は俗説の方が主流になっている今日では、不快に思う人が少なからずいるという意味において、もう使わないほうがよいのかもしれませんね。
書込番号:1867768
0点


2003/08/19 08:20(1年以上前)
このスレッドの質問趣旨に無関係なレスを前回に引き続き付けますが、ご容赦お願いします。
>何いってんの、この人。人を傷つける言葉に、使い方も何もないでしょ?
ジェドさんは「バカチョンカメラ」を、「人を傷つける言葉」と認識していて、「そんな言葉は使うべきではない」と言いたいのですね。私も理解できますよ。しかし、あなたは差別表現と侮蔑専門語を混同されていると思うのです。「アメ公、ジャップ、チョン etc」は侮蔑専門語の代表的な例で、まさに「使い方も何もないでしょ?」という種類の言葉ですね。それ以外にジェドさんはどんな言葉が思い浮かびますか? チョンガーやチョンボは使っても構わないのですよね。ネットで検索すると、すぐに300〜400語位のリストは簡単に作れますね。その中で「使い方も何もないでしょ?」=侮蔑専門語は意外と少なく感じると思いますよ。私は重要視してませんが、どのマスコミにも『差別表現・注意語要覧』みたいな物が有ります。ある新聞社では「バカチョンカメラ」という言葉がBランクとして載っています。(ランクはABCとあり、Aが一番厳しくて原則使用しない言葉だそうです) 因みに「きちがい、土方、文盲、、etc」はAランクです。「農夫、興信所、労務者、浮浪者、潜水夫、不治の病、支那そば、表日本、外人、、etc」はBランク。「家柄、令嬢、獣医、がっぷり四つ、エスキモー、、etc」はCランク。 どうでしょう、確かに「使い方」によっては「人を傷つける言葉」になりそうですね。 反対に言えば「使い方」によっては、ことさら非難したり注意する必要が無い言葉だとは思いませんか? このスレッドを立てた方は、何か使い方を間違ってしまいましたか? 「釣りキチ三平」をもじって「デジキチ三平」というHNはどうでしょう。趣味の悪いHNですね。しかも、「○○キチ」という言葉はBランクの「差別表現」ですから人を傷つけそうですね。警告して「デジ吉三平」に変えさせればご満足ですか? 人を傷つける可能性がある言葉は少なくとも数百はありそうだから、絶対使わないようにお互いにチェックして注意するようにしたいのでしょうか? それとも「デジキチ三平」なんて言葉は何も気にならないから無視しますか?
>せめてどういう使い方が良くて、どういうのが悪いのかを書いて欲しいですね。
「ジェドさんは視覚障害者じゃないんだろうから日本語くらい読めるでしょ?本も読んだこと無いの?そこいらの文庫本でも読めばすぐに分かるよ。まさか一冊も本持ってないなんて信じられない事言わないでくれよ。」←この文章には、いわゆる「人を傷つける言葉」は一言も使っていません。一例として無理して書きましたが、初対面の人への文章ならばひどく侮蔑的ですね。「そんな言い方は無いだろう」と非難されても仕方が無い文章ですよね。でも内容は間違っていないんですよ。宮沢賢治の童話には「きちがい」「百姓」などの言葉が使われてますし、書店では「どもりの主教」とか「片目の蝿」なんて言う題名の小説も売っています。こんな例なら幾らでもありますよね。そんな言葉を見て中には不愉快に感じたり、更には傷つく人もいるかも知れないという可能性を否定するつもりはありませんよ。実際、多くの人が望めば、出版社に抗議して「人を傷つける言葉」を違う言葉に置き換えさせたり、その本を発行禁止にさせる事も出来るでしょう。でも実際にそうなりませんね。それは多くの人の心に優しさがなく、差別や侮蔑を容認しているからだとお考えですか? 同じ言葉であっても使い方によって、人を傷つけることになったり、ならなかったりするものだとは考えることが出来ませんか?
通りすがりのおせっかいその1 さん
用語の歴史を調べられたのですね。お疲れ様でした。上にも書きましたが、私はどんな場合にも使ってはいけない言葉があると思っています。でも、そんな数少ない言葉以外は、あなたの言われる通り、人を傷つけるのは状況や使い方次第だと思います。セクハラはとても分かりやすいですね。楽しい言葉が場合によっては最低の言葉になります。ですから単純に、ある言葉自体を、使って良い、使ってはいけないと決め付けるやり方は、言葉を使う全ての人を侮辱していると感じます。まるで子ども相手に礼儀作法でも教えているつもりなのかと問いただしたくなります。
書込番号:1868915
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


最近、750UZを購入したのですが、
デジタルカメラは、室内とか、天候の悪い室外撮影では
若干暗く写る傾向があるようで、
基本的に内臓フラッシュを使用して撮影しています。
しかし、ズーム機能を生かすには、外付けフラッシュが
必須のように感じられます。
それで質問なんですが、
このカメラで、外部フラッシュを使用されている方はいますか?
実際には、どのような写真を撮影する時に効果がありますか?
すみませんが、アドバイスをお願いします。
0点

デジタルカメラに限らず、ストロボを使って暗く感じるのは、
ストロボの使い方が間違っているからです。
ストロボの光って、せいぜい届いても3m位が限界。
外付けにしたって、プロ用の大型ストロボを複数、
効果的に配置でもしない限り、
被写体はきれいに写っても背景が暗かったりして、
きれいと感じられないでしょう。
特に、最近のコンパクトカメラのUltraZoomがクセモノですね。
レンズがUltraZoomでも、そこまでストロボが対応している(光が届くくらい大型のストロボを内蔵している)とは考えにくいです。
室内でストロボを使う場合は基本的に、
ズームは極力使用せず、被写体に近づいて、
背景と被写体の距離もあまり開けないように撮るようにすべきかと。
書込番号:1863002
0点


2003/08/17 12:24(1年以上前)
銀塩時代は外部ストロボしか使えないカメラでしたので一言!
<しまんちゅう>さんのおっしゃるように余程強力なストロボでも無い限り
遠方は不可能です。とにかく距離の二乗か三乗くらいに比例して輝度勾配が
ついてしまいますから、正面光一個のストロボで近くから遠くまでちゃんと
写そうなんてのは「夢の又夢」ではないでしょうか?近い部分は白飛び、
遠くは真っ黒といった写真が出来上がってしまいます。
僕はデジカメで光量不足をストロボに頼るのは最後の手段だと思ってます。
代わりに三脚などを使用してでも自然光ととにかく枚数を切ることで頑張
りたいです。(少し条件を変えたりして数撮ります=デジカメだから平気)
もう一言!正面からだけのストロボ撮影は本当に良い作品に出会えません。
間接光などいろいろ演出しないと難しいように思うのですが。
確かにC-750UZは外部ストロボが利用できますので無いよりかはあるので
撮影のチャンスがあると思いますが・・・・。
書込番号:1863224
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





