
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


初めまして。
先日、C−750UZを購入し、楽しく撮影しております。
皆さんにお尋ねしますが、このカメラのケースは何を使われているのでしょうか?
当方、現時点は100円ショップで買ったクッション式の巾着袋に入れておりますが、取り出す際少々面倒です。
純正のケースも考えたのですが、他に推薦できるケースがあれば教えてください。
0点


2003/08/16 04:39(1年以上前)
はじめまして、C-750を使い始めて1ヶ月のS-tankです。
--[1727375]カメラケースについて--を参考になされたらいかがでしょうか。
私は、ロフトで見つけた『 MILLET M08525 カメラポケット・L 』を使っています。
ベルトにも取り付けできて、ケンコーのDC-B5を付けたままで、レンズを下向きに
して入れることができます。内側には、100円のクッション袋を入れて2重にして
います(純正ケースの倍くらいの体積になります)。
現物は、これです。キツメなのでカメラ以外は入りません。
http://210.188.228.22/netlink/rent/fmma2/shohin.cgi?code*1332
書込番号:1859344
0点


2003/08/16 16:06(1年以上前)
ミレーのケース情報助かります。
学生のころから軽登山、ハイキングのザックはミレーのものを
使っていましたが、カメラケースなどがあるのを知りませんでした。
デザイン、カラーリング、材質、機能が良いです。
製造国がベトナムが多いのは、昔仏がベトナムを統治していたから
でしょか。
書込番号:1860428
0点


2003/08/17 13:15(1年以上前)
初めまして。
僕が愛用しているケースは、tamracの5696(Digital 6-Digital)です。このケースは、デジカメ専用に作られているらしく、予備のバッテリーやメモリーカード、フィルター等、収納できるポケットがたくさん付いています。また、C-750UZにアダプターリング、コンバージョンレンズ等を付けていても、そのまま縦に入ります。クッションもかなりしっかりしているので、カメラを持ち歩くには安心して使えると思います。
書込番号:1863358
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


皆さん、こんにちは。いつも見させてもらっています。
さっそくなんですが、CLA-4のレンズアダプターにようやく
入荷したTCON−17を取り付けているのですが、とりあえず、
アダプターにはこのレンズしか使用してません。
750本体から外して持ち運ぶ時にレンズ自体のカバーは付いて
いるのですが、アダプターを付けたままだとカバーがなく、
ホコリが入ってしまいます。
メーカーに確認したところこのサイズは特殊なのでないという返事
でした。
どなたか、CLA-4の小さい口径に合うカバーをご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/08/15 16:02(1年以上前)
ばんく2さん。アダプターはTCONに装着したままなのですね。
それなら簡単です。46mmのフィルターを1枚軽くねじ込んでしまえば、TCONに汚れは付きません。フィルターはちょっとといわれるのでしたら、ビューカメラ用フジノンレンズのリアキャップに(135か150mm用)柔らかめの樹脂でできた45というキャップがあります。これならネジの部分にぴったりフィットします。
書込番号:1857630
0点



2003/08/15 17:08(1年以上前)
jetflyさん、どうもありがとうございます。
さっそく、週明けに調べて貰って手に入れたいと思います。
中番?カメラ用らしいですね。
本当にありがとうございます。
もともと、CLA−4に付けておいてくれれば、いいんですが、
なかなか、メーカーも思い付かないのでしょうね。
重複しますが、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:1857734
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


C−750UZに使用できるレンズフードを探しているのですが、なかなか良いものがなくて困っています。できればラバー製のものではないものを探しています。どなたか情報をお持ちの方、既に使用している方等いらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願いします。
0点


2003/08/15 15:43(1年以上前)
夏葵のパパ さんこんにちは。
フードについては、↓の方にキタカマのオジンさんが立てています。
そこに書き込みなどをしながら考えたのですが、C750にどのような意味を持たせてフードを選択するかということがポイントなのではないでしょうか。
それは、本来フードが果たす役割が、C750ではかなり希薄になっているようだからです。
フレアによって画像コントラストが低下する場合に、フードは効果を発揮するのですが、どうもフレアの発生がかなり抑制されているようなのです。未だ実験中なので断定はできかねますが、テレコンのコーティングに問題がある場合以外は、心の安心、保険みたいな意味でフードを使うような気がします。
いずれにしても、ラバーフードではないものを希望されている様子なので、いくつかの情報をあげておきます。
ワイド端6.3mmでケラレの無いフードとしては、ケンコーのアダプターチューブとUNのワイドメタルフード52mmというのはどうでしょうか。これはシルバーカラーで統一できるので、デザイン的にはベストだと思います。そのほかには、ニコンのHN-3を組み合わせるという手段もあります。この組み合わせは、ケンコーのフィルターを1枚つけたうえで、ケラレぎりぎりのフードであることは確認してあります。(私のサブセットです。)私の標準セットのフードは、ステップアップリングを使って、共同写真のプロシェード70で20mmチューブにしてあるものです。高価なものですから、一般的ではないのですが、ベース部分に75mm角のゼラチンフィルターを入れることができるので、撮影中のNDフィルターの複数枚使用などを考慮して使っています。
フレアの問題については、さらに実験をしてみるつもりですが、現状ではフィルターのコーティングも含めて、このカメラでは発生しにくいようです。
書込番号:1857584
0点


2003/08/15 18:35(1年以上前)
夏葵のパパ さん、はじめまして。
私はC-750UZにKenkoのアダプタチューブDC-B5をつけ、その先端に同じく
Kenkoのプロテクター、そしてMinetteのメタルレンズフードを付けてい
ます。
ただ、アダプタチューブは52mm径なのですが、そのまま52mm径のメタルフ
ードを付けるとケラレてしまいます。
で、52mm→58mmのステップアップリングを使って、その先端に同じく58mm
径のプロテクターを付け、そして58mm径のメタルフードを付けてみたので
すが、それでも若干ケラレてしまいました。
もう一段上の62mm径のメタルフードなら大丈夫かもしれませんが、保障
はできません。
私はヨドバシで買ったのですが、ヨドバシはその場で付けさせてくれまし
たから、実験してみることをお薦めします。
で、私はどうしているかというと、アルバムにもあるとおり、58mm径のメ
タルフードを強引にアダプタチューブに差し込んでいます(笑)。
ただ少々きついんで、メタルフードの方をやすりで削るくらいの覚悟がな
いとこの方法はお薦めできません。
なお、jetfly さんのおっしゃるとおり、フードを付けた場合の効果の程
ははっきりと分かっていません。
ただまあ、格好はいいし、レンズ保護にもなるし、付けてみるのも面白い
んじゃないかなあ、といったところです。
書込番号:1857901
0点

こんばんは。
僕はhamaの角フードを使用してます。望遠側では意味が無いサイズですがワンタッチで取り付けられるので扱い易いのと専用のキャップが付属しているので保護という意味なら良いですよ。四角いフードなので見た目もインパクトあります(笑)
アルバムにレンズフードをつけたC-750UZの写真を掲載していますので、参考になるようでしたらご覧ください。
書込番号:1858058
0点



2003/08/17 13:54(1年以上前)
初めまして。
jetfltさん、キタカタのオジンさん、トスカーナさん、貴重なご意見ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考にしつつ、いろいろと探していたところ良いものを見付けました。
C-750UZにKENKOのアダプターチューブDC-B5、52o→58oのステップアップリングを介して、SONYのDSC-F717用の純正オプションの花形フード「LSF-H58A」付けてみました。ワイド端もケラレも無く、見た目もかなりいい感じになったと思います。フードを付けたままでも、58o径のフィルター類もそのまま付くのも良いと思います。
最近、天気が悪いので太陽の下では、まだ撮影していないのですが、どんなものなのか、今から楽しみにしています。
書込番号:1863456
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


こんにちは。
C−750UZを買ってから大分写真がたまってきたので、ちょっぴり印刷なんかにも手を出してみようかと思うのですが、この機種でおすすめ、または、性能が良いプリンタ等ございますでしょうか?今はキャノンのBJ−S500を使用しているのですが、印刷の線(?)のような物が入ってしまい、綺麗に出ません。皆様が使用しているプリンタなども教えて頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
0点



2003/08/15 03:36(1年以上前)
すみません、価格は3〜4万円以下が理想です。
書込番号:1856475
0点


2003/08/15 05:53(1年以上前)
>印刷の線(?)のような物が入ってしまい、綺麗に出ません。
双方向印字がONになっていませんか?
OFFにすると消えると思います。
>性能が良いプリンタ等ございますでしょうか?
キヤノン950iまたはエプソン980Cのような、A4機なら価格.comで見る限り、予算内です。
書込番号:1856549
0点


2003/08/15 06:56(1年以上前)
そうですね、
エプソンもキヤノンも900番台がいいですね♪
ここも、ご参考に。。。。。。。。♪♪
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/119/
書込番号:1856584
0点



2003/08/16 03:57(1年以上前)
>PIXUS F 9000さん
>亜毘羅運剣さん
お返事ありがとうございます!
キヤノン950i、エプソン980Cを検討してみます。
PIXUS F 9000さん、双方向印字というのはなんでしょうか?
私のプリンタにはついていないみたいなんです。とりあえず設定項目をいろいろ見てみたんですが見当たりませんでした。ただお恥ずかしい話、ヘッドの位置調整をしたら大分改善が出来ました。
アドバイス等大変ありがとうございました!!
書込番号:1859306
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
こんばんは。
C-750UZにはパノラマ機能があるので、先日海に行ったときにパノラマモードで写真を撮って(手持ち撮影)家に帰ってからキャメディアマスターでパノラマ合成したんですけど、どうも繋ぎ目が不自然になってしまいます。
(つなぎ目が波打っている、、ワイド端で撮っているから歪んでいるんでしょうね・・)
ならばと思ってPhotoshopでやってみたら、今度はつなぎ目のどこか1箇所にあわせようとするとどうしても他の部分がズレてしまいます。樽型ゆがみを補正するフリーソフトを使ってやってみたものの調整が難しくて挫折してしまいました・・・。
まぁ今回はあきらめるにしても、次から綺麗にパノラマを撮りたいと思います。そこでお伺いしたいのですが、パノラマをうまく撮るためのコツとかテクニックってあるんでしょうか?
ありましたらお教え下さい、宜しくお願いします。
0点

私がC-740で撮影したパノラマ(4枚つなぎ)です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=256.7052
CAMEDIA Masterの「自動パノラマ」任せの合成とトリミング、IrfanViewでリサイズ。
2枚目はリサイズ前にImageFilterでトーンカーブをいじりました。
よく見れば(よく見なくても(笑))空の部分に縦線が入ってますので
つなぎ目がわかります。これ以上の出来を求めてらっしゃるのであれば
アドバイスできません(私も知りたいです。(^^;))
が、この程度でよければ、
1) 三脚必須
2) カメラは正面に向ける(下向きや上向きは良くない)
3) その上でなお、パンしても(左右に振っても)仰角を維持するよう三脚を調整する。
(三脚が傾いていて左下から右上にパンするような撮り方はよくない)
4) 露出のズレを避けるためMモードで露出を固定して撮影する
といったところです。
三脚のない状況では、上記2),3)に細心の注意を払って撮ることだと思います。
さらに1枚目と2枚目で(さらにつなぐならその後も)上下のズレをなくすことにも
注意しなければいけません。
といっても私も失敗したことがあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=492.8052
わかりやすいようにトリミング前の「自動パノラマ」のままです。
三脚禁止のお寺だったんで手持ちですが、手持ちが失敗原因の全てとも思えません。
そもそも歪曲補正しすぎですよね(笑)。こういう近い被写体は無理があるのかな?
と諦めてましたが、ふと今、正面+左右の3枚にすればまだマシかな?と思いました。
リベンジ頑張ってください。私もリベンジです。(^^)
書込番号:1856058
0点

ぶらっき〜さん
ありがとうございます。
写真拝見しました。いや〜、よく見ないとつなぎ目わかりませんでしたよ。
素晴らしいです。
> 1) 三脚必須
> 2) カメラは正面に向ける(下向きや上向きは良くない)
> 3) その上でなお、パンしても(左右に振っても)仰角を維持するよう
> 三脚を調整する。
> (三脚が傾いていて左下から右上にパンするような撮り方はよくない)
> 4) 露出のズレを避けるためMモードで露出を固定して撮影する
やっぱり三脚は必須なんですね。
せめてカメラのパノラマモードのつなぎ目の枠に前に撮った写真の残像でもあると重ね合わせて上手くいくと思うんですが、無いと感で撮るので仰角が狂って繋がらない写真になってしまいますね。
僕の撮った写真もちょうどぶらっき〜さんの失敗写真と同じで思いっきり歪曲補正されてます(笑)。
あとパンしても仰角が狂わないような三脚となると以前教えていただいたレベルの三脚が必要になりますね。リベンジの前に買ってこようと思います。
あと、マニュアル露出だとパノラマモードに入れないので4)を含めて考えるとパノラマモードを使わずに撮って、後でレタッチソフトで調整するというのが一番よさそうですね。
ありがとうございました。
次こそは綺麗なパノラマを撮ります!
書込番号:1856231
0点

>あと、マニュアル露出だとパノラマモードに入れないので
ホントだ。ごめんなさい!訂正ありがとうございます。
Exif見たら風景モードでした。(^^;)
でも理想は露出固定です。私のはたまたまラッキーでしたが、例えば一枚だけ
太陽が入ったりする場合は間違いなく露出のズレが生じると思います。
露出ズレの心配はなさそうだしCAMEDIA Masterで簡単に処理したいなら
パノラマ、他のソフトを使って合成するならMモードってとこでしょうか。
あれは新穂高ロープウェイの頂上からですが、当時はまだ安物三脚でした。(^^)
遠景なら、安物三脚でもあの程度は撮れるということですね。
というか直線部分がないので気づかないだけかも(笑)。
書込番号:1856333
0点

ちょっと安い三脚をバカにした表現になってしまいました。
下から2行目は
「遠景なら、三脚に拘らなくてもあの程度は撮れるということですね。」
に差し替えます。どうでもいいっちゅえばいいんですが。(^^;)
書込番号:1856353
0点


2003/08/15 10:03(1年以上前)
C-750UZではまだ行ってませんが、C-2100UZでは何回かやってます。僕の
HPで「パノラマ写真」と言うところに縮小サイズでアップロードしてあり
ますのでよろしければご覧下さい。但し、負荷軽減の為大幅な圧縮をして
しまっております。
原画がご覧になりたいようでしたらUPしますが、360°パノラマの為2.7MB
近くもあります。ご希望でしたらリクエストください。5回撮影し直しまし
たがなかなかうまく行きませんでした。
撮影のポイントは"ぶらっき〜"さんが書かれている通りだと思います。
特に360°パノラマを撮る場合、を以下記してみました。
<360°パノラマ撮影のポイント>
1)あまり近くの被写体が写り込まないよう場所を選び確保します。
2)三脚に固定した状態でカメラを一周して撮りたい全景のリハーサルを
します。
3)特に水平が出ていることが重要です。(合成面で平行であれば上下方
向にずれて行くだけですが、水平が出ないと幾何学的な歪が増し相関
が難しくなるためです。いずれにしても多少は上下のトリミングは余
儀なくされますので、切られてもよいように・・。)
4)あまり欲張ってワイ端で撮影せず、少しズームをかけて10枚以内で全
周が写るよう調整します。これにより合成しにくい、近端風景を押し
出す効果もあります。
5)撮影はマーカで重なり具合を見るながらで順次行います。前の画像を
頭の中に記憶させながらできるだけ、素早く行います。(周囲条件が
変わらないよう短時間で・・)
6)重なる境界にばれやすい被写体があるときは、スタート位置をオフセ
ットし再度トライします。特に360°の最初と最後は合成点として気
づかれにくい被写体が来るように選ぶと良いです。森などがある場合
は、森からスタートすると良いです。
7)現場で合成確認できない場合が多いので、少しづつ条件を変えて何枚
かトライしておくと良いです。
以上ご参考まで!
書込番号:1856831
0点


2003/08/15 11:26(1年以上前)
ホームページの「C-2100UZ」に載せておきました。但し、360°風景は
サイズが大きくなりすぎるため、別の作品を載せておきました。こちらは
合成しやすい素材かと思いますが・・・。全て自動で特別な後処理はして
ません。おそらく、C-750UZも同等で画素数が大きいので迫力がより増す
でしょう!
書込番号:1857014
0点

ニュートリノ21さん
ありがとうございます。
写真拝見しました。360度パノラマは凄いですね〜。スクロールを見てると不思議な感覚になります。
あと雪山のパノラマも綺麗ですね、繋ぎ目は注意してみないと解りませんでした。
5回撮影してなかなか上手く行かないということは、パノラマ撮影って難しいんですね・・。マニュアルを見るとカメラ機能で手軽にできるみたいだからてっきり簡単だと思ってました。
>4)あまり欲張ってワイ端で撮影せず、少しズームをかけて10枚以内で全
> 周が写るよう調整します。これにより合成しにくい、近端風景を押し
> 出す効果もあります。
なるほど、少しズームを掛ければゆがみが減って繋がり易くなるワケですね。
これは気がつきませんでした、勉強になります。
ぶらっき〜さん
>「遠景なら、三脚に拘らなくてもあの程度は撮れるということですね。」
そうでしたか・・ホッとしたような(笑)
しっかりしたやつを買うとなると2万ぐらいの出費になるのでなかなか簡単に手は出せないので秋冬まで間を置こうかなと思ってましたが、1度ウチにあるので試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1858048
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


みなさま、こんばんは。
テレコンTCON−17の購入を考えているのですが
光量落ちとかは、どうでしょうか?
ご使用になられてる方、回答お願いします。
と言いますのは、
私は、主に飛行機と船を撮影するのですが、
先日、テストがてら、飛行機を撮影に行った時に付属の10倍ズーム
を使って撮影したのですが、写真の隅っこが
黒っぽくなる現象(ケラレみたいな)が出てしまいました。
本体に
ケンコーレンズアダプタ+UVフィルター+ラバーフード開いた状態
にて撮影。
EXIFを見ますと、
シャッター優先で撮影、絞りがF3.7〜F4.5と
開放に近い状態での撮影になってしまったため、
光量落ちしたんじゃないのと知人の方からご教授いただきました。
その時の写真は、
http://minacchan.hp.infoseek.co.jp/air/20030801_itm.html
↑こちらにアップしています。
離陸の写真。(テレ端にて撮影)は、
これよりもうちょっと右にカメラをふると
逆光のコンディションでした。
その下の24枚は、すべて順光です。
よろしくお願いします。
0点



2003/08/13 00:10(1年以上前)
↑長々と書いてしまいすみません。
通常撮影の場合、絞り込めば問題ないと思うのですが、
テレコン装着時、どうなるかが知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:1850184
0点

結論から申し上げると「ほとんどない」と思います。
C-750ではなくC-730で撮影したものですが
テレ端とテレ端+TCON17の比較画像です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=817555&un=117046&m=0
Exifを見てもらえばわかりますが、1と2は光量落ちはなし、
3,4,5は1/3絞り落ち、6は2/3絞り落ちです。
6cは露出補正を-2/3かけることにより、結果的に同じ絞りおよび
シャッタースピードになっています。
厳密に比較するためにはテレコンをつけても同じ被写体、つまり
画像全面がビルのタイルみたいなものを撮影する必要があると思います。
あくまで参考程度ということで。(^^)
書込番号:1850463
0点


2003/08/13 01:54(1年以上前)
はじめまして、ニュートリノ21です。HP拝見しました。すごいですね。
離着陸の航空機を捕らえた写真はあまり見る機会がありませんので興味
深々です。
さて、本題の「テレ側でのケラレ」ですが、僕が知る限りではアダプター
やフィルターが原因で発生するとは考えにくいです。疑わしいのは、
C-730UZまでは1/2.7"CCDを搭載してたのですが、C-740UZ以降は1/2.5"CCD
搭載に変わったと思います。だから、当初のレンズ設計からするとCCDサイズ
の方が大きくなった分けですからこれが原因で僅かにケラレが出るのでは
ないでしょうか?それにこの程度なら通常の被写体と露光条件では気付かれ
ない範囲だと思います。
<TCON−17について>
ケンコーアダプタとは愛称が悪いと思います。ステップアップリングを
入れることで、対物レンズとテレコンの間隔が変わってしまいますので、
性能保障されないと思います。
光量については殆ど落ちない設計になっていると思います。実際に試す
しかありませんね。僕はこのテレコンを持ってませんので、すぐには比較
できませんが、借用できますので比較撮影してみます。ただし、純正アダ
プタは持ってませんのでケンコーのアダプタにステップアップリングを入
れた状態でやって見ます。
出来上がりましたらご案内します。
書込番号:1850534
0点



2003/08/13 07:25(1年以上前)
>ぶらっき〜さん
比較画像拝見しました。
心配する必要はなさそうですね。
>ニュートリノ21さん
>ケンコーアダプタとは愛称が悪いと思います。
私もステップアップリングをつけるより、
そんなに高いものでもないですから、
純正のレンズアダプタを買った方がいいかなと思ったりもしてます。
>出来上がりましたらご案内します。
ありがとうございます!!
書込番号:1850816
0点

どうでも良い事なんですが・・・
飛行機を撮影した日は曇天でした?
晴天ならホワイトバランスが合ってないですよ。
自分も飛行機撮るので・・・
しかし、曇天は絵にならないから撮らない。
四隅の光量が落ちるのはレンズのイメージサークルに余裕がないからじゃないかな?
書込番号:1851391
0点


2003/08/13 15:06(1年以上前)
ニュートリノ21です(^o^)遅くなって済みません。
テレコンは弟が持ってますので今朝すぐできました。用事があって外出して
ましたのでアップロードが遅れ申し訳ありませんでした。僕のHPでCP-750UZ
のところで最下段に載せました。
<まとめ>
1)テレコン装着による光量落ちはありません。
2)ケンコーのアダプタでもOKと思われます。
3)ケラレは僕の結果でも僅かに認められます。この場合は、アダプタや
ステップアップリングが原因とは考えにくいので、性能的に持ってい
る特性と考えます。
結構、これくらいは出る機種を知ってますが、通常の撮影では気づか
ないくらいだと思います。
ご参考になるかどうか・・・?
書込番号:1851687
0点



2003/08/13 19:04(1年以上前)
>IR92さん
天気は、曇天で時折、陽が差す状態でした。
天気を選んで撮影に行ければ一番良いんですが、
なかなか・・・。
>ニュートリノ21さん
写真、拝見しました。
わざわざアップしていただき有り難うございます。
EXIFもチェックさせていただきました。
テレコン装着・未装着の写真は、私が撮影した条件(レンズF値:F3.7)
と同じで、天候状態もほぼ同じで比較しやすかったです。
ケラレっぽいのは、ぶらっき〜さんの写真のように、
絞り込めば回避できそうですね。
>ご参考になるかどうか・・・?
大いに参考になりました。感謝です。
わざわざ実験までしていただき有り難うございました。
書込番号:1852198
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





