
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年8月1日 20:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月31日 08:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月30日 20:02 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月1日 03:08 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月30日 20:58 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月29日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


今私はC-750UZにKenkoのアダプタチューブDC-B5+KenkoのMCプロテクター
をつけています。
しかし、昔ニフティサーブでカメラの勉強をしていた頃、晴れの日だけで
なく、曇りの日であろうとも室内であろうとも(内臓フラッシュを焚かな
い限り)、必ずフードをつけるべし、という教えを受けました。
もちろん一眼レフカメラのレンズには全てフードをつけていますが、今の
ところC-750UZ君にはフードをつけていません。
誰かフードをつけている変わり者、いませんか?
「変わり者」と書いたのは、このスレだけじゃなく、720、730、740の方
で「フード」で検索をかけても、ほとんど引っかからないんですよね。
アダプタチューブDC-B5(正確に言うのならKenkoの52mmのMCプロテクター)
の先端につき、更にちゃんとレンズキャップもできるものがあれば理想的
なのですが・・・。
(たしか)マイネッテのメタルフードで、C-750UZに合うシルバー色のを
見つけたのですが、店員に尋ねたらレンズキャップがつかないっていうん
でやめたんですよ。
メタルフードのって、ハクバあたりも出していますが、一般的にいってそ
れをつけてしまうとレンズキャップはつけられないものなのですか?
よろしくお願いします。
0点

「ハマ スナップオンタイプ 角フード」
はどうですか?
キャップもできて良いですよー見た目もかっこいいです
装着例は以下のページで紹介されていますので参照してみて下さい
http://www.digiken.cc/camera/s602/hama/
書込番号:1812363
0点


2003/07/31 02:08(1年以上前)
コンバンハです。キタカマのオジンさん 。。。
>晴れの日だけでなく、曇りの日であろうとも室内であろうとも
>(内臓フラッシュを焚かない限り)、必ずフードをつけるべし、
>という教えを受けました。
たしかに室内でも蛍光灯がって考えると、ほんとはそうなんですよね。。
いい写真撮るならハレ切りも大事な要素ですし・・・
>誰かフードをつけている変わり者、いませんか?
>「変わり者」と書いたのは、このスレだけじゃなく、720、730、740の方
>で「フード」で検索をかけても、ほとんど引っかからないんですよね。
コンパクトデジや7x0でそこまでする人はやっぱり少なそうですね。
FZ1は元から付いてるけど・・・
でも、キタカマのオジンさんあまり話題にならなかった事を
掘り起こして喚起する。良いとこに目を付けましたね。
このスレをきっかけにして、更にいろいろな人が出て来て
多くの情報が聞けるようになるといいですね。
検索すればどんな情報でも手に入るkakakuになれば、ここは
知識の宝庫になりますから。。。
自分はたいした情報提供もできず、駄レスで申し訳ないです。。。
書込番号:1813351
0点


2003/07/31 12:13(1年以上前)
キタカマのオジンさん。やっぱりフードは欲しいですよね。
Kitayamaさんが紹介しているHAMAのフードは性能的にスグレモノだと思います。でも、もうちょっと簡単な方法もあるのではないでしょうか。
たとえば、たためるラバーフードで、フィルター取り付けのねじが切ってあるものなら、500円くらいからあると思います。(昔はありました。)これならば、アダプターチューブにフード、フィルター、スナップタイプのレンズキャップという順番で取り付けることができて、多少なりともワイド端でのケラレを防止できるのではないでしょうか。
ちなみに、私の750では、ニコンの35ミリ用フードか、共同写真のプロシェード70を使い分けています。メインはプロシェードです。それは、リングを組み替えることで長さが調節できることと、75ミリ角のフィルターが落としこめようになっているため、NDやグラデーションフィルターなどが簡単にセットできるからです。でも、はっきりいってカメラよりフードの法が迫力があってかなり目立ちます。
書込番号:1814123
0点



2003/07/31 18:58(1年以上前)
●kitayanmさん、こんにちは。
早速ご推薦のページを見てみました。
なるほど。これならフードの先にキャップができるわけですね!
ただ、S602はブラックボディ、C-750UZはシルバーボディ。
シルバーボディに黒フード・・・このあたりがちょっと気になりますね。
でも、最終的にはhamaの角フードを考えようと思います。
まあ、メタルフードも高いものじゃないから、ためしに買ってみようかな?
●RANCELさん、こんにちは。
> コンパクトデジや7x0でそこまでする人はやっぱり少なそうですね。
確かにそうですね。特にC-7x0UZシリーズはアダプタをわざわざ買わない
とつけられないから、なおさらですね。
> FZ1は元から付いてるけど・・・
そこなんですよ!ライバルのFZ1にもついているわけですから、私的には
やはり必須という気がします。
(ただ、スーパーマクロのときは邪魔だけれど)。
> 自分はたいした情報提供もできず、駄レスで申し訳ないです。。。
とんでもないです。レスをいただけるだけでもスレ主としては嬉しいもので
すよ。
●jetflyさん、こんにちは。
> たためるラバーフードで、フィルター取り付けのねじが切ってあるもの
> なら、500円くらいからあると思います。(昔はありました。)
今でもあるみたいです。例えば私の持っているカタログによるとケンコー
から「高級ラバーフード・HOYAマルチレンズフード」というのがあります。
3段階伸縮式で定価で千円です。
ただこの場合、
アダプターチューブ → フード → フィルター → レンズキャップ
という順でつけるのですか?
私は、アダプターチューブ&プロテクター&キャップ → フード
なのかとばかり思っていました。
> ちなみに、私の750では、ニコンの35ミリ用フードか、共同写真のプロ
> シェード70を使い分けています。
う〜ん。このあたりは結構マニアックですね。
こういう方もいらしたんですね。
私もカメラ屋さんと相談して、いいフードを手にしたいと思います。
ただ、個人的にはシルバー1色でやってみたいのですけれど・・・。
書込番号:1814892
0点

銀塩用だとシルバーは厳しいでしょうね
レイノックス当たりが出してくれると良いですが
それとも純正がだすかな?それはないですね
どちらにしてもフードは映り込みを考えると黒い方が良いですよ、かえって映りが悪くなりますから
外側をシルバーに塗装したモデルが出ると良いですね
いっそう自分で塗るという手もありかも(笑)
書込番号:1815591
0点



2003/08/01 08:24(1年以上前)
●kitayanmさん、こんにちは。
> 銀塩用だとシルバーは厳しいでしょうね
> レイノックス当たりが出してくれると良いですが
一応マイネッテが出してはいるんですよ。
「メタルレンズフード(標準用)」のところにあります。
http://www.minato-photo.co.jp/minette/accessary.files/hood.htm#metalhood
> どちらにしてもフードは映り込みを考えると黒い方が良いですよ、かえっ
> て映りが悪くなりますから
たしかこれのシルバーは、「外がシルバー、中が黒」だったような気がしま
す(自信ないけれど)。
ただ、「広角域を含むズームレンズには、ケラレを生じさせます」と書いて
あるし、逆に望遠側では役不足かもしれませんね。
やはりケンコーの「高級ラバーフード・HOYAマルチレンズフード」が一番い
いかもしれません(黒だけれど)。
3段階になっていて、「ワイド」の場合は35-50mmに、「スタンダード」の場
合は55-70mmに、「ロング」の場合は70mm〜に対応することになっています。
メーカー側のサンプルが見つかりませんが、ここに写っているのがそうだと
思います。
http://www.fsinet.or.jp/~yamura/f80s/nikki0831.htm
http://homepage2.nifty.com/STARCAMP/deji030423.html
ただ、一々伸縮させるのが面倒かな?(結局いつもワイドの状態で使いそう)
書込番号:1816637
0点


2003/08/01 09:48(1年以上前)
キタカマのオジンさん。ちょっと説明が不足していたようですね。昔、ネジが切ってあるラバーフードは40ミリレンズくらいをカバーしていたので、38ミリではケラレを心配したので、フードをフィルターより先に装着すれば、ある程度予防できると考えたからです。それに、このタイプならレンズキャップも丸型が使えますし・・・。
外側シルバーのメタルフードは、UNからも出ています。UN5552というもので、1800円となっています。内側がマットブラックになっているようです。でも、キャップを別にすれば、数社から販売されているバリアブルタイプが妥当なところなんでしょうね。
書込番号:1816756
0点



2003/08/01 20:06(1年以上前)
●jetflyさん、こんにちは。
やっとお書きになっている意味が分かった感じです。
今日、カメラに詳しい人に尋ねたら、ラバーフードにもネジが切ってある
ものとそうでないものとあるのですね。
そのへんも、よく調べて購入してみたいと思います。
書込番号:1817924
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


デジカメ初心者です。沢登りが大好きでその風景を撮りたいのですが、今かなり悩んでいます。オリンパスC-750とウオータープルーフケースの組み合わせと、キャノンG-5・ニコンCOOLPIX5400なのですが。
前者だと、水辺での安心感はあるのですが、画質的にどうなのか?
後者ですと画質はいいと思うのですが、純正のウオータープルーフケースがないので、水辺で手軽にという感じでは・・・。
皆さん宜しくお願いします。
0点


2003/07/30 20:04(1年以上前)
画質にこだわるなら、こちらの組み合わせはいかがですか?
http://www.clubcamedia.com/marine/showroom/pt015/index.html
書込番号:1811935
0点

私個人の意見としては、カメラ自体の防水性を求めるより持ち運ぶ時のバックの方が重要なのではと思いますよ
澤の険しさにもよりますが、首からカメラをぶら下げては動きにくいですから
カバンの防水性を重視される方が良いと思いますよ。
カメラは風景中心で撮るのであれば5400が広角に強く良いと思いますよ。
書込番号:1811987
0点


2003/07/30 21:13(1年以上前)
防水ケースを使うと操作性がかなり落ちます。
シャッターの半押しも難しいですよ。
書込番号:1812180
0点



2003/07/31 08:56(1年以上前)
皆さんありがとうございます。沢登りのことをもっと詳しく書けば良かったですね。かなりハードな沢登りです。ちなみにロープ等も使い、どうしても前に行けない時は泳ぐ事もあります。ザックの中は完全防水です。(持ち物が全部濡れてしまうため。)
5400の広角もいいのですが、どうしても近づく事が出来ない状況がありC-750の10倍ズームと防水ケースも捨てがたいです。またG-5のバッテリーの持ちと、5400より少しテレ側に強い所も魅力です。
やっぱり5400・G-5の画質と、C-750を比べるとかなり差があるのですか?
書込番号:1813771
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


オリンパスC-750購入しましたデジカメ初心者です。八月の始めに子供のバスケットの大会があるのですがなにぶん初心者なのでマニュアル本を読んでも上手く撮れるか心配です。どなたかアドバイスお願いします。
0点

遠い昔の記憶で探し当てました。
書き込み番号:987610でバスケの試合をEVO7さんが工夫して撮られておられますよ。参考にどうぞ、撮影機種はE-20ですが、この機種でも同じように設定ができると思います。問題はリレーズタイムラグの差がありますが、この機種もコンパクトのなかでは頑張っている部類には入りますので努力と工夫でなんとかなると思いますよ。
頑張って下さいね
書込番号:1811932
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


はじめまして!ぶべらと申します。初めてデジカメを買い、ズームに惹かれこの機種を買いました。
ところで皆様に質問なのですが、どのような三脚を使っているのか教えて頂けないでしょうか?出来れば汎用が利き、持ち運びの便利なのがあったら幸いです。初心者的な質問で申し訳ありませんがお願い致します。
追伸費用もそこそこでお願いします。
0点

私はSLIKのエイブル300DXというの(定価19,800円)を12,800円で購入しました。
http://www.slik.com/pro/4906752103166.html
前の(ベルボン7or8,000円で購入)が壊れて、ほとんど衝動買いだったんですが、
5千円の差は感じています。
>費用もそこそこでお願いします。
アバウトすぎです。(^^) 具体的な金額を書いた方がレスが付くでしょう。
私はアドバイスできるほど詳しくありません。(^^;)
書込番号:1810130
0点



2003/07/30 03:18(1年以上前)
>ぶらっき〜さんへ
早速のスレありがとうございます!私が学生というのもあって余り高い物がなかなか買えないのが実情なのですが、出来れば5000円以内が希望なんです。いろいろと店頭などで調べて見たのですが、伸ばすと安定性が少し不安になったので、もし皆さんで良いものを知っていれば教えて頂きたく思っております。
またリモコンを使って記念写真等を撮るのに、距離も関係するとは思うのですが、だいたい三脚の高さはどれくらいあるのがベストなのでしょうか?
書込番号:1810208
0点

予算5000円以内でお薦めの三脚については他の方にお譲りするとして
記念撮影だけなら、あまり高さに拘ることはないんじゃないでしょうか。
ただ風景とか夜景とか(花はTPOに応じてだと思ってますので、あえて外し
ますが)、三脚を多用する場合は自分の身長に合わせるべきだと思います。
経験上、中腰で構図を決めたり設定をいじるのはツライです。
エレベータ(三本の脚の真ん中に突き刺さってる中心の棒)を使って(伸ばして)
カメラが目の高さまで来るものをお薦めします。
「エレベータを伸ばすと不安定になるから使わない方がいい」という意見も
ありますが、せっかくあるのに「使わない手はない」というのが私の持論です。
エレベータを使わずに十分な高さになる三脚は高いですしね。
書込番号:1810439
0点

私も三脚にはデジカメ購入以上に悩みました。VelbonMark-6Gproを所有しているのですがコンパクトデジカメに利便さが失われるような大きく重い三脚は似合いません。といって小型でもハッキリいって5000円以内ではキャシャで満足できるものはありません。最終的にはヨドバシで各社比較検討して「Velbon Ultra Max-i」を購入したのですが、デジカメ専用設計ということでスリムでコンパクトなうえ全高155+24cm、縮長35cmという驚異的な伸縮率に惹かれました。かなり造りも強固で肝心のガタつきもこのクラスとしては満足のいくものでした。ただ脚の固定がパイプを半回転する方法なので店員さんからは『無理やり回すと壊れますよ。』と言われましたので注意して使っています。(定価\13300.- 購入価格は忘れましたが9000.-位だったかと)
雲台部分も交換可能なので普段は自由雲台をつけて使用しています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/compacttraveldigital/ultramaxi/ultramaxi.html
書込番号:1811159
0点



2003/07/30 16:14(1年以上前)
>ぶらっき〜さん、オリコンさんへ
お返事ありがとうございました!とても参考になりました。
この際せっかくいいデジカメを買ったのですから、妥協せずに三脚も納得いくのを購入してみようかと思います。
書込番号:1811473
0点

三脚は悩むよね〜、私なんか三脚だけで6個もある(爆)
低価格でしたらスリックのU7700あたりもいいですよ、実売3980円。
ベルボンでも同じ位の性能・価格ででてます、ベルボンCX-444(実売3980円)
両機種ともクイックシュー付です。
あとローアングルに対応したものは接写に有利です、スリックスプリント PRO(実売7680円)
価格はいずれもヨドバシ価格です。
書込番号:1811842
0点


2003/07/30 20:53(1年以上前)
1809432ここで三脚に関するスレを立てさせていただいております。
私の見た三脚の中では使い勝手・高さ的にソコソコで980円が最安。
ちなみに自分のは……
書込番号:1812103
0点



2003/08/01 03:08(1年以上前)
>CT110さん、EXNETさん、お返事を下さった皆様へ
皆様のとても早い書き込み&アドバイスとても参考になりました。
初書き込みだったのでわかりにくい質問の書き方にもかかわらず、
御返事して頂き大変ありがとうございました!
今後もなにかありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:1816345
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


ゾウさんのアップや綺麗な花火の写真を拝見して、
私も買いたい!!!と思ってしまいました。
が、しかしです。
過去レスの中には
動くものを上手に撮影できないのは勉強不足って厳しいコメントがありました。
私の目標は秋の子どもの運動会です。
今から購入して使いこなせるようになれるか心配です。
どんなもんでしょうか・・・
追伸 松下ルミ子様 ご無沙汰してます
小池A子です。(^-^)ニコ
同じハンドルネーム何故か使えなくなりました・・・・
0点

難しい質問です。個人差が大きいと思います。
動きのある被写体は「誰でも撮れる」わけではないかもしれない。
でも「誰も撮れない」わけでもありません。
自分を信じて。もしダメだったら本番までに腕を磨きましょう。
時間はたっぷりあります。(^^)
書込番号:1810171
0点

もちょっとアドバイスを。(^^)
とにかく撮りまくるのが上達の早道です。
公園で遊ばせてる時に撮るのもいいと思います。
練習なんだから、よそのお子さんでもいいじゃないですか。
私が撮ると警察が来そうですが(爆)。
で、失敗写真だったら「何がいけなかったのか」を分析する。
「お子さんにピントが来てないのに後ろの滑り台はハッキリ写ってる」
だったらピントがずれてることになりますし、「どこにもピントが来てない」
なら手ブレの可能性が高いです。一脚や三脚を使うことはブレに対して
かなり有効ですが、公園に遊びに行って三脚ってのもなんですしね。(^^;)
まずは手持ちで撮れるようになるよう練習しましょう。
というか手持ちで撮れるようになったら三脚は不要ですね。(^^)
こういうサイトも参考になると思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:1810203
0点

yuumama さん
おはようございます。その節はどうも。懐かしいですね。
るみ子さんじゃなくて申し訳ないのですが、
>動くものを上手に撮影できないのは勉強不足って厳しいコメントがありました。
これは慣れがあるので、ぶらっき〜 さん の書かれた通り誰でもいいので動いてるものを撮って練習すればいいですよ。流し撮り。今買えば運動会には間に合うでしょう。デジカメの良いところはいくらでも撮れる、いらなければ消せばいい。お買いになりたいならあまり悲観的にならずに前向きに・・・・・。
ちなみにお持ちのF77だって撮れますよー。
最近るみ子さん下によく出没してます。女性のお仲間がご希望なのでいらっしゃいませんか。
くるくるハウス
http://ichibey.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:1810424
0点



2003/07/30 06:34(1年以上前)
ぶらっき〜 さん の説明に
パソコンの画面に向かって(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン頷いてしまいました。
あ、もちろん警察が来るってのは別ですよ!!
なおさら 買っちゃおうかなぁモードに入りました。
後は価格です!!
特に心配なのは xD-PictureCard
これって過去レスにもありましたがかなりお高いですよね
うーーん、でもきっと買っちゃうんだろうなぁ
買ったらすぐに報告します!!
どうぞ よろしくお願いします。m(._.)m ペコリ
書込番号:1810434
0点



2003/07/30 06:42(1年以上前)
goodideaさん!!!お久しぶりです。
見つけてもらって (..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーーー!!!です。
時々写真拝見してましたよ!!
書込番号:1810440
0点

あっ A子さんだ〜 パスワードですぐにわかったよ \(^o^)/
アルバム増えていませんね〜 σ(^◇^;) ママさんだから忙しいよね
F77は活躍していますか? いっぱい写真撮れたかな〜?
こんどは運動会ですか 買っていいと思いますよ
ぶらっき〜さんも goodideaさんもおっしゃっていますが
練習しだいで撮れますよ 買っちゃいましょう o(^-^ )o( ^-^)o ワクワク
ここを参考にしましょうね
デジタルカメラ撮影の“基本のキ” カメラのホールディング
写真の人みたいにしっかり持てば大丈夫ですよ〜〜 p(^-^)q
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
あっ くるくるハウスにも遊びにきてね 待っていま〜す Rumico
書込番号:1810633
0点



2003/07/30 20:58(1年以上前)
写真は撮ってるんですけどね ヾ(´▽`;)ゝエヘヘ
くるくるハウス見学させていただきました。
星の王子様・・・の松下ルミ子さんのコメント うけちゃいました
ワハハハハハ (^O^) ってひとりで笑いました。
書込番号:1812118
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


初めてデジカメを買おうと思っています。先日家電メーカーにいったとき、このc−750を勧められました。
旅行が好きで、今まで一眼レフで,遠景などをとっていました。
今までは一眼レフで、8倍が最高でした。このデジカメは、ズームが10倍ということですか、ズームをした画像は鮮明でしょうか。また、四つ切ぐらいに引き伸ばしたときはどうでしょうか。
あまりよくわからない質問ですが教えてください。
0点


2003/07/28 23:09(1年以上前)
私はほとんどプリントしないので、「四つ切ぐらいに引き伸ばしたときは
どうか」はよく分からないですが、私のアルバムのうち、03番のハスの絵、
展望台、釣り師、愛し合う象の写真などがテレ端(380mm側)で写したも
のです。
リサイズはしてありますが、参考にしてみてください。
ただ、今まで一眼レフを使っていたのだとすると、いわゆるコンパクト
デジカメではAFの速度や正確さに不満を感じると思います。
C-750UZは38-380mmのレンズ付きで実売5万程度ですからね。そのへんのと
ころを考慮して考えられた方がいいと思いますよ。
書込番号:1806296
0点



2003/07/29 16:11(1年以上前)
ありがとうございました。写真の実物を見てとても参考になりました。
書込番号:1808086
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





