
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年7月27日 23:00 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月28日 11:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月27日 18:49 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月27日 20:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月27日 11:43 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月27日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


ずーっと欲しかったデジカメを購入したいと思っている超初心者です。
せっかくの高価な買い物ですので、HPで公開されているテクニックなどを一つずつ勉強しながら、花や雑貨店や景色や動物など、好きなものを片っ端から撮ってみたいと夢見ています。
第一候補はこのC-750ですが、いずれは広角レンズや偏光フィルター、NDフィルターなども一つずつ揃えたいと思います。
そこでどなたかにアドバイスをお願いいたしたいのですが…
ケンコーとレノックスの製品の違いはどこにあるのでしょうか?
もしカメラとの相性があるならば、C-750との相性はどうでしょうか?
何とぞご教授くださいませ。よろしくお願いいたします。
0点

>ケンコーとレノックスの製品の違いはどこにあるのでしょうか?
ケンコーは主にフィルターメーカー(今はいろいろ買収して写真用品全般ですが)、レイノックスはコンバージョンレンズのメーカー。
質問の主旨はテレコンあるいはワイコンの両社の違いだと思いますが、性能がいいのはずばりオリンパスです。(答えになってない?)
フィルターを買われるんであればケンコーorマルミですがコンバージョンレンズを買われるなら是非純正にしてください。
価格・性能・倍率を総合的に判断してオリンパスが一番です。
書込番号:1801493
0点



2003/07/27 12:56(1年以上前)
CT110さん、さっそくのレスありがとうございます。
(私、メーカー名を間違えていました。「レイノックス」さん失礼しました)。
それぞれ得意分野があるということですね。
中でも「レンズ」は技術的に別格ということなのですね。
各メーカーのHPには同じような製品が並んでいたので、つい見た目とか、価格とかで選んでしまうところでした。
貴重なご意見、感謝ありがとうございました。
恥ずかしながら、今回、デジカメ本体のカタログを集め始めた際、「オリンパス」は候補にも入っておりませんでした。いろいろ比較検討するうちに、どんどん順位がランクアップして、第一候補になったのですが…。
カメラの世界に詳しい方の間では、「オリンパス」は有名なメーカーなのでしょうか?
ほんとにド素人ですみません。
書込番号:1801552
0点


2003/07/27 13:29(1年以上前)
オリンパスを知らないの?
タッキーのCM見たこと無いのかな?
医療機器でも有名ですけど、カメラに関しても常に5本の指に入る超有名なメーカーです。
書込番号:1801640
0点



2003/07/27 13:53(1年以上前)
少しは勉強しなさい!さん、みなさん、お騒がせしております。
買おうと思った時から、CMは気になっていました。
ただ、いよいよと思って調べ始めた時に、「デジカメは先行のキャノンだ」とか、「CCDに強いソニーだ」とか、詳しそうな方にご意見を求めるたびに他のメーカーの名前が出たので、そちらを先に考えていました。
調べれば調べるほど、新しいことがどんどん出てくるので(ケンコーとかレイノックスという名前を知ったのも昨夜というありさまで)、みなさんのレベルになかなかついて行けなくて…すみません。
もっと勉強しますね。
書込番号:1801707
0点


2003/07/27 14:43(1年以上前)
ねこっくすさん、こんにちは。
カメラ専業メーカー以外がこれだけ進出してきているデジカメの
世界では、たとえオリンパスを知らなくとも、怒られるほどの
ことじゃないと思いますがね。
あと、CT110さんがおっしゃっているように、コンバージョンレンズは
オリンパスの評価が高いのですが、中でもTCON-17というテレコンは
大変な人気を博したためどこにも在庫がなく、注文の受付けすら停止
している販売店が多いです。レイノックスも製品の選択によっては
良いものもあるのですが、サードパーティ製にしては値段が高いと
感じるものもあり、お買い得かどうかは微妙です。私はとりあえず
テレコン1本欲しかったので、レイノックスを買いました。
いずれワイコンも欲しいのですが、今度はオリンパス製にしようと
思っています(WCON-07あたり)。ケンコーは本来フィルターが
専門のせいか、コンバージョンレンズではあまり良い評価を聞き
ません。
書込番号:1801800
0点


2003/07/27 15:12(1年以上前)
>ケンコーは本来フィルターが専門のせいか、コンバージョンレンズではあまり良い評価を聞きません。
ケンコーの製品で、LHG-17(\17000)というテレコンがあります。噂ではCON-17 と互角の画質らしいです。
外観写真、仕様を見ると、非常に似ています。
大きな相違点は、価格、取り付け径がφ52mmであるのと、先端にフィルタねじ(φ77)が切ってあること、くらいしか私には分かりません。
どなたか人柱になる方はいらっしゃいませんか。
私は銀塩一眼レフ用交換レンズにも使用したい為、取り付け径が55mmの必要性があり、TCON-17 を予約していますが・・・。
書込番号:1801866
0点


2003/07/27 15:16(1年以上前)
>少しは勉強しなさい!さん、みなさん、お騒がせしております。
ねこっくすさんあまり、お気になさらずに。。。
誰でも最初は初心者なのです。カメラを本気で学ぼうとする気持ちが
あればそれで十分です。ここはカメラに詳しい方がたくさんいますので
ねこっくすさんの本気で撮りたいものや細かい目的等をしっかり書き込
めば教えたがりの常連さん達がいろいろと親切に教えてくれます。
>詳しそうな方にご意見を求めるたびに他のメーカーの名前が出たので、
>そちらを先に考えていました。
必要な機能がそのカメラにそろってるなら、余り画質に関しては人の
意見に左右され過ぎないほうが良いでしょう。かなり個人的な主観が
入ってる事も多いのです。このクラスではどれ選んでも大体は納得は
できるレベルです。
それでもと言うならHPなどを見て、自分が画質に納得できるものに
しても十分です。
それとカメラを学ぶ事に対し本当に情熱を持たれてるのならば、とりあえ
ずは、750を買ってみましょう。メモリーやバッテリも忘れずに・・・
まず750ならズームからマクロまで応用範囲も非常に広くて細かな設定の
できるマニュアル機能も豊富です。オプション関係もテレコン・ワイコン
フィルター等と非常に充実してますので、初めてカメラを学ぶにしても
これなら十分でしょう。もちろん画質もOK
早く買えばそれだけ早く学んで使い方等を覚えられます。
後は、撮り方のテクニックなどは実機を触りながら、またここで色々と
質問していけば良いのです。そして撮りたい物が増えたらその撮影シーン
には何が必要かも、その都度ここで聞いて買い足せば良い事でしょう。
そうこうする内にカメラの撮り方は、いずれうまくなりますので
頑張って上達していってください。。。
書込番号:1801878
0点


2003/07/27 15:18(1年以上前)
一部訂正
>噂ではCON-17 と互角の・・・
→噂ではTCON-17 と互角の・・・
T が抜けていました。 失礼しました。
書込番号:1801882
0点



2003/07/27 15:59(1年以上前)
ガルネリさん、
C−5050ZOOM使用者さん、
RANCELさん、
あたたかなお言葉ありがとうございます。
みなさまにとっては、初歩の初歩をおたずねしているのに、ご親切にお教えくださり、感謝しています。
まずは本体を購入して、それから一つずつ、オプションを揃えていきたいと思います。
とにかくC−750を早く手にとってみたいです。でも、資金のメドがつくのが、来月のなかば過ぎになりそうなので、あと少しの辛抱…。待ち遠しくてたまりません。(でも、この待っている間が、また幸せなのかもしれませんね。)
購入したら、撮りたかったものをいろいろ撮影してみます。
またご質問させていただくこともあるかと思いますが、その時には、ぜひよろしくお願いいたします!
ありがとうございました。
書込番号:1801972
0点

スレ主の話題とは異なってすみません。
> どなたか人柱になる方はいらっしゃいませんか。
人柱のつもりはないですが(笑)、今日 LHG-17 買いました。
今週末にならないと外で撮影できないですが、後ほど画像をアップしてみたいと思います。
書込番号:1803197
0点


2003/07/27 22:58(1年以上前)
>C-5050ZOOM 使用者さん
ケンコーのLHG-17、もう店頭に出てますね。今日近所のヨドバシで
見かけました。確かにTCON-17っぽい外観をしてました。
私はDCR-1540PROを買ってしまったので人柱にはなれないのですが、
本当に噂通りなのか、早く評価が聞きたいです。
書込番号:1803230
0点


2003/07/27 23:00(1年以上前)
トスカーナさん、タイミングよすぎw
インプレ、お待ちしてまーす。
書込番号:1803239
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


友人から借用した750UZのビープ音について教えてください。
社外品のテレコンをつけてONにしたところ、ビープ音が収まりませんでした。
レンズキャップをつけたままONにしたり、電池切れの場合、警告音を発生する様ですが、今回の場合は何でしょう?
テレコンのリヤレンズと750のレンズが干渉しそうだからでしょうか?
もうひとつのテレコンでも同じですが、ワイコンではなりません。
ちなみアダプタリングの代わりにフィルタを入れたところ正常に作動しました。サポートセンターの問い合わせましたが、社外のテレコンについては動作保証外なので・・・、との事、お分かりの方ご指導を!
0点


2003/07/27 10:50(1年以上前)
アダプターの種類とテレコンの種類が分からないことには
どうにも答えられないのですが、
私の場合kenko製アダプターにレイノックスのテレコンをつけるような
無茶をしても何の文句も言わずに動いてくれましたが・・・・
書込番号:1801240
0点

使用しているテレコンのメーカーやテレコンの名称、あと使用してるレンズアダプタについても書かれた方がコメントしやすいかもしれません。
> もうひとつのテレコンでも同じですが、ワイコンではなりません。
ということなら、単純に考えるとテレコンに問題がありに見えますね。
ケンコーやRAYNOXのC700系用のアダプタやコンバージョンレンズなら
干渉ってことは無いと思うんですけどね・・。
あとアダプタリングの代わりにフィルタを、、というのはテレコンと
アダプタの間にフィルタをかましたということでしょうか?
書込番号:1801263
0点

「干渉しそうだから」ではなく、本当に干渉、
つまりレンズ同士がぶつかったんだと思います。(^^;)
ご存知の通り、電源をONにするとレンズがせり出してきますが
本来の位置までせり出しきれないと警告音が鳴ります。
例えば、このシリーズのC-720UltraZoomにレイノックスDCR-1800を
装着する場合、そのままではぶつかってしまうためアダプタリングを
間に咬ませることが必要です。(↓のDCR-1800の項を参照)
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpolyc720uz.htm
フィルタはねじ山の分およびそれ以上にカメラレンズ側に隙間がありますが
テレコンはネジ山ギリギリまでレンズが出てたりしますよね。
一度テレコンは付けずにアダプタリングのみ付けて、
テレコンを円と円が接するように(つまり外から)重ねれば
実際に接触することなく確認できるんじゃないでしょうか。
思いっきりぶつかると思います。(^^;)
書込番号:1801323
0点

「思いっきりぶつかると思います。」は不適切な表現でした。
コンマ何ミリ(1mm以下)の世界かもしれません。
書込番号:1801455
0点



2003/07/27 12:27(1年以上前)
いろいろありがとうございます。やはり、ぶつかったのでしょうか?
心配なので、フィルタを挟む事にします。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:1801481
0点


2003/07/27 12:52(1年以上前)
最後まで具体的情報を書かない困ったお父さんだ。
書込番号:1801539
0点


2003/07/27 13:33(1年以上前)
C-750UZではありませんが、C-5050Zを使用しています。
オリンパス純正のコンバージョンレンズアダプタ(LCA-1、41→43)と他社(レイノックス)製のアダプタ(RT5241、41→52)では鏡胴の長さが違います。(レ社製の方が約3mm長い。)
実際に使用する場合は、取り付け径により、次のようになります。
1.φ52のレンズの場合は純正の方がCLA-1+SUR(43→52)で約1mm長くなる。
2.φ55では両者ともSURを使用する為、レイノックスの方が約3mm長くなります。
このように、各メーカでアダプタの長さが異なります。(ケンコー製は持っていません)
お使いのアダプタが短いようであれば、他社製の品に変えるとか、安価なフィルタを1枚購入し、ガラスを割ってリング部のみ使うとか(3〜4mm長くなり、フィルタによる画質の劣化もなくなります。)色々な方法があると思います。
書込番号:1801649
0点



2003/07/28 11:27(1年以上前)
アダプタは、レイノックス製を使っています。
テレコンは古いもので52mm径のSony製とレイノックス製ですが、共に品番など不明です。
「安価なフィルタを1枚購入し、ガラスを割ってリング部のみ使うとか(3〜4mm長くなり、フィルタによる画質の劣化もなくなります。)色々な方法があると思います。」この方法が一番よさそうですね!
ご親切にありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:1804495
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


みなさん、はじめまして。
私は2週間ほど前C-750を購入しました。C-2020からの買い替えですが機能も操作も格段に向上し、とても満足しています。(^^)
さて、このC-750ですが、アンチバイブレーション機能というものが搭載され、手ぶれ防止に貢献しているようですね。
これは、AUTOモード限定でしか働かない機能なのでしょうか?
それとも他のモードでも働いているのでしょうか?
あちこち掲示板を探しましたが、どうしてもわからなくて気になったので、今回ここで聞いてみることにしました。
教えて下さい。 よろしくお願いします。
0点

ISO感度を固定していなければ、絞り優先でも大丈夫と思いますよ。
シャッター速度優先やマニュアル設定ではその効力が発揮されないのは言うまでもありませんが(笑)
どちらにしてもこのシリーズの機種のぶれヘの強さは、アンチバイブレーション機能だけではないのかも知れませんね
謎ですねー私の機種で撮るとぶれてもおやじのカメラで同じような設定で撮るとぶれないんですよねなぜか(ちなみにおやじのカメラは730です)
書込番号:1799962
0点

私の場合、晴れの屋外では
シャッター優先、ISO50で撮っていますが
テレ端、高速連写を多用してもほとんど
ブレはありません。
多分、マニュアルでも有効ではないでしょうか。
書込番号:1800410
0点


2003/07/27 18:49(1年以上前)
[1799962]kitayanm さん wrote 2003-7/26 23:42
10倍ZOOM に誘惑されてC-750UZをGETしました。
> ISO感度を固定していなければ、絞り優先でも大丈夫と思いますよ。
> シャッター速度優先やマニュアル設定ではその効力が発揮されないのは
> 言うまでもありませんが(笑)
言うまでもない根拠は何でしょうか?私は"P"でブレブレです。
>どちらにしてもこのシリーズの機種のぶれヘの強さは、
>アンチバイブレーション機能だけではないのかも知れませんね
「アンチバイブレーション機能」以外で「ぶれヘの強さ」なるものについて
説明していただければありがたいのですが?
ところで私のC-750UZは、真紅の 「バラ」or「ゼラニウム」 の赤については
ベタッとしていて花びらのエッジがガタガタで、赤系のグラディエーションは
不得意と感じました。みなさんのC-750UZはいかがですか?
書込番号:1802417
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


はじめまして。デジカメの買い替えを検討しています。
水中でも使いたいので、純正でハウジングが充実しているオリンパスを第一候補に考えています。どうせ買うなら機能・画質のいいものがいいので
、740,750を検討しています。
750と下位の740では約1万円の価格差がありますが、どのあたりが違うのでしょうか?
カタログを見る限りでは、画素、動画音声対応有無、ホットシュー有無、撮影感度が読み取れましたが、他に「750はここが違う!こっちがいい!
」というところがあれば教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/07/26 22:12(1年以上前)
ちょうど両機種のレビューがありますので、参考まで見てみるとよろしいのではないでしょうか。
C−750UZ
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20030606/104869/
C−740UZ
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20030512/104619/
書込番号:1799567
0点



2003/07/26 22:39(1年以上前)
ひ〜らさん、早速のご回答ありがとうございました。
正直、750のレビューを見てびっくりしました。これほど発色が違うとは思いませんでした。
これを見ると、750なのかなぁという気がしてしまいます。
書込番号:1799671
0点


2003/07/26 22:40(1年以上前)
740と750の違うところについては、他にもリモコンや連写や動画音声などが
あります。
詳しくは、ここの常連さんでもあり、7x0系の名手でもあるぶらっき〜さんの
作られた比較表のHPもご覧下さい。並べてあり非常に比べやすいです。
すなどりさんの必要とする機能を比べて確認してみて下さい。
http://blacky485.s17.xrea.com/olympus.html
>ぶらっき〜さんへ
自分も過去にぶらっき〜さんの比較表を見て参考にさせて頂きまして
お世話になっております。勝手に張ることをお許し下さい。
今後とも、どうぞよろしくです。
書込番号:1799676
0点

>RANCELさん
あっ、いえいえ。みなさんに見てもらうために作ったや。(^^)
書込番号:1800870
0点

すみません。
「見てもらうために作ったヤツですから」と手直しする途中で手が滑りました(笑)。
書込番号:1800881
0点

「7x0系の名手」って(大汗)、RANCELさん褒めすぎ(笑)。
(さっきは後半部分だけ目に入って、こっちは読み飛ばしてました。(^^;))
>すなどりさん
私も同じ被写体で比較してみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117046&key=793613&m=0
「WPCの比較画像ほど激しい差はない」ともっぱらの評判です。
(それが良い悪いという問題ではありませんが(笑)。)
書込番号:1801444
0点



2003/07/27 20:14(1年以上前)
ぶらっき〜 さん 、わざわざありがとうございました。
細かい部分の描写もそうですが、本当に発色が違うんですね。740も単独でみるときれいですが、個々の色が薄いような気がします。
とりあえず、740と750で悩むのはやめにします。
後は、買い替えをどうかみさんに理由付けするか・・・(笑)
書込番号:1802642
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


ついに750購入しました。
3040からの買いかえです。
一つ気になることを発見しましたのでおたずねします。
電源オフの状態で、
カメラ本体を両手に取って、軽く上下に振ると
レンズがカタカタいってるのですが、これは、普通でしょうか?
ちなみに、電源オンするとレンズが前に出てきますが、
手で触るとやはりカタカタ音がしてグラつきます。
撮影時のレンズ駆動は、特に問題ないようです。
3040では、こういう事がなかったので・・・。
少し気になりました。
よろしくお願いします。
0点


2003/07/26 20:19(1年以上前)
これは仕様のようですよ。
ハードのアソビの分隙間があるみたいです。
当然私のもカタカタします。
販売店で展示品をみても同じでした。
書込番号:1799232
0点



2003/07/26 21:12(1年以上前)
ueyugiさん、早速のレス有り難うございます。
仕様と言うことで安心しました。
これからどんどん撮影していきたいと思います。
書込番号:1799361
0点


2003/07/27 10:26(1年以上前)
仕様というよりも、機能に影響が出ない範囲で、コストとの
トレードオフでこうなったのだと思います。
コスト無視(というわけにもいかないでしょうが)で作れば、
ある程度ガタツキのないものもできるとは思います。それでも、
遊びを完全になくすということは無理だと思いますが。
まあ、価格相応という面もあるでしょう。
私の750もガタツキありますよ。実用上は問題ないみたいです。
もし気になるようでしたら、若干コンパクトさがなくなりますが、
アダプターチューブとMCプロテクターを常時付けておくといいかも
知れません(私はそうしています)。
撮影時にはレンズを直接持たないでくださいね。メカに負担が
かかりますし、取説の37ページにも「レンズを持たないように」と
書かれていますので。
書込番号:1801195
0点



2003/07/27 11:43(1年以上前)
ガルネリさん、こんにちは。
早速、アダプターチューブを購入します。
有り難うございました。
書込番号:1801364
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


私は楽器も少々やってるもので、今度自分の楽器を撮影して
みようかと思っているのですが、真上から撮影するにはどんな
機材があればよいのでしょうか?三脚は持っていますが、
これだと斜め上からになってしまい、いまいち具合が悪いです。
かといって斜めの台を用意するのも大変だし・・・。
照明も考えないと、おかしな影ができてしまいますね。
最初は安易に考えてたけど、けっこう難しいもんですなぁ。
0点

楽器用のマイクスタンドは3/8インチねじなので
LPLの小型自由運台を使えば1/4インチねじで真上から狙えます。
RM-1(別売)を使えばシャッターが切れるのかな
書込番号:1798000
0点

あれ?演奏中に撮るということではないのかな
商品撮影であれば傾ける台をこさえます。
書込番号:1798015
0点



2003/07/26 11:55(1年以上前)
ひろ君ひろ君さま、早速お答えありがとうございます。
>あれ?演奏中に撮るということではないのかな
はい、演奏中に撮るわけではなく、楽器そのものを
写したいのです。それと、オークションに出す予定はなく、
あくまでも自分の楽器を撮影したいという欲求からです。
ですので「商品撮影」ではありません。
やはり台を作るのですか。う〜む、どうしようかな。
そうだ、むか〜し学生の頃に使っていた製図台があるので、
それに下駄履かせてみますです。ちなみにマイクスタンドは
持っていませんでした。アコースティックな楽器だし、
人前で演奏するほどの腕もないのでw
書込番号:1798085
0点


2003/07/26 13:11(1年以上前)
ガルネリきん。お名前からして弦楽器をたしなまれていらっしゃるのでは?
楽器を真上というよりも真正面からフォルムを捉えたいということなのでしょうか?
それなら、大きめの布をホリゾント状態にして、その裏側に椅子やスタンドなどを置いて、楽器をたてかけるという方法がよいのではないでしょうか。バックの色も変えられますし、しわもプリーツとしてデザインすることで、雰囲気も出せると思いますよ。
書込番号:1798290
0点



2003/07/26 15:22(1年以上前)
jetflyさん、こんにちは。
ご推察の通り、弦楽器です。まあ、下手の横好きってやつで、
“たしなむ”なんて上品なもんじゃないですがw
ちなみにハンドルと違って、私の楽器はストラド型です。
ホリゾント?舞台用語かスタジオ用語でしょうか?無知ですいません。
要するに背景に布をかけるってことですよね。本来スタジオ等なら、
この布に照明を当てるんでしょうが、持ってませんし、困ったな^^;
あと、楽器の色(ニスの色)を引き立てる背景色というのもありそう。
フラッシュを発光させると恐らく楽器の表面で反射してしまうので、
これも注意が要りそうです。あうー、考えれば考えるほど難しそうで、
頭痛いです。まあデジカメなので、失敗を恐れずいろいろやってみる
つもりではおります。アドバイスありがとうございます。
書込番号:1798561
0点


2003/07/26 16:45(1年以上前)
ガルネリさん。ちょっと説明が足りなくてすいませんでした。
ホリゾントは、紙を折らずにL型風にしたときのような感じの背景装置のことです。壁と床のような直線の境目がないので、被写体の方向に関わらず構図がとりやすいため、スタジオ撮影ではよく使われているものです。
そんなに大げさなホリゾントでなくてもかまわないですよ。布がいいのは表面が多様で、色々な表現が可能だからです。たとえばシルクのように光沢があるものなら、プリーツのラインが美しくなりますし、モヘアのような感じなら柔らかさが演出できるでしょう。
本当にちょっとしたホリゾントでかまわないですよ。ライティングも、デジカメのメリットであるWBコントロールで調整すればいいんですから、家庭用スタンドとか、蛍光灯を使ってみるとか、色々渡来してみてください。自分の好きなライティングなんかも把握できるので、ぜひお試しを。
書込番号:1798760
0点


2003/07/26 20:58(1年以上前)
一番シンプルな方法としてフロアリングの床にバイオリンを並べて、椅子の上に立って手持ちで撮りました。
http://wkaz58.hp.infoseek.co.jp/wdiary27.htm
(3枚目の写真)
フラッシュを使うとバイオリンの色が変わってしまったので、蛍光灯のもとでフラッシュ発光禁止、ホワイトバランスを蛍光灯にして撮ったのが一番良かったですね。
とりあえず最初はこんな撮り方をして、出来を見ながら工夫されたら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:1799321
0点



2003/07/27 10:41(1年以上前)
パパールさん、こんにちは。
>(3枚目の写真)
ありがとうございます。参考になります。
お子さんの分数楽器、取って置いているのですか?
1/8だとそれほど感じませんが、1/16なんかはホントちっちゃくて、
ミニチュアヴァイオリンみたいですごく可愛らしいです^^
フラッシュ発行禁止でも、やはり少し蛍光灯の反射が写りますね。
私の場合、ヴァイオリンは1丁なのでもう少し寄る必要があり、
手持ちでは苦しいかも知れません。
書込番号:1801229
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





