
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年7月26日 16:05 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月26日 12:32 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月27日 02:06 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月26日 21:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月23日 21:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月22日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


購入を考えているものですが、昼間の屋外で最望遠で撮影する場合、手持ちで液晶モニターでの撮影ではやはり手ぶれしてしまうものでしょうか?人によって手ぶれ度も違うとは思いますが、どんなものでしょうか〜。
0点


2003/07/25 22:05(1年以上前)
液晶ビューファインダーを使った方が良いでしょうね〜。
書込番号:1796450
0点

おっしゃる通り、個人差が大きいと思いますが、
ここの書き込みを見る限り、「やっぱりブレる」という書き込みより
「以外にブレない」という書き込みが圧倒的に多いですね。
昼間の屋外なら、たぶん大丈夫でしょう。(^^)
私もファインダを使うことをお薦めします。
書込番号:1796473
0点


2003/07/25 22:39(1年以上前)
私はC−700を最望遠で使う場合、長い(1.6m)ストラップを付けます。
それを垂れ下げ、下端を足で踏んでストラップをピンと張るようにカメラを上に引き上げて、液晶モニターを見て撮影します。劇的に手ブレを防止できますよ。
書込番号:1796573
0点

最近は、ファインダーを覗いて撮影していると、まだデジカメ使ってないの?と少しバカにされるような風潮があるような気がしますねー
デジカメは、液晶モニターを見て取るものというのが文化として定着しつつあるようですね、でも写真はいくら見た目がかっこ良く撮影しているように見えてもできた絵が悪ければなんにもなりませんから、ファインダーを使うことは大切ですよ。
あとそれでも手ぶれが気になるのであれば、一脚を使用するのが良いと思います。
どちらにしてもこの機種のアンチバイブレーションは、優れものなようですよ。
書込番号:1796599
0点


2003/07/26 08:25(1年以上前)
●kitayanmさん、こんにちは。
> 最近は、ファインダーを覗いて撮影していると、まだデジカメ使ってな
> いの?と少しバカにされるような風潮があるような気がしますねー
なるほど。そういう時代になったのか。ま、ケータイで写す場合も腕を伸
ばした形で写しますしね。
> ファインダーを使うことは大切ですよ。
まったくそう思います。
今までは普通のデジカメだったら液晶モニタを使って写していましたが、
C-750UZになってからはほとんど100%EVFを使っています。
やはりこの方が構図が決めやすいような気がします。他のカメラのEVFを
使ったことがないので比較はできませんが、C-750UZのEVFはまあまあ使え
るんじゃないかと思っています。
逆に液晶モニタはダイナミックレンジが狭いんじゃないかという不満がち
ょっとありますが・・・。
書込番号:1797663
0点



2003/07/26 16:05(1年以上前)
ファインダーの方が確実のようですね(^^)
また一脚やストラップの活用等いろいろあるものですね、勉強になりました〜。
みなさんありがとうございました♪
書込番号:1798667
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


はじめまして、黒猫と申します。
仕事で2年ほどc-700を使っていましたが、この度750に乗り換えました。
しかし、少々(多々?)不満があるのですが、皆さんのご意見を伺いたく、書き込みさせていただきます。
1、液晶ファインダがノイズだらけ
私はほぼ全ての撮影を液晶ビューファインダで行なうのですが、c-700に比べて、ずいぶんザラザラして見えます。ISO感度は50固定で使っているのですが、まるでISO800にでもなっているかのようにノイズが見えるのです。これはどういうことでしょうか。
2、フラッシュが完全に閉まらない
フラッシュを発行禁止にするために倒すと、何故か完全に閉まらず、1mmほど右側が持ち上がっています。皆さんもそうなのですか?
3、液晶のタイムラグが大きすぎる
私は主にPモードで撮影するのですが、実際の景色と液晶表示のタイムがやけに大きいのです。AUTOモードだとほぼリアルタイムに映るのですが・・・。ただ、たいていの場合、Pモードでも、シャッター半押しをすると、リアルタイムに映るようになります。これは何故でしょう。解決策はあるのでしょうか。
以上について、何かご意見をお持ちの方、もしくは解決策をご存知の方、いらっしゃいましたらお助けください。お願いいたします。
0点


2003/07/25 18:16(1年以上前)
購入先で見比べたほうがよいでしょう。私のはきれいですよ。フラッシュですが、カメラの正面から見て左が上がっているように見えますが、錯覚でしょう。カメラの形がそうだからでしょう。タイムラグですが、画素数とかズーム系になると若干違ってくるみたいですね。
書込番号:1795875
0点


2003/07/25 19:17(1年以上前)
家の750は全く異常なしでした。
書込番号:1796013
0点


2003/07/25 20:44(1年以上前)
今室内で操作してますが、液晶ファインダは仕様だと思います。
実際より明るく表示されるようで増感した様に見えますね。
手元にあるE100RSだとアンダーならファインダーは暗いままです。
フラッシュの隙間は正面から見て左側が1ミリ程浮いてます。
さらに細かい事言えば、鏡胴取付け部の隙間が左右違います。
下スレにある金属加工部もガルネリさんが書かれてますが、クロスを傷めます。
値段の割に遊びがいのあるカメラなので、仕様と割りきって使い倒すのは解決策になりませんか?
書込番号:1796205
0点


2003/07/25 20:57(1年以上前)
SOLSOLさん、こんにちは。
1.C-700を見たことがないので比較はできませんが、私のC-750では
EVFがノイズだらけということはありませんねぇ。かといって、
特に高画質だとも思いませんが、十分クリアな画質です。
2.これは同じですね。EVF側から見て右端、正面から見れば左端が
若干浮いてます。でも1mmまではいかないかな。0.5mmくらいです。
そりゃピッタリなのにこしたことはないですが、実用上は何の
差し支えもないので、私は気にしません。
3.確かにあまりレスポンスのいい液晶ではないようで、カメラを
少し早めに振ると、画像が付いてこれずにガクガクするような
感覚はあります。しかし、AUTOモードとPモードで特に差違は
感じられません。また、シャッター半押しにしたからといって、
ガクガク感が消えてなくなるようにも感じられません。
でも、今のところ私には、それほど不都合ではないです。
こんなところです。
書込番号:1796235
0点


2003/07/25 22:30(1年以上前)
以前C−700を使っていて、今はC−750を使ってます。
1ですが、その感じ分かります。
何かはっきり見えないんですよね。
でも、実際に撮ったものをPCやTVで見てみるとちゃんと
きれいに写ってます。
特にTVで見たらその美しさが分かります。
2、は私のも向かって左が1ミリ浮いてます。
3、の違いは分かりませんでした。
書込番号:1796534
0点



2003/07/25 22:51(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
私の場合は、室内でテストをしたからでしょうか。暗いところでは、自動的にファインダが増感されてザラザラに見えるだけかもしれませんね。
他に、何か使っていて不都合だと感じる場所が皆様にはおありですか?
書込番号:1796604
0点

確かに室内で少し暗いところにフォーカスするとシャッター速度が遅く
設定されてEVFがザラついた感じに見えますね。
さっきやってみたらシャッタースピード1秒ぐらいになるとザラつき感が
出てくるように思えます。ただ、補正したりもう少し明るいところで
再度フォーカスをかければ綺麗に表示されると思いますよ。
> 他に、何か使っていて不都合だと感じる場所が皆様にはおありですか?
他のスレッドに書いたんですが、個人的にはセルフタイマーが12秒しかない
ことですね。
書込番号:1797077
0点


2003/07/26 12:32(1年以上前)
C-750をこれから買おうと、いろいろ下調べをしているところなので
すが、フラッシュについてだけレスします。
カタログ表紙の写真でもちょっと浮いているようです。もっともカ
タログなのでそこそこ「美しい」ものを選んでいるでしょうけど。
それに、まんじゅしゃげ さんのレスのようにデザイン上の錯覚も
「浮き」を大きく見せているようです。
(実物はまだ店頭でしか見ていませんけど)フラッシュレバーのあ
る側が浮くんだと思いますが、「上に上がろう」としているフラッ
シュをそのレバーでロックして、かつ、フラッシュレバーを動かす
ためには「レバーの周囲に若干の隙間も必要」なので、それで相まっ
て「浮き」になっている・・・とも思えます。
書込番号:1798189
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


昨年の5月に初めてパソコンを買った私ですが、いよいよデジカメを買いたいと思いここ10日間程いろいろ調べています。量販店で実物を見比べるうちにズームの倍率や録音録画機能や外部フラッシュ・コンヴァージョンレンズが使用可、単3電池使用であることなどを総合的に勘案して最も面白そうなこのC-750UZに的を絞りました。(C-700UZ以降のこのラインナップとも様々な情報をもとに比較しました、画質等も改善されてきているとのことですね)
モデルチェンジの頻繁なデジカメは発売後の後の価格変動も激しい様なので出来るだけ安く購入したいと考えています。最近(7/20頃)の安値は47000円あたりのようですが、ヤフオクの落札結果をリサーチしていたら、新品で46500円とか44500円とか、中には41500円というのまでありました。評価の数字が良くオークションでの販売を業務の一部としているらしい出品者ですので次回の出品の折には私も入札してみたいと思いますが、オークション参加も初めてなので、うまく落札できるか不安です。入札・落札における留意点やテクニックとでも言うべきものがあったならどなたかアドヴァイスをお願いします。
0点


2003/07/24 14:04(1年以上前)
私も先日、750を購入いたしました。もちろんオークションもチェックしておりましたが、発送に数日かかり(中には2週間というものも・・・)、料金ですが、落札価格に別途 消費税と送料がかかるケースが多いようです。
現在、新宿の大型量販店では57,800円に20%ポイント還元が多いようですので、消費税あわせ計算しますと実質48,552円になります。そう考えますとあまり金額に違いがないのではないかと思います。(中にはお買い得品もありますが・・・)そして、お店で購入した場合、初期不良等に対応してもらえるという利点があります。
そういう事を考え、私は大型量販店にて購入しました。ちなみに上記金額に3年補償をつけてもらいました。安い買い物ではないのですから信頼できる所での購入をお勧めします。
書込番号:1792557
0点


2003/07/24 16:57(1年以上前)
御参考になるかどうか分かりませんが、府中のヤマダが59,000円でポイント20%還元に加え、64Mのメディア(税込み4500円相当)をおまけしてくれる。と、少し前ここに書き込まれていたので、府中のヤマダに出向き、私も同じ条件で買いました。総支払額は60,000円を超えてしまいましたが、実質43,000円をちょっと切る価格で購入できたことになり、一応満足してます。還元されたポイントでワイコンと、アダプターを買いました。
書込番号:1792874
0点

オークションは残り10分からが勝負です。まあそれまでは無駄な価格上昇をさせないために入札しないで静観だね。
書込番号:1793176
0点

あと出品者が業者の場合、落札額の他に消費税5%や落札手数料3%、送料もかかりさらには振込み手数料もかかるのでトータルの金額を計算してから入札額の上限を決めてね!
書込番号:1793191
0点

オークションのコツは、
1)リスクについては自己責任であることをよく自覚しておくこと
2)自分で購入価格をあらかじめ決めておきそれ以上は釣り上げないこと
競えば競う程相手もヒートするだけですから、気長に構えて落札でき
るまで、頑張って入札を続けていきましょう。
3)相手の評価を過信しないこと、一見クレームがついていなくても相手
は満足しているとは限りません悪い評価の報復を恐れて取り合えず良
い評価を返している場合があります。出品者が、落札者にどのように
評価されているのかだけでなく落札者にどのような評価を返している
かまでも見るようにした方が良いです。
自分は評価してもらっておきながら落札者に対して評価を返していな
い出品者もいます。リスクを背負う必要がありますが、落札時のリス
クを減らす努力は必要ですよ(笑)
あとオークションで新品でしかも新製品の場合、値段のお特感は、少ないですよ、数千円安くするために背負うリスクとは見合わないことが多いですね。
書込番号:1793601
0点

先日秋葉原で買いましたが、一時オークション利用を考えたこともあります。
ただ、落札平均が43000円〜45,000円ぐらいだったので、初期不良等の対応を考えると普通に買った方が安心できるかな?と思いました。
(といっても秋葉原も安心できる場所ではないんですけどね・・・)
テクニックというより心得みたいなものですが、出せる金額の上限を必ず決めておいて入札をされた方がよいかと思います。(ラスト10分ぐらいでチマチマと500円単位ぐらいで最高値が上げっていくんで、気が付いたら市販で買うのとトントンになってしまう。。なんてことよくあります。)
書込番号:1793872
0点


2003/07/25 03:14(1年以上前)
http://www.aucfan.com/search?q=+C-750+Ultra+Zoom&t=-1
ご存知のようですが上記のサイトで相場を調べると41500円落札の所が最安のようですが、
こちらの取引履歴を見ると落札から発送まで2週間〜1ヶ月近くかかっています。
ある程度落札数が集まってから商品発注→納品→発送しているようです。
(あらかじめ出品者も発送には時間がかかると説明文に書いています。)
この日数を待てるのならば良いですがオークション初心者が購入するには、ちょっと不安かもしれませんね。
取引評価履歴をみて落札から発送(評価)まで1週間以内のところの出品者をチェックしたほうが良いと思います。
(しかしこの相場からすると素直に価格.comの最安店か長期補償を付けられる量販店で買ったほうが良さそうですね。)
書込番号:1794693
0点


2003/07/25 22:16(1年以上前)
ヤフオクなどネットオークションで一番気を付けなくてはならないのが詐欺です。
私自身も昨年の秋にヤフオクで約20万円被害に会いました。そのときの出品者の評価は「良い」が約500件「悪い」が1件の、評価だけを見ると優良出品者です。今回の経験から私なりに考えると「入金後1〜2週間後に発送」って言うのはかなりあやしいと思います。
加害者はネットオークションを使って自転車操業をしていたみたいで、最終的な被害者は200人程度で被害総額は4000万円くらいだそうです。最終的には警察に捕まりましたけど、加害者からはお金は返ってきません。結局ヤフオクの保障で金は返りました。
ヤフオクなどオークションは、こういう事が少なからずあることを考えて、落札をしたほうがいいですよ。
書込番号:1796480
0点



2003/07/26 00:06(1年以上前)
皆様大変親切で親身なアドヴァイスを有難うございます。オークションについていろいろなことが大変参考になりました。特に印象に残ったのは、出品者の評価がアテにならないこともよくあるということで、これは評価のシステムの本質的な問題点を浮き彫りにしていますね。評価のいい出品者がまれに途中から詐欺に変貌する事例があることもヤフオクのヘルプに載っていました。最終的にヤフオク保障がなければ私も参加はまずしないでしょう。(これも説明をよく読むべきですね、いつでも全て保障されるというわけではありませんから)
一方では、落札額の検索サイトはキーワードをC-750 Ultra ZoomやC750など数種類試してより多くの検索結果を見ることが出来ました。
さらに本来出品者が負担するはずの落札時のシステム手数料3%を求めるケースの有無、税の有無や送料の負担者、振り込み手数料、落札からお届けまでの期間、効果的な入札のタイミングや上限の設定など留意点が分かりました。
そうなると量販店のポイント還元とメモリーなど+アルファのサービス+3年保障というのはたとえ42000円前後の落札価格+送料+税より実質2000円から6000円ほど高くてもその差に見合うだけのことはあると私には思えてきました。安心も一つの重要な価値ですね。
もちろんオークションの良さを否定するわけではありません。手に入りにくいものを入手したりとか運良くいい取引ができたりとか、それに何よりもオークションの傍観や参加は楽しいです。リスクがある世界とはいえこの楽しみもまた一つの価値ですから。
オークションの問題点を知り、今のところ参加に二の足を踏んでいる私ですが、他の方々にも大いに役立つと思いますので、オークションでC-750UZを入手して「安かったのに良かった」というような事例も含め他の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非お寄せください。よろしくお願い致します。
書込番号:1796923
0点

私はオークションで主に中古カメラなど購入してますが(今まで取引300件以上)、
今の所運が良かったのか詐欺にはあってません。
でも個人で新品のデジカメを出品してるのは敬遠しますね。
店舗をちゃんと構えてる所ならまあ大丈夫かと(ヤフオクで以前フジカメドットコムというお店からE4300を買いましたが対応良かったですよ)
また新品とはいえ初期不良もあるのであまり高価なものは顔の見えない相手より、
大手量販店や近くのお店で購入された方が後々いいと思いますよ。
書込番号:1797154
0点



2003/07/27 02:06(1年以上前)
CT110さんありがとうございました。フジカメドットコムは既にチェックしていましたが店舗も営業しており、オークションでの評価は良いものが4000を超えて悪いが一つも無く、落札者のコメントも「迅速丁寧」が圧倒的に多く、その分落札価格も高めで優良通販ショップのような感じですね。そのフジカメは「初期不良は約1%発生する」として初期不良は交換しますと書いてありました。
余談ですが私のパソコンは最初Y電機で入荷待ちの条件で低価格の購入を決めましたが納期延長(解約可)の連絡が入り、これ以上待ちきれなくなったのに加え激安通販ショップの相場が下がって契約時の価格で買うことがデメリットになってしまったため、解約を選び通販ショップで購入しましたが至ってPCの調子はいいです。新品オークションの通販店並みの出品者は価格も信頼性も対応の良さも結局は通販店並みなのでしょう。
オークションでC-750が\40,000以下で落札される日はそう遠くないと思いますが、やはり私は今回の返信に多かったご意見に従い、信用できるお店で購入しようと思います。特にカメラは精密機器ですし、新品は安い買い物ではないですから。
書込番号:1800512
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


ぶらっき〜 さん初めまして いのぶた750です。
いつも ぶらっき〜さんの写真を拝見させていただいて
よくもこんなにきれいに撮れるものだと感心しています。
「花火」のアルバムを見て次の3点おたずねしますので
よろしくお願いします。
@写真にはノイズがありませんがノイズリダクションを
ONにしているのでしょうか。
A距離の設定はどのようにされていますか。
Bどの画像もExifで見ると2288×1712ですがVIXで
見ると1024×768です。リサイズされているのでしょうか。
以上素人の戯言ですがよろしくお願いします。
8月に田舎の小さな花火大会に行きます。
0点

コメントありがとうございます。早速お返事を。
1.ノイズリダクションは”ON”です。
シャッタースピードと同じ時間だけ処理に時間を要しますので
この待ち時間がまどろっこしいですが、この時ファインダを覗くと
ポツッポツッとノイズが消えていくのがわかります。
”OFF”だと満天の星空で、それはそれでキレイかも(笑)。ウソです。(^^)
2.無限遠から1クリックだけ戻した位置だと思います。
深い意味はありません。焦点距離(=ズーム位置)や絞りにもよりますが
テレ端でない限り、5mぐらいから無限遠までどこでも合いそうです。
3.おっしゃる通りリサイズしています。
それ以外のアドバイスとしては:
ホワイトバランスを変えてみるのも面白いと思います。
私の画像は前半(12番まで)が”曇天”、それ以降が”蛍光灯3”です。
(観覧車の隣のポートビルの色の違いがわかりやすい。)
花火撮影は”晴天”が定石ですが、要は夜景が本当の色に見えるのが
いいわけで、私は730の頃から”蛍光灯3”の夜景の色が好きです。
あの花火もそのつもりだったのですが直前に撮った夕焼けで”曇天”
にしてたのを戻し忘れてました(笑)。怪我の功名というか、曇天は
曇天で赤みが増して、悪くないかな?というか、こっちの方がいいか
と思ってます。(^^;) 唯一やっちゃいけないのは”電球”です。
02のような無色の(電球のような)光が真っ白になります。
露出補正はシャッタースピードではなく絞りで行うべきです。
普通の夜景はある意味どちらでも同じことですが、光が動く花火では
シャッタースピードを変えたところで意味がありません。
絞りきれなかったらNDフィルタも必要ですね。最初付けてたんですが
距離があったし、ファインダで見る限り暗い気がして、早いうちに外したんです
けど、F8.0でも白飛びしてるのは”使うべきだった”ということになります。
でも花火は一つ一つ大きさも違えば明るさも違い、デジカメは見た目以上に
それが反映されるので難しいです。
なんて、私が薀蓄を垂れるよりプロのアドバイスの方が参考になりますね。
http://japan-fireworks.com/technic/technic.html
なんかがお薦めです。ググればいっぱいあります。
長文失礼しました。
書込番号:1791254
0点


さらに見つけました。前のも含めてまとめます。
<初心者向け>
http://ammo.jp/monthly/0307/01.html (お薦め)
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/digitalphotography/learnmore/takeit/fireworks.asp
http://www.kitamura.co.jp/express/dckihon/0207/02_071.html
http://www.yomiuri-you.com/you_c/digiphoto/dps/dps2001014.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/76/index.shtml (既出)
<中級者向け>
http://www.gochomuseum.net/hanabi/seminar/ (お薦め)
http://japan-fireworks.com/technic/technic.html (既出) (お薦め)
色々見てて、私の花火画像は決していい出来ではない、というか
このカメラならもっといい写真が撮れそうな気がしてきました。
ご検討をお祈りします。私も頑張ります。(^^)
書込番号:1793432
0点



2003/07/24 21:37(1年以上前)
ぶらっき〜さん 早速の御教示有難うございました。
いつもの早いレスで助かります。
もう一点だけ気になるところを確認させてください。
>3.おっしゃる通りリサイズしています。
ですが
私が2288×1712を1024×768にリサイズ
したものをExifReadに入れるとエラーになります。
ぶらっき〜さんの1024×768にリサイズされたものを
ExifReadいれると ちゃんと画像情報が出てきます。
この違いは何でしょうか。
それから沢山のリンク有難うございます。大変参考になりました。
書込番号:1793554
0点

リサイズするソフトが違うからだと思います。
ViXやIrfanViewでリサイズすればExif情報が残ります。
(残さない方法も可能です。)「上記のどちらかでリサイズしてるのに・・」
だったら、残す方法をアドバイスします。
一方、どうやってもExif情報を残すことができないソフトもあります。
フォトショップは最新のものは残りますが昔のバージョンは残りません。
境目がどのバージョンだったか忘れました。持ってないし。(^^;)
カメラのオマケのCAMEDIA Masterはリサイズ機能がありますし
Exif情報は残ります。
意外と使わない人が多いんですが、結構優れたソフトですよ。
でも、重いんですよね。(^^;)
書込番号:1794181
0点



2003/07/25 22:04(1年以上前)
ぶらっき〜さん 何回もすいません。
>「上記のどちらかでリサイズしてるのに・・」
> だったら、残す方法をアドバイスします。
私もVIXでリサイズしているのですがExifReadで
画像情報がエラーになります。
エラーにならないアドバイスをお願いします。
CAMEDIA Masterも勉強してみます。
書込番号:1796443
0点

リサイズするときの画面:「画像」→「総合変換」で行います。
「フォーマット」タブにJPEG画質を%で指定する欄がありますが
その下にある選択項目の一番下:「撮影情報の維持」
にチェックマークを入れてください。Exif情報も保存されます。
書込番号:1796535
0点



2003/07/26 21:42(1年以上前)
ぶらっき〜さん リサイズしても画像情報が出てきました。
裏ワザかと思ったら、ちゃんとしたワザだったんですね。
トリミング等のレタッチをしても原画像がサムネイルで
残るのにはびっくりしました。
お陰様で、これから画像の整理・修整が楽しくやれます。
これからも困ったことや、分からないときに御教示を
願うかもしれませんので よろしくお願いします。
書込番号:1799470
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


C-750UZ買いました。
しかし、よいケースがなかなか見つかりません。
みなさん、どうしていますか?
私もレンズ保護のため、DC-B5とMCプロテクター 52mmをつける予定なのですが、ますますケースに困りそうです。
0点

書き込み番号:1727375で話題に上がっていましたよ
参考になるかどうか分りませんが、一度参照してみて下さい。
一番上の検索エンジンで検索出来ますよ。
書込番号:1786887
0点



2003/07/22 23:02(1年以上前)
ありがとうございます。
いろいろ検討できました。
そこで、ロープロのトップロードズーム ミニが気に入ったのですが、在庫がないようなので、ネットで注文しようと思います。
ケンコーのDC-B5とMCプロテクター 52mmをつけたままの状態で、収まるかどうかが心配です。(サイズ的には大丈夫だと思うのですが、実物を見てないもので心配になりまして)
ワンサイズ上のトップロードズーム1のほうが良いのでしょうか?
どなたかお使いの方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:1787527
0点


2003/07/23 08:16(1年以上前)
ロープロのトップロードズーム ミニなら、テレコン付きでも間違いなく入ります。
多少大きいくらいではないでしょうか?
FinePix S602でもテレコン付きで入りました。ただ、上蓋の小物入れのチャックがBodyと接触しそうで、私は保護のため布に包んで入れています。
書込番号:1788555
0点



2003/07/23 21:55(1年以上前)
トップロードズームミニと、ミカサカメラでケンコー レンズ保護フィルターセット タイプ:FK-DCB5というのを注文しました。
このセットには、カメラキャップもついているということなので。
色々ありがとうございました。
書込番号:1790514
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


まだ購入していませんが、量販店で触ってみて気になることがあったので質問させていただきます。
他のデジカメに比べてズームの反応が遅い気がするんですが気のせいでしょうか?今panasonicのLUMIX FZ-1 とどちらにしようか悩んでいますが、FZ−1のズームはもっと反応が早い気がします。
お使いの方、その辺どうでしょうか?
あと、光学と、デジタルの境目ってどこかで表示されるんでしょうか?
店員に聞けばわかるようなことですが・・・
お使いの方のご意見よろしくお願いします。
0点


2003/07/22 00:18(1年以上前)
確かにFZ1と比べると反応は遅いですね。微調整も不得意です。
まぁ微調整のほうは自分が前後に動けば済みますが・・・。
デジタルと光学の境目は、後の液晶に表示されます。
また、初期設定ではデジタルズームがオフになっていますので、
設定でオンにしてあげる必要があります。
また、ズーミング中はズーム位置を表示するバーが消えてしまいます。
書込番号:1784610
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





