
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年7月20日 22:04 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月19日 19:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月19日 02:24 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月19日 07:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月18日 17:18 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月19日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


ようやく730から750へ機種移行しました。
まだ、1週間もたっていないのですが、以前OM−2で使用していた
T32を利用する事にしました。
さすがに発行量が多くて、内蔵フラッシュとは比べ物にならない
威力があるのですが、
あまりにも露光オーバーになりますので、
どのようにしたら、使いやすいか、
ご存じの方おられましたら、教えてください。
お願いします。
0点


2003/07/19 05:53(1年以上前)

↑レスをつけるにもほどほどに
(一眼で何を撮っているのやら)
でカメラ側はマニュアルで絞りを決めてください
T32側は設定した絞り値で外測オートにしてください。
カメラ側の絞りとT32側の絞りを意図的にずらすことで
露出補正することもできます。
書込番号:1774591
0点



2003/07/19 14:42(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんさっそくありがとうございます。
T32は、板の設定を変えるとオートで発行量の調節が出来ますが、
これを使用する事は出来ないのでしょうか?
また、追加の質問をしてしまいますが、打ち上げ花火は、どうすれば、
綺麗に撮れるのでしょう。(もちろんこの時はストロボ使いません)
きまたけさんへ、ちなみに撮影会では使いません。
それに、こんな薄っぺらい写真は撮りません。
せっかく、ページのご紹介を頂いたのに申し訳ありません。
書込番号:1775520
0点

T32は」板をOM用にはせずに
一般外測量オートにするとOの文字内の受光部で
設定絞り値への適量発光ができたはずです。
私は友人のT32にしか見たことがないので
詳しいスイッチ設定はごめんなさい。
書込番号:1776583
0点



2003/07/20 22:04(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
ストロボの板をひっくり返して明るさの違うところを、
撮影してみると、発行量が変わって、ほとんど綺麗な
撮影が出来ました。ありがとうございます。
書込番号:1779823
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


2003/07/18 21:16(1年以上前)
手がぶれなければどんなカメラでも大丈夫です。
書込番号:1773306
0点


2003/07/18 21:51(1年以上前)
C-2100の手ぶれ防止機能を解除して試されたらいかがでしょうか。
書込番号:1773412
0点

C-750UZにもアンチバイブレーションプログラムが
手ブレ防止の代わりになっています。
書込番号:1773715
0点


2003/07/18 23:14(1年以上前)
光学的な手ぶれ防止機能は付いていませんが、
手ぶれ防止プログラムなるものは搭載されています。
これがあやしいほど手ブレをうまく押さえてくれるので、
これに、高速連写を組み合わせるとテレコンをつけて500mm相当
オーバーの超望遠撮影も手持ちで手ブレをおさえて比較的
気軽に出来ますよ。
書込番号:1773721
0点

パパールさんのアドバイスに一票。
手ブレは個人差が激しいので、他人(ヒト)がどうこうは
あまり参考にならないと思います。
書込番号:1774248
0点

私の場合は
手ブレ補正の付きのC-2100UZで手ブレ補正を切った時
手ブレしやすいですが”手ブレ補正の無い”C-750UZでは
手ブレしません。
書込番号:1774321
0点

>ふくびとさん
なるほど。2100の方がホールドしやすそうですけど、そうなんですか。
それって、「同じシャッタースピードで」ってことですか?
「アンチバイブレーションプログラムのおかげでシャッタースピード
が稼げるから」ですか?
書込番号:1774383
0点

ぶらっき〜さん
AUTO主体でしか撮らない者ですので。m(__)m
C-2100UZはPモードでオートにできる所は
全てオートです。
ISOは100相当になります。シャッタースピードは
オートです。
C-750UZはAUTOモードがありますので全てオートで
設定もデフォルトの状態です。
比較対象がズレますが、私の個人的な使用感では
C-750UZを10倍で撮るよりは、OptioSを3倍で撮る方が
ブレます。
C-2100UZのPモードで、手ブレ補正を解除の場合と、
C-750UZのAUTO又はPモードの場合は、作りが違うように
思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:1774429
0点

お返事ありがとうございます。
アンチバイブレーションプログラムのおかげですね。
すみません、2100のことは全然知らないのでISOオートの時どういう動きを
するのかわかりませんが、730のように結構低感度で踏ん張るんだとすれば、
手ブレに関しては750の方が有利といえますね。
感度を上げるとノイズが乗りやすいというデメリットを伴いますが
手ブレするよりはマシだし。
「三脚使ってんだからブレないんだよ」なんて時はISO固定にすればいいわけで
”選択できる”のはいいですね。
書込番号:1774487
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


以前から買いたいと思っていたC−750をとうとう購入しました。いろいろと遊んで楽しんでいるところなんですが、ひとつ疑問点が発生したので、お尋ねしたいと思います。
マニュアルモードに設定したときの話なんですが、オートに設定されている時はカメラの向きを変えるなどの移動時、液晶画面がスムーズに表示されていたのに、マニュアルに設定すると、少々カクカクした感じで動きます。マニュアル時の設定は
単写
ISO50
SHQ2288×1712
です。
みなさんのマニュアル撮影時はどうなのでしょう? 液晶ファインダーがオート時と同じようにスムーズに動きますか? それとも……。
ご意見お聞かせください。
0点

面白い!おっしゃる通りです。A/S/Mモードだけ遅いですね。
後はPモードを含めAUTO、各シーンモードとも普通に追従します。
右手でカメラを持って左手をグーで前に差し出しファインダー内に収め
指一本人差し指をピーンと弾いて伸ばすとファインダーの遅さが笑えます。
なんででしょうね。
書込番号:1774228
0点


2003/07/19 02:24(1年以上前)
あくまで想像なんですが、CCDの読み出しモードを変更しているんじゃないかと思
います。
ある程度画素数の多い最近のCCDは、全画素を読み出すのに結構時間がかかります。
それだと液晶モニターに滑らかな画像を表示できないため、高速ドラフトモード(ソ
ニー製CCDの場合)という、画素を間引きするかわりに高速に表示するモードを持
っています。(動画撮影のときにも使われています)
マニュアル操作の時には、設定した効果が液晶画面上になるべく正確に現れるように、
撮影時と同じ読み出しモードで取り込んだデータを、やはり撮影時と同じ画像処理で
加工して表示するようにしているのではないでしょうか。
書込番号:1774417
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


カタログには、通常撮影の場合、撮影範囲は、ワイド端だと60cm〜∞、
ということになっています。
そしてマクロの場合は、ワイド端で7cm〜60cmと書いてあります。
しかし実際には通常撮影モードでもワイド端で10cmぐらいのものにピントが
合います、うちの750君。これはおかしくないんでしょうか?
まあ取扱説明書には「マクロモードにすると近接撮影のピント合わせが早く
なります」と書いてあるだけで、マクロモードにしないと近接撮影ができな
いとは書いてないから、これでいいのかな?
まだ本格的なデビューは休みの日に敢行しようと思っているから、イマイチ
分かってないのかもしれないけれど・・・。
それにしても、腕時計を写したら、1/8秒でもほとんど手ブレが感じられな
かったのがすごいなあ・・・。
0点

キタカマのオジンさん。大発見ですよ。(^^) 私のも同じです。
不都合がない(というか好都合?)とは言えバグっぽいですね。
どうやら730も同じみたいです。
撮りまくったのに、恥ずかしながら気がつきませんでした。
オリンパスにちょっと意地悪な(「マクロモードは意味がない?」
という趣旨の)質問をしました。
先方からの回答は”ここで公表する”旨、断ってありますので
返事が来次第お知らせします。
手ブレは、個人差がかなり大きいですよね。
羨ましがる人もいると思いますよ。
私もブレない方なんだと思いますが。
サンプル画像の”奈良の大仏”は手持ちです。(^^)
書込番号:1771555
0点



2003/07/18 08:27(1年以上前)
ぶらっき〜さん、こんにちは。
大発見なんですか?嬉しいなあ。
何にしてもぶらっき〜さんのと同じでよかった!
> 不都合がない(というか好都合?)とは言えバグっぽいですね。
確かにちょっと変ですよね。でも最初に書いたとおり、説明書のP90には、
「マクロモードにすると近接撮影のピント合わせが早くなります」と書い
てあるだけで、「マクロモードにしないと近接撮影ができません」とは書
いてないから、まあウソは書いてないことにはなりますね。
(カタログの表記はおかしいけれど)
でも本当にマクロモードにすると近接撮影のピント合わせが早くなるんで
しょうか?
まだ暗い部屋の中でしか使ってないから、そのあたりが分かりません。
> オリンパスにちょっと意地悪な(「マクロモードは意味がない?」
> という趣旨の)質問をしました。
それはとても楽しみです。待っていますからご報告、お願いします。
> サンプル画像の”奈良の大仏”は手持ちです。(^^)
ぶらっき〜さんのアルバムは前にも拝見させていただきましたが、大仏の
写真を落としてみてびっくり!なんと1/2秒なんですね!
完全に負けました(笑)。
書込番号:1771760
0点


2003/07/18 11:39(1年以上前)
キタカマのオジンさん。ぶらっき〜さん。私もこのマクロモードについての疑問を感じていました。135カメラでのマクロは、フィルム上に等倍とか1/2倍とか1/4倍といったスケールで記録するものと思っていましたから、単純な接近モードをマクロと言い切っていいものかな?と思います。
まあ、余計な操作なしにちょっと寄れるから便利と割り切ってしまえば、不満も出ないのでしょう。
でも、マクロモードだからといって、フォーカスが極端に早くなる様子はいまのところ無いですね。スポットマクロはこのあいだ、背景を黒にしてピンスポットストロボ一発で鷺草の撮影をしたときに、ちょっと有効でした。でも、普通に使っていてはマクロモードって意味ないですよね。
書込番号:1772048
0点

オリンパスから回答をもらいました。
質問メールは今回で2回目ですが前回も当日に返事をもらいました。
オリンパスの回答は早いです。
<quote>
> 取扱説明書90ページのマクロモードの説明で、下記のように
> 記載させて頂いております。
>
> 「通常の撮影では、近接した被写体(広角側:7〜60cm、望遠側:1.2
> 〜2m)にピントを合わせるのに時間がかかりますが、マクロモードに
> すると近接撮影のピント合わせが早くなります。」
>
> ご指摘のように、通常の撮影でも、近接した被写体でピントを
> あわせることは可能ですが、マクロモードにして頂くことで、ピント
> 合わせにかかる時間が短くなる利点がございます。
>
> 上記以外でも、マクロ撮影につきましては、取扱説明書90ページの
> 記載をご参照頂けますと幸いです。
<unquote>
キタカマのオジンさんが想像されていたことが、まんま回答でした(笑)。
「マクロモードにするとフォーカスが早くなるかぁ?」と私やjetflyさん
のようにピンと来ない人は切り替える必要がない、ということですね。
書込番号:1773555
0点



2003/07/18 23:10(1年以上前)
●jetflyさん、こんにちは。
> マクロモードだからといって、フォーカスが極端に早くなる様子はいまの
> ところ無いですね。
ですか。じゃ、やっぱりマクロモードの意味があまりないですね。
●ぶらっき〜さん、お疲れ様です。
> オリンパスから回答をもらいました。
> 質問メールは今回で2回目ですが前回も当日に返事をもらいました。
> オリンパスの回答は早いです。
こういう点はいいですねえ。評価に値しますね。
> キタカマのオジンさんが想像されていたことが、まんま回答でした(笑)。
> 「マクロモードにするとフォーカスが早くなるかぁ?」と私やjetflyさん
> のようにピンと来ない人は切り替える必要がない、ということですね。
やっぱりそうなんですか。っていうことはぶらっき〜さんもマクロモードに
したからといって、別にフォーカスが早くなる感じがないんですね?
まったくよく分からないマクロモードですね。
ところで私は今のところISOをデフォルトのままで使っています。
つまりオートですね。
そのわりには暗い室内でフラッシュOFFで自分の腕時計を撮影したのにISOが
100のまま1/8秒でシャッターが切れたのが不思議です。
普通、それだけ暗ければ、ISOが200なり400なりになりません?
このあたりも今の私にはよく分からないです。
ちなみに今電卓を写ししてみたら、シャッター速度が1/30でISOは89でした。
C-750UZのオートは、ISOが100までしか上がらないんでしょうか?
書込番号:1773711
0点

ISOはオートの場合、320まで上がるようです。
レンズキャップをしたまま撮ってみて下さい。(^^)
おっしゃるように、もっと早めに上げればいいのにと思います。
私はISO固定で使ってるんですけどね。(^^)
書込番号:1774184
0点



2003/07/19 07:54(1年以上前)
ぶらっき〜さん、ありがとうございます。
そうなんですか。アンチバイブレーションプログラムがついているのだから、
手ブレしないように、もっと早めにガンガンISOが上がるのかとばかり思っ
ていました。
暗い室内で腕時計を写したときにISOが100だったのは、ワイド端だったため
に「1/8秒」でもブレない、と判断したのかな?
他の機種でISOをオートにしたら、少なくとも200以上は行ってそうなシャッ
ター速度ですよね?
まあ妙にISOを高く上げられるのは画質低下につながるから、室内のあの暗
さで100までしか上がらないようなら、「オートでも使えるかも」と思った
りもしました。
書込番号:1774676
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


C750 Ultraを購入しようかと、検討中です。
そこで皆様にご相談なのですが、電源を入れてから立ち上がりのスピード、
シャッタースピード、電源offまでの時間など、全体的なレスポンスはどうなのでしょうか?
ちなみに、ディジカメは今までに3機種使ってきました。
前回までの機種はCAMEDIA C40です。画像はとても気に入っていたのですが、電源の立ち上がり等、カバーを 開けてから、時間がかかりすぎました。
電源のOFF時も同じくです。
その前にはFujiのFine pixシリーズを使っていました。2機種続けて使いましたが、電源in,offとも結構な、レスポンスでした。
Fine pix F410と、C750とどちらにしようかと悩んでいます。
対象的な機種で比較するのもおかしいですが、どなたかお教え下さい。
0点

F410のレスポンスは
http://www.fujifilm.co.jp/faq/denfaq/fxf410.html#1Q3
C-750のレスポンス(起動時間だけですが)は
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/faqolym.jsp?DI003093
レスポンスが気になる方にはF410の圧勝ですね。
試しに私の750で、時計の秒針が12時を指した(ヘンな日本語ですが
言いたいことはわかりますよね(^^))瞬間にPOWERボタンを押して
実際に撮れた画像(つまり撮影可能状態ではなく、AFやシャッター
タイムラグを含めた時間)は6秒を指してました。(AUTOで撮影)
なんにせよ、展示品の電源が入れられるお店で実際試してみられるのが
ベストだと思います。2秒だろうが5秒だろうが、それを速いと感じるか、
遅いと感じるか、どうでもいい(笑)かは、人それぞれですから。
書込番号:1770181
0点


2003/07/18 17:18(1年以上前)
望遠機種ならDMC-FZ1の方が、次の写真が撮れるまでの時間や、連写速度・枚数、液晶の追従、AF速度、各種操作性などからみて軽快に使えると感じます。検討対象には入らないでしょうか。
書込番号:1772704
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


昨日C-750を購入し、キャップを外して撮影しようと思い、キャップに指をかけて、ちょっと引っ張ったらレンズが手前に1mm位せり出しました。
電源オフの状態では、レンズが固定されず、1mm位は出たり入ったりするものなのでしょうか? 以前使っていたC-730ではこれほどまで、レンズががたつかなかったので、ちょと気になります。750をお使いの皆様のは、いかがなものでしょうか?
0点

私のは私の730と同程度です。
1mmはありませんが、0.3mmぐらいは前後しますね。
電源ON(撮影時)の方が、レンズがせり出してる分、
前後だけじゃなく上下左右にもガタつきますね。
書込番号:1768412
0点


2003/07/17 03:30(1年以上前)
結構カタカタ言いますよね(苦笑)
でも問題ないようです。
書込番号:1768422
0点



2003/07/17 08:25(1年以上前)
ぶらっき〜さん、元・Canonファン、御回答ありがとうございました。
販売店に駆け込もうかと思っていましたが、問題ないようなので、ちょっと安心しました。あと、もう一つお聞きしたいのですが、サービスでつけてもらったフジのXdカードでは、オリンパスのXdカードで出来るパノラマ合成撮影機能がなぜ使えないのでしょうか? カードの裏を見ると、どちらもJAPAN by TOSHIBAとなっていて、同じにしか見えないんですけど……
書込番号:1768644
0点


2003/07/17 12:37(1年以上前)
オリンパスの会社の方にお聞きしたい。製品の出荷時のチェックはどうなっているのでしょうか? ISO9000(品質)を取得されておきながら、こんなレベルでは困ります。発売にあたてっては,どういう特性があるのか消費者に情報を開示する義務があります。それがメーカーの責任です。それを履行していないことになります。過去の購入された方々のご意見を顕著に受け止めメーカーとしての責務を実行していただきたい。いい加減な商品テストで出荷されていますと消費者はオリンパス離れを起こします。
書込番号:1769064
0点


2003/07/17 16:32(1年以上前)
CanonのIXY400なんてもっとひどいですよ。
製品のばらつきが....
書込番号:1769481
0点

>oh_muttiさん
オリンパス製のxDピクチャーカードにはパスワードというか
IDみたいなものが打ち込まれていて、カメラはそれを判断して
パノラマ撮影を許可しているんだと思います。
「なんでそんなセコイことをするのか」というと、やはり
「オリンパス製品を買わせるため」だと思います。
C-750はオマケ(付属品)として16MBのxDが付いてくるわけですから
パノラマ撮影の時だけそれを使えばいいですね。面倒ですが。(^^;)
パノラマだけなら、そんな何十枚も撮らないでしょ?
C-730の頃、私はそうしてました。
>晴れおとこさん
出荷時のチェックもなにも、全ての750でガタつきはあると思います。
750に限らず730の頃から、ここの掲示板でも何度かこの種の質問が
ありますが、寄せられる回答は全て「私のもカタカタします」であって、
「私のはびくともしません」という回答は見たことがありません。
書込番号:1770022
0点


2003/07/19 02:35(1年以上前)
> 晴れおとこさん
ISO云々について言っていることが無茶苦茶です。
明らかに晴れおとこさんの勉強不足ですよ。
書込番号:1774433
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





