CAMEDIA C-750 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのオークション

CAMEDIA C-750 Ultra Zoomオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月下旬

  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

(2931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全328スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-750 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-750 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-750 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶モニタ

2003/06/29 21:25(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

こんにちは、本日購入しました。C900からの買い換えです。1つ気になるところがあります。液晶モニタなんですが、さわるとブヨブヨしていて押すと色が変わります。このままで大丈夫なんですか?C900は、アクリル板があってこういう感じではありませんでした。保護する付属品とかあるんですか?それともそんなに気にしなくても良いのでしょうか?

書込番号:1714475

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/06/29 22:04(1年以上前)

パソコンの液晶ディスプレイも同じように、押すとプヨプヨします。(壊れる
ので押さないでください)
心配ならば、液晶ディスプレイ保護フィルムを買って張れば良いと思います。

書込番号:1714626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/06/29 22:42(1年以上前)

レンズは撮影時以外はキャップをすればいいですが
液晶画面はフタをしようがないので、気を遣いますよね。

私は保護シートを貼っています。
このカメラの液晶は1.5インチですが、
1.5インチ用の保護シートでは端っこギリギリに貼ると
反対側の2辺に1mmぐらい隙間ができてしまうので、
大き目のシートを買って自分でカットしました。

書込番号:1714784

ナイスクチコミ!0


スレ主 r221さん

2003/06/30 22:57(1年以上前)

回答ありがとうございます。早速液晶保護フィルムというやつのフリーサイズを購入して、はっつけてみました。
しかし、思っていたのと違い、擦り傷にはよいが、衝撃には弱そうですね!なるべく気を付けて使用します。

書込番号:1717646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

保護レンズ

2003/06/29 14:13(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

こんにちは。先日C-750を購入しました!!
新品のせいか、すっごく大切にしたいのですが、保護レンズは装着できないでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいますか?

書込番号:1713457

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/06/29 14:24(1年以上前)

テレコンつける純正アダプター買ってつければ55mmのフィルターがつけられます、がさばりますが・・・。

書込番号:1713476

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitz@さん

2003/06/29 15:36(1年以上前)

やはり純正アダプターしか手段はないですか・・・
直接つけられるタイプがあればいいのですが。

書込番号:1713600

ナイスクチコミ!0


元・Canonファンさん

2003/06/29 15:50(1年以上前)

直接付けるのはこのタイプのカメラ、沈胴式レンズを採用している機種では無理です。

書込番号:1713639

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/06/29 17:56(1年以上前)

私は、沈胴式レンズのオプティオSに、双眼鏡を接続して、「超望遠撮影」を楽しんでいます。

 この発言にリンクしてあるアルバムを、ご覧ください。
 なお、私の場合は、ただ双眼鏡の接岸部と、カメラのレンズ部とを、ほぼ密着するように近付けてホルダーで固定しているだけで、直接的なアダプターなどは使用していません。

 あくまで自己責任でお願い致します。

書込番号:1713896

ナイスクチコミ!0


元・Canonファンさん

2003/06/30 02:54(1年以上前)

kenko製の52mmアダプターDC-85+MCプロテクターをお勧めします!
kenko製の52mmアダプターDC-85は本体と同じシルバーなので違和感無く常時付けて
おいても違和感が全くありません。(純正品は黒)
カメラケースの方はカメラショップなどでさがせばアダプターをつけたまま
納めることが出来る物があります。
アルバムに装着した画像がありますので参考にしてください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=740693&un=104860

書込番号:1715581

ナイスクチコミ!0


土瓶さん

2003/06/30 19:29(1年以上前)

貴重な情報有り難うございました。
それにしても、凄い解像度ですね。うーーーん! やっぱり買おう!!

書込番号:1716922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Dimage7との機能の違いについて

2003/06/29 10:53(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 ぱぱんだんさん

はじめまして。
今度デジカメを購入しようと思っているのですが
このc−750とDimage7の比較なんですが
Dimage7はあれほど大きいのに7倍ズーム
c-750はなぜ10倍ズームなのかなって思っているんですが。
Dimage7の方がカメラっぽいし、
大きいのでもっとズームがきくような気もするんですけど
c-750と違ってDimage7には
大きいなりに使える機能がついているのでしょうか?
ネットとつなげる違いは分かったのですが、

書込番号:1712975

ナイスクチコミ!0


返信する
パパールさん

2003/06/29 11:10(1年以上前)

Dimage7は広角が28mm、C-750は38mmですが、広角の10mmの差はすごく大きいですね。
CCDもDimage7の方が大きいし、ノイズも少ないようです。
使用用途にもよりますが、私ならDimage7を選びますね。
(私は現在、C-2100UZを使用中。)

書込番号:1713008

ナイスクチコミ!0


管財人さん

2003/06/29 11:13(1年以上前)

CCDの大きさが違うと焦点距離の関係でレンズの大きさも変わります。
CCDが大きければレンズも大きくなるんですね。

書込番号:1713014

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/06/29 11:15(1年以上前)

CCDのサイズがかなり違いますのでズーム倍率は、CCDの大きい方が、
低くなります。(同じにするには、かなり大きなレンズになる)
ちなみに、C-750は1/2.5インチで、DiMAGE7iは1/1.5インチです。
なお、もっとCCDが小さい(1/3.2インチ)FZ1は12倍ズームです。

書込番号:1713018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/06/29 11:16(1年以上前)

時間差のダブリで失礼致しました。

書込番号:1713023

ナイスクチコミ!0


QVEさん
クチコミ投稿数:2377件

2003/06/29 13:14(1年以上前)

>ぱぱんだん さん

パパールさんがmm換算でアドバイスされてますが、
「〜倍」で捉えるよりも「〜mm」で考えた方が今後はいいと思いますよ。

Dimage7の光学7倍は、35mm換算だと196mmですが、
C-750UZですと380mmとなり、光学7倍と10倍で考えると
3倍しか違いませんが、mm換算にすると実際は倍近く違ってきます。

Dimage7は、掲示板の情報を見ると、バッテリーの持ちが極端に
悪かったりなど、初期不良的な問題が挙がってましたので、
今どちらを選ぶかと言えば、私ならC-750UZにします。

広角側が必要かどうかで、選択肢は決まると思いますよ。

書込番号:1713338

ナイスクチコミ!0


元・Canonファンさん

2003/06/29 15:33(1年以上前)

なんだか懐かしい気持ちにさせてくれる質問ですよね・・・
大きいのに何でズーム倍率が小さい機種よりも小さいの?って。
私も少し前までは一眼レフのレンズがどうしてあんなにばかでかいのかわかりませんでした。
C750の38mm〜380mmのレンズを一眼レフのレンズの大きさに換算すると
手持ちが辛いようなちょっとした小型の対戦車砲みたいなレンズになるでしょう。
この現象を簡単に解説しますと
一般的にCCDが大きくなるとレンズ&本体の大きさは大きく高価になります。
CCDの大きさによるメリット・デメリットは次の通り。

「大型CCDの主なメリット」
・ノイズが少ない・階調が豊かなど画質が良い
「大型CCDの主なデメリット」
・価格が高い
・レンズ・本体が大型になる。

「小型CCDの主なメリット」
・価格が安い
・レンズ・本体を小型化出来る
「小型CCDの主なデメリット」
・ノイズが多い・階調が狭いなど画質が低下する

関連する情報として、画素数が同じでも同時期に開発されたCCDであれば
大きいCCDの方がパッと見でわかるほど画質が良いです。

書込番号:1713592

ナイスクチコミ!0


にいふね(土日限定)さん

2003/06/29 18:10(1年以上前)

2/3インチCCD、28〜200mm、ミノルタの誇るGTレンズ、
CxProcess。何から何までディマージュ7の方が上ですね。

QVEさんはC-750UZを買って下さい。

書込番号:1713929

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱぱんだんさん

2003/06/29 20:18(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。
何も知識がない状態で質問してしまい大変申し訳ありません。
広角、ccdについてパパールさんのサイトも拝見させていただき
なんとなく分かった気にだけはなれたような状態です。
そういうどシロートなので
腕もないのにどちらを選ぶもないと思いました。
ファーストインプレッションでc-750にしたいと思います。
使っているうちに教えていただいたものを
徐々に理解して行きたいと思います。
色々教えていただいたのにこのような答えになってしまってすいません。
ありがとうございました。

書込番号:1714242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヒストグラム等について

2003/06/29 07:13(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 おとぴいさん

C-700 Ultra Zoomを使っています。昨日出張で博多ヨ*バ*カメラへ行ってきました。V1とOptio550を比較し、“やっぱりC-750だぜ!”と痛感して帰宅しました。売り場では「価格コムの価格とは競合しませんから・・・」とのことで、それでも交渉時には結構値引きもできることを知りました。しかし、購入には至らず、時間切れ(飛行機の時間に間に合わなくなりそうだったので)で店を出ました。時間があれば、結構納得いく価格までなりそうでした。

 さて、前置きが長くなりましたが、今まで所有していたデジカメでは“ヒストグラム”というものが無く、どういうものかとネットを探検したり、C-750の取説をダウンしてもみましたが、いまいち“使い方の詳細情報”が無く、有効な利用方法が分かりません。まあ、“購入してから様々な状況でじっくりと試し撮りして研究”ということで足りるのでしょうが、その辺のアドバイスがあればお願いします。

 それと、AFターゲット位置をマニュアルで変えられることは知っていますが、実際に触っていて、このターゲットが何の操作もなく勝手に移動することがあるのですが、この件についてもお教えいただけたらと思います。取説にササーっと目を通しましたが、見方が悪かったのか目に留まりませんでした。

 V1はテレが若干小さかったのと、G5は大きすぎる筐体、Optio550はとても小さくて良かったのですがファインダー情報がなさ過ぎる等で、総合でC-750が絶対に買いと確信しています。

書込番号:1712559

ナイスクチコミ!0


返信する
パパールさん

2003/06/29 08:06(1年以上前)

ヒストグラムに関しては以下のURLが参考になると思います。
http://www.digitalphotoarts.com/digicam/digicame.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/112/

書込番号:1712612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/06/29 08:58(1年以上前)

AFは、iESPを選択すると(デフォルトは確かこれ)、おっしゃるような
動きをします。
これは、合焦する被写体をカメラが自動的に判断・選択するもので、
結果、「ここに合わせたよ」という意味で、真ん中の枠が動くわけです。
二人の記念撮影など、半押しでどちらかに合わせた後カメラを
動かして構図を決めてパシャッというような手間が要らず便利です。

逆に「合わせたいのはそこじゃないのに」って時は、”スポットAF”
にすればいいわけです。”ターゲット選択”は真ん中の枠を十字キーで
動かすことにより合焦ポイントを指定しますが、普段から”スポット”
にしていれば、ターゲット選択に切り替えて、その操作をするより
半押しあるいは置きピンで好きな場所に合焦してカメラを戻した方が
早いので、私は使ってません。

書込番号:1712719

ナイスクチコミ!0


スレ主 おとぴいさん

2003/06/30 20:55(1年以上前)

ババールさん ぶらっき〜さん
ありがとうございました。

 ヒストグラムについては、いくつか検索エンジンでヒットしましたが、これほど要領よく分かり易い所がありませんでした。非常に参考になりました。あとは実践していくばかりです。ああっ、まだ購入していなかったっけ・・・(--;)

 AFターゲットの方は、iESPというのを理解することなのですね。勉強することが何と多いことか・・・

 “テレの手ぶれ”を気にしている方がいらっしゃる(他のスレッド)ということでしたけど、店内の照明下でデジタルズームを入れて最大にしてみまして撮影しましたら、段ボールの文字(視力1.5の私の肉眼では全く見えない文字)が完全に読むことができました。レンズが明るいことと、感度がオートで大きくなっていたのでしょう。手ぶれ防止機能が付いているとのことですから、その影響も大きいのでしょうね。

 早く購入しなくてはと思っています。まずはアドバイスありがとうございました。

書込番号:1717150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

400万画素について教えて下さい。

2003/06/28 21:42(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 パパです。さん

はじめまして、デジカメについて良くご存じの方々が居られるようで質問させていただきたいのですが、今回C-750を購入して試し撮りして感じた事が、以前使っていたFUJIの40iとPC上で拡大したとき画像の荒さが余り変わらないことに愕然としています。230万画素と400万画素では殆ど差が無いのでしょうか?それともFUJIのCCDは性能がいいのでしょうか?画質自体は確かに綺麗なのですが・・・容量も1.5〜1.7倍と重たいのに粒子が殆ど同じではちょっと・・何方か情報をお持ちの方お願い致します。

書込番号:1711382

ナイスクチコミ!0


返信する
kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/06/28 21:57(1年以上前)

フジのハニカムCCDでは200万画素を記録画素としては400万画素として撮影する機能があります。そのためドット感は、同じように見えると思います。
ただし引き延ばしてプリントすれば細かなディテールや輪郭などの再現性は、差がでてると思いますよ。

書込番号:1711434

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパです。さん

2003/06/29 00:04(1年以上前)

キタヤン様、早速のレス有り難うございます。つまり、FUJIの400万相当と言うのは満更でもないと言うことですね!そうなるとFUJIの325万画素クラスの同等機種の方がデータ量も節約出来て良いと言う結果に成ってしまうのでしょうか?又、画質の方はFUJIの同等機種に比べてどうでしょうか?断然C-750が上なら良いのですが、安い買い物では無いので自分なりに納得出来る答えを探しています。恐れ入りますがレス頂ける方宜しくお願いします。

書込番号:1711881

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/06/29 00:51(1年以上前)

やはり200万画素は200万画素です記録画素が400万画素でもその情報量はやはり200万画素ですよ(何もしていない200万画素機よりはきれいなようですが)。細かなところまでの再現性は750の方が、優れていると思いますよ。
自信持っていきましょーそして使い倒しましょー(笑)

書込番号:1712051

ナイスクチコミ!0


アマデウスさん

2003/06/29 04:06(1年以上前)

試しにA4印刷してみて下さい。
記録画素400万(フジ)と有効画素400万(C-750)の明らかな違いを
実感できることと思います。

僕もフジのデジカメを持っていて有効画素230万・記録画素400万という
スペックですが、この「記録画素400万」の解像感というのは
概ね有効画素300万程度の解像感に相当するかどうかと感じています。
(有効画素300万のデジカメと撮り比べをしてみての実感です)

大丈夫です。
良い御買い物をされたと思いますよ。

書込番号:1712452

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパです。さん

2003/06/29 08:43(1年以上前)

みなさん多くのレス有り難う。
使いこなせるようにがんばります。

書込番号:1712684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

室内でのマクロ撮影のしやすさ

2003/06/28 12:01(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 ブラッッキーさん

室内でマクロ撮影することが多いのですが、今使っている機種では
被写体が黒っぽい場合にAFではなかなかピントが合いません。
次の購入ではマニュアルフォーカスを検討している位いです。
C-750の場合、マクロ撮影時の黒っぽい被写体に対するピント合わせ
はし易いのでしょうか。
AFであってもピントが合えば問題ないのですが、そうでなければ
マニュアルフォーカスでのピントの合わせやすさはいかがでしょう
か?

書込番号:1709810

ナイスクチコミ!0


返信する
孔来座亜.さん

2003/06/28 15:05(1年以上前)

オリンパスの一眼レフタイプのE−20と、ペンタックスの3倍ズームでは世界最小最軽量のオプティオSとを使っています。(両方、MF付きです)

 MFの良さは、「置きピン」という、あらかじめ山勘で距離合わせをして置ける事です。ファインダーを見てのピント合わせは、暗ければAFと同様に、合わせにくいのは当然ですよね。

 なお、E−20には、赤外線を予め発光して、距離を測定してピント合わせできる機能が有りますが、コンパクトタイプでは、可視光線を発光するキャノンのIXYシリーズが、補助光発光機能が有る程度です。

書込番号:1710256

ナイスクチコミ!0


ちょいとさん

2003/06/28 17:23(1年以上前)

ブラッッキーさんの使用目的には、このデジカメは不向きです。
マニュアルフォーカスによるピント合わせは、液晶中心部が拡大されますが、画像がギザついていて
0から無遠限に変化させても、画像自体はあまり変化せず、画像によるピント合わせは不可能。
少し薄暗いとピントが合わず、他のコンパクトデジカメと比較して、オートフォーカス機能は
あまり良いとは言えません。
明るい戸外で使用する分には楽しいカメラですが、室内使用ではチト苦しく感じるでしょう。

書込番号:1710608

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/06/28 22:01(1年以上前)

まずオートフォーカスですが、コントラストの低いもの、光量の少ないものはフォーカスが迷ってしまい上手くあいませんそれはどの機種でも同じですよ私の使っているカメラも同様です。
カメラは、被写体の色を見ている訳では無く被写体の色の違いによる反射率によって明るさをまず感知します。黒い被写体は、黒として判断するのでは無く、光の反射がほとんど無いので、暗いとカメラは判断します。(逆に白い被写体は、明るいと判断します)また黒い被写体は影などの明暗差がほとんど分らないため、カメラは、形ある物として判断が出来なくなります。カメラから見た黒い物は単なる暗い空間としてしか判断出来ない訳です。そのためフォーカス位置が、決まらなくなります。おそらく背景にフォーカスがきてしまう写真が多いのではないでしょうか?
そこでマニュアル撮影となる訳ですが、液晶画面でのフォーカスにはコツがいります。まずはコントラストの高く輪郭がはっきりしている被写体(小さな箱など)から練習し、徐々に繊細なグラデーションで丸みのある被写体(人の肌や花)へステップアップしていくと良いと思いますよ。

書込番号:1711440

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラッッキーさん

2003/06/29 08:54(1年以上前)

大変参考になりました。
やはりAFの限界というところですね。これはこの機種に限った
ことではありませんが改良の余地が残されているようです。
また、マニュアルフォーカスが実際にはコツが要るというか
職人技的な技量が求められるとは意外でした。
銀塩カメラを全てマニュアル(露出計もなし!)で撮ってき
た経験があるので、ファインダー越しであれば多少の勘は働
くのですが液晶画面ですとそれも使えそうにありません。

ところでAFでのマクロ撮影ですが、室内の蛍光灯程度の光量
でもなかなかピントは合わないのはAFの特性でしょうか。
それともその程度の光量があれば機種によっては可能でしょう
か?
ニコンの4300にはオプションにマクロ撮影用のライトがあり
ます。このようなオプションがあれば良いのですが・・・。

書込番号:1712709

ナイスクチコミ!0


C-5050ZOOM 使用者さん

2003/06/29 22:37(1年以上前)

ブラッッキー さん こんばんは。

遅レスですが、私のC-5050Z・他での撮影方法を紹介します。
私の被写体は、仕事上では小さな機械部品で、遊びでは草花などです。
ブラッッキー さんの被写体で同一方法が使えるかどうかは分かりませんが・・・。

私は老眼でMFではピン合わせが少々困難です。
特にC-5050Zなど、液晶画面でのピン合わせは中央部拡大機能を使ってもやっかいです。
AFでも黒っぽい被写体などで合いにくいのは、他の機種と同様です。

そこで白い紙に黒インクで十時線を書き、これを被写体に当ててAFでピントを合わせます。
白紙の大きさは、AF範囲をカバーできるサイズで可です。
(コントラストが付き、AF/MFとも合わせ易くなります。)
シャッタ半押しでAFロック後、紙を外して撮影します。

接写の場合、カメラのフォーカス機能を使うより、大体のフレーミングの後、カメラ全体を前後させてピント調節をした方が楽です。
(私の経験では楽な場合が多い。)
そのためには”スライダ”があると便利です。(ベルボン等の製品があります。)
ピントに不安がある時は、前後に少しずつ動かし、何枚も撮影し、PC上で良い物を選ぶようにしています。
ピントと同様、露出やライティングも色々変えて撮影しています。
(デジカメでは撮影枚数を気にしなくて良いので、同一ショットを20〜30枚くらい写すこともあります。)

以上、私のやり方です。参考になれば幸いです。

書込番号:1714763

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラッッキーさん

2003/06/29 23:12(1年以上前)

C-5050ZOOM 使用者さん
使いこなしの技を有り難うございました。
工夫することでカバーできるということですね。
もう少しいろいろと検討してみます。

書込番号:1714917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA C-750 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-750 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-750 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
オリンパス

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月下旬

CAMEDIA C-750 Ultra Zoomをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング