
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年12月11日 20:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月4日 23:04 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月9日 23:07 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月2日 23:39 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月1日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月29日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


飛んでいる白鳥を撮影したくて、挑戦してみました。
純正TCON17を付けて手持ちで行ったためなのか、いくらISO=200のフルタイムAFで800分の1でもピンが合いませんでした。
手持ちのためブレも当然ありますが、ちょっと気になるのが合焦に時間がかかり合った瞬間は、すでに白鳥が近づいているためもあるのではないかとも思いました。
質問ですが、フルタイムAFは動体予測機能になっているのでしょうか。
また、フルタイムAFは取説ではピント合わせの時間が短縮されとありますがどのくらい短縮されるか測定された方はいませんでしょうか。
0点

たとえば、TCON17無しでも合掌しにくいのでしょうか?
連写したら何枚かのうち、当たり!があるかも。
書込番号:2215105
0点

>eisuke さん
フルタイムAFというのは、動体予測フォーカスではないので
飛んでる白鳥の撮影時には意味がないと思いますよ。
また、じじかめさんが仰ってる「置きピン撮影方法」も
被写体が空中を飛んでる為、難しいですね。
それにしても、オオハクチョウは優雅で綺麗な鳥ですね〜
犀川は、福岡県ですか…(チョッと遠すぎて行けないのが残念)
書込番号:2217172
0点



2003/12/10 22:04(1年以上前)
皆さん回答ありがとうございます。動体予測は無いと理解しました。
今度テレコン無しでやってみます。
また、置きピンはレースとか、決まった場所を通る場合はできますが、QVEさんがおっしゃるように空中を飛んでいるため距離がわからず非常に難しいです。
犀川はyahooなどの検索で「犀川 白鳥」で出てきます。長野県です。
また、MFにした場合に合焦した時がわかりにくく、液晶の左側に出る距離は当てにならないし、液晶に拡大表示されたものもすぐ消えてピンが合ってるかわかりにくいです。私はAFで合焦後ONスイッチを1秒押してMFにしていますが、皆さんはどのようにMF設定されていますでしょうか?
書込番号:2217363
0点

> 私はAFで合焦後ONスイッチを1秒押してMFにしていますが
「ONスイッチ」とは「OKボタン」のことでよろしいですね?(取説P83参照)
そのやり方だと、AFで合焦させた意味がありません。
OKボタンを1秒押して距離計を表示させ、十字キーの左右どちらかのキーでMFに
変更すると、AFの合焦はキャンセルされ、以前MFを使用した時の距離に従います。
AFで合焦させて、その位置を固定したい場合は
合焦させた半押し状態の”まま”、OKボタンを押します。
モニター(EVF)には距離計が表示されますが、既にAFで合焦させた状態(距離)を
採用したMF状態になっています。この距離を固定させたければ再度OKボタンを
1秒以上押して固定させます。モニターには「MF」の文字が赤字で表示されます。
赤字の「MF」を表示させなくても(一つ前段階の半押しAF+OKボタンの状態でも)
一度シャッターから手を離してもフォーカスは固定のまま撮影できますが
露出補正ができません。露出補正をするつもりで十字キーの左右ボタンを押すと
MF→AFが切り替わるだけで、それに気づかずにAFの状態でシャッターを押すと
フォーカスし直すという状況に陥ります。私がよくやることです(笑)。
おっしゃる通り、最初からMFでピントを合わせるのは至難の業(笑)ですが
上で説明したAFからのフォーカス固定はよく使いますし使えます。(^^)
書込番号:2220225
0点



2003/12/11 20:53(1年以上前)
ぶらっき〜さん、いつもいつも有効なる回答をして頂きありがとうございます。
仰るとおりOKボタンです。また、仰せのとおり操作を行いますと赤くMFが表示できました。これはなかなか使えます。今度実践します。(取説P84にはこんなに詳しく書かれていませんし、再度OKを押すことで赤く表示するとも固定されるとも書かれていませんでした。)
私も確かにMF時の露出補正をやる予定がAF←→MFの繰り返しであきらめていました。
フルタイムAFをオリンパスに問い合わせしましたので、ここに回答をのせて起きます。以下との比較でどうかe-mailで聞きました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/CameraM/DI003219J.html
以下です。(対応は1日で回答がきました。)
ーーーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−−−−−
恐れ入りますが、フルタイムAFに設定した時間は、ご案内できる
データがございません。誠に申し訳ございません。
なお、通常の1stレリーズでは、AF、AEを同時に行っておりますが、
フルタイムAFではAEのみの時間となりますので、ピントを合わせる
ために必要とする時間は短縮されますが、AEのための時間には違い
はございません。
お問い合わせにも関わらずこのような回答になりまして、大変恐縮
ではございますが何卒よろしくお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上です。
書込番号:2220584
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


今、デジカメを買おうと思っているのですが、CANONのPowerShot A80 とOLYMPUSのC-750とで悩んでいます。
希望としては、予算は五万円くらい。画素は400万画素以上欲しいです。
機能としては、絞り優先やシャッタースピード優先などのマニュアル機能がある奴がいいです。他にいいのはありますか?
また、A80とC-750ではどちらが背景のボケが大きいですか?
初心者なので至らぬ点もあるとは思いますが、よろしくお願いします。
0点

A80とC-750では ちょっとタイプが違うような気がするんですが・・・
10倍ズームが必要なら C-750でしょう
背景のボケが大きいのは C-750のテレ端での絞り開放時ではないでしょうか
書込番号:2195556
0点

ズバリ、ズームを使うかどうかの違いだと思います。
価格はC-750の方が高いですが、ズームの分だと考えればいいと思います。
A80・C-750ともに絞り優先やシャッタースピード優先およびマニュアル露出可能。
画質は http://www.steves-digicams.com/hardware_reviews.html あたりで
ご自分の目で確かめてください。
背景のボケは、C-750の方が高倍率である分、有利だと思います。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=851145&un=117046&m=0
↑背景ボケの画像を集めてみました。↓こちら↓にも数枚。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=793640&un=117046&m=0
書込番号:2195577
0点


2003/12/04 22:13(1年以上前)
はじめまして。
ちょっと予算をオーバーするかもしれませんが、パナソニックのFZ-10も評判が良いですね。
http://homepage3.nifty.com/digitalcamera/PANASONIC_INDEX.htm
書込番号:2195889
0点


2003/12/04 23:04(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
やっぱりズームがあったほうが背景のボケが大きいのですね。。
予算的にFZー10は厳しいので、C-750を購入したいと思います!!
色々とありがとうございました。
書込番号:2196115
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


持っている皆さん、教えてください。
C-750の購入を検討しています。
このデジカメでACアダプターは別売ですよね。
付属品でリチウム電池がありますが、ACアダプターで
接続している時に、この電池に充電されるのでしょうか?
もしされないとしたら・・・
1.ACアダプターを使用する
2.電池を使用する(充電池の繰返し使用)
以上の2点に絞られますよね。
また、付属のリチウム電池の場合、640×480 / SQ2(標準画質)で、
何枚くらい撮影可能か、大体で結構ですので教えて頂けますか?
0点


2003/12/02 13:37(1年以上前)
ACアダプタでは付属の電池を充電できませんが、
私はこのように使用しています。(撮影はニッケル水素電池使用。)
C-750は電池を抜くと数時間で日付を含む各種設定がクリアされて
しまいます(設定クリアOFFでも)。そこでニッケル水素電池を充電
中は、ACアダプタで本体に電源供給して、設定がクリアを防止して
ます。これなら電池を充電中、他の電池を用意しなくていいので。
その他の使用法は、家族にTVを使って写真を見せる際に、ACアダプタ
とリモコンを使用してます。
付属電池での撮影可能枚数は、カタログ値:連続撮影6,700枚以上、
標準撮影約480枚となってます。私はまだCR-V3を使用したことが
ないですが、ニッケル水素電池で、昼間撮影約250〜300枚くらいです。
書込番号:2187524
0点


2003/12/02 14:27(1年以上前)
付属のCR-V3 リチウム電池は使い捨てなので、充電はできません。
充電池はニッケル水素電池が充電器とセットで売られているのでそれを買う方が良いでしょう。
またニッケル水素電池は2組以上用意して、充電中は他の1組をカメラに入れておけばいいですよ。
従ってACアダプターは不要だと思います。
ACアダプターを買うよりはカードリーダーを買った方が良いでしょう。
書込番号:2187608
0点


2003/12/02 16:33(1年以上前)
私はニッケル水素電池で撮影しています。
充電中の時は、アルカリ単3電池を入れ
充電したらすぐに取り替えます。
アルカリ単3電池予備で持っています。
ACアダプターは使っていません。
書込番号:2187858
0点


2003/12/02 16:45(1年以上前)
ニッケル水素電池で、SHQ400万画素で2日で150枚撮れました。
〔内、フラッシュ撮影100枚〕充電は3時間ぐらいで終わります。
A3でプリントしましたが、満足しています。
書込番号:2187887
0点

液晶モニターの使用頻度とxDリーダライタを使っているかどうかにかかってくると思います。私はこの機種を買って半年で200枚近く(半分はフラッシュ使用、ほとんど液晶モニターは使用せず。)撮りましたが、付属の電池はまだなくなりません。
リーダライタは必須アイテムです。FujiFILMのDPC-UD1がお勧め。ミ○リ電化で2500円で買いましたが、普段は付属の16Mを入れて携帯型USBストレージとして使えます。仕事場のデータを持ち帰るのに非常に便利ですよ。カメラデータの取り込み時にはカメラのxDと交換してリーダライタとして使えます。確かOlympusもUSB2.0対応の同じようなもの出していたけど、値段はどうでしょうか?本当に便利なものですよ。
書込番号:2189219
0点


2003/12/03 21:58(1年以上前)
一番目に返信した者です。
確かに、ACアダプタは必要かと言われるとそれほどでもないかなと
思います。私は、C-750以前もオリンパスのデジカメを持ってまして、
その時買ったACアダプタがそのままC-750にも使える物だったので、
こんな利用方法があるということで投稿しました。
初めての購入であれば、その予算はカードリーダでしょうね。
私は、オリンパスのMAUSB-100(携帯型)を¥2,300程で購入しましたが、
便利です。
書込番号:2192325
0点


2003/12/04 00:42(1年以上前)
個人的には充電池セット+ACアダプタを購入予定なのであれば
ACアダプタの予算を充電池の購入に回した方が良いのでは?
と思います。
バッテリーの持ちは思いの外良いですし、パパールさんも
言われているように充電中はもう一組を入れておけば設定等も
保存されますし。
電池の持ち、という点に関しては写真を撮るサイクルや
液晶画面の使用の有無によって大きく変わってくるかとは
思いますが、デフォルト状態で100枚以上撮影できました。
因みに私個人はカードリーダー/ライターとしてメルコ
(Buffalo)のMCR-8U/U2を使用しています。xDカード以外に
メモリースティックやCFなど、他のフラッシュメディアを
多用するのであればお勧めです。
書込番号:2193185
0点


2003/12/04 10:48(1年以上前)
私もKUMA446 さん と全く同じ使い方です。
ACアダプタの必要性を感じたことはありません。 私は
外部フラッシュにも4本使うので、単三ニッケル水素電池を
4組=16本持っています。
普通は2組=8本あれば良いのではないのでしょうか。
充電池のメモリ効果防止のため、予算が許せば、充電器は
放電機能が付いている方が良いと思いますが、私は
100均で購入したペンライトで残った電力を放電させています。
これでも十分です(放電器は電池ボックスと抵抗、LEDで
簡単に自作できますが、100円より高くなってしまいます・・(^^;)。)
書込番号:2194131
0点

充電池の仕組みについては全然詳しくありませんが
放電器の代用としてライトなどを使う場合は、終止電圧に余程注意しないと
過放電のせいで電池の寿命を縮める、というのはよく言われることです。
書込番号:2195120
0点


2003/12/04 21:10(1年以上前)
北の国から・札幌さん,ズバリ!私は使っていません。
出張中,週に3日ぐらいバリバリ撮りまくって(・・・と言っても100枚前後ですが。)ましたが,電池パックでも1週間近く持ちました。
撮りまくっていた時は,メモリーの限界(256Mb)もあり,しばしば精選,削除を繰り返しました。
けっこうもつもんだなと感心しました。
今は充電式の電池を4本×3組もっています。それで,十分です。
書込番号:2195625
0点


2003/12/05 13:56(1年以上前)
若干補足で、放電器を自作される場合には、発光ダイオード1個で、充電池2個が適当と思います。
発光ダイオードは 約0.9V以下で ほとんど電流が流れなくなるので過放電の心配はいらないと思います。
発光ダイオードでの放電時間は、かなりかかりますが、月一程度の使用で
メモリ効果防止には十分と思います。
材料費は \200程度?・・ジャンクを拾ってくれば、タダv(^_^)v!
・・・・・・・・・・・・でも、
放電機能付き充電器を買った方が 遙かに手間いらず。
・・・・・・・・・・・・でも、
私は、安い充電池(1個あたり189円・・2000ma)を使っているので、ペンライトで放電させています。
この方法で週一放電x5ヶ月使っていますが、今のところ 充電量の目立った現象はありません。・・・ と思っているだけ???
(もし、、充電量が極端に減ったら、廃棄!)。
パナ・メタハイではもったいなくて こうはいきませんが・・・。
書込番号:2197868
0点


2003/12/08 10:49(1年以上前)
充電池といつお、リフレッシュ機能付きの充電池というのが
ありますが、実際のところこれは良い物なのでしょうか?
私は5年くらい前から、デジカメ用に充電池セットを使って
います。
充電池そのものも、充電容量が少なくなるのか、よく弱って
くるので、その都度、何本か買い換えています。
最近、リフレッシュ機能付きの充電キットが売っていたので
こちらに興味があるのですが、長い間使っても、満足できる
ものなのでしょうか?
書込番号:2208223
0点


2003/12/08 14:18(1年以上前)
単3型のリフレッシュ機能付き充電器は持ってないですが、DV用充電器(リフレッシュ機能付き)における私の経験では、手間は省けるが、放電器の性能に関しては??? といったところです。 やはり3年もバッテリー使っていると あきらかに充電量が減ってきます。 自分でまめに放電させる事ができる人なら、リフレッシュ機能は必要ないと思います(リフレッシュ機能分の差額で 安い充電池を10本買いましょう!)。
放電の手間をかけたくないなら、リフレッシュ機能付きを買いましょう、(時々、完放電させないと充電量はガクンと落ち込みます。)
書込番号:2208759
0点


2003/12/09 21:42(1年以上前)
C-750UZユーザーです。
バッテリーはソニーのリフレッシュ機能付きニッケル水素電池専用急速充電器セットを使っています。容量は2300mAhです。
これで700コマほど撮れました。
使用条件は
EVF使用
ズームは頻繁に使用
フラッシュ未使用
撮影画像の確認はEVF使用。
まだ買って一ヶ月ほどなので、長く使って満足できるかどうか分かりません。今のところ満足です。
書込番号:2213767
0点


2003/12/09 23:07(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:2214241
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
肴を中心に撮る時。
しっかりとアクリルガラスにつける。
斜め横から撮る。角度は自分で探してください。
フラッシュは炊かない。当たり前か。
後は他の方が補足してくださるでしょう。
書込番号:2181428
0点

レンズを水槽のガラスにくっ付ける。レンズが斜めになる場合は手で覆い光をさえぎる。こんなんでどうでしょう。
書込番号:2181436
0点

お二人とかぶりますが、
1.レンズはガラスにつける
離れて撮るとガラスに映るものがカメラに写ってしまうからです。
ガラス張りの展望台から夜景を撮る時も同じことです。
「魚を写すつもりが自分を撮ってた」なんてことになりかねません。
goodideaさんの「斜めから撮る」というのは自分撮りを防ぐと言う意味です。
ガラスにくっ付けることが無理な状況でも、ガラスに何が映ってるかに
気を遣いましょう。
2.カメラを(なるべく)固定
手を手すりに乗せるなり、カメラを包みつつガラスに体重をかけるなり
(ガラスに手の跡が残るようであればお薦めしませんが)カメラを動かさない
ようにしましょう。もちろん手ブレ防止のためです。
3.動かない魚を選ぶ
水族館は暗く、手ブレもさることながら被写体ブレの心配もあります。
動き回ってる魚は諦めるか「ダメだろうな」という気持ちで撮りましょう。(^^)
4.ISO感度を上げてみる。
ノイズが自分で許せる範囲でISO感度を上げて撮ることも必要かもしれません。
シャッター速度が稼げます。
6月に730で撮った画像なのであまり参考になりませんが4枚ほど。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=149.0823
個人的にはいい画像だとは思いません。難しいです。(^^;)
書込番号:2181752
0点



2003/11/30 22:33(1年以上前)
goodideaさん、IR92さんアドバイス有難うございます。
水槽面の映り込みを避けるために角度を付けて撮ることは理解出来ましたが、
レンズを水槽のガラスに付けて撮るのには、なにか理由があるのでしょうか?
書込番号:2181811
0点

やってみると分かりますよ。どこかの水槽で(ペットショップなどの)試してみればよく分かります。
手などで影をつけるのもなぜか、それで分かります。極力写り込みをさせないのと、ピントの問題があるからですよ。
水族館のアクリル板は薄くても30cm厚いのは2m位あるのでカメラがどこにピント合わせていいか分からなくなることあるんですよ。
まあ、試して体で覚えた方が納得がいくと思いますよ。
書込番号:2181931
0点



2003/11/30 23:53(1年以上前)
ぶらっき〜さん大変参考になりました。goodideaさん大変勉強になりました。
すぐそこを泳いでいる様に見える魚も、実は何十センチも向こうを泳いでいる訳ですよね!皆さんのアドバイスを基にチャレンジしてきます。
書込番号:2182206
0点


2003/12/01 07:00(1年以上前)
先日海遊館に行ってきていくつか撮影してきました。
あまりよい写真が取れなかったので、私のページにアップしているわけではありませんが、そのときに感じたことをいくつか。といっても、大部分の内容はぶらっき〜さんたちとかぶりますが。
水族館の中はすごく暗いです。だからといってフラッシュをたくと、アクリルガラスに反射する上、光りが魚まで届きませんので、何も写っていませんでした。なので、ISO感度を上げ、シャッター速度を遅くしての撮影になります。
そうなると、ぶらっき〜さんのおっしゃられるとおり、ノイズが気になりますので、気にならない範囲で使ってください。
あと、結構重要だったのが「ホワイトバランス」でした。
オートでは再現できていませんでした。水槽ごとに調整が必要かもしれません。
書込番号:2183038
0点



2003/12/02 23:39(1年以上前)
>ぶらっき〜さん
>個人的にはいい画像だとは思いません。難しいです。(^^;)
>MAELさん
>あまりよい写真が取れなかったので
お二人の経験からもかなり難しい撮影だと言うことが分かりました。
また、皆さんのアドバイスメモを作成し、当日持参で撮影に挑みたいと思ってます。とても参考になりました!
有難うございます。
書込番号:2189328
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
単純にC-755UZが新しいものだからでしょう。
記事はともかく、店頭から消えるまではしばらくかかるのでは…??
いずれにしても、C-750UZを買って喜ばれてるみたいですし、
ご自身が納得の上であれば、新機種の事を気にされても
仕方が無いと思いますよ。
買った機種が古くなろうが、人気が落ちようが
本人が満足されてるのであれば、それが一番な訳ですから…
流されてはダメです。(笑)
書込番号:2179457
0点

デジカメはまれに、初期ロットが不具合(メーカーが気がついていて、知らん振りすることもある。との噂もある)が発見され、徐々に完成される。C-750は正解ではないですか。・
書込番号:2181707
0点

価格.COMの取り扱い店舗数は、755が28店舗・750が20店舗。
「消えた」と言うほどの差はないですね。
しかも新製品と言えども750と755ってほとんど一緒ですよね。
PictBridgeが欲しいですか?スーパーズームが必要ですか?
じゃなければ、どちらも一緒です。「755は日本語表示しかない」
という、つまんないバージョンダウンもあります。
将来もっと新製品が出たところで750で撮れる画像が悪くなるわけじゃありません。
もっといい写真が撮りたいなと思ったら、その時は買い換えればいい。
755を欲しいなとは思いません。というか「同じじゃん」というのが私の感想です。(^^)
エボニーブラックに惚れて買い換える人がいても、それはそれで全然OKですよ。(^^)
書込番号:2181970
0点


2003/12/01 01:41(1年以上前)
私の近くのヨドバシでは750まだまだ売ってました。755・745探したくらいです。触った感じではボディーが黒が出たという以外は、私には「どこが変わったんやろ?」というところでしょうか?お気楽カメラマンなので判らないだけかもしれませんが(^_^;
書込番号:2182635
0点

ここの価格表をみても、実売1000円前後しか違わないみたいですね。
本来のモデルチェンジでは、こうはならないと思います。
見た目も、色違いと型番のみ。やっぱり、私も「同じじゃん」です。
755の記事が出ていたら、同じ機種だと受け取っても問題は少ないですし、
お気になさらずに、そのまま、750で楽しまれてはいかがでしょうか?
書込番号:2185459
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


連続の質問になりますがよろしくお願いします。
どなたか、C-750にアイカップを付けている人はいませんか?
私は 一眼レフには アイカップを付けて使用しています。
ファインダーが見やすくなるし、大きいアイカップを付ければ
顔に押しつけることで 手ブレ予防にも効果があります。
サイズが合いそうで、加工できそうなモノをご存じであれば
教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





