
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年1月26日 09:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月23日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月22日 00:24 |
![]() |
0 | 17 | 2004年1月14日 00:37 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月13日 10:22 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月12日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


先日C−750を購入した写真に関しては超初心者のものです。よく雑貨や草花の写真に一部のみに焦点をあわせ他はわざとぼかす撮り方がありますが、あれはどうやったら撮れるのでしょう?専用のレンズとか必要なのでしょうか?是非教えてください・・・。御願いします。
0点


2004/01/24 12:27(1年以上前)

雑誌などで見る背景のボケた写真は、高いカメラと高いレンズで撮ったものが
ほとんどで、安いデジカメでは なかなか撮れないと思います。
ただ、れぇおんさんが紹介されたページにもある通り、
「ズームを最大にする」というのも重要な条件の一つです。
ですから高倍率じゃないカメラよりは ぼかしやすいカメラと言えます。
このカメラの場合、この程度はボケてくれます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117046&key=851145&m=0
書込番号:2382155
0点

まずボケやすい条件は以下のとおりだと思います。
・実焦点距離が長い
・Fナンバーが小さい(レンズ口径が大きい。)
・撮像素子が大きい。
・被写体までの距離が短い。(マクロ撮影はより有効)
・被写体から背景までの距離が長い
・撮影場所に充分な光量がある。
・背景が比較的単純な色や形である。
以上の条件だと思います。
この中でも、特に実焦点距離とFナンバーは影響が大きいと思います。
ということで、この機種は、テレ端で実焦点距離63mmあるので、35mmフィルムカメラの63mmF3.7のレンズと同様のボケが得られると思います。(勿論、画角は違いますが・・・)
実際には望遠端にズームして、絞り開放にして、撮影場所に充分な光量があるところを選んで、被写体までの距離を短くして、被写体から背景までの距離を長くとるといいでしょう。
特にテレ端でのマクロ撮影ではよりボケますね。
もっとボカシたければ、テレコンを装着するとFナンバーは変らず、実焦点距離が伸びるのでさらにボケると思います。(フロントコンバーターの場合には基本的にFナンバーは変化しないので・・・)
マクロの場合はマクロレンズやクローズアップレンズを使うとボケやすくなります。
私の持っている機種で撮影した例を載せておきます。
(ダウンロードするとexifが見られます。)
C-2100UZは実焦点距離70mmでF3.5の明るさでそこそこボケてくれます。
E-10が実焦点距離は36mmですが望遠端の開放F値がF2.4と明るいのでそれなりにボケますね。
DSC-MZ3はコンパクト3倍ズーム機で実焦点距離23.1mmと短く開放F値もF4.9と暗いのであまりボケません。
(最近のコンパクト3倍ズーム機よりCCDが大きいのでまだボケる方だと思いますが・・・)
C-2100UZ(実焦点距離70mm開放F値3.5)
竹の葉を主被写体にして、その隙間に背後のモミジをボカして色を対比させた例
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/PC210099x.jpg
主被写体と同じコスモスの前ボケを入れた例
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/PB080038x.jpg
主被写体のモミジを故意にボカして、滲ませた例
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/PB221016x.jpg
モミジの葉先の一部だけにピントを合わせてあとはボカした例
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/PB221019x.jpg
E-10(実焦点距離36mm開放F値2.4)
主被写体の周りに前ボケで囲んだ例
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/PB040400x.jpg
前ボケと後ボケの対比の例
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/PB040470x.jpg
ちょっとうるさい前ボケの例
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/PB030375x.jpg
MZ3(実焦点距離23.1mm開放F値4.9)
コンパクト3倍ズーム機での背景ボケの例
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/SANY0010x.jpg
(ほとんど前ボケしなかった・・・)
私のギャラリーにも高倍率ズーム機など(E5700、E-100RS、C-2100UZ、E-10等)で背景をボカせて撮ったその他の写真もいくつもありますので、よろしければ、ご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
書込番号:2383399
0点



2004/01/25 10:10(1年以上前)
みなさんご丁寧にありがとうございます。なかなか難しい用語もありますがこれから少しずつ勉強していきたいと思います。 Carulliさんのモミジの葉先の一部だけにピントを合わせてあとはボカした例
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/PB221019x.jpg
これはどのような方法での撮影でしょうか?何度も申し訳ございませんがお願いします。Cー750でも可能なんでしょうかね?
書込番号:2385153
0点


2004/01/25 15:45(1年以上前)
現在、北海道に旅行中でモバイル環境からのレスなので詳細にはお答えできませんが、葉先だけピントを合わせた画像はクローズアップレンズを使って撮影しました。
クローズアップレンズを使ったマクロ撮影では、被写界深度もかなり浅くなりボカした写真を撮るには有効ですね。
そこで、ピント幅の狭さを生かして、カメラを前後に動かし、希望のところにピントがきたらシャッターを押すというような撮影の仕方をしました。
(ちなみに、手持ち撮影でした。)
もちろん、C-750でもこの方法で同様な撮影が可能だと思います。
一度お試しくださいませ。
書込番号:2386305
0点


2004/01/25 22:37(1年以上前)
ぼかすには望遠にしてピントを合わせたい被写体に近づいて撮れば出来ますよ。
あとはたくさん撮りましょう。
書込番号:2388035
0点



2004/01/26 09:26(1年以上前)
本当にみなさんご丁寧にありがとうございます。頑張ってみます。たくさん撮ってたくさん失敗してこそ上達するのですね。いつか、私の作品を皆さんに見てもらえますように・・・。有難うございます。
書込番号:2389484
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


画像をUSB端子でパソコンに取り込んでいます。XDピクチャーに画像ファイルを読み込んでいますが、このXDピクチャーは画像以外のファイル、例えば音楽とか文章とかのファイルを、他のパソコンに読み込ませることは可能ですか。
そんなものやってみれば、と言われるでしょうが、万が一できないことを行って、数千円もするXDピクチャーをだめにしたくないのでここで教えてください。
0点

このカメラは、USBマスストレージクラス対応なので、エクスプローラ等で
表示される通り、カメラ(xDピクチャーカード)をリムーバブルディスク
として認識します。パソコン(あるいはカメラ・xDカード)にとっては、
画像ファイルであろうが音声ファイルであろうが、ワープロ文書ファイル
であろうが、ファイルであることに変わりなく、何の区別もしませんので、
普通に外部記憶装置として使えます。
USBマスストレージクラスとは
http://www.pc-view.net/Help/manual/1183.html
書込番号:2376741
0点



2004/01/23 23:52(1年以上前)
そうですか、画像以外のファイルの情報移動に使えますか。そういえばこのカメラの音声入力機能がありますね。このレスを見て思い出したのですが、ご教示ありがとうございます。
書込番号:2380081
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


現在 C720ズームを使っている者です。
C720、写りはほぼ満足していますが、全般的に動作が遅いのが気になり買い替えようと考えています、(AF,シャッターが落ちるまで、記憶、どれも)
特に、こないだ、サーキットでクルマ撮る機会があったのですが、
かなりタイミングがずれてしまいました。
サーキットのクルマ撮影はたまたまとしても、
普段の屋外での人物撮りなどで、撮ろうと思った時にとれなかったりタイミングがずれたりします。
次期デジカメはハイエンド方向で、検討しています。
ディマ−ジュ7iの中古、そして、コンパクトさに愛着のあるC750あたりを検討しています。
さて、C750, C720から乗り換えて、動作のスピードは速くなっているのでしょうか?
感覚的なものもあとは思いますが、、あまり変わらないのであればやめようと思っています。
0点


2004/01/20 15:09(1年以上前)
コンパクトハイエンドを狙っているのでしたら、もうちょっとがんばってディマージュA1はどうでしょう?
書込番号:2367314
0点



2004/01/21 00:13(1年以上前)
静岡茶さん、返信ありがとうございます。
ディマ−ジュA1も検討してみます。
書込番号:2369376
0点

C-720は3週間で730に買い換えたため、ほとんど記憶がないんですが
おっしゃっるパフォーマンス(AF,シャッターが落ちるまで、記憶、どれも)
については、ほとんど変わらないと思います。特に「記憶」(書き込み時間)
は、750の方がかえって遅くなっているかもしれません。
720と750の決定的な違いはMF(マニュアルフォーカス)があることです。
750は置きピンを利用することにより、カーレースの撮影も可能です。
<F1日本グランプリ>
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=849423&un=117046&m=0
<フォーミュラニッポン>
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=800528&un=117046&m=0
ただAFのトロさは720で実感されている通りですので誤解のなきよう。
あくまでMF(置きピン)を使っての話です。
書込番号:2372429
0点



2004/01/22 00:24(1年以上前)
ぶらっき〜さんありがとうございます。
マ二ュアルフォーカスでそんなことができるんですか、ちょっと勉強になりました。工夫次第で苦手なシーンでもいろいろな写真とれるんですね。
750になってもそんなに変わらない件はちょっとがっかりですが、、
かなり参考になりました。
ありがとうございました
書込番号:2373259
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


初めましてm(__)m デジカメ歴1年目です。
今、モノクロとセピア写真に興味がわいています。
素晴らしいモノクロとセピアの写真を撮っているHPの管理人さんに、
彼女の持っている機種をお聞きしたら、OlympusC-40Zとのことでした。
ただ、いろいろ調べていたらOlympusC-750の方が光学ズームが10倍で、こちらの方に気持ちが傾いてきました。
よく分からないですけれど、モノクロとセピア機能はやはりOlympusC-40Zの方が優れているのでしょうか?
0点


2003/10/09 07:13(1年以上前)
モノクロとセピアで撮る機能はC-40ZもC-750UZも同じような物でしょう。
それよりモノクロで撮るときは露出が重要になるので露出補正やスポット測光をうまく使う必要があると思います。
また被写体も選ぶ必要がありますね。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/camera/digicam/2000_10/
書込番号:2012996
0点


2003/10/09 07:39(1年以上前)
モノクロは独特の味がありますよね。デジカメのカラー写真はもともと単板の
CCD撮像素子にカラーフィルタを貼り付けて色成分を取り出しているのですが
主体は輝度成分すなわちモノクロ画像です。
C-40ZとC-750UZの違いはCCD素子サイズとこのカラーフィルタにあります。
C-40Z・・・・・・413万画素 1/1.8インチ 補色系
C-750UZ・・・・400万画素 1/2.5インチ 原色系
上記のスペックからだけの結論としてはC-40Zの方がモノクロ画像としては
優れているいると思われます。理由は補色系フィルタの方が輝度成分を良好
に取り出しやすいこと、CDD素子が大きい分、光量に対して飽和しにくく、ダ
イナミック・レンジが大きい為ノイズに関しても有利ということです。
あとはレンズの解像力ですが、C-750UZはウルトラズームですがEDレンズなど
を使用して頑張ってますので大差はないと思います。でも周辺はちょっと厳し
いです。以上は単なるカタログ比較にすぎませんので実際に比べて見るしかあ
りません。
しかし、後発のカメラの方が技術的にはどんどん進化してますのでもしか
するとC-750UZの方が良いかも知れません。C-750UZのサンプル画像が沢山
ありますので、PhotoShopがメジャーなビューワでグレースケールに変換
(脱色)してご覧になるとおよそのモノクロ性能を確認できるはずです。
但し、ノイズに関しては厳しくISO:50で撮影しても固定雑音が目立つ場合
があります。
書込番号:2013022
0点

横レスごめんなさい。
私もデジカメでのモノクロ写真に興味があり、皆さんのご意見を興味深く読ませていただきました。
私はモノクロを撮り始めて1ヶ月余りですが、モノクロ写真を撮っている方々のサイトも見て回っていて(それは銀塩写真が多いのですが)、ピンホールカメラなど高性能とはいえないカメラでも、味わいのある作品や力強い作品が数々あり、カラー写真以上にカメラの性能より作者の感性が求められるのかなぁと感じ、ますます追求したくなりました。
デジカメだと撮影する前にモノクロでの絵を確認できるので、色に惑わされることなく構図やライティングを確認できて便利ですよね。
私が使っているOptioSでは、そのままだとあまり階調のない絵になってしまうので、レベル補正をして白黒を強調しています。
それでは、夕(ゆう)さんが素敵な写真を撮られますように。
書込番号:2014093
0点



2003/10/09 22:17(1年以上前)
わ〜〜〜♪たくさんのご親切なレスをほんとうにどうもありがとうございました!
嬉しいです〜♪
どの方のレスのとっても参考になりましたm(__)m
パパールさん♪
C-40ZもC-750UZもだいたい同じようなのですね。
それよりも、露出が重要で、また被写体も選ぶ必要があるのですネ!
明解なご回答、どうもありがとうございましたm(__)m
ニュートリノ21さん♪
くわしい専門的なレスをどうもありがとうございましたm(__)m
C-40ZとC-750UZの違いはCCD素子サイズとこのカラーフィルタにあるのですね!?むつかしいです(^^ゞ
C-40Z・・・・・・413万画素 1/1.8インチ 補色系
C-750UZ・・・・400万画素 1/2.5インチ 原色系
で、モノクロに関しては補色系の方が有利なのですね。
たいへん参考になりました♪♪♪
二つ目草さん♪
仰るように銀塩写真が多いのですね!
銀塩はきれいですよね(#^.^#)
でも、デジカメはそのままファインダーを覗くとモノクロの世界が広がっているのでそのままできあがりが確認できて、いいところもありますよね。
>レベル補正をして白黒を強調しています
あ、レタッチでまた調整できるのですね〜♪
どうもありがとうございました(^^)/
どうか二つ目草さんが素敵な写真を撮られますように♪♪♪
C-40Z か C-750か 決まりましたら、ご報告します。
書込番号:2014593
0点

もうご存知かとは思いますが、C-40Zは店頭でほとんど見かけませんので、もしC-40Zに決められたとすると、手に入れるにはオークションとか中古販売とかの利用になると思います。購入の際は、それらも含めて検討された方が宜しいですよ。
書込番号:2015230
0点



2003/10/10 21:18(1年以上前)
ニュートリノ21さんの
>C-40Z・・・・・・413万画素 1/1.8インチ 補色系
>C-750UZ・・・・400万画素 1/2.5インチ 原色系
に心が揺れて、結論としてOlympusC-40Zを購入することに決めました。
トスカーナさん、ご親切なレスをどうもありがとうございましたm(__)m
>もうご存知かとは思いますが、C-40Zは店頭でほとんど見かけませんの>で、もしC-40Zに決められたとすると、手に入れるにはオークションと>か中古販売とかの利用になると思います。
考えてもいませんでした(;。;)
どちらも経験がないのですが、オークションはなんとなく気がひけます。中古品は、どこを探したらいいのでしょうか?
もし およろしければ、HPを教えていただけないでしょうか?
書込番号:2017057
0点

こんばんは。
> どちらも経験がないのですが、オークションはなんとなく気がひけます。
> 中古品は、どこを探したらいいのでしょうか?
> もし およろしければ、HPを教えていただけないでしょうか?
中古を扱っているお店は色々ありますが、ちょっと見てみたらソフマップ
にC-40ありましたね。HPは↓のURLです。
http://used.sofmap.com/used/default.asp
書込番号:2017439
0点

書き忘れました。ソフマップのページで、検索のところでジャンルを「デジタル家電」検索のキーワードを「C-40」にすると簡単に探せます。
書込番号:2017454
0点



2003/10/10 23:51(1年以上前)
トスカーナさん♪♪♪
さっそく、今購入の手続きをしてきました(*^^)v
ご親切に、ほんとうにどうもありがとうございました!!!
書込番号:2017654
0点

教えて欲しいのですが
撮影後
パソコンで
白黒なりセピアなりに画像処理したら同じ事じゃないの?
書込番号:2017667
0点


2003/10/11 06:38(1年以上前)
夕(ゆう)さん、もう予約されてしまったようですが・・。新品、保障付きの
ものもこちらで入手可能ですよ。オークションでもお店の販売なら大体、大丈
夫です。ご参考までにURL記しておきます。それと、すでに生産終了品です
のでプレミアが付く場合もありますが、この種の製品は高値買いをしないよう
にご注意ください!あと、スマートメディアは今後は使用されなくなりますの
で、今の安いうちに多目に購入しておかれると良いと思います。もし、将来
カラーも目指されるなら、原色系のCCDが良いと思います。いずれにしても
撮像素子の大きな方が良いと思います。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=C-40Z&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
そうでんねん さん、撮影後のモノクロまたはセピア処理については処理過程
によって微妙に異なります。しかし、その差を認識できるのは僅かだと思いま
す。たとえばカラーからモノクロに変換する場合
1)ビットマップRGBカラーからの場合:輝度成分マトリックス演算によっ
て輝度成分を合成するため、最も劣化しやすい。ただし、JPEG雑音からは
逃れられる。
2)JPEGカラーからの場合:輝度成分だけを取り出し再エンコードすれば良い
ので前述の問題は起こらないのですが、JPEGデコード/エンコードに
よる劣化が起こります。
3)JPEGカラーからロスレスで上記プロセスを実行する場合:これは基本的に
劣化しないのですが、そのようなユーティリティを見たことがありませ ん。
全般的なお話としては、24ビットカラーになってしまうと後処理によって
それ以上の精度が保てなくなりますので、量子ノイズが増すことになると思
います。
書込番号:2018264
0点

ニュートリノ21さん
詳しくありがとうございます
その差を比べないと判らない程の差ですよね
モノクロやセピアの為にC-40Zをいまさら積極的に買う機種ではないと思いましたのでね
充電池に泣かされる機種ですしね
その昔(学生の頃)、白黒フィルムでセピアカラーにはまった事がある、そうでんねんでした
書込番号:2018659
0点


2003/10/11 13:22(1年以上前)
夕(ゆう)さんへ:その後の書き込みでC-40ZOOMを決断されたことに後悔をされ
ているといけませんので補足しておきます。
1)C-40ZOOMの方が間違いなくC-750UZよりモノクロ向きのカメラだと思いま
す。
2)ISO感度が100からしかありませんが、実はこの方が明らかにノイズに関し て撮像素子が良い特性を持っていることを意味します。
3)このカメラは格から言っても名機C-4040ZOOMを継承しているものですので
かなり上です。
4)実際に撮影された元画が、ありましたので見てきました。で、ダウンロー
ドしてモノクロ処理をかけて調べましたが、非常に良いと思います。
C-750UZですとISO:100ではざらつきはじめますので同じ感度で比較する
限りC-40ZOOMの方が良いです。
5)ただ、カラーの画質となると残念ながらC-750UZの方が良いようです。
このあたりは原色系と補色系フィルタの違いかなと思います。
6)価格的にはすでに超お買い得となってますので、全く失敗はないと思
います。すでに400万画素で1/1.8インチCCD搭載機はなくなってきて
いますので保有しておくには良いと思います。
書込番号:2018927
0点



2003/10/11 23:07(1年以上前)
そうでんねんさ〜ん♪(^^)/こういう書き込みが大好きですよー。
>モノクロやセピアの為にC-40Zをいまさら積極的に買う機種ではないと
>思いましたのでね
>充電池に泣かされる機種ですしね
そうだったんですか!
もう申し込んでしまったので、どうしようもありませんけれど たいへん参考になりました。
前に銀塩でモノクロやセピアをされていらっしゃったのですね。
ニュートリノ21さん♪
なにからなにまでご親切な書き込み、ほんとうにどうもありがとうございましたm(__)m
2018927の書き込みを読んで、嬉しかったです(/_;)
やはり購入してよかったです!
もう生産していないので、スマートメディアを多めに買っておくといいのですね。 さっそくそうしまーす。
パパールさん、二つ目草さん、トスカーナさん、そうでんねんさん、
そしてニュートリノ21さん♪♪♪どうもありがとうございました!!!
書込番号:2020268
0点


2004/01/12 22:21(1年以上前)
C-40Zの選択は正解だと思います。
C-40ZとC-750UZの両方を使ってみて、C-40Zのほうが画質的にはやはりいいカメラでした。
その理由も、詳しい方々からのレスで、だんだん分かってきました。
電池に関しても、2337469の書き込みのなかにあるように、良い物が出てきたようです。
と言うわけで、小生もまだまだC-40Zは手放せません。
書込番号:2338325
0点


2004/01/14 00:27(1年以上前)
夕(ゆう)さん、こんにちわ。
C-40Zを使用する時には電池問題を避けて通れませんので、C-40Zの掲示版をよく読んでみてください。(最近、いい電池が登場して解決しました)
また、最初にPモードで「設定クリア」をオフにして、「フルタイムAF」をオンにした方が使い易いですよ。
で、いつもモノクロばかりで写すわけではないと思いますので、「Myモード」にモノクロを登録するとダイヤルだけで切り替えられて、便利かもしれません。
今更積極的に買う機種ではないというご意見もあるようですが、電池問題が解決した今では、カラーで撮ってもむしろ400万画素の標準機といってもいいくらい写りのいいカメラですので、いい買い物だと思います。最近のものは、なかなか室内ではC-40Zのようにはきれいに撮れないんですよ。
では、また何か疑問に思うことがあったら、気軽に書き込んでくださいね。
書込番号:2342963
0点


2004/01/14 00:37(1年以上前)
ってこれ、10月の書込みだった・・・。
書込番号:2343016
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


これまで4メガピクセルのC-40Zを使い込んできて、4メガピクセルの画質は結構行けると思い、さらに望遠に強くカラースライドの接写(スライドの複写)が出来そうな機種を探していて、C-750UZを購入しました。
風景を撮影しPCでピクセル等倍で画面表示して気づいたのですが、C-40Z(光学2.8倍ズーム)に比べて明らかにC-750UZのほうが解像度が悪く、樹林のテクスチャがC-750UZだとベタっとつぶれてしまって単調になってしまったり、送電線の鉄塔や電線などの細かいところの鮮明さがC-40Zに比べて格段に劣っていることに気づきました。
メーカーのサービスステーションに持ち込んで点検してもらったのですが、両機種の比較はせずに、メーカー所有のC-750UZの標準機と比較して、同等であり異常はないとの判定がされ、そのまま返されてしまいました。
撮影条件はいずれもHQ画質で、P、A、S、Mの各モードで試しても、結果はやはりC-40Zのほうが高画質でした。ただし、C-750UZのほうが発色や電池寿命が良く、逆光ぎみのときにはC-40Zよりもきれいに写る感じです。
単にズームレンズの倍率が高くなったための、やむを得ない現象なのか否か、気になっています。
比較画像は手元にありますが、この欄ではご覧いただけないので判断に困るかも知れませんが、どなたか分かる範囲で教えてください。
0点


2004/01/12 18:57(1年以上前)
CCDサイズがC-40Zは1/1.8、C-750UZは1/2.5型ですから、どうしてもC-750UZの方がダイナミックレンジが狭くなるのはやむを得ないでしょう。
書込番号:2337419
0点


2004/01/12 19:08(1年以上前)
これは、CCDサイズが小さくなっているのが1番の原因でしょう。C-40Zより後に発売されたものでは、C-4100Z、C-5050Z、C-5060WZおよびEシリーズ以外はみな同様の傾向があるように思います。
スライドの複写はもう、フラットベット型のスキャナーを使われた方が格段に美しくできて、機材も安価だと思います。使い勝手も抜群です。
C-40Zのバッテリーに関しては、このたびRCR-V3という素晴らしい充電池が登場しましたので、逆に電池のもちがいい方のカメラになりました。詳しくは、C-40Zの版を見てみてください。
あと、C-40Zのデジタルズームは明るいところなら結構使えるので、どうしても望遠がいるけどC-40Zしか持ってない時などに、使ってみてもいいかも。
書込番号:2337469
0点

私もパパールさんと同じで、同じ400万画素でもCCDの大きさが違うので仕方ないと思います。
書込番号:2337472
0点



2004/01/12 19:35(1年以上前)
ババールさん、ほか大勢の皆さん、早々のご回答ありがとうございました。
CCDサイズの違いが原因かなとも思っていたのですが、C-750UZはC-40Zよりも2〜3年後に出た機種でレンズも「マルチバリエーター&EDレンズ搭載」などと宣伝しているので、同じ4メガピクセルならば新しい機種のほうが画質もいいに決まっていると、勝手に思いこんで購入してしまったのが間違いでした。
それにしても、CCDサイズの差というのが、こんなに画質に影響するのなら、新機種だって1/1.8インチのままにしたほうがいいのに、と思ってしまいます。
それとも、古い方のC-40Zが出来過ぎのデジカメだったとか。。。
今後は、ピクセル数だけでなく、いろいろな条件で撮影された画像のプリントを比較して、機種を選ぶ必要があるということが分かりました。
書込番号:2337573
0点

C-750UZとC-4100Zユーザーですが
やはり、元OM派 さんが感じられたように
同じ400万画素機でも細部描写力は
C-4100Z(1/1.8インチ原色系CCD)の方が上だと感じていました。
皆さんもおっしゃっていますが、CCDのサイズ差は大きいですよね。
あと、もう1つ
C-750UZは極小ピッチCCDの低感度を補う意味で、
ANF(アドバンスノイズフィルタ)という機能をを介して、
ノイズ軽減を行っているため、その弊害が細部描写の違いを
生み出しているのではと思います。
ただし、悪い所ばかりではなく、条件があえば、この恩恵を受けて
C-750UZの方がローノイズで、綺麗な結果が出る場合もあります。
(あくまでも、C-4100Zとの比較ですが?)
書込番号:2338268
0点


2004/01/13 10:22(1年以上前)
CCDの大きさのみで画質の優劣は決めれない部分も有るとおもいます。レンズの性能や色や、ノイズレス画像つくりなどの要素が加味され画質が作られるだと思っています。その画質も個人によっては好みの違いなどでも変わるものと思います。事実このカメラの画質評価を複数雑誌のプロの書いた記事では(400万画素カメラ)としての評価は高評価がほとんどです。それに私自身の評価は400万画素として申し分無い画質と思ってます。但しC-40Zでの比較はしてませんのでどちらが良いか評価する資格は無いかも知れませんが・・。優秀な方がここに書き込まれてるのに素人の私の反論は恐縮です。大まかに言えばCCDの大きいのに越したことは無いと思いますがは、大きなCCDでも画質の悪いものも沢山経験してきましたのであえて書きたくなりました。
書込番号:2339968
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


昨日、中古のCAMEDIA C-750を購入したのですが、家に帰って、レンズの中に小さな白いホコリがあるのに、気付きました。モニターで見た限り、確認は出来ませんでした。まだ、ピクチャーカードを購入していないので、画像に影響があるかは分かりません。今日、購入したお店に聞きに行こうと思っているのですが、中古品なだけに色々と心配で...。やはり、新品を購入した方が良いのでしょうか?デジカメ初心者なので、どのように購入すればいいの、よく分かりません。ちなみに、価格は13,000円で購入しました。
0点

防水加工でもしてない限り埃は入ってしまいます。
だから、ほとんどのレンズは入ってしまいます。
画像には写りませんから気にしないことです。
書込番号:2282397
0点

ちなみに、レンズだけでなくファインダーの中にも
ゴミは入りますが、これはブロアなどでシュッシュッっと
拭きかけると取れますので、ご安心を…♪
その場合は、ファインダーキャップを外す必要がありますが、
C-750UZは、キャップにネジ付いてましたっけ?
であれば、それをドライバーで外せばオッケーです。
(違ってたら、ユーザーの方フォローお願いします)(汗)
書込番号:2282493
0点

買っちゃった後に、今さらそんなことを言われても・・・(^^)
13000円?めちゃくちゃラッキーじゃないですか。
ヤフオクだってその値段じゃ買えませんよ。
だから売れば確実に元は取れそう(笑)。
これは人それぞれ個人の性格によるので、同意してもらえないかもしれませんが、
「写りに関係ないことを気にしてどうする。カメラは撮ってナンボじゃないの?」
ってのが私の持論です。レンズの”カタカタ”とか。(^^)
このカメラはキレイに撮れるカメラです。
フィルム代はかかんないんだし、たくさん撮ってください。
13000円で手に入れたなんて、羨ましい限りです。
>QVEさん
ファインダ周りにネジはないですね。探してて気づきましたが、このカメラは
ファインダ周りだけゴムなんですが、チョット千切れちゃってますねぇ。(^^;)
たぶん三脚に付けたまま後部座席に放り投げるのが原因だと思います。
みなさん気をつけましょう。
書込番号:2282617
0点

¥13000ですか?
中古相場は3万を切ったら破格値だと思ってましたが?凄すぎですね。
発売直後に6万位で買った私としては、
ちょっと寂しい限りです。(笑)
ホコリ問題については過去ログにありますが、
構造的な問題ですので、IR92 さん のおっしゃる通り
気にしないのが一番だと思います。
ところで、「し」って何ですか?(笑)
>QVE さん
E-100RSはファインダーキャップを外せるんですね。
いやあ、気が付かなかった。早速やってみます。
>ぶらっき〜 さん
「神戸・北野」見させていただきました。
相変わらずセンスが良いというか、さすがですね。
思わず、関西の方に旅行行きたくなっちゃいます。
しかも、一般の人が写ってないんですよ。
夜間だから、露光時間長いはずなのに。
これもやはり、
ぶらっき〜 さんの凄さなのかもしれない。
書込番号:2282811
0点

>ぶらっき〜 さん
フォローありがとうございました。
…という事は、E-100RSの様にファインダー内には
ホコリが入りにくいのかな…
だとしたら、デジカメ初心者(^^;) さん、
私の言った事については、流してください。(汗)
>キンクロハジロ さん
外せるんですが、あまり度々外してると、
ネジが緩みそうなので、締めるときはあまりきつく
締めない方がいいかもしれません。
かといって、緩すぎてもネジが外れて無くなってしまう
危険性もあるので、その辺は微妙なんですが…(^^ゞ
書込番号:2283182
0点

> キンクロハジロさん
> しかも、一般の人が写ってないんですよ。
> 夜間だから、露光時間長いはずなのに。
逆です。私は人影を消すために夜景であえてNDフィルタを付けることがあります。
1秒で撮れる場面でもND8を付けて8秒露出にすれば、歩いてる人間は消えます。
ただし立ち止まってるとダメですし、白いダウンなんか着てたらダメです。
まっ、一番いいのは誰もいなくなるまで待つことですけど、一生待っても
人の流れが途切れない場合は(往々にして、そういうところは明るいですし
だからNDをつけても適正露出になる(16秒まであれば暗くならない)ので)
NDフィルタの登場です。北野は、誰もいないタイミングで撮ってるだけです。
> QVEさん
> ホコリが入りにくいのかな…
このカメラはファインダのすぐ横に視度調節のダイヤルがあるので
そこから入りやすい、というやり取りが過去にありました。
書込番号:2284773
0点



2003/12/29 21:18(1年以上前)
皆さん、レス有難う御座いました。今日、購入したお店に行ったところ、もっと状態の良い物に変えて貰う事が出来ました。13,000円という安さは、OLYMPUSの方から直接、格安で展示品を手に入れたからとの事でした。通常は、中古でもこの値段では、出していないそうです。ラッキーでした。これから、徐々に使いこなしていきたいです。
ちなみに、題名は「購入したのですが...」とタイプしたつもりだったのですが...(笑)
書込番号:2285358
0点

>QVE さん
了解しました。程々に加減してやりますね。(笑)
>ぶらっき〜 さん
人影を消す為に、あえて露出を長くするNDフィルタなのですか?
うわあ…やっぱり凄いなあ。いつもいつも勉強になります。
ご教授有難うございました。(嬉)
書込番号:2285368
0点

わあ、またタイミングが?
>デジカメ初心者(^^;) さん
交換してもらったんですか、更にラッキーですね。
ホント、使いごなし甲斐のあるカメラですので
楽しいですよ。良い買い物でしたね。
書込番号:2285417
0点

レンズにほこりでしょ、掃除するなり、交換するなり当然ですよ、買ったばかりなんだから、それに1年間は少しでも不具合が有れば持っていくことですね、改善された時点で3ヶ月保証つきますから、1年がさらに延びることもあり、保証期間内に何でも問題で維持しておくことですね
書込番号:2334337
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





