CAMEDIA C-750 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのオークション

CAMEDIA C-750 Ultra Zoomオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月下旬

  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

(2931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全328スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-750 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-750 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-750 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

月と火星大接近

2003/09/10 11:20(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 ばんく2さん

皆さん、こんにちは。
昨日9月9日、月と火星を撮ったのですが、月の明るさが
火星に比べ強力で、スポット測光で月に合わせると、
火星が写らないくらい、暗くなりました。
やはり、両方とも、巧く撮る事は出来ないものなのでしょうか?

書込番号:1930540

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2003/09/10 12:21(1年以上前)

背景との明暗差が大きいので
天体の撮影にはカメラの露出計は向きません。

書込番号:1930644

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/10 12:40(1年以上前)

この問題は満月全体と火星の両方をデジカメで撮影するには無理があると思
います。まず光量に対するCCD素子のダイナミックレンジがありませんから
とても無理でしょう。方法として月全体を被写体に選ばず一部分だけにして
火星を入れるのですが通常の望遠レンズ程度では難しいと思います。倍率と
集光力の大きな天体望遠鏡を用いて、これを行えば結構いけるはずです。
しかしこれでもかなり露出をコントロールする必要があると思います。

従って、火星と月が最も接近する場面でしか困難と思われます。北海道辺り
ですとかなり期待できるのでは?逆に九州や沖縄は難しいと思います。

僕くは、天候に阻まれ、断念しました。

書込番号:1930688

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/10 12:49(1年以上前)

もうひとつ言い忘れました、どうしても「月全体と火星を含めた」撮影する
場合は月のほうに露光を合わせ、後でPhotoShopで火星だけ明るさと輝度を
調節して見えを良くする方法があります。
もうひとつは邪道ですが別々に撮影して合成する方法があります。

書込番号:1930712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2003/09/10 13:04(1年以上前)

ばんく2 さん 皆さん  今日は。

ひろ君ひろ君 さんの言われておるように背景との明暗差が大きいので、
私はニュートリノ21 さん のアドバイスの様に、月全体を被写体に選ばず一部分だけにして写しました。それでも明暗差は如何ともしがたいですね・・・。

書込番号:1930746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/09/10 18:22(1年以上前)

ばんく2さんの火星が特別暗いとは思いません。
TCON-17程度では所詮火星は(ちょっと大きな)点でしかない
(模様なんて土台無理な)わけですから。十分写ってますよね。

しろかずさんのおっしゃるハーフNDも試してみましたが
カメラとテレコンの間にフィルタをかませるやり方では
暗部と明部の境目がハッキリせず、ダメでした。
でも結果的には「要らなかった」と思ってます。

ひとつアドバイスすれば、ピントが甘いと思います。
テレコンを付けた場合、月でもピントは無限遠ではありません。

右上の「C-750サンプル画像」の最後(20)に私もアップしました。
これは「失敗した」と思える点が一つあります。火星が赤くない。
彩度を上げるべきでした。730でオリオンを撮った時にそう思ったのを
今頃思い出しました(笑)。
 (一方で、明るすぎたから赤くないとも言えます。)
 (ただもっと暗い画像でも赤くないんですよね。(^^;))
事前に火星を撮っていれば気づいたことでしょうが、大接近の時は
「どうせ点にしかならない」と撮らなかったので。
ぶっつけ本番だと何かと出てきますね。(^^)

書込番号:1931304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/09/10 18:36(1年以上前)

もう少し。

Exifを見るとコントラストがhardになっていますが
コントラストを強くすると明暗差が激しくなります。
私は、明るい月と(それよりは)暗い火星の明暗差を縮めるため
コントラストは-5まで振りました。
ただ750のコントラスト調整はいじってもそれ程大きな差はなく
”気休め”程度です。

もう一つ、
火星が右上から左下に少々縦長になっていることからブレた可能性もあります。
というかブレてます。(^^)

書込番号:1931322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/09/10 18:49(1年以上前)

何度もすみません。
私の発言が対象としてるのは、ばんく2さんの「SHQトリミング」です。

それと「TIFFトリミングNR」はノイズリダクションとありますが
「C-750のノリズリダクションをオンにした」という意味なら
C-750のNRはシャッタースピード1秒以上からの適用ですので
今回の撮影には関係ありません。

余談ですが、
もう少し短いシャッター速度でも処理してくれればいいのに、と思います。
夕景など微妙なシャッター速度(ウン分の1秒)の時、熱ノイズが出ることがあります。
最初はドット欠けかと思いました。(^^;)
そういう時はワザとNDフィルタを使って1秒以上にして、NR処理させてます。
そろそろ、そういうことは心配ない季節になってきてますけどね。
熱ノイズと電池の持ちは、外気温に大きく影響されます。

書込番号:1931346

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばんく2さん

2003/09/10 20:40(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
多くの情報ありがとうございます。
これだけ、たくさんお返事頂けるとは思いませんでした。

今一度、読み直して勉強してみたいと思います。
ありがとうございました(^_^)v

書込番号:1931617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2003/09/10 22:11(1年以上前)

>ニュートリノ21 さん  今晩は。
ホームページ拝見いたしました。天体望遠鏡よる月や火星の画像には圧倒されました。残暑の厳しい暑さも忘れてしまう位です。なかでも月面写真は、自分が宇宙飛行士になり着地している様な錯覚に陥ってしまいそうです。月も木星も土星も鮮明で素晴らしいですね。

>ぶらっき〜 さん  今晩は。
いつも的確なアドバイス、素晴らしい画像等を参考にしています。今年の花火はぶらっき〜 さんのアドバイスを習得してから写せば良かったなと反省しています。

書込番号:1931903

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばんく2さん

2003/09/10 22:57(1年以上前)

☆今回の反省内容☆
1.月と火星の光量があまりにも違いすぎるため、
  両方撮影するとどちらかを優先せざるを得ない。
2.∞とタカをくくると、ピンボケになる。
3.ノイズリダクションはこの状態では必要ないかも。
4.68倍まで上げると、センター合わせが出来ない。
5.三脚は、安物では微調整が出来ない。
6.撮影はタワー上では、ブレる。地上の方が安定する。
7.シャープネス・コントラスト・彩度の使い方を熟知
  出来ていない。
8.撮った写真のデータを間違えてアップしてしまった。

         と、まぁ、こんなところです。(^o^)

書込番号:1932065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/09/11 05:31(1年以上前)

テレ太郎さん、恐縮です。(^^)

書込番号:1932843

ナイスクチコミ!0


しろかずさん

2003/09/11 08:41(1年以上前)

今後の参考に、ぶらっき〜さんにお尋ねします。
結果的には「要らなかった」→どういう事ですか?
テレコンの前にハーフND(プレートタイプのもの)を使用しても駄目そうですか?

書込番号:1932996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/09/11 18:32(1年以上前)

> しろかずさん
本題の前にちょっと脱線しますが、「ハーフNDって何?」という人のために。

形は普通のフィルタと同じ、丸いガラス板ですが、上半分がND4に相当する暗さ、
下半分が素通しの透明ガラスになっていてPL同様回転できるようになっています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=413.7072
例えば未使用だと1枚目のような画像が撮れる所でも、ハーフNDを使って
上半分に暗いフィルタを通して、その部分をまともな露出にするために
シャッタースピードを長くすることにより、下半分の露出がオーバーになり
(というかアンダーだったのが明るくなり)、2枚目のような画像になります。
また、しろかずさんがおっしゃるように、下敷きみたいな板で、上半分が暗く
下半分が透明のプレートタイプもあります。こういう場面でも使えます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=659.7072

で、「要らなかった」とは「ハーフNDを使うほどの明暗差はない」という意味です。
間違ってるかもしれませんが、私はそう判断しました。
確かに撮影している時はファインダに写る火星は頼りなくハーフNDも試みましたが
(わかっている人に言わせればテレコンの前にかませるのは「論外!」という
 ことになるでしょうが(実際使い物にならなかったわけですし(^^;)))
パソコンで確認するとちゃんと写ってるし、某巨大掲示板にアップされた
スコープ(望遠鏡)使用の数々の素晴らしい画像もハーフNDを使ったとは思えません。
「ハーフNDを使うと逆に火星が明るすぎて、せっかくの赤が出ないんじゃないか」
と思ったわけです。試してないのでどっちが正解かわかりませんけどね。(^^)
私は使わなくても”赤くなかった”わけですし。(^^;;;;

ただ実際問題として、ハーフNDは明部暗部の境界線がスパッと明確に分かれて
いるわけではなく、グラデーション部分が1mm2mmありますよね。
少なくとも最接近の時は、月と火星があまりにも近すぎて、フィルタの暗部と
明部に分けることは不可能(グラデーション部分にどうしてもかかってしまう)
だったと思います。

長文失礼しました。

書込番号:1933938

ナイスクチコミ!0


しろかずさん

2003/09/12 08:39(1年以上前)

ぶらっき〜さん
なるほど、、「要らなかった」とはそういう事だったんですね。
素人質問に丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
ハーフNDの使用例も、こういう時にも使えるんだと思い、大変参考になりました。

ばんく2さん
本題とは違う話題、失礼しました。

書込番号:1935518

ナイスクチコミ!0


私も購入しました!さん

2003/09/12 11:20(1年以上前)

話の流れに関係ないですが、質問させてください。
>ぶらっき〜さん
サンプルの「月と火星」良くとれてますね。
私もやりましたが三脚を使用せず、問題外なのですが
今まで持ってたデジカメではぜったい撮れなかった
月の模様がもやもやっと写って満足してました。
で、ようやく質問です
この「月と火星」はテレコン使用(=ノートリミング?)ですか?

書込番号:1935761

ナイスクチコミ!0


私も購入しました!さん

2003/09/12 14:11(1年以上前)

あれ?文字化け?
申し訳ありません
ぶらっき〜さん

ん?今度は大丈夫かなぁ?

書込番号:1936035

ナイスクチコミ!0


私も購入しました!さん

2003/09/12 14:13(1年以上前)

すみません
なぜかだめ

書込番号:1936041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/09/13 00:59(1年以上前)

私も購入しました!さん
なんででしょうねぇ。(^^)<ぶらっき〜
さて、「月と火星」は、テレコン(TCON-17)使用、
800x600にトリミングのみリサイズなし。です。
アルバムにもコメントを加えました。(^^)

書込番号:1937606

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばんく2さん

2003/09/13 04:22(1年以上前)

>私も購入しました!さん こんばんは。
文字化けはMacだからのような・・?気がします。(;^ω^A

書込番号:1937952

ナイスクチコミ!0


私も購入しました!さん

2003/09/18 21:28(1年以上前)

ぶらっきーさん(発音おおむね同じということでお許しを)
少し目を離してるすきにお返事してもらってました。
ありがとうございます。

ばんく2さん
やはりMacだからですかねぇ?とほほ

書込番号:1954758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カメラケースどうしてます?

2003/09/14 22:11(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 きゃらパパさん

今晩は、先週C-750UZ購入し、その場で合わせてテレコンTCON-17を注文しましたが、今だ手元にはテレコンはないので、カメラケースも購入していません。 その理由としては、テレコンを取り付けた時に、どの位出っ張るのか分からないので、どんなケースを購入すべきか悩んでます。 テレコンと同じケースで保管して持ち運びするなら、それなりに大きくなるし、別々で保管して必要に応じて、取り付けするのが良いのか迷ってます。 皆さんはどんなケースで持ち運びしていますか?
テレコンは取り付けした状態で、保管しても問題は無いのでしょうか?
ご教授お願いします。

書込番号:1943102

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬけさく。さん

2003/09/15 06:23(1年以上前)

テレコンをつけると全長約18cmぐらいですよ。
ボクは,テレコンつけて保管はしていません。
テレコンつけるときは,646mm単焦点と割り切っています。
ほんのすこし,ズームはできるけど,
すぐけられちゃうからです。

ケースですが,いまは,
カメラ(kenkoのアダプタ+MCフィルタつき)だけ持ち歩くときは,
それだけはいる小さめのバッグに入れて持ち歩いています。
その中に電池,財布,携帯,たばこなどを入れています。
カメラ用じゃなので,中敷きとしてお手入れ用のトレシーのクロスを敷いています。

撮影に出かけるときは,全長30cmぐらいのカメラバッグにテレコンTCON17,
ワイコンWCON07,マクロコンMCON40などを入れています。
詳しくは,ボクのホームページにどうぞ。

テレコン取り付けのままの保管は,問題ないですよ,たぶん。

書込番号:1944169

ナイスクチコミ!0


スレ主 きゃらパパさん

2003/09/15 22:15(1年以上前)

ぬけさく。さん参考になりました、ありがとう御座います。
C-750は光学ズーム10倍だから、通常の撮影ではテレコン付ける必要ないですよね。 カバンもカメラとテレコンが入る物を検討してみます。

書込番号:1946417

ナイスクチコミ!0


Natural Mineral Waterさん

2003/09/17 19:04(1年以上前)

純正のケースをお持ちの方がいらっしゃいましたら、使い勝手などをお教えください。

書込番号:1951621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2003/09/18 19:45(1年以上前)

こんばんは。
ソフトケースの方ですが純正品を持ってます。サイズはピッタリですが材質は柔らかめで華奢です。テレコンやワイコンを入れるだけのスペースは当然ありません。
恐らく純正のセミハードケースを購入されても変わらないと思います。

僕はピッタリサイズが無いので、CLA-4と55mmMCプロテクターに55mmのhamaのフードアダプターをつけて、エツミのデジタルOSというケースに入れてます。
(それでもジャストフィットにはならないですけどね・・)
後は丘にケースは・・・・

http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/index.html

に色々なケースやカメラバックの種類が載ってるので参考にされれは如何でしょうか??

書込番号:1954500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

悩んでおります

2003/09/18 14:16(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 まんまみ〜やさん

ここ最近、デジカメを買い換えようと考え、情報収集をしております。
スノーケリングをしながら魚の写真を撮ったり、イルカの写真などを撮ることがメインになるのですが、現在、ソニーのP1を使用しており、噂通りの使い勝手と仕上がりにストレスいっぱいです。
お店の人に聞いたら、皆一様にハウジングが豊富なオリンパスを薦めるのですが、いまひとつ具体的な情報を得られません。
C-750はズームが優れているのはわかるのですが、4100と比較した場合の仕上がりの差はあるのでしょうか?また昨日、近所のさくらやで750と20の比較写真を見ると明らかに20のほうが綺麗に色が出ていました。
やはりC-750はあの小さなボディーにあれだけのズーム機能を搭載しているので、多少色合いなどは厳しいのかな?という印象なのですが・・・。
どなたか詳しい方、ご意見を頂戴できませんでしょうか?
C−750と4100はズーム機能を除けば同じとか、ζ

書込番号:1953860

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 まんまみ〜やさん

2003/09/18 14:19(1年以上前)

あれあれ、最後の1行は無視してください。

書込番号:1953868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶画面

2003/09/16 13:47(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 ろいたんさん

C-750を買って1ヶ月になります。

先日、部屋の中で使用していたときのことです。
カーテンを閉めた部屋なのですが、一部カーテンが開いていました。
そこからかなり明るい光が入ってきた画面でのことです。

今まででしたら、明るい部分にピントを合わせようとすると、
それ以外の暗い部分は見えないくらい暗くなっていたのですが、
(これはこれで当たり前だと思います。)
そのときは、液晶が縞模様のようになってしまいました。
そのまま撮影すると、画面全体はほとんど真っ暗でした。

これは故障しているのでしょうか??
極端に明るさがちがう場面以外では問題なかったように思います。

液晶はこんな感じでした。
----------------------------
**** **** **** **** ****
**** **** **** **** ****
**** **** ****光**** ****
**** **** **** **** ****
**** **** **** **** ****
----------------------------
光という部分が光源でその周囲はカーテンで覆われているため
比較的くらい感じを思い浮かべて頂ければとおもいます。
"*"が液晶の暗く映っているところ、" "が明るく映っているところ
です。
皆様のでも同じようになりますか??

よろしくお願い致します。

書込番号:1948012

ナイスクチコミ!0


返信する
ピラネックスさん

2003/09/16 14:12(1年以上前)

ん〜ちょっとよくわかりませんが、スミアでしょうかね。
光というのは何ですか?カーテンからの光ですか?
それとも電球みたいなものをとろうとしたのですか?
また、画面全体が真っ暗でしたというのは液晶の画面のことですか?
それと明るいところ" "が無いのですが・・・・。
実際の画像をアップできませんかね。

>極端に明るさがちがう場面以外では問題なかったように思います。
とのことなので、特に問題は無いと思います。

書込番号:1948059

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろいたんさん

2003/09/16 16:13(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>光というのは何ですか?カーテンからの光ですか?
このときはカーテンの隙間から入ってくる太陽の光です。

>また、画面全体が真っ暗でしたというのは液晶の画面のことですか?
これは液晶ではなく実際に撮った写真側です。

>実際の画像をアップできませんかね。
実際の画像は液晶のみなので液晶をデジカメで撮ればよろしいでしょうか??

>>極端に明るさがちがう場面以外では問題なかったように思います。
>とのことなので、特に問題は無いと思います。
多少安心しました。
もしそのほかに情報がありましたらお願い致します。

書込番号:1948225

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/09/16 16:30(1年以上前)

[スミア]
http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/digicameyougo/44.html

液晶が、こんな感じになったのでしょうか?

書込番号:1948257

ナイスクチコミ!0


ピラネックスさん

2003/09/16 18:34(1年以上前)

構図のなかにとても明るいものがあると、明るさに引っ張られて
液晶画面や実際に写した画像も周辺が暗くなることがあります。
光が明るければ明るいほど暗くなります。(説明書P85〜89参照)
でも
>今まででしたら、明るい部分にピントを合わせようとすると、
>それ以外の暗い部分は見えないくらい暗くなっていたのですが、
>(これはこれで当たり前だと思います。)
と書かれているので、その辺は理解されていると思われますが
どうでしょうか。

私が思うところ、
1・カーテンを締め切っていて、明るい所は太陽の光だけ。
2・明るいところは太陽の光という大変明るい光だ。
との事から、太陽を中心に測光計算されて露出アンダーになってしまった。

と思います。
実際に写された画像は、光のところはちゃんと明るく写っているのであれば
それほど問題ではないと思います。
もし、画像編集系のソフトをお持ちでしたら、コントラストや明度をあげれば
カーテンの模様か何かが出てくると思います。

以上のことから、正常だと思います。
おそらく露出アンダーだと思います。

書込番号:1948543

ナイスクチコミ!0


ピラネックスさん

2003/09/16 18:44(1年以上前)

日が沈んでしまったので、ためしに階段の電球を写してみました。(笑)
マルチ測光ですが、やはり明るいものに引っ張られるみたいですね。
光源は30Wの白熱球ですが、これが太陽の光だと
もう少し差が顕著に現れると思います。
http://www.aa.wakwak.com/~mikaituu/under.JPG
(ピントが合っていないのはお許しを〜(笑))

書込番号:1948557

ナイスクチコミ!0


ピラネックスさん

2003/09/16 18:58(1年以上前)

何度もすいません・・・。
液晶のスミアについては、説明書P54の中段に書いてありますね。
実際どんな風なの?についてはFIOさんのリンク先を見てください。
ではでは。

書込番号:1948595

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/16 21:46(1年以上前)

僕のC-750UZでも似た現象はありますが、故障ではないと思います。まず以下
の点がどのような撮影条件になっていたのではないでしょうか?

1)ISO感度が固定で400にしている場合、もしくはAUTOで局所的な明るさの
  為ゲインが上がってる場合。(明るければ200位でも起こるかも?)
2)シャッターを半押ししない(測光前の)状態ではファインダーもしくは
  LCDモニタ画像はご指摘のような画像になる場合があると思います。
 (非常に天気の良い日風景などで上記の条件ですとなります)

3)半押しにしてご覧になると、上記のような画像は消えて撮影結果に近い
  画像になると思います。

これは、CCDが飽和してしまっていると思われます。点光源なんかですとスミ
ア(ブルーミング)が出ます。

書込番号:1949110

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろいたんさん

2003/09/17 14:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>1)ISO感度が固定で400にしている場合、もしくはAUTOで局所的な明るさの
>  為ゲインが上がってる場合。(明るければ200位でも起こるかも?)
>2)シャッターを半押ししない(測光前の)状態ではファインダーもしくは
>  LCDモニタ画像はご指摘のような画像になる場合があると思います。
> (非常に天気の良い日風景などで上記の条件ですとなります)

とのことなのでもう一度確認してみたいと思います。

ほんとは昨日確認すべきですがちょっと忙しかったためできませんでした。
いろいろと教えて頂きありがとうございました。

書込番号:1951115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

テレコンTL-FX9のつけ方

2003/09/14 13:57(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 テレコン使いたいさん

オリンパスC-750にFUJIのテレコンバージョンレンスFX9を取りつけようとして
買ったのですが、以下の組み合わせではテレコンが取り付けられませんでした。どなたか取り付け方を教えてください。
オリンパス C-750
ケンコーアダプターチューブ DC-B5
ケンコーステップアップリング 52→55
フジ TL-FX9
これだとFX9とステップアップリングがまったくかみ合いません。
たとえばステップアップ52→55の代わりに、ステップアップ52→58 + ステップダウン58+55なんて組み合わせではどうでしょうか?

実は私もTCON-17を予約していて上記アダプターチューブ類を準備していたのですが、来週の運動会に間に合わせるべく急遽FX9を買って帰宅。ところが調査不足でうまく取りつかないという羽目で多少あせっています。
  
どなたか「こうすればいいよ!」って判る方が見えましたら何卒ご教授をお願いいたします。

書込番号:1941825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:121件

2003/09/14 15:15(1年以上前)

テレコン使いたい さん 今日は。

お買い求められたケンコーステップアップリング 52→55の組み合わせですとFX9はレンズ下部のところに余分な出っ張りがあり取り付けられ無いですよね。これを削り落とすのも抵抗があると思います。次の手段でお考えの方法「ステップアップ52→58 + ステップダウン58+55」の組み合わせなら多少ケラレが多くなると思いますが、この状態でカメラ側レンズ先端まで約3mm(FX9の出っ張り部分)の空間が確保できれば問題ないのでは。カメラ店で確認させてはもらえないでしょうか。来週の運動会に間に合うと良いですね。

書込番号:1941981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/09/14 16:28(1年以上前)

オリンパスの古いテレコンC−210に52-55mmのステップアップリングを
瞬間接着剤でくっつけ、FX9のレンズ下部をサンドペーパーで削って付けて
います。(デジカメはFZ1)
新聞紙の上にサンドペーパーを置いて、テレコンを上から軽く回転させながら
けずれば、できると思います。あとでハケ(レンズ用)で拭く必要あり。

書込番号:1942123

ナイスクチコミ!1


スレ主 テレコン使いたいさん

2003/09/14 18:15(1年以上前)

テレ太郎さん、じじかめさん、
ご教授どうもありがとうございます。

FX9のレンズ下部の余分な出っ張りって、け、け、削れるんですね。てっきりアルミだと思っていたんですが樹脂なんですね。改めてその気で見てみると、雄ネジ部のフランジの余計な出っ張りと、レンズ後だまのホルダ部?の出っ張りもあって、サンドペーパーを敷いて削ると削りたいフランジを1mm程度も削るとレンズホルダまでいっしょに削れてしまいそうです。
で、私はカッターでフランジ部のみを削ることにしました。布やテープでしっかりマスキングしてかつら剥きのように少しずつ切りとっていきましたが、冷や汗ダラダラ手先ぶるぶるでやっとの思いで何とかうまく削ることができました。買ったばっかりでこんな暴挙とは…我ながらあきれていますが、これで運動会には間に合います。本当にどうもありがとうございました。
ついでに前だま側もメキメキともみほぐしてはずしちゃいました。前だま保護用にMCプロテクタを取り付けるつもりですが、ここまでくると…、
注文しているTCON-17が入ったら連結して沼に行ってしまいそうな自分が怖いです。

書込番号:1942357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/09/14 21:57(1年以上前)

旧バージョンのFX9は55mmでも
フジ純正のアダプターリング以外だと
噛み合いにくかった記憶があった気が・・・?

書込番号:1943041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2003/09/15 00:40(1年以上前)

テレコン使いたい さん 今晩は。
よく新しいテレコンなのに勇気を出して削りましたね。うまく削れて良かったです。オリンパスにも工夫家がいて、こちらまで嬉しさのお裾分けを頂いた気分です。

TCON-17を連結する時は、FX9先端部のプラスチック部品を外す事ができ、直接ステップダウンリング62→55が取り付け出来るそうですよ。
FZ-1ではそのはずし方が話題になっていますよ。こちらはハンマーで叩いたり、机の角に押し付けたりしてはずす様ですが、更なる勇気が必要な気もします。テレコン使いたい さんだったらやってくれそうな期待を持つってしまいます(笑)。 オリンパスにも沼が出来そうですね。ちなみに歴代の白熱ランキングの7位に「FX9のフード側」と言う所に皆さんの工夫話が出ています。この話がまたおかしくてカメラには国境は無い観がします。ご存知かと思いますがご一報まで。

書込番号:1943663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2003/09/15 00:53(1年以上前)

>テレコン使いたい さん 
>前だま側もメキメキともみほぐしてはずしちゃいました失礼致しました。

既に外してしまったんですね。失礼致しました。やっぱり・・・・・!

書込番号:1943711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

月と火星を撮るには

2003/09/12 18:36(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 おしえてよさん

このカメラで満月の月を大きくくっきりと撮るにはどうすれば
よいでしょうか?
併せて火星を撮るには?

書込番号:1936474

ナイスクチコミ!0


返信する
パパールさん

2003/09/12 19:31(1年以上前)

月は三脚を使ってテレコン付けてスポット測光で撮れば良いでしょう。
火星はマニュアルで撮れば良いですが、露光時間が長いと赤い色が飛んでしまうので注意が必要でしょう。

書込番号:1936609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2003/09/12 21:30(1年以上前)

おしえてよ さん 今晩は。

カメラの標準設定で大きく撮る場合はズームを最大380mmにして
パパール さんが述べられている通り三脚を使ってスポット測光で撮れば良いと思います。上記の設定でカメラの能力は十分に引き出せるとものと思います。尚、月は意外と明るいのでその時の明るさによっては、マイナス補正を掛けると良いのではないかと思います。
火星ですがあまりにも小さく、ズームを最大にしても点の様にしか写せないと思いますのでご自身が納得されればデジタルズーム使用も宜しいのではないかと思います。

くっきり度に関してですが、これは人により差があり、380mmで十分と思いますが、更にテレコンを使用することによりクレーター、月の模様もより大きくする事が出来ます。私のアルバムに月や火星を撮影した画像が有ります。C-700UZにテレコンを使用して写しました。ボケていたりデジタル領域を使用したりしていますが、宜しかったらご覧下さい。
月や火星はこれかもまだまだ楽しめると思います。

書込番号:1936849

ナイスクチコミ!0


どど素人さん

2003/09/12 21:38(1年以上前)

こんばんは 私の撮った火星参考になりません?撮った状況は[1926065]に板違いで恐縮ですが書いてます

書込番号:1936877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/09/13 02:57(1年以上前)

パパールさんやテレ太郎さんがおっしゃる通り、まず三脚使用をお薦めします。

今週9日の接近遭遇の時に撮った画像です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=437.3172
三脚・テレコン(TCON-17)使用、MモードF5.6・1/100秒で撮ったものを、
サイズ800x600にトリミング(切り取り)、リサイズはしていません。

月と火星を同じ画面に納めるのは、しばらく無理だと思います。
ズームを使わなければ入りますが、せっかくの10倍ズームが生かせません。
私の計算ですので間違ってるかもしれませんが、恐らく来月8日あたりに
また接近します。ただ月が火星に追い越されるのは今回より数時間遅く、
全く自信はありませんが(^^;)、夜中の12時前後だと思います。
その頃にはまた「何時何分に最接近」というニュースがあるでしょう。(^^)

それまで、月だけでも撮って練習しましょう。
なるべく真ん中に月を収めてください。外れると色収差が出やすくなります。
で、露出を色々変えて何枚も撮ってみることをお薦めします。
リモコンがなければセルフタイマーがお薦めですが、何枚も撮るのに
イチイチ10秒待つのは かったるいのでシャッターを押してもいいでしょう。
力をいれずに、ゆっくり押してください。

ピントもAF任せではなく、MFにすることをお薦めします。
テレコンを使わなければ無限遠で構わないと思いますが
弄ってみてギザギザが最もギザギザするところが合焦点です。

みなさんお薦めのスポット測光で露出補正を変えてみるのもよし、
マニュアルモードで絞りやシャッタースピードを変えて露出を変えるもよし、
(マニュアルの場合、F5.6・1/100秒を中心に絞りやシャッタースピードを
 変えて数枚撮ってみてください。ただし月の満ち欠け状態(満月か三日月か)
 で適正露出は変わります。練習時の設定を丸呑みにはできません。)
撮ったらパソコンで確認して「どの設定が一番良かった」かを
習得してください。一発で成功するなんてあり得ません。
たとえ一発できれいに撮れても、ちょっと設定を変えればもっとキレイに
撮れたかもしれない。だから本番でも数枚撮った方がいいです。
頑張ってください。(^^) 長文失礼しました。

書込番号:1937874

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/13 08:47(1年以上前)

夜空に見える月は最大の天体なのですが、それでも一般のデジカメで「大き
く、くっきり」と撮るには難しいのではないでしょうか?しかし、C-750UZ
ならX10倍光学ズームですのでチャンスありかと思います。
皆さんが言われていることに留意されてチャレンジされたら良いと思います。

<ぶらっき〜>さんの言われるように月と火星は来月、もう一度接近して見
えます。ただ、今回のように超接近ではありませんので月と火星を同じアン
グルに収めるには露光時間が極めて微妙となると思いますが、デジカメゆえ
にできること=すなわち即撮影結果をパソコンなどで確認して再撮影ができる
ことではないでしょうか?

来月の接近は10月6日の夜11時ころから7日の2時頃地平線に隠れるまで
ですが高度が低く難しいと思います。それよりもC-750UZのズーム性能で月と
火星が納まり比較的高度がある10月6日の午後8時から10時頃がチャンス
のように思います。超ニアミスするのはインド洋の遥か南の南天の空のようで
す。

書込番号:1938106

ナイスクチコミ!0


どど素人さん

2003/09/13 11:59(1年以上前)

横やりご無礼 ニュートリノ21さん私の撮った火星みてくれませんか
結構写ってると思うんですが

書込番号:1938463

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/13 13:16(1年以上前)

手軽超望遠鏡拝見いたしました。アイデアですね(^_^)でもデジカメの
高倍率と組み合わせた火星像を拝見しますと途中でスプリットしたかのよう
な二重像が見えます。

[1926065]の記事拝見したかったのですが消されてしまっているようです?
で以下は僕の推測となります。

 デジカメに取り付けてお使いの望遠鏡に原因があると思います。これは、
単眼スコープではないでしょうか?実は天体望遠鏡ですと対物レンズと接眼
レンズしかありませんので像は天地が逆になった逆像のまま見えます。

 ところがこのような単眼スコープは正立像で見えるはずです。問題はこの
しかけにあると思います。鏡筒の中に正立像に変換するためのプリズムがあり
多分ダッハプリズムだと思うのですが特殊な構造のためこれを見る人の視力
が良い程、プリズム精度が要求されます。この場合ですと見る人=デジカメ
ですよね。ズームを効かして見れば見るほどこの問題が顕著化するはずです。
で、結果はこのような画像になったのではないかと思います。おそらく単眼
スコープを回転させるとこの様子も連動して変わるのではないでしょうか?

でも、手軽に望遠を楽しむ手段としては、良いアイデアだと思います。

書込番号:1938625

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/13 13:31(1年以上前)

<追伸>多くの天体写真は望遠鏡で見たままの逆像で掲載されているのが
    一般てきです。従って南極が上になっています。僕は、敢えて正立像
    に変換して掲載してます。変換はデジカメを逆さまにして撮影しまし
    た。

書込番号:1938651

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/13 13:42(1年以上前)

また書き忘れてしまいました!ポロプリズム式の単眼スコープで同じように
試されると、比較的良い結果が得られると思います(^o^)でも価格の問題
がありますので、やっぱりテレコンでしょうか?

書込番号:1938673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/09/13 14:11(1年以上前)

>ニュートリノ21さん、「どんな計算したんだ!?」とお思いでしょう(笑)。
9月9日20時-21時の月齢に一番近いのは10月8日から9日にかけてあたりかな?
と思っての発言だったんですが、そんな単純なもんじゃなかったんですね。(^^;)
失礼しました。m(_ _)m

確かにニュートリノ21さんの火星は極冠がハッキリわかりますね。
スゴイです。

書込番号:1938742

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/13 15:29(1年以上前)

いえいえ、鋭いご推察で恐れ入ります。もし地球と火星の位置関係が相対的に
同じなら、まさしく<ぶらっき〜>さんのおっしゃる通りの結果となります。
でも地球の方が火星よりも速い角速度で太陽の周りを飛行していますので関係
は、ずれていってしまいます。

デジカメがノイズに強くもっと長時間露光できる性能に達すると、銀河も写せ
るようになります。カメラメーカーさん頑張って欲しいです。

書込番号:1938942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/09/13 16:53(1年以上前)

ですよね。それも考えなかったわけじゃないんですけど
「誤差の範囲かな」と勝手に思い込んでしまいました。
おっしゃる通り、公転スピード(角速度)が半分しかない火星の
位置は、ひと月も経てば一日二日のレベルでズレて当然ですね。

書込番号:1939138

ナイスクチコミ!0


どど素人さん

2003/09/13 18:20(1年以上前)

ニュートリノ21さん丁寧な解説ありがとうございました アイデアかよーってつっこみたくなりました まー火星は火星なんですよね?火星が光らず赤くなるところでシャッター押してましたから あー私は750ユーザーじゃないです μ−10にkenko7x18の単眼鏡つかって撮影してます
感動もんだったんですがアイデアでしたか どうもありがとうございました

書込番号:1939342

ナイスクチコミ!0


どど素人さん

2003/09/13 23:57(1年以上前)

突っ込みは怒らないでくださいね 冗談ですから で火星の線は簡単にいうと二重の写りこみということで理解していいんですよね これからもよろしくご指導ください どうもありがとうございました 再拝

書込番号:1940364

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/14 08:53(1年以上前)

おはようございます。ちょっとデジカメ本来の話題からははずれてきそうで
恐縮ですが、問題点は明確にしておいた方が良いと思いまして再度書き込み
を致します。

<どど素人>さんがKenko7X18単眼鏡をμ10デジカメに装着されて撮影された
結果は、実はもう少し多くの問題と疑問を含んでいます。で「アイデア」と
言う表現で締めくくってしまったのですが・・・。

改めて、撮影された写真をダウンロードさせて頂きいろいろ調べさせて頂き
きました。EXIF情報が残っておりましたのでこれを頼りに撮影条件とその
結果を見させて頂きました。
<推論>
1)kasei001とkasei002は一方がデジタルズーム1.44倍かのようにご説明
  がありますが、EXIF情報によればどちらも1.44倍となっております。
  その他の条件も同じです。固定雑音も一致しています。
2)しかし撮影結果は大いに異なっており、僕の推定ではKenko7X18単眼鏡
  を用いた場合と用いなかった場合の両者ではないでしょうか?
3)このことから、火星が真中で割れた二重像のようになってしまっている
  原因は間違いなく単眼鏡にあると思われます。
4)もうひとつの疑問点は撮影結果の火星のサイズです。オリンパスのEXIF
  情報では焦点距離が少し不正確ですが(デジタルズームが加味されてい
  ない)が、これを考慮して合成焦点距離を求めて見ますと

  デジカメ側: 17.4mmX1.44倍=25mm(銀塩フィルム換算で151.2mm)
  合成焦点距離:25X8=200mm(銀塩フィルム換算で1209.6mm)

  この合焦距離ですとCCD素子に結像する火星の径は0.024mmくらいの
  はずです。この大きさは撮影された解像度1600X1200画素上では約40
  画素くらいしかないはずです。ところが撮影された日が9月5日で約
  60画素径となっていますので少し大きく写っていることになります。
  この傾向はデジタルズームを最大にされたksei005ではもっと顕著と
  なります。(kasei005の撮影日は9月7日)

5)で、もうひとつの疑問は火星の模様が正しくないと思われます。と言
  うか外殻と中身のような感じです(細胞の中みたいな)

6)で、結論なのですが、実際の大きさはこれよりももう少し小さくて大
  きくみえるのは外殻相当部分でハーレーションを起こしているのでは
  ないでしょうか? あるいは合成焦点距離を求めるパラメータのどれ
  かに誤りがあるのでは?

7)EXIF情報からは露光時間が全て4秒となっていますが、もう少し短くして
  再度撮影されたら如何でしょうか?

8)なお火星球の上部が緑、下部が赤っぽく分光してしまっているのは大気
  によるプリズム効果ですのでカメラや単眼鏡のせいではありません。

書込番号:1941258

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/14 08:59(1年以上前)

単眼鏡を用いた合成焦点距離計算に誤りがありました。

誤り:合成焦点距離:25X8=200mm(銀塩フィルム換算で1209.6mm)
正解:合成焦点距離:25X7=175mm(銀塩フィルム換算で1058.4mm)

従って火星径はさらに少し小さく写るはずですね。

書込番号:1941267

ナイスクチコミ!0


どど素人さん

2003/09/14 13:36(1年以上前)

ニュートリノ21さん ご足労おかけして申し訳ありませんでした すごすぎます 火星002は単眼鏡をつけて火星が光って見える状態でシャッターを切り 火星001はそれから少しずつ単眼鏡のピントを回しながら赤く見えた状態で撮ってます おっしゃるように火星が赤くなった状態は少しふくらんだように見えます 本当に勉強になります 撮ったときはやったーっておもいましたがなんだろうなって疑問はズーっと残ってましてニュートリノ21さんのhpにも何度かお邪魔してましたんで機会があればみてもらおうって思ってました でも単眼鏡であれだけ撮れるってのはすごいことですね どうもありがとうございました これからもご指導よろしくおねがいします 再拝 ここの板のみなさんおさわがせして申し訳ありませんでした 再再拝

書込番号:1941789

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA C-750 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-750 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-750 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
オリンパス

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月下旬

CAMEDIA C-750 Ultra Zoomをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング