
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月21日 21:34 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月21日 14:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月20日 18:32 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月17日 13:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月15日 18:56 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月13日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


デジカメをダイビングに使用しています。2年前、C-700Uが発売された時、心が動きましたが、ダイビング用のハウジングがないため、C-3040Zにしました。C-750Uは、対応ハウジングが用意されているので、今回念願のウルトラズームを購入しました。(水中では、望遠は不要ですが、旅行中に陸上で必要性を感じることがあります。2台カメラを持っていくのは避けたいので、この超マクロから超望遠までこなせるカメラは、魅力的です。)
高水圧下で水没を避けるため、海に出る前にカメラをハウジングに入れ、外部では、ハウジングをあけないようにします。(ちょっとしたゴミでも、水没の原因になりますから。)そこで、長時間持つ電池と、大容量メモリーカードが必要になります。xDピクチャーカードは、まもなく512MBが発売されるようですが、将来どの程度の容量のものが出るのでしょうか。また、C-750Uは、将来発売される大容量カードにも対応できると考えてよろしいのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。添付の取り扱い説明書には、16-256MBと書いてありますが。
0点


2003/06/21 11:34(1年以上前)
私もダイビングで使用するつもりです!ハウジングも6/27に発売のようですね。7月に行く予定だったので発売が間に合ってよかったです〜。
512MBには対応してるんですから、ファームアップなどで対応してもらえるでしょう。
書込番号:1688055
0点


2003/06/21 12:36(1年以上前)
あくまで規格の上で、C-750UZが対応できるか
どうかはわからないのですが、xDカードは
8GBまでの容量のものが発売予定だということ
です。
それにしても、C-750、私もほしいなぁ〜。未だ
C-700UZを使っていたりします‥‥。
書込番号:1688185
0点

むかし、C-820Lはスマメ8MB対応で16MBへのバージョンアップは有償
(確か1万5千円ぐらい)でした。
書込番号:1688392
0点


2003/06/21 14:55(1年以上前)
C-750ホントいいですよね〜。超マクロから超望遠・・・撮影範囲が広がるばかりか、ハウジングをはじめとしたオプションもいろいろあって将来性も高いですよね!う〜ん、やっぱり魅力的☆
書込番号:1688486
0点



2003/06/21 18:17(1年以上前)
情報いろいろと、ありがとうございます。今朝、xDピクチャーカード買いにいきましたら、既に512MB発売されたました。使えるかどうかの問題よりも、価格が3万円強でしたので、手が出ませんでした。256MBを1枚購入し、これでしばらくしのぎます。初めてのデジカメ(C-840L130万画素・単焦点)を買った頃は、16MBのスマートメディアが8800円もしましたから、この調子で値下がりしていけば、512MB以上のものも、手が出るレベルになってくるでしょう。
C-750Uのハウジングは、40mまで対応しているので、安心です。C-3040用は、30mまででしたので、朝一のディープダイブの時は、カメラをおいていかざるを得ず、悔しい思いをしました。40m耐圧であれば、通常は、心配ありませんね。だだし、ハウジングに入れるセットアップには、相当神経を使う必要がありますが。
書込番号:1688891
0点


2003/06/21 21:33(1年以上前)
はじめて、書き込みしています。
C-990を長年使用してて、そろそろ物足りなくなって
C-750UZを検討しているダイバーです。実は、先々月
石垣島でC-990を使ってアケボノハゼを撮ろうと頑張
ったのですが、臆病な魚だけに近づくとすぐ逃げてし
まい、写真のフレームに対して小さなアケボノ君しか
撮れず、悲しい限りでした。(ちなみに、水深50mで
したが、PT-006は大丈夫でした。(^^))
是非、購入検討の為にも、水中写真を撮られた方が
いたら、写真を見せてください!
C-750UZなら余裕で、アケボノとか撮れるんでしょう
ネ。8月パラオに行く予定なんで、是非ヘルフリッチ
を撮りたいと思ってま〜す。
書込番号:1689353
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


スチールカメラの経験では手ブレ防止機構は有用でした。
FZ1を狙ったのですが画素が少ない。そこでC-750はと考えました。
新聞広告に謳われた表記の機構は実際に役立つでしょうか?デジカメは初めて購入するので経験者のご意見を仰ぎます。どうぞ宜しくq
0点


2003/06/19 13:20(1年以上前)
アンチバイブレーションプログラムというのはISO感度を変えてシャッター速度を速くしようというするようですね。
手ぶれ補正機能のような劇的な効果は期待できないと思います。
書込番号:1682728
0点

デジカメでは、ISO感度を上げると基本的に画質は劣化しますので、
手ブレ補正機能のような捉え方はしない方がいいと思います。
お撮りになるシチュエーションが日中野外が主であれば、
そんなに手ブレを気にされなくてもいいですよ。
しっかり構えて撮れば、おおよそは大丈夫なはずです。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
書込番号:1683426
0点



2003/06/20 01:11(1年以上前)
早速ご教示を賜り有難うございます。
まさかシャッター速度を上げる方法とは知りませんでした。ビックリ!
ご意見は伺って見るものだとつくづく思いました。
1969年のアフリカ・サファリ以来野生動物の観察にウツツを抜かしています。どうしても大きく撮りたいので手元の最望遠を使いたくなります。100〜400の望遠は体力的に無理に成りました。せめて小型で軽い点に期待して
デジカメに換えようと思いました。今夏の出発は8月26日なのでもう少し様子を見ることにしました。相応しいデジカメをご推薦頂ければ幸甚です。
書込番号:1684480
0点


2003/06/20 01:41(1年以上前)
手ブレ補正付き高倍率ズーム機といえば、現行機種ではパナソニックFZ-1でしょう。ただし、FZ-1にも後継機が出るといううわさが流れていますので、もう少し様子見が正解かもしれません。
古い機種で入手できるかどうか分かりませんが、オリンパスC-2100UZ、E-100RS等もありますね。
>>1969年のアフリカ・サファリ以来野生動物の観察
すいません、先の話で恐縮ですが、いい写真が撮れたらどこかに画像をアップしていただけないでしょうか?自分が全く接したことが無い世界なので、非常に関心があります。(私は街ばかり撮っていますので・・・)よろしくお願いします。
書込番号:1684545
0点


2003/06/20 18:47(1年以上前)
トラ好き さん こんにちは
私はC-5050ZOOM を使用していますが、最近、超望遠にも興味を持ち始めました。
色々探しているうちに、フィールドスコープ(スポッティングスコープ)にカメラをセットして撮影することも可能だと知りました。
トラ好き さんの用途ではこのような撮影方法ではダメなのでしょうか。
ニコン: http://nikon.topica.ne.jp/bi_i/field/index.htm#camera
コーワ: http://www.kowa-prominar.ne.jp/news/index.htm
このような単眼鏡+カメラで超望遠撮影をしている方はいらっしゃいますか?
画質などが気になります。
(通常の望遠で写し、それをトリミングするよりは遙かに良いのでしょうが・・・。)
書込番号:1685976
0点


2003/06/20 18:55(1年以上前)
ニコン、コーワとも、何故か目的のページにつながりません。
メーカのHPから順番に降りてください。
申し訳ありません・・・。
書込番号:1685995
0点

>1969年のアフリカ・サファリ以来野生動物の観察にウツツを抜かしています
なるほど、凄いキャリアの持ち主だったんですね。
初心者のサイトなんか紹介して失礼しました。
そういう事でしたら、GRファン さんがおっしゃってる
E-100RSは最適だと思いますよ。(手に入り難いのが難点ですが…)
書込番号:1686799
0点


2003/06/21 14:37(1年以上前)
NIKON CP5700 では駄目でしょうか?
手ぶれ補正機能は無いと思いますが、シロートの当方でもそこそこ綺麗に撮れますし。
重さはギリギリかと。
書込番号:1688459
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

2003/06/19 20:58(1年以上前)
かなり!だと思いますよ(^^ゞ。
CR-V3 2本はかなり長寿命のはずです。
書込番号:1683622
0点


2003/06/19 21:29(1年以上前)
付属のリチウム電池(CR−V3リチウム電池パック)の容量は 3000mAh です。
一般的な Ni-MH 充電池の役2倍、高性能 Ni-MH と比べても約1.5倍です。
ただし、価格も高価です。 1セット千数百円です。
保存期間の話なら約10年は持つという話を聞いたことがあります。
パナソニックやサンヨーのホームぺージには色々な情報が載っています。
書込番号:1683713
0点


2003/06/19 22:18(1年以上前)
ニッケル水素充電池とは電圧も電池の特性も違うので、mAhの数字を比較するのは、ちょっと間違いかな…、と思います。
もちろん、リチウム電池の電池持続時間の方が長い事に異論はありません。
書込番号:1683870
0点


2003/06/19 23:49(1年以上前)
みなさん、フォローありがとうございます。
えらくアバウトな話をしたのは、C-750で長持ちリチウム電池CR-V3の寿命が尽きるまで使った人はまだいないだろうと考えたからです。(他の機種での経験上非常に寿命が長く、素晴らしい電池ですよ。)
>>denchiさん
もしよろしければ、電池寿命をはじめC-750についての発見や感想等をアップして頂けませんでしょうか。多くの方が情報を期待していると思います。
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:1684228
0点



2003/06/20 18:32(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます!
C-750はまだ買っていませんが、皆さんの返信を今後の参考にしていきたいと思います。
また何か疑問や発見、感想などがあったらアップしていきます!
書込番号:1685928
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


今回C-750とニコンCOOLPIX4300のどちらを購入しようか迷っています。どちらも甲乙つけ難く、悪い情報もありません。あえていうならば、C-750はXDカードのみ、光学10倍も必要ないかなというぐらいです。1点分からないのは、C-750のレンズは7群11枚、4300のレンズは8群9枚となっていました。群や枚数は多ければいいと思いますが、上記2点ではどちらがよいのでしょうか?よろしければどなたかご教授下さい。
0点


2003/06/16 13:43(1年以上前)
C-750は高倍率ズームなのでレンズ枚数が多くなるのも仕方ないでしょう。
一般にレンズ枚数だけで優劣を考えることはできません。
少ない方が光のロスや有害反射は少なくなります。
光学10倍が必要ないのならCOOLPIX4300できまりだと思うのですが。
書込番号:1673613
0点

C-750では1枚だけとは言え、EDレンズが採用されたことは魅力ですね。
焦点距離が全く違うデジカメなので、レンズ枚数の比較は意味が無いと思います。
書込番号:1673813
0点

>>群や枚数は多ければいいと思いますが
できる事なら少ない方が良いと思いますが、
非球面レンズ1枚、ズームなしとか。
書込番号:1674779
0点

EDレンズは魅力的ですねー10倍ズームであのレンズの明るさは、魅力的です。しかし画質を追求したいのであれば、4300の方が良いのではないでしょうか。レンズの枚数が増えるのはズームレンズだからで高画質にする為にと言うより画質を維持する上で調整する必要があるからです。単レンズであればもっと少ない枚数で高画質なレンズもあります。
レンズが多くあると言う事はそのガラス内を通る度に光の情報は失われます(真の透明なレンズはありませんから)またプリズムのように光の分離もでやすく成ります。そう言った光のばらつきを再度集約する為にまたレンズが増える訳ですね。誤解を招きそうですが分かりやすく言うと、切ったりはったりの世界です。この調整が光学屋さんの腕の見せ所な訳ですが。
で結論ですが、高倍率レンズを使う事は撮影の幅も広がりますし遊び心もくすぐられます。そう言った楽しみに魅力を感じるのであれば、750UZです。
それ以外であれば4300の方が良いと思いますよ。
ちなみに写真を上手に写したいと思えばまず、レンズズームより足ズームからが基本ですよ。(近寄れないところ意外は)受け売りですー(笑)
書込番号:1675025
0点



2003/06/17 13:11(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。迷いが吹っ切れました。今週末にでもcoolpix4300を購入しに行きたいと思います。
書込番号:1676534
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


最近、メディアが取り上げているC-740とC-750の比較記事が出ていました。(下記にURL有り)
実写の比較を幾つか載せていますが、それにしても、発色はこれで良いのでしょうか?740は赤茶けているし750は青すぎる。私には、とても自然な色合いが感じられません。何かの、調整ミスでしょうか?
自分で彩度や色補正は、好きなように変更できるから本質的な問題でないにしても。。掲載文には、750の方がより自然になったとありますが、実際、既にデジカメを使っている人はどう見るのかな〜。
750の購入を検討していたものとして、興醒めの境地です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20030606/104869/
0点

個人的にはカメラ自身に補正された色という感じがして好きになれないのですが、この色合いというかこの画像の感じが好きな方もいらっしゃいますので一概に否定はできません。
やはり好みで、お好きでないならそれはそれでいいのではないでしょうか。
赤み青みという色合いがどうのというレベルではないように感じるのですが。根本的に違うところで考えた方が良いような感じです。
お好きな方で不愉快でしたらごめんなさいね。
個人的な感想でした。
書込番号:1657011
0点


2003/06/10 16:28(1年以上前)
ホームページを見ました。解像度は満足の行くものですが、発色は賛否がありそうですね。ここまで違うと驚きますね。どこかの情報では740は原色系CCDとのことでした。750は補色系!?と思ってしまいます。そんな単純ではないですよね。カメラのエンジン自体で色はぜんぜん変わってきますし。。個人的には740の発色が好きです。温かい感じがしますし。今Fuji使っているからなじみやすいというのもあります。750を購入検討していただけに考えさせられます。。
書込番号:1658246
0点


2003/06/11 15:41(1年以上前)
私もここの画像はチェックしましたが、フルオートで撮っているようですね。
オートホワイトバランスの求め方が変わっているのではないでしょうか?
プリセットのホワイトバランスを使えばそんなに変わらないと思いますよ。
解像度も比較してみましたが、そんなに違いは感じられませんでした。
画質によってはC750に鞍替えを狙っていたので一安心。(^^;
でもこの機種に期待していた人にはたまらない再々延期ですね。
書込番号:1661218
0点


2003/06/15 18:56(1年以上前)
僕もサンプルを見たが、750は青すぎるよね。そのCCDはSONY製ですか?あのまだ倒産していないSONYよ。
書込番号:1671126
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


現在C-720を使用しています。
このモデルはどうも日付が簡単にクリアされてしまうのです。オリンパスHPのQ&Aにも問い合わせランキング3位になるくらいの問い合わせ量です。またオリンパスにも、どうにかならないのかと直接メールしたのですが、「ご了承ください」で片づけられました。他は結構気に入ってるので、新しく出たC-750に期待を寄せています。
新しく出たC-750はどうなんでしょうか?知っていらっしゃる方お願いします。
0点


2003/06/13 09:01(1年以上前)
C-750も電池を抜いて約1時間でクリアされるようです。
X-1,X-2は約3時間、ミューの2機種は1日保つようです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/faqolym.jsp?DI100104
書込番号:1666456
0点


2003/06/13 11:08(1年以上前)
>このモデルはどうも日付が簡単にクリアされてしまうのです
たしかに電池を抜いておくといずれクリアされます。
>C-750も電池を抜いて約1時間でクリアされるようです。
とカバの恩返しさんも言われているように自分の730も大体そんなものです。
しかし、充電池2セットあるので無くなり次第、すぐ次の充電池に入れ替える
ため、その場合でクリアされた事は全くありません。
書込番号:1666690
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





