
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年11月22日 09:44 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月19日 08:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月17日 20:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月15日 23:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月15日 14:12 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月13日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


最近、画像ソフトをいろいろ集めて勉強中です。花や昆虫などを主に撮ってます。望遠、絞り優先モードで全て撮りますが、思うようにバックがボケない時は画像加工ソフトを使って加工すると比較的満足な画像が得られます。但し、癖になったように頻繁に使うので、多少インチキ臭いと思う時が有ります。永年フイルム一眼レフで腕を磨かれていられる方に対しても申し訳ないと思うときもあります。それでもやめられません。たいした画像では無いですが見て、ご批評ください。 http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=46596&key=239015&m=0
0点

まだまだ勉強不足ですね。
周辺だけをぼかすなら
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352335.html
センターイメージ
っていうフィルターで出来ますよ。
フォトショップとかで、マスクとかを使いこなせば
イメージに近いボケが出来ますよ、たぶん。
書込番号:2144645
0点



2003/11/20 14:21(1年以上前)
まこと@宮崎さん、ご批評有難うございます。やはり見るべき人から見ると未熟なのが分かってしまいますね。センターイメージの紹介有難うございます。キタムラ等で相談したいと思ってます。でも今後はソフトなどでボケを入れなくても良いように勉強をとも・・思っています。
書込番号:2144793
0点


2003/11/20 14:38(1年以上前)
多分やりたいことはこういうことだろうと思います
http://tablet.wacom.co.jp/technical/digicam/tech05.html
タブレットはなくてもできるけど、
Photoshop Elmentsあるといろいろできますよ。
↓一応さっきのページのTOPも…
http://tablet.wacom.co.jp/technical/technical_index.html
書込番号:2144828
0点



2003/11/20 20:26(1年以上前)
ゴチオさん、こんなにも完璧にボカすソフトがあるんですね、問題はカメラ内でボケを作るのか、外(PCソフト)でボケを作るかですが、外での方はが楽ですが、技術的には進歩が止まるような気がします。先日ソフトでうまくボケたと思った写真をプロの先生に評価してもらいましたが、「加工をソフトでのボカシ」については容認されてるようでしたが、フイルム一眼カメラのベテランの方からはオートで撮ったり、ソフトでってボカすやり方は進歩しないとのことでした。同感と思いましたが、昆虫のように動きの有る物はどうしても背景を考える余裕が無く後でボカス癖がついてしまいました。反面、フイルムカメラからデジタルに変わり自分で現像、加工が出来るのだから現代の武器(大げさ?)をフルに使うのも・・・と思い迷っています。
書込番号:2145652
0点


2003/11/20 21:11(1年以上前)
どんなソフト使っても簡単じゃないけどね。
輪郭きっちりトレースしなきゃいけないし…
誰が見ても、一眼レフ並みの背景ぼけた画像に加工するには
半日くらいかかるんじゃないかな?
適当に妥協するとイマイチだし
紹介したHPのも、できはよくないと思う。人物の輪郭まで
ぼけちゃってるし…これ、きっちりやるのが時間かかるんだよね。
これくらいで満足できればいいのだろうけど。
おいら、めんどいので加工なんてほとんどしないけど。
するとしたら、色、トリミング、リサイズくらいかな。
明るさ調節もソフトでやるとイマイチですね。
ノイズが増える…
カメラで上手く撮るのが1番ですね。
書込番号:2145813
0点

ご存知かもしれませんが、知らない方のために
背景をぼかすコツは、以下の3つが挙げられます。
1.絞り開放
2.ズームは目一杯
3.背景はなるべく離れたところを選ぶ
私のサンプル画像の02-05は、この条件を満たしているつもりです。
アルバムを拝見しましたが、ズームが目一杯じゃないですよね。
自分が下がってでもテレ端で撮った方がボケます。
(その分、手ブレも起こしやすくなるので手持ちなら注意が必要です)
背景も重要ですよね。
私もボケ味は好きなので、地面との距離を稼げない
”上から花を撮る”という撮り方はしなくなりました。
さらに言うと、私のサンプル画像の03は背景が緑になる
ように、カメラと被写体と背景の位置関係を考えました。
もちろん、とろいかさんの昆虫の写真のように「そんな悠長なことは
言ってられない」状況の時は、とにかく”撮ること”が最優先ですよね。
結果に満足できるなら、ソフトに頼ったって全然構わないと思います。
一眼のボケ味とは比較になりませんしね。(^^)
書込番号:2149120
0点



2003/11/22 09:44(1年以上前)
ブラッキ〜さん、言われるように、絞り開放、背景への距離と色合い、ズーム最大で撮るようにしてます。但しズーム最大で撮る時にピントが合わない時が(近すぎて?)あります。その時は少しワイド側にしてピント合わせしてましたが、自分が下がる方法も有るのですね。それから上から撮らない・・勉強になります。アルバム見せてもらいましたが、素晴らしいですね、私とは数段上のレベルで少し公開した私のは恥ずかしい限りです。やはりゴチオさんの言われるようにカメラででうまく撮り、補正にソフトで加工するが基本ですね。皆様いろいろご指導有難うございました。
書込番号:2150768
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


是非どなたかお知恵をお貸しください!
デジカメ初心者ですが・・・熟考の末、この度念願のC-750UZを購入しようと考えています。撮影目的は様々ですが、特に何としても成功させたいのが「夜景を背景にした人物」撮影です。
今までの一眼レフカメラでは、クロスフィルターを装着し、シャッタースピードを4〜6秒にして、フラッシュを発光させると、人物が静止している限りはとても綺麗な画像(背景のイルミネーションがクロスし、人物はフラッシュが発光した瞬間の状態)が撮れていました。
当然デジカメの性能とテクニックの問題はあると思いますが、私が今気にしているのはC-750UZの商品パンフレットに「コンバーションレンズ装着時には内臓フラッシュが使用できない」と書いてあった点です。
コンバーションアダプター(CLA-4など)を使ってクロスフィルターを装着した場合はどんなことをしても内臓フラッシュを発光させることは出来ないのでしょうか?
もしそうだとしたら、何らか別の方法で「クロスフィルター効果を用いたイルミネーション&人物撮影」のアドバイスを頂けないでしょうか。是非ともよろしくご教示下さいませ。(あまりにも初歩的な質問だったら・・・大変申し訳ありませんでした。)
0点

>コンバーションレンズ装着時には内臓フラッシュが使用できない
「ストロボが発光しない」という訳ではなく、コンバージョンレンズで内蔵フラッシュの
光が遮られて影が出来る(=けられる)という意味だと思います。
対策としては、外部フラッシュ(純正のFL−50/FL−40/FL−20がお勧め)
を使うと発光位置が上がるので光が遮られません。C−750ならカメラ上部に
直接取り付け可能ですよ。
書込番号:2140335
0点

瑞光3号さんがおっしゃる通り、「ケラレ」の問題ですね。
実際撮ってみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=665.0613
ほんの少しズームを使えば消えますが、ワイド端ではかなり目立ちます。
書込番号:2140432
0点



2003/11/19 01:15(1年以上前)
大変ご丁寧なアドバイスを恐れ入ります。実際に撮ってまで頂いて・・・(涙)。
多少のズームを使えば解消しそうだと言うことがわかりました。2〜3倍くらいのズームを使ってみます。(本当に「ほんの少しのズーム」なのですね!)
またクロスフィルターや夜景イルミネーション背景の「人物」を実際に撮ったアルバム等があれば、参考と致したく、もし可能であればご教示いただければ幸いです。
書込番号:2140500
0点

あいにく私は、クロスフィルタを持ってはいますが、あまりのハデさに(笑)
使ってませんし、人物を撮らないので、お見せできるものがありません。
書込番号:2140594
0点


2003/11/19 07:15(1年以上前)
絞り込んで撮ればクロスっぽくなります。
http://wkaz58.hp.infoseek.co.jp/hasi/list.html
但し、クロスの形状は機種により異なります。
書込番号:2140900
0点


2003/11/19 08:52(1年以上前)
パパールさま、UPをありがとうございました。
橋の写真を拝見すると大変に綺麗にクロス効果が利いた出来上がりだと思います。ひとつだけ・・・コメントの中にあった「ライトを絞り込む」とはどのようにすることでしょうか?初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いいたします。(因みに、掲載の写真はマニュアルモードだと思いますが、ご参考までに露出等の各種設定・撮影条件をご教示頂けませんでしょうか。)
書込番号:2141017
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

2003/11/11 16:18(1年以上前)
安い方で良いと思う。
基本的に同じものなので・・・
書込番号:2115692
0点


2003/11/12 06:08(1年以上前)
C-750UZユーザーです。
一般的にこの種の製品は新型の方が安くて性能向上が期待できます。
今回のC-755UZはマイナーチェンジの感が強いので性能差は僅かだと思います。
書込番号:2117982
0点


2003/11/12 07:12(1年以上前)
あ、本当ですね…
なんで新しく出る方が安いんでしょうね…。
不思議…というか、なんで??って疑問になりますね。
でも本当になんで?ですか
書込番号:2118049
0点


2003/11/12 21:53(1年以上前)
近くの電気屋で見たところ、750はメイドインチャイナ、私が買った755はメイドインジャパンでしたよ。これは、755の掲示板にも書き込みましたが。
書込番号:2119945
0点


2003/11/17 20:55(1年以上前)
755には表示が日本語のみなど、削除されているものも、
あるので、基本的に全世界発売でなく、日本国内のみの発売で
部品点数などを減らした、750の廉価版というか、車で言う、
マイナーチェンジモデルのような気がします。
書込番号:2136017
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


内蔵ストロボのガイドナンバーを知りたいのですが、
どなたが知りませんか?
先日、外付けストロボの購入を検討しています・・・という
書き込みを、間違えて740の掲示板に書き込んでしまい、
『この機種では外付けストロボは使用できません』と注意されて
しまいました・・・ (^^;
その代わり、外部同調タイプのストロボを教えてくれましたが、
結局、今と比べてどれだけ明るくなるのかがわからないので、
比較検討できません。
もし知っている方がいれば内蔵ストロボのガイドナンバーを教えて
いただけると嬉しいです。
それと、FL-20などのエレクトロニックフラッシュを使用している
方の感想なども聞けたら参考にしたいのですが。
よろしくお願いします。
0点


2003/11/15 23:05(1年以上前)
750uzユーザーで,FL-20を先日購入しました。
内蔵フラッシュのガイドナンバーは分かりませんが,
素人の私がFL-20を使ってみて,感じたことは,
「フラッシュの届く範囲がかなり遠く(6〜7m)まで広がった。」
「純正ワイコンを使っていてもフラッシュ光がけられない。」
「FL-20装着により,おでこが密着でき,手ぶれに有効。」
ということです。
なにぶん素人ですので,参考にもならないかも知れませんが。
http://www1.harenet.ne.jp/~mototaka/flash.htm
書込番号:2129983
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


オリンパスから発売されているカメラケース CSCH-14 の裏側は
どのようになっているのでしょうか?
ベルトの通しがあったりするのでしょうか?
また、このケースはメディアやバッテリーの予備を入れる場所は
あるのでしょうか?
手触り(触感)はどんな感じなのでしょうか?
近所で5件くらい電気屋へ行ったのですが、実物がどこにも置いてなく
よくわかりませんでした。
どなたか画像がありましたら教えてくれませんか?
宜しくお願い致します。
0点

C750UZ購入時にケースが付属していない事を知り
デザインを知らずに購入しました(笑)
まあ、慣れればそれなりですよ。フィット感はさすが専用ですね。
ただ、従来のオリ機種の付属ケースにあった内側のポケットは
ついていません。
材質は合成皮質というか…???
ともかく、裏と内側の写真をアルバムにUPしましたんで
見て確認して下さい。
書込番号:2116723
0点



2003/11/12 12:07(1年以上前)
キンクロハジロさん、ありがとうございました。
画像拝見させて頂きました。
確かに、余分なものは一切ないという感じですね。
中も撮影して頂きましたので、大変よくわかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2118568
0点


2003/11/15 14:12(1年以上前)
ケースは標準でつけてもらいたいものですね・・
私は前使用の700UZのケース使っています
700UZは下取りでケースがなくなったということで・・・(^^;
少しゆるいですが他の市販ケースよりかはいいかな?
書込番号:2128257
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


C-700UZから、C-750UZにやっとステップアップしました。
T-CON17の購入を考えているのですが、T-CON17をお使いの皆さんは
レンズキャップをどうされているのでしょうか?
普通の一眼レフなら 交換レンズには前と後ろ両方にキャップがあって
レンズのみ保管するときもホコリが入らないのですが、T-CON17には
そのようなキャップが付いていないようです。 本体に装着しない時は
レンズ拭き用クロスか何かに包んでおられるのでしょうか。
MCプロテクタも付けておられるのでしょうか?
もし、C-750UZで KENKOのテレコンをお使いの方がおられれば、併せて
情報をお願いします。
過去ログで見つけることができなかったので よろしくお願いします。
0点


2003/11/12 16:25(1年以上前)
ソフトケース、フロントキャップ、リアキャップ付属してますよ。
書込番号:2119077
0点

フロントキャップ中の突起が削れて
ゆるみ気味
なんかいい予備キャップ知りません?
書込番号:2119536
0点

いろんなテレコンを購入しましたが、フロントキャップ、リアキャップの付属
しないテレコンは無いです。(持ってません・・・買いませんし)
書込番号:2119550
0点

C-750UZで使用可能なKENKOのテレコンといえば、LHG-17だと思うのですが
こちらもソフトケース、フロントキャップ、リアキャップ付属です。
>endlicheri さん
確かに内側の出っ張りがヘタリやすいみたいですよね。
77mm径の汎用キャップも、TCON17はネジ切りが無いので使えないし…?
…あ、他のテレコンの奴が応用できますね。
先に書いたLHG-17のキャップが使えるようです。
こっちはネジ切りがあるので、汎用キャップに変えて、
TCON17にまわす…。
…スイマセン、私のみの解決法でした。お役に立てませんです。
う〜ん。
書込番号:2119746
0点


2003/11/12 21:02(1年以上前)
たしかに皆さんのおっしゃる通り両方のキャップは付いております。
ただし、アダプターを付けるとリヤキャップは径が異なるので
使えません。私は常時テレコンを付けていますので、特に不便は
感じません。
書込番号:2119775
0点


2003/11/12 21:03(1年以上前)
スライムつむり さん こんばんは
猫坊 さん を始め皆様のレスが付きましたが、キャップ&ケースは付属しています。
オリ社のHPではE−10/20用のコンバージョン(エクステンション)レンズの項には付属品としてフロント&リヤキャップが載っていますが、TCON−17などの項には載って(表示されて)いません。
表示の不統一で、ユーザーにとっては分かりにくいですね。
TCON−17など ↓ http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000390J.html#acc
TCON−14Bなど ↓
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI002905J.html
>オリ社担当者殿へ
早急に修正して下さい。
書込番号:2119781
0点

>77mm径の汎用キャップも、TCON17はネジ切りが無いので使えないし
私はTCON17に72-77mmのステップアップリングに糸を巻いて接着剤でくっつけ、ラバーフードを付けています。汎用レンズキャップも装着可能と思いま
す。(試していませんが)
書込番号:2119994
0点



2003/11/13 12:17(1年以上前)
皆さん 早々のレスありがとうございました。
C-5050ZOOM使用者 さん のおっしゃるように
オリンパスのホームページ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000390J.html#acc
でTCON-17を調べて 包装内容物に レンズケースしかなかったので
てっきり付いていないと思っていました。
皆さんに聞いて良かったです。 ありがとうございました。
書込番号:2121779
0点


2003/11/13 22:07(1年以上前)
> もし、C-750UZで KENKOのテレコンをお使いの方がおられれば、併せて
> 情報をお願いします。
今更の返信ですが、KENKOのテレコンを友人から借り受け、C-700UZ、
C-750UZで使用したことがあります。残念ながらテレ側に寄せるほど
酷く色がにじんでしまいます。レンズが曇っているのでは? と
思ってしまうほどでした。
友人のカメラ(FinePix S602)ではそういったことはなかったので
KENKOのテレコンは駄目だ! という訳ではなく、ただC-750UZとは
相性が悪い、ということなのでしょうね…。
書込番号:2123230
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





