
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年10月16日 03:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月14日 02:31 |
![]() |
0 | 13 | 2003年10月17日 22:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月16日 06:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月14日 18:37 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月13日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


初めまして。
150万画素単焦点のデジカメとフルマニュアルの古い古い一眼レフを使っていたのですが、このたび、C-750ユーザーになりました。
使用目的は、仕事の資料撮影と子供の幼稚園行事撮影です。
先日、早速運動会を撮ってきました。
AFのスピードが遅めだとあちこちで読み、カメラ慣れしてない私に運動会撮影なんてできるかどうか不安だったのですが、とてもよい表情がたくさん撮れました。
失敗も何枚もありましたが、デジカメなのでどんどんシャッターが切れて、いいですね。
運動会前には、子供と一緒に公園に行って、カメラの練習をしてみたのですが、普段カメラをかまえると、子供はどうしても「カメラ向けポーズ」を取ってしまうのですが、C-750くらい望遠だと、撮っているのも気付かれず、自然な表情が撮れて驚きました。
よちよち歩きのころから、このカメラがあればなぁ……と思うと、悔しいくらい(笑) 大満足の1台となりました。
ただ、仕事にも使用するつもりで購入したのですが、
子供の撮影をメインに機種を選んでしまったため、多少不便な所があります。
室内で大型什器を仕事の資料として撮影しているのですが、広角側がほんの少し狭いんです。コンバーションレンズの購入も考えているのですが、カメラの知識がほとんどないため、実際取り付けるとどんなものなのか想像ができません。
画像が極端にゆがんだりしないのでしょうか?
また、暗くなったり、フラッシュが使えなくなったりしないでしょうか? 持ち運びにかさばったり重かったりしないでしょうか?
コンバーションレンズに詳しい方、ご使用中の方がいらしたら、アドバイスをいただけると幸いです。
0点


2003/10/14 06:38(1年以上前)
私はC-2100UZでオリンパスのワイコンWCON-08を使用しています。
周辺部の画像の流れもなく画質は満足できる物です。
但し、大きく重い点、フラッシュのけられがある点は要注意です。
このため室内で撮影するときはフラッシュを使わず被写体を照明で明るく照らして撮影する必要があります。
現在はオリンパスのWCON-07が販売されているのでこちらがお勧めです。
WCON-07のレビューは以下のサイトが参考になります。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens.htm
書込番号:2027596
0点


2003/10/14 07:20(1年以上前)
幼稚園児の母 さん、こんにちは。
レイノックスのDCR-6600Pro 広角レンズ 0.66X
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/c750uz/index.htm
なんて言うのはいかがでしょうか。
確かに大きく重くなってしまいますが、その分、安定しやすくなると
思ったりします。
レンズ部分をクリックすると、どんな感じで撮れるかが分かります。
使用するに当たってはレンズを取り付けるためのアダプタが必要に
なります。
もちろん、レンズが増えるので、若干暗くなります。が、屋外なら
問題ないと思います。室内撮影は手ぶれが起こりやすくなります。
また、レンズが大きいのと視野が広くなりますので、外部フラッ
シュの使用をお勧めします。
持ち運びについては、やはり、なにかバッグが必要になりますが、
自分の納得のいく写真を撮られる場合はあれば便利ですよ。
書込番号:2027634
0点


2003/10/14 19:24(1年以上前)
私もワイコン選ぶ時に非常に悩みました、、最終的に純正のWCON-07、raynoxのDCR-720まで絞り込みました。。この二つに絞った理由ですが、まずkenko製のワイコンは記憶が定かではありませんが以前この掲示板で評判が良くなかったのでやめ、そして予算が最高でも純正品以下にしたかったのでraynoxのDCR−6600pro等は候補からはずし、画角的にこの二つが残ったわけです、、
結局純正品にしましたが、その理由は
http://kazutoku.maxs.jp/Zoom_Club/CL/FZ1E5700CON.htm
のページ等で画質を検討した時、ネット上で純正品の評判が良い上、周辺部の画像が純正の方が良いと思った(あくまで主観です)、歪曲がDCR-720よりWCON-07の方が少ないので水平がずれてしまった時にまだ目立たないかなと思ったのと、さらにDCR-720を購入し満足できず、純正品を追加購入するのは避けたいという考えからでした。。
実際WCON-07は大きさこそ大きいですが、慣れれば大した事はなく、画質にも大変満足しています、、アルバム(C750UZ画像♪)の最後の3枚にWCON-07を使用した写真がありますのでよければ参考にしてくださいm(__)m
書込番号:2028836
0点



2003/10/16 03:09(1年以上前)
パパールさん、ばんく2さん、han17さん
返信をありがとうございました。
やっぱり、コンバーションレンズを取り付けると、かなり重くなってしまうのですね。
仕事先(取引先)でカメラを取り出した時、あまり大袈裟な機材で撮影したくなかったのと、持ち運びにはなるべく軽いといいなと思っていたので、「仕事用」には多少無理がありそうです。
(仕事用を優先させるなら、やっぱり広角側が32mmくらいからのものを買うべきだったかなと多少後悔中)
でも、屋外撮影の結果は大満足ですし、ワイコンを取り付けるとまた違った風景写真が撮れそうですね。
先日、C-750で雲を撮ってみたら、画角が狭くてびっくりしました。
(普段、ほんとに写真撮らないんです)
このカメラでどんどん写真を撮りたいし、仕事に使うという点でもまだ諦めきれない(重いのと恥ずかしいのを我慢するかな(笑))ので、もう少し考えてみようと思います。
買うなら「純正」ですね。
それからレイノックスのDCR-6600Pro 広角レンズ 0.66Xも、よさそうですね。歪みがとても少ない所がいいです。予算オーバーなので、中古のオークションをしばらくチェックしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2033456
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


初めまして。この度C-750ユーザーになりました。
買うときにはここの掲示板を参考にさせて頂きましたので、
皆さんの参考にでもなればと思い感想を書かせていただきました。
普段はミノルタの銀塩一眼を使っており初デジカメです。
もちろん普段のスナップなどにも使いますが、一番の目的はアマチュアピアノのコンサート撮影です。
撮影の条件としては
ホールの最上段からステージを狙うので300mm以上の望遠ズームが欲しい。
で、なにより大事なのが撮影時に出来るだけ静かなこと。
音を出さないとなるとミラーが動くデジタル一眼もダメかな〜。
普段使うにはA1もよさそうだけど、今の銀塩と焦点距離が同じになるし、コンサートには望遠が物りない。撮影条件としては暗めで厳しいかなとおもいましたが、高倍率コンパクトデジカメを試してみることに決めました。(銀塩一眼レフとバッティングしない使い方が出来て楽しそうだし)
C−750にした理由は
個人的にはキャノン、フジ、オリンパスのデジカメが露出やカラーバランスが安心して使えそう。
パナのFZ-1,2もレンズは魅力だったのですが、200万画素が気になった。(後でFZ−10が発表されましたが)
ミノルタのZ1も興味があったのですが、撮影日が10/10で断念。
今ではC−750は対抗機種に比べると一番暗いレンズですが、400万画素で絵も綺麗であること、リモコンも使えることが決め手になりました。で、T−CON17とRM−1も入手して撮影してみました。
普段使いとしてはコンパクトボディだし普段のスナップの写りは文句無く、大変満足しています。
コンサート撮影の感想は
いくらデジカメとは言ってもズームやシャッターで少しは音が出るので、大きな音で演奏中以外はやはり周りに気を使います。まあ何とか許容範囲でしょうか、周囲3mに聴衆がいなければ問題ないと思います。
今回のホールでは、テレコン使用の最大望遠時で上半身が入るくらい、広角はケラレが出る直前で、フルコンピアノが全部入るくらいで画角的には丁度でした。
しかし予想していたとおり、ISO200、F3.7開放で、シャッター1/6〜1/15位とやはり厳しく、三脚を使ってもシャッターブレしそうなのでリモコンを使いました。ピアノは綺麗に写っているのにほとんど被写体ブレしてしまいました。でもA4にすると人は少しボケるもののサービスサイズ程度なら何とか見れそうなのが何枚か撮れました。初めてにしてはまずまずの出来かなと思っています。
慣れの問題でしょうが、シャッター半押しもリモコンもAEL+MFも思いどおりの瞬間は難しい。
特に低速シャッターで動作が静止するタイミングを見計らっての撮影では偶然のショットに期待となり、S5000やZ1の連続撮影機能?が欲しくなりますね。
この条件で1/30以上のシャッター速度を得るには感度アップ(ISO400はノイズが多そうなので今回は試していません)かF2.8が必要かな。
FZ-10のレンズとZ1やA1のAFと連続撮影があれば下手な腕をカバーしてくれそう。
今回はビデオとデジカメの同時撮影で三脚2本で設置位置も違うし(ビデオは鍵盤の正面、カメラは斜め前方より)、やはり移動や操作時の音に気を使いますからなかなか大変でした。
でも、僕のような撮影条件だとデジカメよりはビデオカメラの静止画の方が撮影しやすいかもしれません。もちろん画質はまだデジカメには劣りますが今は画素数だけなら300万画素相当だし、レンズは大口径手ブレ補正付10倍ズームは当たり前、操作時の静音性も優れている。(うちのビデオは少し前の静止画100万画素機なので写真としてはちょっと厳しいです)。デジカメの進歩はすごいですがビデオカメラからのアプローチも期待してます。
いろいろ書かせていただきましたが、C−750を手に入れて満足しています。これからも使い込んでいきたいと思います。
以上長文失礼しました。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
みなさん、こんにちは。
鈴鹿サーキットで行われたF1日本グランプリに行って来ましたので、
アルバムにしてみました。順番に演出はありません。単純に撮った順です。
全てTCON-17使用。金曜日(01-13)のみND2使用。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117046&key=849423&m=0
鈴鹿ではFZや(私には1と2の区別が付きません。(^^;))、S5000も見かけまし
たが、それより遥かに多くのC-750を見かけ、売れていることを実感しました。
勿論、私がユーザーだから「目に付いた」というのはあると思いますが。(^^)
モータースポーツを撮る人はそれ程多くないと思いますが、
私なりのC-750でのモータースポーツの撮り方を紹介します。
01から13はいわゆる"流し撮り"です。シャッタースピードはほとんど1/100秒です。
(うまい人はもっと遅いスピードで撮ってますが、私には無理。)
置きピンですが、シャッター速度優先で撮ると、前もって半押しにしたポイントで
AEロックされてしまい、実際にシャッターを切るポイントと露出が違うと、結果が
思わしくないので「Mモード」で撮りました。
ですから露出補正は全て"0"ですが、MモードだからExifが"0"になっているだけで、
ファインダ右上の指標は-0.3だったり-0.7だったりしてます(車の色で変えました)。
14-20はAFで撮っています。確かにこのカメラのフォーカス速度は速くないかも
しれませんが、例えば18ぐらいの動き(1/125秒でタイヤがあの程度流れる)なら、
テレコン使用・(暗かったので)絞り開放のシビアな条件でもあの程度は撮れます。
20は残り4周(L4)のサインボードですが、この頃になると曇り空が本当に暗く
シャッタースピードも1/60秒ですが、一脚を使えばテレ端+TCON-17でもブレ
ずに撮れました。いくらなんでもテレコン使用で1/30秒は無理だろうと判断し、
ISOは100にしています。
一眼は必要ないかも。(^^) なんちゃって一眼で撮ればそれは綺麗に撮れるでしょ
うが、少なくともこの価格帯の高倍率ズーム機で、これ以上のものが撮れるのか。
使ったことがないのでわかりませんが、少なくとも私はC-750の画に満足してます。
長文失礼しました。(P.S.オリンパスはフェラーリのスポンサーです。表紙参照)(^^)
0点

おはようございます。
僕はF1が大好きなんですよ、現地に行けて羨ましいなぁ〜。
そして迫力ある写真が見れて凄く嬉しいです、、、と先に感情が出てしまいました(汗)
置きピンの流し撮り素晴らしいですね!!見入ってしまいました。
そこでぶらっき〜さんに質問なのですが、「フルタイムAF」は試されてみましたでしょうか?
もし試されてたら、そこら辺の感想なんかもお教え願いますか?
僕はF1ほど速くないですが飛行機の撮影の時にフルタイムAFを使ってみたら若干早めにフォーカスが合うのを実感したことがあるんですが、あくまで感覚的なものだったので他の方がどう思われてるか伺ってみたかったんですよ。
あとこの機種は、メモリの書き込み時間の関係から連写機能使うより単写で撮ったほうがスムーズに行くことが多いようですね。
あっそれから、写真の20番以外の写真でも三脚か一脚を使用されていたのですか?手持ちだとしたら素晴らしいな、、と思ったもので。。
すみません、質問だらけで・・・
宜しければお教えください。
書込番号:2024252
0点

ブラッキー さん 今日は。
モータースポーツは大好きです。流し撮りの画像はとても鮮明でF-1カーの金属音が聞こえてきそうです。ちょうどタイミング良くこの様な画像を写され、皆さんも期待していたんではないかなと思います。やっぱりブラッキー さんはやってくれましたね。何故か安心しました・・・。
質問なんですがマニュアル設定でもNDフィルターは使ったほうが良いのでしょうか?
余談ですがF-1は昔、富士スピードウエイで行われた時に、右回り第一コーナー看板の最上段に登り観戦したのを思い出しました。その時1コーナーのセフティーゾーンに入り撮影していたカメラマンにフェラリーが突っ込む事故がありました。救急車で運ばれて行きましたが、その時、私のいた所はわずかに35m位の距離でしたが、そのまま、無常にもレースを夢中して見ていました。後日、不幸にもそのカメラマンは無くなった事を知りました。ちなみにその時のドライバーはジル・ビルヌーブでしたが、彼も既にこの世の人ではありません・・・。
書込番号:2024377
0点

>トスカーナさん、こんにちは
全てはこの日のために買ったカメラとテレコンですから気合を入れました(笑)。
フルタイムAFは使っていません。というか試したことがありません。(^^;)
連写も、連射と呼べないぐらいショボイこともありますが、シャッターを切った
直後のブラックアウトで私は被写体を見失ってしまうため(笑)、使いません。
全て(20枚とも)一脚使用です。風景や花の撮影では昼間でも三脚を使いますが
カメラを動かす流し撮りでは、少なくとも私にとっては、一脚使用がベストです。
役に立つアドバイスが一つもなくてすみません。(^^;)
>テレ太郎さん、こんにちは
流し撮りの場合、シャッタースピードを自分で決めますよね。
今回私は1/100秒と決めたんですが、絞りは目一杯絞ることにしました。
被写界深度をなるべく稼ぐ(深くとる)ためです。
背景はボケた方が綺麗なので被写界深度は浅い方がいいのですが、
背景は流れてしまうため、ボケ具合はほとんど関係ありません。
金曜日は薄曇りでしたが、シャッター速度を1/100秒まで落とすとF8.0でも
適正露出にならない(露出オーバーになる)のでND2を使いました。
晴れていればND4とか8だったと思います。
とにかくこの日は露出がコロコロ変化しました。ですから絞りも結構弄ってます。
F8.0,1/100秒で暗ければF7.0にしてますし、明るければF8.0,1/125秒にしてます。
そういう意味ではF6.3,1/125秒で撮ってる"11"は「F7.0,1/100秒にしろよ」という
話もあります(笑)。テレ太郎さんおいくつですか?その事故は1977年ですよね。(^^)
書込番号:2024692
0点


2003/10/13 14:16(1年以上前)
ぶらっき〜さん こんにちは
写真拝見させてもらいました。
とてもよく撮れていますね。
私も土日はF1に行ってきました。
C-700で流し撮りにチャレンジしたのですが、
ピントが合ってなかったり、車がぶれてしまったり
ほとんどが使えない写真になってしまいました。
カメラの性能のせいにして、やはりデジタル一眼レフと思っていましたが
C-750でもこんなにきれいに撮れるのですね。
とても参考になりました。
しばらくデジタル一眼レフは買えそうにないので
C-700でがんばりたいと思います。
余談ですが、私はおそらくパナソニックのF-10と思われる
F1、2より一回り大きなカメラを持っている人を数人見ました。
フィールドテストでもしてたのかな?
書込番号:2025059
0点


2003/10/13 14:17(1年以上前)
すみません
F-10ではなくFZ-10
F1、2ではなくFZ1、2ですね。
書込番号:2025063
0点


2003/10/13 14:36(1年以上前)
はじめまして、ぶらっき〜さん。
自分は、F1を撮るのが最終目標で、
C-750を今年の6月に買いました(初デジカメ)
ですが、仕事が入ってしまい泣く泣くF1観戦を断念しました。
ぶらっき〜さんの書き込みを参考にさせていただきます。
ところで、どのポイントから撮影をされたのかを、
教えていただけませんか?。他のモータースポーツで練習したいので、
よろしくお願いします。
書込番号:2025114
0点

ぶらっき〜 さん 今晩は。
NDフィルターについてご丁寧に教えて頂き有り難う御座いました。
一つ疑問が解決しました。今まで買い控えていましたが今度購入して
試してみます。
年齢ですが、最初に投稿した時に、うっかり少年マークだったので、そのまま使っており失礼しています。いつも誤字脱字が多く精神年齢と言う事でお許し下さい。
書込番号:2026032
0点

ホクさん、フライト-Tさん、コメントありがとうございます。
撮影場所はヘアピンです。
あそこはH指定席の(コースに向かって)左隣にカメラマン用の
フェンスをくり抜いたエリアがあり、F1の時は激戦区ですが
その他のレースであれば確保できると思います。
今年の4輪はFポン・ラリー・GT300Kmですね。
http://www.suzukacircuit.co.jp/ms/race/index1.html
書込番号:2029733
0点


2003/10/16 02:08(1年以上前)
シケインですか
JGTCを見に行けたら、その「フェンスくり抜き」ポイントを
探してみます。ありがとうございました。
書込番号:2033367
0点

こらこら、ヘアピンだって(笑)。
シケインは全然別のところです。
有料だし、撮影ポイントとしてはあまりお薦めしません。
見るだけならいいけど写真を撮るにはフェンスが邪魔です。
流し撮りをすれば編み目は消えますが横に走る線は残ります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=800528&un=117046&m=0
の02・03・07・08がシケインで撮ったものです。
書込番号:2033513
0点


2003/10/16 11:57(1年以上前)
失礼しました(笑)
ヘアピンでしたね!H席ですもんね。
写真を拝見しまいたが、やはりフェンス越しだと
クリアには撮れませんね。
近所の高速道路で、流し撮りと置きピンの練習をしてるのですが、
盗撮まがいで、ちょっと気が引けます。早くサーキットで撮りたい。
書込番号:2033994
0点


2003/10/17 10:37(1年以上前)
ぶらっき〜 さん みなさん。こんにちは。
つい今し方、FZ-10の板でぶらっき〜 さんの書き込みに返事をした直後、こちらの書き込みを拝見しました。露出の話、フィルターの話など、参考になりました。ありがとうございました。
しかし、F1であのクリ抜きポイント確保した事、尊敬します。
私は、最初から諦めていました。
>余談ですが、私はおそらくパナソニックのF-10と思われる
>F1、2より一回り大きなカメラを持っている人を数人見ました。
>フィールドテストでもしてたのかな?
おぉ、そうでしたか。そんな人が他にもいたとは気付きませんでした。
私がいたスプーンでは見かけませんでした。
書込番号:2036621
0点

来年まで待とうかな?さん、コメントありがとうございます。
向こうで質問されたことで、ここをご覧になってもおわかりにならないであろう
ことについてお答えします。
テレコンは既出の通りTCON-17、デジタルズームは使っていません。
トリミングしているのは、01,02,06,07,11で2288x1712→2048x1536にして、
1024x768にリサイズ、それ以外はリサイズのみです。
380mm相当の1.7倍ですから646mm相当ですね。
書込番号:2037961
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


755が出たこともあり、C-755UZを43,000で購入しました!。
まっ!三脚、メモリ128MB、充電キット等も同時購入しての話ですが!
まだ、夜の撮影のみなので日中の撮影が楽しみです。
0点

>C-755UZを43,000で購入しました
10月下旬発売のハズですが?
書込番号:2021190
0点

C-755が出てC-750が安くなったと書きたかったんじゃないかと
思われます。
書込番号:2021457
0点


2003/10/13 16:19(1年以上前)
RISEくん、書き込んでそのまま見ないのですか、せめて訂正くらいしてください。それともC755UZ本当に買われたのですか。
書込番号:2025399
0点



2003/10/16 06:00(1年以上前)
間違いでした!C−750UZです。
すいません!
書込番号:2033552
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


これまで7台購入しましたが、専用電池になじめなくて、デジカメの選択肢を狭めていましたところ、MyBatteryを知り、ミドリで税込み5000円で購入。
でも今は、750UZで使ってます。本体の電池を抜いても使えるので軽くなって、重宝してます。
0点


2003/10/12 13:35(1年以上前)
My Battery ってなんですか? お教えください。
書込番号:2021792
0点



2003/10/12 19:53(1年以上前)


2003/10/14 18:37(1年以上前)
2100UZで使用していますが、フラッシュの充電時間が半分くらいになります。
電池の持ちも良くて単三電池不要です。
ただ、ケーブルが邪魔ですが慣れの問題と思って言い聞かせています。
書込番号:2028728
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


メーカー在庫なしといわれているTCON−17を使ってみました 広角ではけられますが少しズームすると無くなります 最望遠でテストしましたがL版で見る限りシャープネスは素晴らしい写りです A4でプリントしてみると構造物の稜線(輪郭の一辺)に色収差と思われる緑色の線が認められました これは私の使ったレンズ固有のものでしょうか
0点

こんばんは。
> 構造物の稜線(輪郭の一辺)に色収差と思われる緑色の線が
TCON-17を持ってないのでレスするのは恐縮ですが、C-750UZはテレコンを
装着しない状態のテレ端でも色収差が見られるのでTCON-17をつければ
それらが増加するのは仕方ないことなのかもしれません。
気になるようでしたら、一度問題と思われる画像をどこかにアップされて
ほかにTCON-17を使われてる方に見ていただいては如何でしょうか?
書込番号:2014905
0点

FZ2ユーザーでTCON17着けてますが、緑色の収差が出ます。
自分のアルバムの京都御所の浮き島の画像に出てます。
しかしC750に着けても出るとは!
書込番号:2015159
0点


2003/10/10 08:09(1年以上前)
TCN−17との比較の作例は1つしかありませんがよろしければご覧
ください。ホームページのメニューで「C-750UZ」の中にあります。
書込番号:2015616
0点



2003/10/10 15:48(1年以上前)
トスカーナさん、endlicheriさん、ニュートリノさん有り難うございます、私の所有の固有の問題では内容ですね、EDレンズを使ったフィールドスコープでのいわゆるデジスコではこのような顕著な収差はみられませんでした、FZ10とかのテレコンは¥48,000もしますからおそらくこの問題はクリアされているのでしょうね
書込番号:2016392
0点



2003/10/10 20:16(1年以上前)
訂正です 内容です は 無いようです の間違いです
書込番号:2016891
0点


2003/10/13 00:53(1年以上前)
今晩は、TCN−17はそうとの人気なんですね!僕も注文してから1ヶ月は過ぎましたが、今だに連絡がありません。^_^; 話は全然違うのですが、レンズフードを装着すると写りとか変わるのですか?教えて下さい。
書込番号:2023562
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





