
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月1日 13:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月19日 21:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月12日 17:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月12日 23:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月25日 23:36 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月1日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


キンクロハジロはじめその他の方のご意見をお願いします!C−750で、テレコンを色々試しているようですが、単体使用の場合のベストな選択は何でしょうか?私はオリンパスC−180とRaynoxのTELEPHOT 1.7を使用してみましたが、C-180はテレ端でも若干のケラレが出るため既に放出してしまいました。TELEPHOTのほうは、焦点距離を短くしてもケラレはかなり出にくいのですが、画像の外側から中心部へ渦巻き状の収差が発生してしまいます。どちらも52mmの取り付け径のレンズです。やっぱり純正のアダプターに純正のTCON-17が一番いいのかな?普通は素直に純正品を買うほうがいいのかもしれませんが、たまたま最初に入手したアダプターがRAYNOXの52mm径だったので52mmで攻めてしまいました。参考画像アップしてます。画像を仔細に眺めてみると、TELEPHOTは、レンズ内で光が乱反射しているようにも思えます。
C−180のほうは、リサイズしたものしか残っていませんが、歪みは少なかったですね。ヤフーのフォトアルバムのアドレスです。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/taiseiminoa/lst?&.dir=/%c9%f7%b7%ca%a1%c1%a3%b1&.src=ph&.view=t&.last=1
話は変わりますが、C−755を19800で手に入れました!カメラのキタ○○さんで偶然見つけて、飛びついてしまった。展示処分だったのですが、レンズも液晶もボディもキレイで、問題はなさそう。信頼の?MADE IN JAPAN のブラックタイプです。アダプターまでおまけについていて、なんともラッキーでした。
0点

へろさとさん、こんばんわ
Z2に浮気してしまったキンクロハジロです。
??? やはり、機嫌を損ねられてるんでしょうか?
以前のC180に関する書き込みで、愛用なさっているテレコンに
いきなりケラレ具合はどうですか?はないですよね。
失礼いたしました。いや、C210と構造的に似ているのではと
勝手に判断してしまったわけで、反省しております。御容赦下さい。
それでご質問の、ベストセレクションは
C750/755UZならTCON-17だと思います。
また52mmの取付け径であるならば、RaynoxのDCR-1540PROと
KenkoのLHG-17が、現在入手しやすいと思います。
DCR-1540PROは画質面では良いのですが、倍率が少し低め。
LHG-17はTCON17と同倍率ですが、画質が少々劣るようです。
その他のテレコンに関しては、適応表を作ってありますので、
そちらを参考にして下さい。
アルバムTOPのHOMEボタンでリンクしてます
TELEPHOTO 1.7というテレコンは初めて知りました。
撮影画像を拝見させていただきましたが、
同じRaynoxのDCR-1800(TELEPHOTO 1.8X)と
症状がそっくりですね。
やはり、同じメーカーの発展系だからでしょうか?
C180に関しては、ケラレがあったと言う事で
適応表に反映させていただいてよろしいでしょうか?
何分、現在では希少となってしまいましたので
こういった情報は非常に助かります。
その他、あと少し猶予がおけるのであれば、
RaynoxからDCR-2020PROという、高倍率機対応の
2,2倍のテレコンが発売されますが、いかがでしょうか?
DCR-1540PROの良さを知っているだけに、
私自身もかなり期待しています。
5月中旬発売です。
書込番号:2652935
0点



2004/04/01 13:59(1年以上前)
全然機嫌損ねてませんよ。逆になんで???と。いずれにしても全く気にしないでください。逆に貴重な情報を整理してくれているので助かってます!C-180は確かに画質的には問題なかったです。ケラレがテレ端でも出るのには少し驚きましたが・・・あと、TELEPHOTは1.8ですね。私の勘違いです。症状も似てるのではなくて同じです。実用には耐えられないと言えますね。やはり純正に分がありそうです。でも一度でもテレコン使うと、やはり無いのは考えられないので、なんとかTCON-17に切り替えてみようと思ってます。
書込番号:2654280
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
かねてより色々試していたダブルテレコンにおいて
常用できる組合せにやっと到達できました。
OLYMPUS、TCON-14BとRaynox、DCR-1540PROによるもので
テレ端からズーム一段分はケラレなしで、
約22倍、850mm相当(35mm換算、テレ端)が得られます。
画質諸々、まだ考証の余地有りという所かもしれませんが
とりあえず、ご報告まで。
尚、アドバイスをいただきましたcarulli さん。
本当に有難うございました。
0点

アルバム拝見いたしました。
操車場のお写真大きく撮れてますね。さすがに偽色出ているようですが・・・
解像感はあるようですね。
また、野鳥のお写真もかなり寄って撮れますね。
DCR-1540PROとTCON-14Bの組み合わせはケラレずに使えますね。
私の持っているカメラでもケラレずに使えてます。
しかし、テレコンのコレクションかなり増えましたね。
次はTL-FX9とかいかがでしょうか?先端62mm径なのでTCON-14Bとの連結ではこちらもケラレずにご使用できますよ〜。
書込番号:2359569
0点

carulli さん
ありがとうございます。
偽色ですが、特に白の周りが出やすいみたいです。
でも、条件によってかなり差があるようで
もう少し、検証してみますね。
それにしても、解像力の低下が思った程でもないのが意外でした。
素性の良い両テレコンのおかげでしょうか?
>テレコンのコレクションかなり増えましたね。
C210以降、新規購入はTCON14Bだけでして。後は
C2020Z時代のお蔵出しです。
それでも、carulli さんには
まだまだかないません。(笑)
>次はTL-FX9とかいかがでしょうか?
またまた。誘わないで下さいよ。(笑)
でも、これって、かなり軽量ですよね?
今回のダブルはテレコン分と本体(電池込み)それに
リング類の重量を含めると1.1sオーバーなので
少しでも負担を減らしたいのが本音です。
取付け径いくつだったでしょうか?
…あれっ? 買う気なのか?(笑)
ともかく、有難うございました。
また何かありましたら、
質問させていただく事もあるかもしれませんが
その時は宜しくお願いします。
書込番号:2362298
0点

TL-FX9は重量が100gしかないので軽くていいですよ!
それで、取付け径55mmです。(TCON-17と同じです。)
(でもちょっと特殊?)
先端は少し加工すると62mm径のネジが現れます。(^^ゞ
詳しくは当方サイトでご確認くださいませ。
って、買わせる気だ〜!(^_^;)
では、ご購入報告お持ちしてます。バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:2362371
0点

>では、ご購入報告お持ちしてます。
はひ〜。(笑)
でも、62mm同士だし、かなり…。
…どうせなら、CLA4にあわせて9Bの方がいいかな?
なんて…沸々。
いやいや、買いませんって。
でも、暫くしたら、
アルバムにちゃっかり載ってたりして。(爆)
今後も、宜しくお願いします。
書込番号:2364862
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


昨年、師走にフジヤカメラでC3100を下取りに出して、中古(極上でした)のC750を買いましたが、相当画質が向上していますね。発色が良くなっており、大変満足しました。具体的には緑色がC3100の時では濁ってあまり好きではなかったが、C750はいい色してます。あと驚いたのが、電池の持ちが同じニッケル電池(1700)を使っても全然持ち、元旦に京都へ行き170枚は撮りましたが、電池レベルは全然変わらずでした。C3100の倍は持ちます。テレ時のAF速度は遅いですが、軽量コンパクトで大変満足です。
0点


2004/01/12 03:51(1年以上前)
電池の持ちについてですが、このカメラの電池残量の表示は、けっこうアバウトで、かなり残量が少なくなってからでないと表示に変化が出ないでように思います。それでも確かに電池の持ちはいいですけどね。自分もこのカメラ気に入っています。
書込番号:2335032
0点


2004/01/12 17:12(1年以上前)
私も気に入ってます。特に液晶ファインダーは見やすいと思っています。晴れた屋外での撮影では殆どのデジカメの液晶モニターは太陽光に負けて被写体の確認が容易ではないのですが、このカメラのファインダーは顔で光を遮るのでピンボケ具合は明快に確認できます。(特に望遠とマクロ時の確認が楽)AFは少し軽すぎピントあわせ中にうっかり押し込んでしまう時が有りますが、それだけ手ブレに強いとおもっています。他に手持ちの薄型軽量を3台持ってますが手ぶれはこのカメラが一番少ないです。極端な話かもしれませんが、液晶モニターなどは写ったかどうかの確認が出来る程度十分と思います。必要以外に大きくして太陽光下では見えないでは話になりません。むしろファインダーを大きくし液晶画面をより鮮明にしてくれた方がピンボケや手ブレに有効と思えます。特に薄型、超軽量のものに必要と思えます。実は今日薄型軽量で
マクロや望遠を使い絞り優先で30枚ほど撮って来ましたが殆どがボケ写真で腕の悪さを悔やむとともに、上記のことを考え、書き込ませて頂きました。その他750UZの画像は優秀と思っています。
書込番号:2336970
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
懲りもせず、再びテレコン連結による超望遠が
C750UZで可能なのかをテストしてみました。
ReynoxのDCR1540PROを基部にKenkoLHG17と
純正TCON17をそれぞれ連結した結果
ケラレ発生は避けれませんでしたが
前回よりは良い結果が出たように思えます。
ケラレ分を切り取って200万画素相当で
約26倍相当?の望遠が得られるので
それなりに実用性はあるのではないかと?(笑)
0点

キンクロハジロ さん 今晩は。
懲りずに色々試されるのは重要な事だと思います。そこから真実が見えてくる事は良く有ります。ちょっと大げさかな?(笑)。
日頃から私もテレコンには興味を持っており、どうしてテレコンは部品構成も少ないのに相性が良かったり悪かったり、なぜそんな差が生じるんだろうかと疑問に思った事も有りました。レンズ構成の違い、焦点距離の違い等々、諸因は様々なんですね。
今回、キンクロハジロさんのテレコン連結テストで各テレコンの前後を入れ替えたら前回より画像が良くなったと言う事も、試してみてわかる事ですね。また物によっては使えないテレコンもあり、新規に購入を考えている人には大変参考になるテストだと思いました。
KenkoLHG17ですが、TCON-17と同様に高品位のテレコンと言う事で関心を持っていましたが、大変解かり易く説明されており、連結の威力発揮といった感じですね。
私は200万画素UZを使用しており、早く高画素機に乗換えたいとは思っていますがなかなか望みが叶いません。一番のメリットは何といってもトリミングに強いと言う事でしょうか。200万画素機からいえば2倍のテレコンを一つ余分に付けている様なものですから実に羨ましいと思っています・・・。
書込番号:2218040
0点

テレ太郎さんご返信有難うございます。
テレコンについては諸先輩方が色々試されている中で、
私程度の者が口を出せるものではないと、重々承知しておりましたが、
この機種に関して、特にLHG17を加えたレポートが見受けられなかった事が
発端になっています。
テレ太郎さんのような経験豊かな方に励まされて
非常に勇気をいただきました。
これからも懲りない精神は忘れないようにしたいと思います。
それから、以前のスレッドで時間が取れず、
返信を入れられなかったのですが、「テレコンによる超ワイドな世界」は
いいですね。テレコンをこんな風に使ってしまう
テレ太郎さんのアイデアには脱帽しました。
書込番号:2220830
0点

キンクロハジロ さん こんばんは
ご丁寧な返信を頂きまして有難うございました。お粗末なアルバムをみて頂き重ねてお礼申しあげます。オリンパスの皆様の中にもテレコンに興味を持っている方は大勢いらしゃると思いますので、これからも引き続き
参考になるレポートを期待しておりますので、宜しくお願いいたします。
尚、下記のサイトには機種を問わずテレコン好きの方が沢山います。
投稿は自由ですので宜しかったら覗いて見て下さい。
http://kiss4you.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:2221641
0点

テレ太郎 さん有難うございます
懲りずにまた、色々やってみたいと思います。
C755の板の方でご協力をいただきまして、
C-210を入手できましたし、
テレ太郎さんも実践なされている
3段テレコンも準備中だったりします。(笑)
それと、ご紹介のサイトですが
いやはや、凄い方達ばかりで非常に勉強になりました。
書込番号:2224485
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
皆様こんばんは。
いつもこの価格コムでは皆様のご意見、技術情報を参考にして、自身の写真技術の向上に役立たせて頂いております。私は初期のウルトラズームを愛用しています。コンパクトなボデー、高倍率、マクロ性能を活かして撮影を楽しんでいます。
さて、皆さんも日頃から色々工夫されて撮影を楽しまれている事と思います。たとえば設定マニュアルを駆使しての撮影、NDフィルターを使用しての流し撮り、クローズアップレンズ・虫メガネを使用してのマクロ撮影、テレコンによる超望遠、ワイコンによる超ワイド撮影等々、これはほんの一例ですがほかにも沢山の技法があると思います。
前置きが長くなりましたが今回、未熟な知識しか待たない私ですが
上記のテレコンを45度くらいの角度で逆にカメラ側に当て「超ワイド」風な写真を撮ってみました。何分にも素人が遊び半分にテレコンの有効活用という事で試したものです。正規の使用方法ではないのでケラレ、色収差も甚だしく見苦しいサンプルになっており、ベテランの方からはお叱りを受けてしまうかもしれませんが、こんな魚眼風なものが撮れるんだという事で、ぜひ皆様も試されてみてはいかがでしょうか。アルバムの後ろに12画像載せてあります。宜しかったらご覧下さい。
尚、画像はありのままでトリミング、色補正等の加工はしていません。テレコンの使用についてはレンズ面に傷を付けないよう注意が必要です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=806278&un=120104&m=2
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
TCON17はいいテレコンなのですが
先端にネジ切りが無いので、フィルタやフードを装着できない
そして、純正キャップが緩み易いという弱点がありました
しかし、実は77mm径のフードやフィルタが
先端に捻じ込む事ができるようです。
ならば、常用のプロテクタを装着してしまえば
先端部の劣化を回避しつつ、
上記の弱点を克服できるのではと、試したところ
問題は無く、かなり満足しています。
もしも、同様な不満をお持ちの方で、
興味があるようでしたら、アルバムの方に
まとめてみましたので、見てみて下さい。
0点

非常に興味深いレポートですね。「18へぇ〜」って感じです。(^^)
私のTCON-17のキャップはとっくの昔にありません。(笑)
キタムラ経由でオリンパスに注文したんですが「取り扱わない」
とのことでしたので、みなさんも注意してください。
書込番号:2156501
0点

デジカメはFZ1ですが、TCON17に72-77mmのステップアップリングを
瞬間接着剤で取付け、標準タイプのラバーフードをつけました。
アルバムの1ページ目にあるように、キャップはフードの中に押し込んでいます。
後日、汎用の77mmレンズキャップ(タムロンを予定)を買うつもりです。
書込番号:2157705
0点

うわわ、御大お二人からレスが?
しかも、ぶらっき〜さんからは「18へぇ〜」もいただいて(笑)
有難うございます。
>ぶらっき〜さん
いつも、素晴らしい撮影画像ばかりで、ホントに同じ機種なのかと
勉強させられっぱなしです。…精進せねば。
もう、削除されているようですが、C740の板を見ました。
お気遣い有難うございます。
キャップを紛失されたとの事ですが、本当に取れ易いですよね。
私も何度も落しました。それで、色々考えた挙句が今回の結果です。
でも、普段はどうなさってるんでしょうか?
ちょっと、気になります。
>じじかめさん
いつもお付き合い下さり、有難うございます。
私は取外し可能で、元に戻せる事に拘りましたが、
前にもご教授いただいたその方法のほうが
強度において安心できますよね。
もしかして、テレコン装着が可能なのでは?
書込番号:2157972
0点

キャップは、結論なしの思わせぶりな発言で失礼しました(笑)。
付けてますよ。TCON-17片手にお店で合うキャップを探しました。
その場(レジ)で取り付けて、中身(キャップ)だけもらったので
どこメーカーの何ミリのキャップか全然覚えてませんが
キンクロハジロさんの写真にある「Kenkoフィルターキャップ77mm径」
ってヤツに非常によく似ています。たぶんそれです。
純正キャップよりさらに頼りない上に、ペコペコやわらかいので
チョット押しただけでレンズに当たり、キズが心配なので
キンクロハジロさんのレポートを参考に、MCプロテクタ+硬いキャップ
にしようかな?と思ってます。フードも興味があります。
書込番号:2160247
0点


2003/11/25 12:58(1年以上前)
とうとう 私も先週TCON-17を購入しました。
C-750本体は kenko DC-B5 + 52mmMCフィルタ +
オリンパス52mmレンズキャップ(銀色)で 全銀色です。
オリンパス52mmレンズキャップ(銀色)はコンパクト
カメラ用のモノだそうです(取り寄せ店の店主さん談)。
TCON17は CLA-4を付けっぱなしにしようと思っているので、
過去ログを参考に 77ミリMCフィルターと 47ミリの樹脂
キャップ(リア用)を購入しました。
77ミリMCフィルターは TCON-17にぴったりハマリますが、
緩く入れると ねじ山1つ分くらい傾いています。
(力を入れると 全部はまりそうですが、堅くはめ
込みすぎると取れなくなりそうです。)
逆に、取り外しを何回かすると MC側のねじ山がつぶれて
緩くなりそうな気もします。 当分は、このままでいこうと
思っていますが、緩くなるようであれば、別レスにあった
ように 77-82ステップアップリング + 82mmMC の組み合わせに
変えようと考えています。 これなら、フィルタ交換も容易ですね。
書込番号:2162052
0点


2003/11/25 13:58(1年以上前)
訂正です。
MCフィルタのみ銀色ではありません。
銀色のMCフィルターってあるでしょうか?
書込番号:2162187
0点

キンクロハジロ さんのHPを参考に、カメラ屋さんへ行って来て
マルミのMCプロテクター77mmを買ってきました。
TCON−17には、確かにネジ切りがありませんが、
このプロテクターはピッタリはまりました。
プロテクターを装着したまま、レンズキャップも付けられるので
これはかなり重宝できそうです。
有益な情報、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:2163016
0点

いやはや、やはり、過去に実践なさってる方がいらっしゃったんですね。
知らなかったとは言え、ひとりで舞い上がってお恥ずかしい限りです。
でも、多少なりとお役に立てただけでも幸いと思います。
>ぶらっき〜さん
なるほど、そうだったんですね。
この77mmフィルターキャップですが、
私もぶらっき〜さんと同じように、純正キャップの代替として
先に購入していましたが、同じような気持ちでいたのも事実です。
やっぱり、私も硬質タイプの汎用キャップにします。(笑)
>スライムつむりさん
TCON17ご購入おめでとうございます。
本体にあわせたオールシルバーはカッコいいですよね。
シルバーのMCプロテクタは私も所有していますが
Kenko製52mm径があります。(他のサイズはわかりません)
オリンパス52mmレンズキャップ(銀色)はいいですね〜。
欲しいです。
>QVEさん
やっと、お役に立つようなご返答ができたみたいで
助かりました。(笑)
E-100RSいいですね〜。
以前買いそびれて、ずっと今まで来てしまいましたが、
オリさん後継機を出してくれないんでしょうか?
書込番号:2163724
0点

>キンクロハジロ さん
E-100RSの後継機が出たら、絶対買います。(笑)
…といっても、市場価格5万円前後での話ですが…
>やっと、お役に立つようなご返答ができたみたいで
助かりました。(笑)
全然そんな事はないですよ。(^^ゞ
書込番号:2169979
0点

ちょっと、間があいてしまいましたが
>QVEさん
E-100RSの中古を見つけて、現在、かなりクラクラ来ています。
もしかすると…今更ながら購入してしまうかもしれません。
勿論、C-750UZとタッグを組ませる予定です。
…え?予定? 決定事項なのかな?(笑)
5万前後というと、やはりC-7XXUZシリーズベースでしょうか
限定版でもいいから、RSの称号をつけて、バッファ増大
パッシブAF併用のようなモデルが出てくれると嬉しいのですが。
書込番号:2185273
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





