CAMEDIA C-750 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのオークション

CAMEDIA C-750 Ultra Zoomオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月下旬

  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

(2931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-750 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-750 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-750 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

xDピクチャーカード

2003/08/08 11:15(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 IXYユーザー(元)さん

C750とPOWERSHOTO S50とで迷いに迷ったあげくC750を日曜日に購入しました
やっぱり400万画素はクッキリスッキリきれいですね
今までのIXYデジタル初期型とは大違いの画質に大満足です
それに10倍ズームの威力は圧倒的!
無駄なズームで楽しんでます(笑)
ただ一点、記録時間のかかること
xdの書き込み時間ってこんなものなんでしょうか
初期状態のHQならそれほどストレスもたまらないんですが
SHQ、ましてやTIFF形式の保存は今までの200万画素機に比べるとストレスたまりまくりです
データが多いからしょうがないですが、せっかく高画素機買ったんだから
やっぱりきれいに残したいと思いますよね?
皆さんの対策はどうされてますか?
被写体は子供を追っかけて撮ることが多くなります

書込番号:1836435

ナイスクチコミ!0


返信する
ごーさんさん

2003/08/08 11:53(1年以上前)

IXYユーザーさんと同じくIXYからの乗り換えました。
画質は大満足していますが、XDカードの書き込み時間の
長いのは同感ですね、300万画素数だとこんな物なのかな?

私は、記録をCDRに保管していますが、CDだと破損しやすく
不安がありまのでMOに変更しょうと思っています。




私も

書込番号:1836496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2003/08/08 20:10(1年以上前)

XDは標準添付の物でしょうか。16MBや32MBは遅いですよ。64MB以上が高速版となっています。

書込番号:1837512

ナイスクチコミ!0


スレ主 IXYユーザー(元)さん

2003/08/09 16:48(1年以上前)

ごーさん さん、M603で2時間録画さん レスありがとうございます
メディアは同時に購入したオリンパス純正の256MBのものです

書込番号:1839914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

撮影可能枚数が...増える?

2003/08/08 00:28(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 Sarielさん

C−750UZを6/23に購入し、そのときに発注していたTCON−17がやっと来ました...
 今月下旬といわれたときには、8/16に使いたかっただけに間に合わないものかとひやひやものでした。

 さて、本題ですが256MBのxDピクチャーカード(純正品)を使用していて気が付いたのですが、
初期化状態ですと、HQモードで261枚撮影可能表示になっています。
 ところが、先日キャンプに行った際に確認したのですが、307枚(全てHQモード)撮影した時点で、
残り枚数表示は16枚....ほぇ?撮影可能枚数とあわせると、323枚撮影ができる?ってことは...62枚も増えてる!?
 その状態で画像をPCに取り込んだ後、全画像消去(初期化ではない)を実行しても、撮影可能数は323枚ではなく、261枚になっています。
 どなたかこのような経験はありますか?

書込番号:1835696

ナイスクチコミ!0


返信する
だんご山.さん

2003/08/08 00:47(1年以上前)

Sarielさん、こんばんは。

撮影した画像のファイルサイズは、写すものによって結構変わります。IXY DIGITAL
400の場合ですが、同じ画像サイズ、圧縮率の設定で撮影した画像でも、平均は1MB
前後ですが小さいものは500KBちょっとから、大きいものだと2MB以上あります。

カメラに表示される残り枚数は、あくまで平均的なファイルサイズでの枚数(実際
には平均より少な目かもしれません)ですから、それ以上の枚数が撮影できるのは
特に珍しいことではありませんよ。

書込番号:1835760

ナイスクチコミ!0


よの字@10D退院♪さん

2003/08/08 00:50(1年以上前)

JPEG画像は、取れる絵によって圧縮率が変わり、ファイル容量が変わってきます。
これは、JPEG圧縮の特性なので、
正確な撮影枚数というのは、デジカメには表示されません。
また、ISO感度を変化させると、ノイズによって圧縮率が変化するので、
それもまた撮影可能枚数の表示を変化させます。

書込番号:1835768

ナイスクチコミ!0


よっきさん

2003/08/08 00:52(1年以上前)

画像の記録方式はjpegですよね。その場合は、画像を非可逆圧縮しています。撮影した画像によって圧縮率が変わるため(撮影した画像ファイルのサイズを見て貰えば判ると思いますが)、記録枚数がある程度増減します。これは、jpegで記録するデジカメならすべてに起こることだと思いますよ。

書込番号:1835778

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sarielさん

2003/08/08 00:56(1年以上前)

だんご山さん、早速のレスありがとうございます。

>カメラに表示される残り枚数は、あくまで平均的なファイルサイズでの枚数(実際
>には平均より少な目かもしれません)ですから、それ以上の枚数が撮影できるのは
>特に珍しいことではありませんよ。

 そうだったんですか... 撮影可能枚数が増えてらっきぃ〜ぐらいに考えていました。(^_^;)Aアセアセ
 いい勉強になりました。どうもありがとうございます。

書込番号:1835791

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sarielさん

2003/08/08 00:58(1年以上前)

よの字@10D退院♪さん、よっきさん、早速のレスありがとうございました。

書込番号:1835796

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/08/08 00:58(1年以上前)

撮影可能枚数はあくまでも目安ですよ、
記録サイズは、一枚一枚違います。
記録サイズは、ノイズの多さや、撮影した絵の複雑さによりことなりますから
この辺はカメラによって違うのですが、機種によっては記録サイズを優先しているものと、画質を優先しているものがあります例えば、前者は、HQモードの記録サイズを1Mと設定してあれば、いくら複雑な絵であろうと1Mまで圧縮してしまいます。逆に言うとサイズは同じですが絵によって画質に差がでてしまいます
後者は、HQモードの圧縮率だけを決めており当然複雑な絵は圧縮することが困難な訳ですからサイズは大きくなる訳です。画質は統一されますが、逆にサイズにばらつきが出る訳ですね
例をあげると、真っ白などモノトーンの写真をとった場合、前者は1Mで記録されますが後者は、かなり小さく保存される場合があります。
でC750後者の画質優先による保存方法となっていますからサイズにばらつきが出る訳ですね

書込番号:1835797

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/08/08 01:00(1年以上前)

用事しながら書いていたら出遅れたようですねーだいぶ書き込み内容がかぶってしまっていましたねー(笑)
参考程度に見ておいて下さいねm(. .)m

書込番号:1835806

ナイスクチコミ!0


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2003/08/08 06:34(1年以上前)

「先日のキャンプ」って・・・もしや山中湖?
なワケないですね。(私も6日までキャンプだったもので)

私も撮影可能枚数は良く増えますよ。
被写体の色にもよるのでしょう。

書込番号:1836081

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sarielさん

2003/08/09 08:05(1年以上前)

itayanmさん、毒茸さん ありがとうございます。

 言われてサイズを確認してみると、結構ばらつきがありますね。
 558kBから902kBまで..倍近い差があります。容量の小さいものは、背景が
単調な(今回は夜に撮影しているため黒)ものばかりでした。

 あまり(と、言うか全然)気にしていないことだったので、新たな発見を
した気分です。

 みなさん、いろいろとありがとうございました。

書込番号:1838757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 キタカマのオジンさん

C-750UZにはマニュアルフォーカスモードがあります。
これがまた「電源を切っても覚えている」という珍しい仕様になっています。
そこで鎌倉は小町通りを、フォーカスを3.5mに固定して数枚写してみました。
焦点距離は全てワイド端の6.3mm(35oフィルム換算38mm)です。

結果的には結構面白いものになりました。フォーカスを3.5mに固定している
ため、AFにかかる時間はゼロで快適です。
スナップ写真を撮る際には「こういう手もありかな」という気がしました。

たった5枚しかありませんが、興味のある方は、上のアルバムの方をどうぞ。

書込番号:1834695

ナイスクチコミ!0


返信する
孔来座亜.さん

2003/08/07 20:26(1年以上前)

3倍光学ズーム付きデジカメでは世界最小・最軽量のペンタックスOptioSもマニュアルフォーカスが使えます。これは本当に便利ですよね。

書込番号:1834885

ナイスクチコミ!0


パパールさん

2003/08/07 21:16(1年以上前)

パンフォーカスに近い状態でしょうね。
C-750をスナップ撮りに使えるうまいテクニックです。

書込番号:1834999

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/08/07 21:55(1年以上前)

パンフォーカスに強いのもデジカメの良い所ですよね
反面ボケ味を出しにくくなるのですが...
とは言っても750は、焦点距離が長いのでちょっとしたボケ味が出せますから使い方に、多様性があって良いですよね
これぞデジカメの醍醐味と言った所ですね(笑)

書込番号:1835115

ナイスクチコミ!0


スレ主 キタカマのオジンさん

2003/08/07 22:50(1年以上前)

●孔来座亜. さん、はじめまして。

> 3倍光学ズーム付きデジカメでは世界最小・最軽量のペンタックス
> OptioSもマニュアルフォーカスが使えます。

そうなんですか。ポケットに入るデジカメも買いたいと思っているんで
すが、一番気にっているDiMAGE Xtにはないんですよね。

それにしても、風景画からスナップまでたくさんお撮りになっているんで
すね。
「常世の国」など、失敗が招いた成功ですね。「カモメと船」で構図のこ
とに触れられていますが、構図は本当、難しいです。今回の私の5枚のス
ナップなど、みんな構図がなってないような気もするし。

●パパール さん、こんにちは。

> パンフォーカスに近い状態でしょうね。

ですね。ワイド端だし。

> C-750をスナップ撮りに使えるうまいテクニックです。

電源を切っても全ての設定を覚えているC-750UZならでは、という感じも
します。もっとも今やってみたら、COOLPIX5000もMFモードを覚えてたり
して(汗)。
ほとんどのデジカメは一度電源を切るとMFモードを忘れると思っていたん
だけれど(誤動作防止の意味からしても)。

●kitayanm さん、こんにちは。

> パンフォーカスに強いのもデジカメの良い所ですよね
> 反面ボケ味を出しにくくなるのですが...

そのとおりです。まさに一長一短ですね。

> とは言っても750は、焦点距離が長いのでちょっとしたボケ味が出せま
> すから使い方に、多様性があって良いですよね

まったくです。逆にテレ端を使えば通常の3倍ズーム機には真似できない
ボケ味が出せるところがC-750UZのいいところですね。

書込番号:1835311

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/08/08 12:30(1年以上前)

キタカマのオジンさん

「構図」は本当に難しいですね。静止したものなら未だじつくり考えたり工夫したり出来ますが、動くもののスナップは瞬間的に判断するしかないですからね。

 まあ、沢山の良い写真や絵画を見て、普段からイメージトレーニングしておく事と、沢山の失敗写真を撮りながら、徐々に経験を積んでいくしかないのかもしれません。(その割に私は進歩が無いのですが・・・)

書込番号:1836568

ナイスクチコミ!0


jetflyさん

2003/08/08 12:43(1年以上前)

キタカマのオジンさん。固定焦点での撮影いいですね。
元々短焦点レンズですから被写界深度が大きい特性があるのですから、こうしたフレームやシャッターチャンス優先の撮影ができるのですよね。
昔、大先輩から決定的瞬間で知られたブレッソンのライカについて聞かされた話しを思い出しました。
彼のライカには、シャッタースピードと絞りが二種類づつしか見えないように黒く塗られていたというのです。
カメラは道具。自分の求める画が作れれば余計な操作や情報はいらない、ということなんでしょうね。

書込番号:1836597

ナイスクチコミ!0


スレ主 キタカマのオジンさん

2003/08/08 17:59(1年以上前)

●孔来座亜. さん、こんにちは。

> 「構図」は本当に難しいですね。

まったくですね。うちの比較的近くに「鎌倉二番」とか書かれた札のよう
なものが玄関にかかっている古い家があるのです。
電話番号を示しているんですよね。まだ電話が今ほど普及してない頃は、
一番、二番・・・とかで済んでしまっていたのでしょう。
しかしこれをどう切り取ればいいのかいつも悩んでいます。
人の家の前だから、あまり長い間悩んで立っているのも変ですし。

> キタカマのオジンさん。固定焦点での撮影いいですね。

ワイド端だけを使うなんて、高倍率ズーム機のC-750UZにはふさわしくな
い、と考える方もいるかもしれませんが、MFで固定できるC-750UZにこそ
ふさわしいテクニック、という気もします。

●jetfly さん、こんにちは。

ブレッソンのライカの話、興味深く読みました(まあじつは「ブレッソン
って誰だっけ?」とYahooで調べたりした私です:汗)。

C-750UZは、ほとんどあらゆる設定のできるマニュアル機ですが、友部祐
二さんみたいに単焦点のカシオのEXILIMでスナップを写している方もいま
すからね(まああの方、EOS D30なんかも使っていますが)。
「こういうのもあり」って気がします。

※それにしてもお二人さんとも、顔のイラストからしても、ベテランって
感じがしますね。
※ちなみに私はカメラ歴、ほんの数年の若造です。

書込番号:1837181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

涙のMinetteメタルフード

2003/08/04 23:16(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 キタカマのオジンさん

下の方で、フードの件でスレを立てさせていただいたキタカマのオジンで
す。今日ヨドバシに行き、遂にフードを買ってきました。
ラバーフードにしようかhamaのフードにしようか迷ったものの、結局「見
た目」を重視して、Minetteのメタルレンズフード(58mm)を買いました。
これならシルバーで統一できるからです。
52mm径のKenkoのアダプタチューブDC-B5にKenkoのMCプロテクターを付けて
いる私が何故58mmのを、と思うかもしれませんが、元々そのメタルフード
は標準レンズ(=多分50mmレンズ)用に作られたものなので、38mmから始ま
るC-750UZだとテレ端でケラレるんじゃないかと思って、ステップアップリ
ング(52mm→58mm)を付けて、一回り大きいのにしたのです。その際、プ
ロテクターの方も58mm径のを買いました。つまり、

アダプタチューブDC-B5 + ステップアップリング52mm→58mm
→ プロテクター(58mm径) → メタルフード(58mm)

というわけです(ちなみにステップアップリングだけは黒)。

ところがなんと、それでもテレ端でわずかにケラレてしまいました。「プ
ロテクター(の厚み)がどうもいかんのでは」とそれだけ外そうとしたら、
ステップアップリングと見事に一体化してしまって、どうしても離れない。
「ええい!」と無理矢理大型ペンチでいじっていたら、変形してしまいま
した。

このあたりでそろそろ、大粒の涙をぽろぽろ流し始めた私ですが、偶然ス
テップアップリングとプロテクターを外した状態で直に52mm径のアダプタ
チューブDC-B5に58mm径のメタルフードを差し込んだら、何と差し込める
ではないですか!アダプタチューブの外側に、ねじ山を無視して取り付け
た形です。
しかし強引についているだけですから、完全にうまくはまるわけではあり
ません。よって、この方法はよい子には絶対にお薦めできません。

ただこれなら、アダプタチューブDC-B5に直接ぶち込めるのは確かだし、
ちゃんとケラレも起きません。

但し、大抵のフードがそうであるように、内蔵フラッシュを使うときは外
さないと影が出てしまいます。あと、スーパーマクロを使う場合にも不便
かもしれません。

一応このメタルフードを装着した状態のC-750UZの写真をニコンアルバム
に載せておきました。
ついでに、数枚の芸術写真(?)も付け加えました。
よかったらご覧になってください。

書込番号:1827240

ナイスクチコミ!0


返信する
kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/08/04 23:31(1年以上前)

やっぱりフードがある方がかっこ良いですねー
FZ1も花形フードがあるだけでなぜか一眼ぽく見えてしまいますから
過程はどうであれケラレもなく装着出来て一件落着ですね
後はフードの威力が発揮されるのを待つだけですね

書込番号:1827291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/08/05 16:54(1年以上前)

プロテクターフィルターをはずし、ステップアップリングにフードを付けても
ケラレるのでしょうか?

書込番号:1828998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/08/05 16:56(1年以上前)

キャップはどうしているのでしょうか?
また、フィルターをハズシてステップアップリングにフードを付けてもケラレ
るのでしょうか?

書込番号:1829010

ナイスクチコミ!0


スレ主 キタカマのオジンさん

2003/08/05 18:31(1年以上前)

●kitayanmさん、こんにちは。

> やっぱりフードがある方がかっこ良いですねー

と、思います。一応シルバーで統一できたし。

> 後はフードの威力が発揮されるのを待つだけですね

じつは今朝、鶴岡八幡宮まで実験に行ったのです。そしてフードを付けた
り外したりして撮り比べたのですが・・・、実験の仕方が悪かったのか、
思ったほど明確な差が出なかったのです(涙)。
そのうちリベンジしてニコンアルバムに載せたいと思います。
本当に差が出なかったらどうしよう?そしたら号泣しよう。

●じじかめさん、こんにちは。

> プロテクターフィルターをはずし、ステップアップリングにフードを付
> けてもケラレるのでしょうか?

それがステップアップリングとプロテクターが完全にくっついてしまって、
どうやっても離れないのです。それでアダプタチューブの外側に58mm径の
メタルフードを差し込むという荒業に出たわけです。
52mm径のメタルフードでは多分プロテクターを外してもダメだと思います。
私の予想からすれば、ステップアップリング+58mm径のメタルフードなら
ばプロテクターを付けなければケラレないような気がします。
横浜のヨドバシの店員さんは親切で、その場でC-750UZに付けさせてくれ
ました。買うときはその場で確認した方が無難ですね。

> キャップはどうしているのでしょうか?

キャップは、なにしろ現在はアダプタチューブの外側にメタルフードが差
し込まれている形ですから、52mm径のKenkoのMCプロテクターに付きます
よ。但し、ポッチっていうのかなあ、レンズキャップをプロテクターには
めるために押す部分ですね、それがレンズキャップの内側にあるタイプじ
ゃないとダメですね。
但し、メタルフードを正規の形で取り付けた場合には、付けられないんじ
ゃないかと思います。このあたりも店員さんに確かめた方がいいですね。

また、最悪の場合にはメタルフードの先にキャップを付ける、という手も
あります。これもヨドバシの店員さんにやってもらったのですが、残念な
がら完全に一致する径のものはありません。少しプカプカでもいいのなら
あります(例えば58mm径のメタルフードの場合62mmのキャップ)。

あまりお役に立てなくてすみません。

書込番号:1829208

ナイスクチコミ!0


jetflyさん

2003/08/05 19:38(1年以上前)

キタカマのオジンさん。ご苦労さまでした。それにしても、アルミのネシの食い付きはホント泣かされちゃいますね。
でもなんとか着いておめでとうございます。
フードの効果は、フレアによるコントラスト低下を抑止することで得られるものですから、今のレンズのコーティングの性能からすると、かなりの逆光のような状態でないとわからないでしょう。
私がメインのフードに長さを変えられる物を使っているのは、そうした効果がテレ側で多く発生するからです。
でもシルバーのメタルフードはカッコイイですね。
ところで、ケラレを考えるとフィルターのリングの厚さも気になりませんか?かなり昔にフィルターを重ねて使うことが多かったので、常用フィルターの厚みを調べたことがあります。その結果、当時最も薄いリングだったのがミノルタで、3mm厚でした。これは現在も、750のプロテクト用として使っています。
じじかめさんの質問ですが、私の可変長フードでの結果からすると、58mmのフードではちょっと苦しい可能性が高いです。ステップアップリングの後端の線を基準にして、レンズ中心から42mm、そこから32mm直角に前進させた位置で作る三角形の内側にフードがあれば、ケラレません。

書込番号:1829379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/08/05 20:51(1年以上前)

キタカマのオジンさん、ご説明ありがとうございます。
私も、PLフィルターとねじこみ式ラバーフードがハズレなくなった苦い経験
があります。
とりあえず、ケラレもなく使用出来るとのことで良かったですね。

書込番号:1829588

ナイスクチコミ!0


スレ主 キタカマのオジンさん

2003/08/05 21:32(1年以上前)

●jetflyさん、こんにちは。

> フードの効果は、フレアによるコントラスト低下を抑止することで得られ
> るものですから、今のレンズのコーティングの性能からすると、かなりの
> 逆光のような状態でないとわからないでしょう。
> 私がメインのフードに長さを変えられる物を使っているのは、そうした効
> 果がテレ側で多く発生するからです。

なるほど。ってことは、私の買ったフードは、格好はいいものの、通常の
使用においては残念ながらそれほど大きな効果は期待できないってことで
すね。
確かに一眼レフカメラの交換レンズで75-300mmなんかのレンズ用のフード
はものすごく長いですよね。あのくらいじゃないと望遠側では効果がない
ってことなんでしょうね。

ま、とりあえず、せっかく付いたことだし、しばらくこれで様子を見てみ
ます。

> ケラレを考えるとフィルターのリングの厚さも気になりませんか?

私が買ったのは、よくデジカメ売り場で売られている、ごく一般的なKenko
のそれで、4mm強ってところでしょうか?
あと、フードを付けたのならプロテクターはいらないんじゃないか、とい
う考え方もありますね。

●じじかめさん、こんにちは。

> 私も、PLフィルターとねじこみ式ラバーフードがハズレなくなった苦い
> 経験があります。

なるほど。私だけじゃなかったんだ(笑)。安心しました。

書込番号:1829698

ナイスクチコミ!0


カルピスいいちこさん

2003/08/06 01:50(1年以上前)

初めまして。

私も、c-750にはkenkoのアダプタチューブとMCプロテクタを着けて使っています。また、3段式ラバーフード(35mm〜200mm)も、撮影環境に応じて使っています。最長まで伸ばすと、かなりの迫力です。

私も以前、380mm対応の52mm径レンズフードを探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。一般の一眼レフ用レンズには、52mm径で380mm望遠などというものは、存在しないのかもしれません。

書込番号:1830584

ナイスクチコミ!0


スレ主 キタカマのオジンさん

2003/08/06 18:25(1年以上前)

●カルピスいいちこさん、はじめまして。

質問があります。カルピスいいちこさんというのは、つまり焼酎のいい
ちこをカルピスで割って飲むんですか?・・・ってそこなことじゃなくて

> 3段式ラバーフード(35mm〜200mm)も、撮影環境に応じて使っています

とのことですが、これはKenkoのHOYAマルチレンズフードではなく、他社
製のものですか?
それにはフードの内側にレンズキャップがつけられますか?
3段式の伸縮はわりとスムースに行えるものなのでしょうか?
シルバーのアダプタチューブに黒いフードということになりますが、見
た目のイメージは案外悪くないものですか?

とりあえずMinetteのメタルフードで見た目は満足したものの、効能と
いう点からはやや疑問がありそうなんで、ちょっとラバーフードにも興
味があります。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:1831873

ナイスクチコミ!0


カルピスいいちこさん

2003/08/06 20:39(1年以上前)

キタカマのオジンさん、はじめまして。

そうですね、名前の由来、正解ですよ。いいちこを、カルピスとソーダで割って飲むと美味しいです。男女問わず、これはお勧めですよ。まあ、いいちこじゃなくてもっと辛い焼酎のほうが美味いんですが…。

さて、私が使っているのは、おっしゃる通り、KenkoのHOYAマルチレンズフードです。
>3段の切り替えは非常にスムースで、扱いやすいと思います。ラバーとはいえしっかりしたものですから、ポコっとワンタッチで長さを変えられるのは非常に便利です。

>レンズキャップはといいますと、中にネジが切ってあるわけではないのですが、取り付け部が金属製のため、レンズキャップはかなりしっかり付けることができます。もちろん、52mm径のものです。

>色は確かに黒ですが、これが渋くてなかなか気に入っています。ボディがシルバーだから銀のフード、といきたいのも分かるのですが、750は接眼部が黒のゴム製ですよね。すると、黒のフードのほうが全体的にバランスがいいですし、迫力もでます。さらに、銀色の金属性フードの弱点として、フード内で光が反射しあって、逆効果になる場合もあるようです。プロが使うレンズフードの中には、内部に細かな毛を植えて、反射を防止している製品もあるくらいです。当然ながら、黒のラバーのほうが、銀の金属よりは反射はずっと低いのは言うまでもありません。というわけで、このHOYAのフードは、私的には非常にお勧めだと思います。価格も1000円以下ですしね。

書込番号:1832205

ナイスクチコミ!0


スレ主 キタカマのオジンさん

2003/08/06 22:52(1年以上前)

●カルピスいいちこさん、こんにちは。

そうですかあ。カルピスとソーダと焼酎ですね。分かりました(笑)。

> さて、私が使っているのは、おっしゃる通り、KenkoのHOYAマルチレン
> ズフードです。

やっぱりそうでしたか。

> 3段の切り替えは非常にスムースで、扱いやすいと思います

う〜む、そうですか!じつはそのあたりを結構気にしていたのです。

> レンズキャップはといいますと、中にネジが切ってあるわけではないの
> ですが、取り付け部が金属製のため、レンズキャップはかなりしっかり
> 付けることができます。もちろん、52mm径のものです。

それは困りましたね。

> 色は確かに黒ですが、これが渋くてなかなか気に入っています。750は
> 接眼部が黒のゴム製ですよね。すると、黒のフードのほうが全体的にバ
> ランスがいいですし、迫力もでます。

なんと、そう来ましたか。

> というわけで、このHOYAのフードは、私的には非常にお勧めだと思いま
> す。価格も1000円以下ですしね。

「非常にお勧め」ですか。
困りました。これはほしくなってしまいました(笑)。

それでは。詳しい情報、どうもありがとうございました。

書込番号:1832656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

C750買いました

2003/08/03 16:10(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 pana_ken01さん

3週間前にとうとうC750を購入しました。
大相撲名古屋場所を見に行く機会が有ったのでためし取りをしました。席が離れていたのと、暗いせいか、シャッタースピードが遅く、テレ端で使うとかなりぶれました。特に動いているものは半分以上ブレかピンぼけになりました。
でも望遠特有の遠近感の無くなった写真が取れました。これにめげずに、これからじっくりと使い込んでいこうと思います。

書込番号:1823238

ナイスクチコミ!0


返信する
ジコジコジコさん

2003/08/03 17:32(1年以上前)

スゴイですね。

こういうのは3倍ズームじゃ撮れません。
それにあんまりぼけてないですよ。手持ちですよね。

それにひまわりのシャープな画像
欲しくなりました。

書込番号:1823413

ナイスクチコミ!0


500Aですさん

2003/08/03 22:15(1年以上前)

最後の花、すごく綺麗ですね。
背景のボケにより、花がいっそう引き立ってます。
花びらの自体のグラデーションも綺麗に表現されていて感動しました。

書込番号:1824196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

C-750UZ+LHG-17テスト

2003/08/02 14:14(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

クチコミ投稿数:765件

こんにちは。

先日ケンコーのテレコンLHG-17を購入しC-750UZにつけて今日テスト撮影したので、画像をアップします。購入を検討されてる方の参考になれば幸いです。
これから出かけるので細かくチェックできてないですが、思ったことを2、3。

まず、偽色がかなり発生しますね。もともとノーマルでもテレ端だと偽色が多いこの機種だけにテレコンをプラスするとかなりのものです。
アップした画像のp8020388を等倍でみると解ります。

それから、周辺部の流れはそこそこあるように思います。ただ、ほかに比較できるテレコンを持ってないので、良いレベルなのか悪いレベルのなの解りません。もし詳しい方がおられましたらフォロー願います。

最後にフォーカスの精度ですが少し暗くなると合いにくくなります。天気がよければすぐに合うんですが、テレコンの性質上こればかりは仕方ないかもしれないですね。

ちなみに僕としてはリサイズしてみる分には十分かな?と思います。
あと、画像に対しての細かいコメントを書く余裕がないので詳細は画像ダウンロードでEXIFをご確認願います。
なお撮影は全て手持ちでやっているので、もしかしたら手ぶれがあるかもしれません。

では。

書込番号:1820034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:765件

2003/08/02 14:18(1年以上前)

すいません自己フォローです。
アップロードした画像のP8020xxxのもの全てです。

書込番号:1820039

ナイスクチコミ!0


ポコポコポコさん

2003/08/02 18:52(1年以上前)

リサイズしてみるには充分

ワタクシもそう思いました。
ところでカマキリや蓮の葉っぱに水たまりなども
手持ち撮影でしょうか?

10円玉はクッキリキッカリでさすが4メガと言ったところですね。
(・_・)

書込番号:1820569

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/08/02 21:03(1年以上前)

TCON-17と同じレンズを使用しているとのうわさもありましたが、別レンズのようですね。

書込番号:1820819

ナイスクチコミ!0


ガルネリさん

2003/08/03 19:25(1年以上前)

LHG-17のテスト画像、拝見しました。中央部はなかなか良いのですが、
トスカーナさんのおっしゃるとおり、周辺部の流れや偽色が気になります。
TCON-17とはやはり差がありそうですね。しかし、テレコンの威力はさすがです。
時計の画像比較で、文字盤の右隣に見えるパイプ付構造物(ボイラータンク?)に
注目しました。ノーマルテレ端ではのっぺりしたグレーにしか見えませんが、
LHG-17付きだとボルト1つ1つまでハッキリ見えます。すごいなあ。

書込番号:1823696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2003/08/04 20:03(1年以上前)

こんばんは。

ポコポコポコさん
> ところでカマキリや蓮の葉っぱに水たまりなども
> 手持ち撮影でしょうか?

ハイ、手持ち撮影です。
水溜りは比較的ラクでしたが、カミキリムシは20枚近く撮ってまともに写っているのがあの程度だったりします。

ガルネリさん
> 文字盤の右隣に見えるパイプ付構造物(ボイラータンク?)に
> 注目しました。ノーマルテレ端ではのっぺりしたグレーにしか
> 見えませんが、LHG-17付きだとボルト1つ1つまでハッキリ見えます。

そうですね〜僕も時間が無くて気がつかなかったんですが確かに流れない
部分ではよく解像してますね。
フォーカスした部分でトリミングして使用する分には使えるかもしれませんね。

書込番号:1826538

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA C-750 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-750 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-750 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
オリンパス

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月下旬

CAMEDIA C-750 Ultra Zoomをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング