
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月4日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月30日 03:28 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月29日 20:15 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月30日 20:49 |
![]() |
0 | 13 | 2003年7月25日 18:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月18日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


以前、発売前と発売直後に書き込みした者です。
発売日にこのサイトから購入してその後毎週日曜日に撮影しています。またレンズに指紋をつけてしまいあわてて皆さんに相談しましたがアドバイスのおかげで冷静になれたこともありました。
そしてお礼を兼ねてその後の報告をします。
7月は夏祭りが多かったので随分撮りました。
初心者ですからあまり皆さんへの情報にはなりませんが撮った画像は綺麗です。本当に良く撮れています。夜の夏祭りで山車を撮りましたが手ぶれしたのは数枚でほとんどクリアに撮れました。
全て手持ちです。
そして平日は毎晩撮った画像をパソコンで見て感心しています。
私のような未熟者でもこんなに綺麗に撮れるんだな・・・と。
もともとはサッカ−Jリ−グ等の撮影をしたくてT-CON17とセットで購入しましたが、10倍ズ−ムがあればT-CONは(私の未熟な実力では)時期尚早だったかもしれません。
そして今更ながら感心しているのはこのカメラはあらゆる遊び機能があるので(マニュアル、マクロ、ヒストグラム、様々なオプション)ここで修練を重ねて(何たって電池代だけですから撮りまくり)自信を持ったらたとえばク−ルピクス5700に進級しそこで皆さんに作品(? かっこつけすぎですね)を公開し、その次はデジタル一眼へ・・・・と夢は膨らむばかり。
そうそう祭りの時の我が娘の写真もバッチリ撮れていました。全部印刷して明日、田舎のおじいさん、おばあさんに持っていきます。
買ってよかったです。
0点

こんばんは、チロ吉さん。
よかったですね〜、これからもドンドン良い写真を撮ってください。
> 夜の夏祭りで山車を撮りましたが手ぶれしたのは数枚でほとんどクリアに
> 撮れました。全て手持ちです。
ってすごいですね。
失礼ながら撮影はAUTOモードですか?それともISOを高感度にアップしてでしょうか?宜しければ綺麗に撮れた写真のISO感度とシャッター速度を教えていただけますでしょうか?
僕は先日ビアガーデンのプロレスを撮ったんですが、全然ブレてしまって、、、後で見たらISO50固定という大ぽかをやってました・・・。
あと下のスレッドでキタカマのオジンさんがAUTOモードとPモードのISO感度の上がり幅が違うこともレポートされてましたので気になったのでお伺いしてみました。
宜しくお願いします。
書込番号:1818359
0点



2003/08/04 20:45(1年以上前)
トスカ−ナさん。返事が遅くなりましてすみません。
先に書きましたように田舎に行っていたものですから、失礼しました。
さて、私ごとき素人の情報がご参考になるか(なれば大変に嬉しいことですが)どうか分かりませんが、ご質問にお答えします。
・絞り優先
F=2.8
ISOは200
シャッタ−速度=1/15秒
露出補正なし
という内容です。それからフラッシュは使用していません。
前に「ぶれ」がほとんど無いようなことを書きましたが素人眼ゆえの甘さがあるやもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:1826649
0点

チロ吉さん
ありがとうございます。
シャッター1/15秒であまりブレないとなると、やっぱりカメラの構え方がしっかりしているということですね〜。どうやら僕の修行が足らないようです(汗)
> 前に「ぶれ」がほとんど無いようなことを書きましたが素人眼ゆえの甘さが
> あるやもしれません。
僕も素人目ですからOKです(笑)
またビアガーデンプロレスに行くので、その時の参考にしたいとおもいます。
ありがとうございました!
書込番号:1827075
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
最近、マニュアルを使い始め今はS(シャッター優先)で
撮りまくりです。
ズームは100mmから200mmが良く使うようです、
速い被写体になると200mm以上は大変です。
次はA(アイリス優先)を挑戦しようと思います。
きれいに背景がボケるように、勉強中です。
ほとんどブレない750UZは、手ブレ補正付より
使いやすいです。(C-2100UZに比べて)
0点

絞り優先で開放にすると、シャッタースピードが速く
なります。
シャッタースピード優先で、スピードを早くすると
絞りが開放になります。
違う方法で同じアプローチが可能ですね。
書込番号:1807339
0点

まこと@宮崎さん
マニュアルに関しては、これからですので
よきアドバイスありがとうございます。m(__)m
これ使ってると、IXY400の出番がなくなります。
IXYは防滴ジャケットを買いましたので、雨の日と
室内用にIXY400で、屋外は750UZで使い分けます。
まだ、テレコンにはハマりません。(笑)
書込番号:1809903
0点

亀レスですが、
一般に撮影の意図がはっきりしている場合はAモードを、
動きの早いモノを捕らえるときはSモードを使います。
何を撮るか次第ですね。
書込番号:1810219
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


今日は横浜の動物園「ズーラシア」に行ってきました。
たくさん写したつもりなのに、ロクな写真が撮れませんでした。「写真は枚
数」なのに、まだまだフィルム自体のクセがあるのか、撮り惜しんでしまう
みたいです。
そんなわけで「熱烈に愛しあう象」ほか、3枚の写真しか追加していません
が、よかったらアルバムをどうぞ。
横浜から相鉄線に乗るときに駅構内を写しました。かなり暗く、ISOがオー
トにしてあったのにもかかわらず、100までしか上がらず、シャッター速度
は1/15でした。なんかちょっと遅過ぎますね。
そこで夜、暗い室内で実験してみたら、私が普段常用しているPモードだと、
ISOを100以上には上げないようにしている気がします。
というのも、同じものをAUTOで写したら200まで上がったからです。
なるほどな、と思いました。フルオートのAUTOモードとPモードを分けてい
るようですね。PモードはAUTOモードよりはやや上級者が使うことを想定し
て、無闇にISOを上げないようにしているみたいです。
さすがに35o換算380mmまであるC-750UZでも、少し遠くにあるものを写す
と背景がボケてくれません。そこでPhotoshopで背景をボカした白いハスの
花の写真もついでに入れておきました。ついでにどうぞ。
0点



2003/07/28 22:54(1年以上前)
すいません。自己レスです。
「フィルム自体のクセ」は「フィルム時代のクセ」の間違いです。
書込番号:1806210
0点

「熱烈に愛しあう象」につい惹かれて見ちゃいました。
ハスの写真、ソフトでぼかすとああいう風になるんですか(レタッチ音痴)
何かぼけてるというかソフトフィルターを使ったような感じになるんですね。
書込番号:1806523
0点


2003/07/29 01:14(1年以上前)
キタカマのオジンさん、こんにちは。
ズーラシア、行かれたんですか?うらやましい。
さて、実は私もHAKUBA エルゴ ハンドストラップを買ってみました。
キタカマのオジンさんがおっしゃっていたことを自分でも検証して
みました。で、気になったことが2点ほど。
1.アルバムの「750UZ_17」を見る限り、ハンドストラップの
向きが上下逆に思われます。わざとでしょうか?
2.写真からは見えないのですが、リングは調整されましたで
しょうか?
私が試した限りでは、ストラップの輪の向きを正しくしておいて、
やや手首より遠目に(肘寄りに)セットして、リングを引き絞って
やるとストラップが手にかなりフィットして、C-750を安定して
持てるような気がしました。ご参考まで。
書込番号:1806809
0点


2003/07/29 01:22(1年以上前)
キタカマのオジンさんコンバンハ
前回は初陣を飾られ、カウンタも今の時点ではもう1700超ですね。
(さすが遠くの展望台でも綺麗によく写るなって前回は見てました)
>まだまだフィルム自体のクセがあるのか、撮り惜しんでしまう
>みたいです。
自分の場合、入り口の時点から見たもの全て惜しまず記憶にする為撮ってます。
(看板や地図や料金表なども・・・)
今回は動物園てことで、象さんはほのぼのしてていい感じだけど
冠鳩のポートレートって鳥くささを感じさせない面白さがあっていいですね。
鳥なのに独特な雰囲気出して物思いに・・・ってとこがまたいい。
なかなかこれはいい写真だなって思います。
水族館の写真は、水槽のブルー?なバックで影絵でも見てるような
色の対比の綺麗な写真になってますね。表現の仕方が面白い。。
写真って、切り取り方や構図一つで、普段見てるものとはまた違う見方が
出来るのが面白いですね。
後で、家で写真見ると実際で見たのとはまた違う感じで、一粒で2度おいしいって
とこが写真のいいとこかな。。。
キタカマのオジンさん、またまたいろんな写真期待してます。
書込番号:1806827
0点


2003/07/29 15:17(1年以上前)
キタカマのオジンさん、こんにちは。
>そこで夜、暗い室内で実験してみたら、私が普段常用しているPモードだと、
>ISOを100以上には上げないようにしている気がします。
>というのも、同じものをAUTOで写したら200まで上がったからです。
プログラムAEとAUTOでISO自動増感時の挙動が異なる件、非常に重要な情報ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:1807986
0点



2003/07/29 17:16(1年以上前)
●CT110さん、こんにちは。
> ハスの写真、ソフトでぼかすとああいう風になるんですか(レタッチ音痴)
> 何かぼけてるというかソフトフィルターを使ったような感じになるんですね
そうです。Photoshop LE(昔デジカメを買ったときにおまけでついてきた)
を使って、ハスの部分を除いて背景だけをボカしたんですよ。
ただ普通にボカすと全体が同じようにボケてしまってバックの遠近感がな
くなるので、上から下に向かって、レイヤーマスクというのを使い、いわ
ば「ボカシのグラデーション」をかけ、上をより強く、下はそれなりにボ
ケるようにしたんです。
といっても私はレタッチの達人ではありません。「超図解Photoshop LE」
という入門書を見ながら、試行錯誤を繰り返しつつやりました(笑)。
●ガルネリさん、こんにちは。
> 1.アルバムの「750UZ_17」を見る限り、ハンドストラップの
> 向きが上下逆に思われます。わざとでしょうか?
上下逆ですか?つまりストラップを腕の上に回せ、ということですか?
私が持つときは、上にしたり下にしたりしていて、いい加減です(笑)。
> 私が試した限りでは、ストラップの輪の向きを正しくしておいて、
> やや手首より遠目に(肘寄りに)セットして、リングを引き絞って
> やるとストラップが手にかなりフィットして、C-750を安定して
> 持てるような気がしました。ご参考まで。
最初、何を言っているのかちっとも分かりませんでしたが、やってみたら
分かりました。なるほど、そうするとフィットしますね。
ちなみに、ズーラシアの帰りに横浜に寄り、以前jetflyさんに教えていた
だいた「普通のカメラ用ハンドストラップNP(ハクバ)」を探したんで
すが、探し方が悪かったのは見つからなかったです。
それにそれ、C-750UZに付属のストラップと同じで、C-750UZのストラップ
取付部に通すストラップの部分が太く、付属のストラップとの共存ができ
ない感じです(HAKUBAのエルゴはそこが細い紐になっているからできる)。
結局私としては、「付属のストラップ+HAKUBA エルゴ ハンドストラップ」
というのが共存もできるしベストなようです。
●ジー3さん、こんにちは。
> プログラムAEとAUTOでISO自動増感時の挙動が異なる件、非常に重要な
> 情報ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
あの情報が役立ったのでしたら、嬉しい限りです。
書込番号:1808227
0点



2003/07/29 17:17(1年以上前)
●RANCELさん、こんにちは。
> 前回は初陣を飾られ、カウンタも今の時点ではもう1700超ですね。
最近悔しいことに、自分の本家のHP(北鎌倉なま情報局)の訪問者とニコ
ンアルバムの訪問者が同じぐらいになっていたりします。喜んでいいのだ
ろうか?(苦笑)
> 自分の場合、入り口の時点から見たもの全て惜しまず記憶にする為撮って
> ます。(看板や地図や料金表なども・・・)
そうなんですよね。せっかくデジカメなんだからそうすべきだと思います。
そういうのを気楽に写せるのがデジカメのいいところなんだから。
まあ、ズーラシアは3回目だから、ということもあったのですが、それに
しても象だけで50枚ぐらい撮るくらいじゃないといけませんね。女性ポー
トレートならそうしているもの、きっと。
それが、じつはズーラシア全体で70枚ぐらいしか撮ってないんですよ。
やっぱり色気のない動物相手だから手を抜いた(?)。
> 鳥なのに独特な雰囲気出して物思いに・・・ってとこがまたいい。
> なかなかこれはいい写真だなって思います。
ありがとうございます。きっと、いわゆる成功写真じゃないのかもしれな
いけれど、ああいう変わった光(逆光にフラッシュで立ち向かうとか)の
方が面白い絵になりますね。
光線的に一番つまらないのは、やっぱり普通の順光ですかね。
そういえば、Sさんっていう昔から写真をやっている人にはメールで「象
の写真はもう少し斜光だったら最高(質感が出る)」と言われました。
時間帯からしてしょうがない、とはしながらも。
> 水族館の写真は、水槽のブルー?なバックで影絵でも見てるような
> 色の対比の綺麗な写真になってますね。表現の仕方が面白い。。
ありがとうございます。ただこれって、コンテストなどによくありがち
ですね。「最近もどこかで見たなあ」と思ったら、デジタルカメラマガ
ジンの6月号に似たようなのがありました。
「安孫子卓郎の写真道場」などに出したら、「ありがちですね」とぽつ
りと一言、言われそうです(笑)。
少しトリミングをしているのは、左に邪魔な大人がいたせいです。
さっきのSさんには、「アシカ?の写真は頭と尻尾の位置が逆なら最高
(バワーが中心に集まる)」とメールで言われました。
●ぶらっき〜さん、こんにちは。
> ハスのぼかしお見事。
ありがとうございます。先輩に褒められるとは思いませんでした。
ただ、CT110さん宛てに書いたとおり、やっとこさ、でした(笑)。
それと、古いPhotoshopなので、Exif情報は消えてしまいます。
あと5万ほど出すとフルスペックのPhotoshopになるのですが、5万は勇気
がいりますよね。デジカメ、もう1台買えちゃうから(笑)。
ちなみに、トリミングとリサイズを両方するときは、ぶらっき〜さんお薦
めのImageFilterをちゃっかり使っています(Exif情報が消えないから)。
最近あのサイト、更新されてないのがちょっと気になりますが・・・。
※以上、長文、失礼しました。
書込番号:1808228
0点


2003/07/29 20:15(1年以上前)
>> 1.アルバムの「750UZ_17」を見る限り、ハンドストラップの
>> 向きが上下逆に思われます。わざとでしょうか?
>上下逆ですか?つまりストラップを腕の上に回せ、ということですか?
>私が持つときは、上にしたり下にしたりしていて、いい加減です(笑)。
キタカマのオジンさん、わかりにくい説明ですみません。
きっとわかっていただけたものと思いますが、このストラップの
輪っかには腕にフィットする方向と、しない方向があるようで、
それがエルゴ(ノミクス)ハンドストラップたるゆえんなのでしょう。
上下逆というより、裏表逆のほうがイメージ近いかも(笑)。
書込番号:1808665
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
また花火を撮ってきました。
自分では前回よりは納得のいくものが撮れたと思っています。
スレッドを立ててアルバムを紹介することは、滅多にないんですが
花火シーズンはまだまだこれからですし、予定されている方に
参考になればと思い、C-750UZでの撮影データを紹介します。
<全ての画像に共通する設定>
撮影モード:Mモード、ISO感度:50、F値:8.0(+ND2)、フォーカス:無限遠
ノイズリダクション:ON
NDフィルタは必須ではありませんが目一杯(F8まで)絞りましょう。
撮影後EVFや液晶画面で「暗いかな?」ぐらいの方がいい色が出ます。
<共通しない設定>
ホワイトバランス:”晴天”または”蛍光灯3”(冷白色蛍光灯)
好みの色合いの方で固定して構わないと思います。
シャッタースピード:”3.2秒”または”4秒”
これもお好みですが、あまり長いと、いくつも重なった場合
真っ白になります。というか、わけわかんなくなります。(^^;)
この条件で撮影したのが↓これ↓です。全て昨日の豊田市・おいでん祭り。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117046&key=807039&m=0
先週の花火画像と同じURLですが、全画像を差し替えました。
三脚は必須。リモコンはタイミングが外れるので使いませんでした。
もう一つ大事なのは風向きです。
場所取り済みなら仕方ありませんが、自由に選べるなら風上を選びましょう。
そういう意味では今回風上ではありませんでした。(風下でもないですが)
風向きは、早めに現地に着いたなら事前の音花火の煙で判断しましょう。
慣れてきたらズームも多用すれば面白いと思います。
どこで開くか予測するのは難しいですが、はみ出すぐらいの方が迫力があって
いい”場合も”あります。半分以上はみ出すようだとダメですけど(笑)。
私はパソコンで見るだけなので横長画像ですが(スクロール嫌いだし)、印刷目的
なら(好みによってはPC閲覧のみだとしても)縦長の方がいいと思います。
大会の規模(単発か雨アラレ状態か)・花火までの距離等で条件が変わりますし
あくまで参考データです。これでなければダメというわけではないと思います。
以上です。最後に、撮影してると純粋に花火を楽しめません。
「カメラなんか持たずにゆっくり見ようよ」というのが
本来の楽しみ方かもしれません。(^^) 長文失礼しました。
0点

書き忘れた設定がありました。
シャープネス:標準、コントラスト:-3、彩度:+5 です。
書込番号:1806311
0点

こんばんは、ぶらっき〜さん。
拝見させて頂きました、メチャメチャ綺麗ですね〜。
個人的には9番の花火の写真が好きです。
ところで1つお伺いしたいんですが、、、リモコンを使われてないという
ことだと恐らく手押しだと思うんですけど、カメラブレのことを考えると
やっぱり三脚はしっかりした(重心のあるもの)ものを使用されてるん
ですか?
宜しかったらどんな三脚を使われてるの教えていただけますか?
書込番号:1806331
0点


2003/07/28 23:21(1年以上前)
ぶらっき〜さん、こんにちは。
いつもながらに・・・いや、いつも以上に素晴らしい作品ですね!
もし花火を取る機会があるなら、参考にさせていただきます。
2つ質問があるのですが・・・
> F値:8.0(+ND2)で、シャッタースピード:”3.2秒”または”4秒”
ということになっていますが、NDフィルターがなくてもF8 + 3.2〜4秒で
大丈夫なんでしょうか?
あと、
> シャープネス:標準、コントラスト:-3、彩度:+5 です。
というのは試行錯誤の結果、ぶらっき〜さんが“最適”と思われた設定値
なのですか?
> 最後に、撮影してると純粋に花火を楽しめません。
> 「カメラなんか持たずにゆっくり見ようよ」というのが
> 本来の楽しみ方かもしれません。(^^)
これは言えるかもしれませんね。ビールを飲むヒマもないし(笑)。
書込番号:1806359
0点


2003/07/29 00:26(1年以上前)
ぶらっき〜さんこんばんは、綺麗な花火撮れてます。
でも、ほんと今は花火な季節です(^^)
ここでも花火の写真載せる人が増えてきましたから。
トスカーナさんが言っている9番は、たくさんの打ち上がった花火の配置とか
が綺麗でいいですね。何かいい一瞬を切り取った感じが・・・
自分的には表紙の蝶の花火が面白いし、17番の迫力あって綺麗な赤い色がいいし
なんて思いました。11番も黒の背景に緑の色がいいって感じ・・・
でも花火って形や迫力ってのもあるけど、その一瞬の美しい色あいを楽しむって
感じで、ほんとはどんなWBにすればいい色で撮れるのだろうって思ったり・・・
(蛍光灯の方が鮮やかな気はしましたけど、一番いいWB設定はどれって感じ)
> 最後に、撮影してると純粋に花火を楽しめません。
> 「カメラなんか持たずにゆっくり見ようよ」というのが
> 本来の楽しみ方かもしれません。(^^)
ぶらっき〜さん並びにキタカマのオジンさん、自分も同感ですね。
これは写真撮る人は誰もが思ってたりして
カメラにも写し止めたいけど、その瞬間を心にも写し止めておきたい・・・
ジレンマです。。。
書込番号:1806640
0点

>トスカーナさん、コメントありがとうございます。
三脚はSLIKのエイブル300DXというのを使ってます。
http://www.slik.com/pro/4906752103166.html
このカメラにはちょっと贅沢な三脚かもしれませんが重宝しています。
もっと安い三脚でも半押しの状態でスタンバって「今だ!」って瞬間に
そのまま押し込めば全く問題ないと思います。
花火は被写体が動いてるので多少ブレてもわかんないでしょう。(^^)
>キタカマのオジンさん、こんばんは
「花火の撮り方」などの解説サイトでの定番は「ISO100, F8.0」ですが
このカメラの場合、それでは明るすぎると思います。
ISO50,F8+ND2ということはISO100,F16.0と同等になりますので「オイオイ、
それじゃ絞りすぎだろ」と言われるかもしれませんが結果はあれです。
ISO50にすればNDなしのF8.0でも大丈夫でしょう。
白飛びする時はND使ったって飛びますから。(^^)
撮ってみて初めてわかりますが花火の明るさは個体差が激しいです。
ND付けたら暗い花火もあります。
ということはNDなしでちょうどいい花火もあるということです。
ひとつ注意しなければならないのは、「ND2付けて4秒なら、NDなしの2秒と
一緒じゃん」ではない、ということです。
普段の撮影ならその通りですが、花火は光が動くので、光の数や長さ(軌跡)は
調整できても、光の強さはシャッタースピードで調整できません。
>試行錯誤の結果、ぶらっき〜さんが“最適”と思われた設定値なのですか?
するどい質問です。実はあまり試行錯誤してません。(^^;)
Exifで彩度等を「プラス”いくつ”にした」かがわかれば試行錯誤しますが
ExifReaderでも「hard,soft,標準」しかわからないでしょう?
後から「+1だったのか」「+4だったのか」わかんないですもんね。
ちなみに土曜日も岐阜で撮ってきました(爆)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117046&key=810216&m=0
(お返事に時間がかかったのは、これを作ってました。(^^;))
これは、コントラスト-2、彩度+2です。(後はNDを含め全て豊田と同じ)
「全く同じ花火を2台並べて撮らないと差がわかんねぇよ」
と言いたくなるぐらい差はないですよね。(^^)
あまり拘らなくていいと思います。
>RANCELさん、コメントありがとうございます。
C-750は蛍光灯だけでも3種類あるわけですから、
きっと好みの設定が見つかるでしょう。(^^)
書込番号:1806761
0点

>トスカーナさん
やっぱり三脚はしっかりしたものの方がいいみたいです。
今、他の人の画像を見たら、明らかにブレてるのがありました。
全部の軌跡が同じブレ方をしてる。シャッターを押す瞬間という
より、開いてる間にブレてる感じ。「光が動くからわからない」
じゃなく「本来直線的に動くから目立つ」ということですね。
ひとつブレ回避策としては、一般の見物客と同じように地ベタに座って
脚をなるべく伸ばさないようにすれば、しっかりすると思います。
書込番号:1806833
0点


2003/07/29 17:25(1年以上前)
●ぶらっき〜さん、こんにちは。
> 「花火の撮り方」などの解説サイトでの定番は「ISO100, F8.0」ですが
> このカメラの場合、それでは明るすぎると思います。
なるほど。勉強になります。
> するどい質問です。実はあまり試行錯誤してません。(^^;)
そうなんですか。しかしいずれにしても「コントラストはやや下げ、彩度
はややアップさせる」ということはなさっているんですね。
花火を撮る機会があったら参考にさせていただきます。
●RANCELさん、こんにちは。
> > 最後に、撮影してると純粋に花火を楽しめません。
> > 「カメラなんか持たずにゆっくり見ようよ」というのが
> > 本来の楽しみ方かもしれません。(^^)
> ぶらっき〜さん並びにキタカマのオジンさん、自分も同感ですね。
> これは写真撮る人は誰もが思ってたりして
> カメラにも写し止めたいけど、その瞬間を心にも写し止めておきたい・・・
> ジレンマです。。。
まったくですね。彼女や家族と一緒に行ったとしたら、嫌がられるかも(笑)
書込番号:1808242
0点


2003/07/29 18:53(1年以上前)
C-750UZの花火は素晴らしいですね。
知人から借りた時に、おっと思う物があったけど必死に物欲を抑えていましたがデジカメ以上に花火好きの私は落ちてしまいそうです。
9番は風の影響がプラスに働いて空間を表現しているみたいで素晴らしいです。
13番はポケットサイズのコンパクトデジカメでは無理な被写体だから羨ましい。
花火は見るのも楽しいけど、撮りだすとはまってしまいますね。99枚失敗しても1枚だけ満足出来ればそれで全てが報われる感じ。
>撮影してると純粋に花火を楽しめません。
その感覚が残っているうちは大丈夫です(何がだ?)。
私のようにカメラが無いと花火を見た気がしないようになると立派な花火廃人の誕生です(涙)。いつも花火を見ながら「この花火ならシャッター速度は○秒だな」とか考えています(笑)。
書込番号:1808452
0点

>★人工★さん、ありがとうござます。
「花火を撮るため」にC-750を買うのは間違いだと思いますよ。(^^)
最初の豊田なんて、ほとんどワイド端ですし。
ワイド端でいいなら、もっとキレイに撮れるカメラはいくらでもありそう。
オリンパスだってC-4100Zの方がきれいに撮れるんじゃないでしょうか。安いし。
>99枚失敗しても1枚だけ満足出来ればそれで全てが報われる感じ。
わかります。豊田は300枚超、岐阜は200枚超撮りました。
岐阜は3万発だったんですけどね。途中で何度か拍手してましたし(笑)。
拍手するってことは意表をついたわけでしょ?それまで以上にデカかったとか
同時にものすごい数だったとか明るかったとか。写真になりません(笑)。
書込番号:1808795
0点

ぶらっき〜さん
教えていただいてありがとうございます。
マトモな三脚を持ってないので、機会を見て買おうと思ってましたので、
参考にさせて頂きます。
しかし、、結構いい値段しますね〜>SLIKの三脚
> ひとつブレ回避策としては、一般の見物客と同じように地ベタに座って
> 脚をなるべく伸ばさないようにすれば、しっかりすると思います。
なるほど、解りました。
短脚低重心を心がけてみます。
どうも僕の持っている安い三脚では、テレコン装備のとき
セルフタイマーでシャッター切ってるのにブレました(笑)
剛性なさすぎです・・。
書込番号:1809602
0点


2003/07/30 20:49(1年以上前)
ぶらっき〜さん>
さすがに花火が好きでも花火専用というわけではなくて、子供の撮影に高倍率ズームは便利だし、背景も良くボケるし良いなと思いまして。オリンパスのCシリーズは過去に2台しか使ったことが無いですが、どれも実力機でした。伝統的にCシリーズは実力機が多いですね。
C750UZはあれだけのズームレンズながらAFがスカッと決まっておっと思わせるものがありました。
まあ花火も後2回くらいで終わるんで、今は我慢して来春以降高倍率ズームが必要になった時にC2100UZを手放してC760UZあたりを買うことにします。
また花火の画像を見せて下さい。
書込番号:1812088
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


今まで部屋の中でいじっていただけのC-750UZを、まあ、あいにくの曇天
だったけれど、やっと今日初めて屋外(鶴岡八幡宮+江ノ島)で使ってきました。
そのときの感想をちょっと書きます。
◎機敏さについて
今まで使っていた機種が起動に6〜7秒かかるCOOLPIX5000だったせいか、
起動や終了が特に遅いとは思わなかった。AFもまあまあか。
しかしジー3さんに挑戦して(?)写したハスの花のときなど、AFが妙に
迷うこともあった(でも、ごくまれ)。
◎EVFについて
これを使うのは初めて。今までは液晶モニタがフリーアングル式のものだ
ったため、ウエストレベルで撮ることが圧倒的に多かった私だが、このカ
メラだとほとんど100%EVFを使って撮影することになる。
「顔の前で構える」というのが、スナップなどの場合にはちょっと恥ずか
しかったりした。慣れは恐ろしい。
◎テレ端
テレ端で撮影すると被写界深度が当然浅くなる。だから相手がちょっとで
も動くと当然ピンボケになる。当たり前のことなんだけれど、今日は初戦
のせいか、それで随分失敗もした。
◎ズーム時の動作
ズーミングをすると、フルタイムAFでなくても、一度その位置でピントを
合わせようとする。そのときたまたまAFがしにくい被写体だと、AFが終わ
らないと次のズーミングができない(ですよね?)。これにイライラさせ
られたことがあった。ズームレバーに触れたらAFは即ストップしてほしい。
といったところが気になりましたが、やはり高倍率ズーム機は面白い!
やっとアルバムの写真も増えましたから、みなさんご覧になってください。
0点

センスありますね。10番好きです。
一つ気になったのが、
リサイズはViXですか?猫の写真のジャギーがちょっと気になりました。
IrfanViewだともう少し目立たなくなるような気がします。
http://cvnweb.bai.ne.jp/~kusumoto/iview/
全く出ないわけじゃないですけどね。その差は極めてわずかです。
傾いた写真の修正は、私はImageFilterを使ってます。
http://homepage2.nifty.com/niwashiclub/
小数点以下2桁までの微調整が可能です。
私は使いこなせませんが、ちょっとした(というかフリーとしては
かなりスグレモノの)レタッチソフトです。
イルカのアルバムは手持ちだったこともあり何枚か使ってます。
(私も右が下がる傾向にあります。(^^;))
傾き修正するとトリミングが必要になりますが、750は400万画素なので
ちょっとやそっとの傾きはヘッチャラですね。
1024x768の画像は2048x1536欲しいけど、
そのサイズを十分確保できるという意味です。
上記2つのソフトはExif情報も消えないのでサンプル画像として
その辺の情報を残したい場合も使えます。
書込番号:1788410
0点

すみません。URL忘れました。
名古屋港水族館のイルカパフォーマンスショーです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117046&key=807504&m=0
書込番号:1788417
0点



2003/07/23 17:38(1年以上前)
ぶらっき〜さん、こんにちは。
> センスありますね。10番好きです。
ありがとうございます。その花を撮ろうと思ったら、私の横を女性が通り
過ぎていったんで、ちょっと待ってから写したのです。
もうちょっと真ん中を歩いていてくれたらよかったですね。
> リサイズはViXですか?猫の写真のジャギーがちょっと気になりました。
> IrfanViewだともう少し目立たなくなるような気がします。
お見通しのとおりです。ひょっとしてリサイズするときにシャープネスを
かけているのも影響しているのかな?関係ないかな?
> イルカのアルバムは手持ちだったこともあり何枚か使ってます。
多分、相当な枚数をお撮りになったんでしょうね。
やっぱり高速シャッターにするためにスポーツモードですか?と聞こうと
したのですが、教えていただいたExif Readerで見たら、
露出制御モード : シャッター速度優先AE
でしたね(笑)。
IEに表示されている画像からもデータが分かるなんて、本当にあれは素
晴らしいフリーソフトです。
> (私も右が下がる傾向にあります。(^^;))
COOLPIX5000の場合、液晶モニタを横に引っ張り出してウエストレベルで
写すことが多いため、水平が無茶苦茶になることがよくあります。
それにくらべるとC-750UZはマシですが、それでも曲がりますね。
ただデジカメの場合、おっしゃるとおり修正が効くんで助かります。
それにしてもぶらっき〜さんはフリーソフトに精通していますねえ。
そのうちにまたご紹介のソフトに挑んでみますね。
書込番号:1789725
0点



2003/07/23 17:52(1年以上前)
図々しくも、更に、使っていて気づいた点を書いておきます。
◎露出補正が十字ボタンでダイレクトに行えるのは秀逸。しかし秀逸過ぎ
て(?)、知らないうちに露出補正していることがある。でもそれがEVF
の中にも表示されるのはやはり秀逸。
◎設定クリアをOFFにすると、電源を切ってもほとんど全ての設定を覚え
ていてくれるのは秀逸。しかし露出補正まで覚えているのはどうも・・・。
COOLPIX5000は露出補正を記憶するかしないか変えられる。そのあたりの
工夫もあればなおよかった(まあこのあたり、キリがないが)。
◎個人的なことだが、KenkoのアダプタチューブDC-B5&プロテクターの組
み合わせはよい。C-750UZはグリップが浅いため、グリップの部分を握っ
てぶら下げておくことがしにくいが、アダプタチューブがあるとそこを持
てるからだ。
いつもレンズが出っ張っているようなものだから収納に問題が出てきてし
まうが、「格好悪い」と思わないんでしたらお薦めです。
◎手(手首)とカメラが一体化(固定化)するかと思って純正のスポーツ
ネックストラップの購入を考えたが、3,200円とすごく高いので、
HAKUBA エルゴ ハンドストラップ(定価700円、実売490円)
を買ってみた。
ところが遊びが多すぎて手(手首)とカメラが固定化しない。ちょっと失
敗でした。しかしこいつをつけておくと、添付のネックストラップを首か
ら外していてもカメラは落下しなくなるから、一応つけておきました。
首にネックストラップをかけるのが嫌いな人向け商品です。
と、いろいろ書いていますが、C-750UZは、実はとても気に入っています!
書込番号:1789767
0点


2003/07/23 21:01(1年以上前)
キタカマのオジンさん、こんにちは。質問があります。
>HAKUBA エルゴ ハンドストラップ
これ、私も買おうか買うまいか悩んで、結局買わずにいるのですが、
C-750UZに装着した場合、位置的にどうですか?
私の想像だと、C-750UZのストラップ環の位置およびシャッター
ボタンの位置から、ハンドストラップの中に人差し指まで入れて
しまうとシャッターボタンにうまく届かないような気がする
のですが?といって、人差し指だけハンドストラップの外に
出すのも違和感あるし・・・。実際どうでしょうか?
書込番号:1790296
0点

僕もハンドストラップを買おうかと思ってます。(どうも標準添付のストラップはしっくりとこないので・・)あと、今日はCLA-4と55mm径のMCプロテクタ買ってきました。(最終的にTCON17を付けたいのでCLA-4を選択)
あと個人的な使用感では、セルフタイマーで約12秒しかないのがツライですね。リモコンなら2秒なんだけど、赤外線の受光部が前面しか無いので買うか買わないか迷い中です。
書込番号:1790519
0点



2003/07/23 22:47(1年以上前)
●ガルネリさん、こんにちは。
> C-750UZに装着した場合、位置的にどうですか?
> 私の想像だと、C-750UZのストラップ環の位置およびシャッター
> ボタンの位置から、ハンドストラップの中に人差し指まで入れて
> しまうとシャッターボタンにうまく届かないような気がするのですが?
いえいえ、そんなことはないですよ。十分届きます。
っていうか、緩すぎるんですよ。
最初に書いたとおり、手(手首)とカメラが固定されると思ったんですけ
れどね。そういう具合にはならないです。
先端の紐の部分が長すぎるんですね。
それとも私の使い方が間違っているのかな?
でも、紐(ストラップ)を手首の上に通しても同じだしなあ・・・。
ニコンアルバムに画像をアップしておきましたから、ご覧になって下さい。
●トスカーナさん、こんにちは。
> 僕もハンドストラップを買おうかと思ってます。
もし純正品を買うのなら、是非使用感をご報告ください。一体感が出るか
どうか知りたいです。
> あと個人的な使用感では、セルフタイマーで約12秒しかないのがツライ
> ですね。
タイマーは2秒タイマーがあると便利なんですけれどね。
ここまでマニュアル機能が豊富なカメラとしては、ないのが意外ですね。
書込番号:1790760
0点


2003/07/23 23:09(1年以上前)
キタカマのオジンさん、早速ありがとうございます。
アルバムを拝見してみると・・・
アッ!私のイメージしていたものと違います〜。
「HAKUBA エルゴ ハンドストラップ」じゃなかったのか^^;
私が購入を躊躇しているものは、ビデオカメラのハンド
ストラップみたいなやつです。一方はストラップ取付部に、
もう一方は三脚穴に止めます。そして、カメラ本体と
ハンドストラップの間にできた空間に手を差し込む形に
なります。こんな説明でイメージ伝わるかなあ・・。
書込番号:1790887
0点



2003/07/23 23:54(1年以上前)
●ガルネリさん、こんにちは。
> 「HAKUBA エルゴ ハンドストラップ」じゃなかったのか^^;
いえ、間違いなくその品名ですよ。但し、「デジカメ・APS・コンパクト
カメラに最適」と書いてあり、ビデオカメラの名前はないです。
> 私が購入を躊躇しているものは、ビデオカメラのハンド
> ストラップみたいなやつです。一方はストラップ取付部に、
> もう一方は三脚穴に止めます。そして、カメラ本体と
> ハンドストラップの間にできた空間に手を差し込む形に
> なります。こんな説明でイメージ伝わるかなあ・・。
もう一方は三脚穴?そんなのじゃないです。ストラップ取付部に紐を通す
だけのやつです。
名前は同じでも違うものなのかもしれませんね。
それにしても、ニコンアルバムの訪問者がもう800を超えています。
ありがとうございます。
関心が高いデジカメである証拠ですね。
書込番号:1791102
0点

こんばんは。
> もし純正品を買うのなら、是非使用感をご報告ください。一体感が出るか
> どうか知りたいです。
純正というとハンドストラップは無かったと思いますので、恐らく別のを買うと思います。すみません。
で、僕も三脚穴に取り付けれるタイプ(ハンドグリップと言うんでしょうか??)を考えていたんですが、売ってるものの殆どが一眼レフ用なので、C-750UZにフィットするかどうかが気になるところです。
書込番号:1794006
0点


2003/07/25 00:24(1年以上前)
トスカーナさん、こんばんは。
それです、私の考えていたストラップは。
確かに銀塩一眼用みたいですね。
恐らくストラップ取付部よりもシャッターボタンが
かなり前に出ている必要がありそうです(たいていの
銀塩一眼はそうです)。デジカメの場合、同じような
構造のものはハイエンド機種に限られており、
C-750UZは残念ながらストラップ取付部とシャッター
ボタンがかなり接近してますので、ちょっと無理かなと
思った次第です。E-20あたりなら丁度良さそうですが。
書込番号:1794255
0点


2003/07/25 18:01(1年以上前)
キタカマのオジンさん。750にハンドストラップを着けるのはいいですよね。カメラとの間隔が開いてしまうのなら、普通のカメラ用ハンドストラップNP(ハクバで800円です)はどうでしょうか?これでもゆるいようでしたら、これにベルクロを縫いつけてフリーベルト状態でフィットさせるというのはどうでしょうか?
ガルネリさんが探しているのは、UNの5801のリストストラップ(700円)ではないでしょうか?もしくは、エツミのE-471スナップバンド(800円)ですかね。
書込番号:1795834
0点



2003/07/25 18:32(1年以上前)
●jetflyさん、こんにちは。
> カメラとの間隔が開いてしまうのなら、普通のカメラ用ハンドストラップ
> NP(ハクバで800円です)はどうでしょうか?
ハクバのカタログを見てみました。なるほどありますね。値段も手頃です。
私の買ったのは、先端の細い紐の部分が長すぎて邪魔なんですよね。
ただ、ハンドストラップNPの場合、それとネックストラップを両方つける
のは、幅からいって難しそうですね(今は両方つけている)。
まあでも安いから、今度試してします。ありがとうございました。
(ヨドバシあたりに売っているといいけれど)。
書込番号:1795902
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


これまでデジカメはウエブ用かメモ用と考えていましたが、今回事情により3メガピクセル以上のデジカメを購入することとなり、検討を重ねた結果、C750を発売当日に入手しました。一ヶ月ほど仕事などで使った結果から、個人的に非常に満足できる機種だと思っています。
選択の前提条件として、外部シンクロが可能であること。マニアル設定が可能で、ISO50でf8にできること。そして電源の選択肢が多いことでした。これらについては、まったく満足していますが、それ以外の機能性能でも、創造以上の結果に満足度がさらに高くなっています。特に、最近この板でも話題となっている手ぶれのしにくさは、買った当日から感じられました。Pモードでしたが、地下鉄の駅内でワイド端縦位置で1/15がほぼ実用と判断できる結果となりました。これは、単にプログラムの問題だけでなく、ボディバランスが良いために結果としてしっかりホールドできるからでしょう。ボディの厚さも、左手の親指と人差し指を固定の鏡胴部分にまわした時に、掌と底面が実に自然な感じでホールドできるなど、小型カメラでの長い経験に裏打ちされた、明確なコンセプトを感じさせられます。10倍ズームであっても、レンズが重心を前方に移動させることが無いため、ぶれにくいのでしょう。銀塩一眼の400手持ちよりもずっと鑑定しています。以前に指摘があった鏡胴の加工も、実はグリップを確実にするための加工だと判断できます。決してバリではありません。ちなみに、ケンコーのDC-B5も装着していますが、この加工部分は有効です。
個人的に薄くて軽すぎるカメラは気合が入らない(笑)ので、750でもアダプターチューブにステップアップリングを使い、KPSプロシェードを着けて持ち歩いています。
いずれにしても、非常にコストパフォーマンスの高い本体だと感じています。(メディアが高いのを覗けば)
0点

手ブレしないシャッタースピードは人それぞれですから
自分の限界(実用スピード)を把握しておくのは非常に便利ですよね。
私も気楽に撮ってもブレないスピードをテレ端ワイド端で把握して、
それより遅くなる場合は気合を入れて撮るようにしています(笑)。
書込番号:1771575
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





