CAMEDIA C-750 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのオークション

CAMEDIA C-750 Ultra Zoomオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月下旬

  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

(2931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-750 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-750 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-750 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

重いぞFL-40!でもgoo

2003/11/18 14:56(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 スライムつむりさん

先日 知り合いの結婚式で C-750に外部フラッシュFL-40を
付けて撮影しました。 単体では軽快に使えるC-750ですが、
FL-40を付けると C-750が軽い分、バランスがトップヘビーに
なって、撮影のインターバルにカメラ本体を持っているのが
結構疲れます。 今後 FL-40/50の使用を検討している方
手首と握力を鍛えましょう。 逆に 撮影時には FL-40に
おでこを付けることができるので安定します。
望遠でもフラッシュが届くのは やはり良いですよ!
(10mは無理ですが・・6,7mはいけます。)。
FL-40を付けるときは C-750UZの三脚ねじにバランサー
のような重りを付けると良いかも・・・! 
工作してみましょう!
参考までに、以前は C-700UZにグリップ+FL-40で撮って
いたのですが、グリップがデカすぎて構えにくかったです。

書込番号:2138483

ナイスクチコミ!0


返信する
またあさん

2003/11/18 16:14(1年以上前)

ダンベルじゃあるまいに。

書込番号:2138641

ナイスクチコミ!0


750と20さん

2003/11/18 17:08(1年以上前)

良い参考になりました。
ありがとう ございます。

書込番号:2138764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

う〜ん,いいカメラだ・・・

2003/11/17 02:25(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 オレもほしい!さん

皆さん,こん○○は!
 750を手にして足かけ4ヶ月,いろいろな場面で使いました。日常の仕事,1ヶ月の出張,プライベート等々・・・とにかく満足です。
 特にパノラマ撮影,助けられました。あちこち出かけた時に,ワンフレームに収まらない場所ってあるんですね。それが,ばっちり撮れてしまうんです。もー,感激!
 とにかく今まで使ってみて,どんどん「良さ」に出会いました。今後も使い込んでいきたいと思います。

書込番号:2134332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

LHG17+TCON17

2003/11/15 14:56(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

クチコミ投稿数:300件 鴨何番 

もっと望遠を…と、C750UZに使えるテレコンを2段連結して
テストしてみました。

パナのFZ系列の板ではメジャーなテレコン連結ですが
C750UZでは見かけなかったような?
ならば、自分でやってしまおうと思いたった次第です。

KenkoのLHG17にRaynoxDCR1540PRO、TCON17をそれぞれ連結し
撮影結果をまとめたつもりです。
興味のある方は覗いて見て下さい。

腕が悪い…は、御容赦を(笑)

書込番号:2128371

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/11/15 20:20(1年以上前)

FZ1では純正アダプターがプラスチックで注意書きに「コンバージョンレンズ
等は装着しないでください」などと記載されていますので、ブタバラさんの
アダプターを使用される方が多いようですが、C750の純正アダプターは
テレコン連結しても、グラツクようなことは無いのでしょうか?
それと、私はFZ1でオリンパスのテレコンC-210を使ってみましたが、シャ
ープさは、問題ないのですが、四隅が少しケラレてしまいます。C-750では
どうなんでしょうか?

書込番号:2129263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件 鴨何番 

2003/11/15 22:11(1年以上前)

じじかめさんこんばんわ
私もこれでテレコン沼の仲間入りでしょうか?
いや、まだまだですし、機種が違うのではぐれ沼ですね。(笑)

C750UZのTCON17用アダプタはCLA4ですが、装着には
問題ないですね。普段の撮影時、本体装着のまま
TCON17の方を持って歩いても平気です。(笑)

今回の連結にCLA4の出番は無かったですが、
Kenko製のDCB5や、Raynox製のRT5245C7にしても
C750UZのアダプタ装着部分が金属製で、しっかりしてますので
カメラ本体の重量を支える位の強度はあると思います。

掲載画像にあるLHG17+TCON17の連結状態でも、
LHG17部分を持っても大丈夫でした。歩けます。

C210ですが、私は持ってませんのでわかりません。
どなたかいらしゃらないでしょうか?

書込番号:2129714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件 鴨何番 

2003/11/15 22:18(1年以上前)

>どなたかいらしゃらないでしょうか?
いらっしゃらないでしょうか?…ですね。
訂正です。ああ、ハズカシ

書込番号:2129746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/11/16 13:35(1年以上前)

キンクロハジロさん、レスありがとうございました。
純正やケンコー等のアダプターでテレコンが、ガッチリ取付けできていいですね。FZ1(2)はテレコン利用者があんなに多いのに、なぜかケンコー等でアダ
プターが発売されていません。
ケンコーのテレコン(LHG17)はこれまでのテレコンが不評だったので買い
ませんでした。
オリンパスのC210も、ケラレなければ価格の割りに写りは良いと思いますので
入手可能ならば、試されたらいいのではないでしょうか。(フードも組込です)
野鳥を狙う場合は、少しでも倍率の高いものが欲しいですね。

書込番号:2131792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件 鴨何番 

2003/11/16 22:12(1年以上前)

じじかめさん、度々有難うございます。

そうですよね。汎用テレコンのメーカーさんは
なぜ需要の多いであろう
FZ1/2用のアダプタリングを作らないのか?
不思議に思います。

あと、C210ですが、もう製造していないので、
TCON17よりも入手が難しいと思い
購入の範疇にありませんでした。

しかし、軽量1.9倍は魅力的ですよね。
52mm径アダプタで装着もできそうです。

ただ、カメラ側のレンズ開口部?が
かなり小さいようですので
おそらく、C750UZのテレ端でも
ケラレは発生するのではないかと思います。

所有していないので、あくまでも想像にすぎませんが…?

もしも、購入出来る機会がありましたら、
またテストを行い、ご報告させていただきます。

書込番号:2133340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初紅葉

2003/11/07 18:24(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 ぶべらさん

4日に御岳山に行って来ました。
初紅葉で三脚も無かったですが手ブレも少なく楽しく撮影できました。
朝は晴れていたのでPLフィルターありです。
28番の銀杏などがそうです。
午後は曇りでしたが、ほとんどシャッター速度1/100以下、
酷い時には1/10以下という場合もありましたが、
以外に3枚に1枚は上手くいっていました。
アンチバイブレーションの機能かはわかりませんが、
大変満足です。
あとタイマーやリモコンを使った撮影が非常に役立ちました!

書込番号:2102453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

紅葉を撮ろう

2003/11/02 01:53(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

クチコミ投稿数:616件

みなさん、こんばんは

北の地方は、既に終わりを告げたかもしれませんが、関東以西の平野部は、
まだまだこれからが本格的な紅葉シーズンだと思います。

紅葉の撮影テクニックのページを紹介します。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/109/
http://www.olympus-zuiko.com/school/entry/ek002/index.html

C-750特有のテクニックとしては
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117046&key=860984&m=0
1.彩度調整(サンプル1a-1d)
このカメラに限りませんが、標準ではなかなか赤を再現できません。
彩度を挙げてみることをお薦めします。コントラストは(既出ですが)
ほとんど変わりません。違いがわかる人はお試しください。(^^)
2.露出補正(サンプル2a-2d)
紅葉に限りませんが、被写体によって適正露出が変わります。
ですから「紅葉はマイナスいくつがいい」とは言えません。
何枚かとってお気に入りを採用しましょう。
サンプルのどれがいいかは、好みの分かれるところだと思います。
3.背景も見せたい場合(サンプル3a-3b)
ボケ味を出すためには絞り開放が基本ですが、背景もそれなりに見せたい場合、
ボケすぎも禁物だと思います。「臨機応変に」ってことですね。

まだまだ撮るつもりですが、現時点でのアルバムです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117046&key=860982&m=0
富士五湖も綺麗でした。(ピークはこれからという感じ)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117046&key=861031&m=0

撮影スポットの特集サイトを集めた素晴らしいリンク集を見つけました。
http://www.taka.co.jp/linkak03.htm お近くのスポットへどうぞ。(^^)

書込番号:2083947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2003/11/02 11:21(1年以上前)

わー

スゴイきれいですね。早速一枚壁紙にいただきました。
750ってきれいに撮れるんですねえ。
10倍ズーム系ではトップに画質でしょうか?
FZ10はが質的にはあんまり良くないみたいだから。

欲しくなりますねえ。

買うとしたら755ブラックバージョン!

書込番号:2084664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/11/03 00:50(1年以上前)

とっくに返事したつもりが。(^^;)
コメントありがとうございます。
画質の好みは人それぞれですから。
いえ、私もC-750の画質は好きですよ。(^^)

書込番号:2086948

ナイスクチコミ!0


とろいかさん

2003/11/03 09:20(1年以上前)

12月号の雑誌「特選街」の特集で超望遠かめらの画質評価でも、5機中トップでした。私も使ってますが解像度が高く、B4用紙印刷では劣化は見られません。A3でもOKと思います。

書込番号:2087645

ナイスクチコミ!0


チロ吉さん

2003/11/03 21:02(1年以上前)

ぶらっき〜さん
流石ですね。下の方で書き込みしていたC-750暦(=デジカメ暦)4ケ月のものです。
アルバム拝見しましたがお見事の一言です。
私はA優先で露出ばかり気にしてあとはシャッタ−速度はカメラ任せという風に撮っているのですが、これほどの撮影はできません。(当たり前ですが・・・)
やはりぶらっき〜さんは全てマニュアルですか?

書込番号:2089826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/11/03 21:27(1年以上前)

チロ吉さん、こんばんは

> やはりぶらっき〜さんは全てマニュアルですか?

いえいえ。マニュアルは花火とかレースの流し撮りとか夜景とか
Mモードの方が撮りやすいもののみで、普段はAモードがほとんどです。

書込番号:2089940

ナイスクチコミ!0


syounannさん

2003/11/04 23:11(1年以上前)

11/1(土)に紅葉真っ只中の河口湖に紅葉を撮りに行き、それをアップいたしました。
ぶらっきーさんのNo.8と偶然にもほぼ同じ所から富士山を撮ったものがアップした中にありますが、こんなにも写りが違うものと思うばかりです。
あらためて、ぶらっきーさんの写真にみとれてしまいました。
出来ましたら富士山での撮影での工夫や、下記等アドバイスをいていただけたらと思うのですが、宜しくお願い致します。
・バックの富士山との明るさの差で木の葉が暗くなる
・撮影時間(私は15:30で遅かったよう)
・PLフィルタ使用(紅葉のみごとさと富士山が見えてきて周囲の方が撮影に興奮し、それにつられ私は持っていたのに、忘れて使いませんでした)

書込番号:2093934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/11/05 00:56(1年以上前)

写りは変わんないですよ。(^^)
私の方が綺麗に見えるとすれば、リサイズしてあるからに他ならないと思います。
それと天気のせいもありますよね。私が撮った日の方が霞んでませんよね。
さらに前日はもっとクリアだったそうで。富士山はホント難しいです。

というわけで本題です。
・バックの富士山との明るさの差で木の葉が暗くなる
これは私も激しく感じました。ですから日の当たってる葉を選びました。
順光逆光どちらでも構いません。とにかく明るい葉っぱを選びましょう。

・撮影時間(私は15:30で遅かったよう)
私の08は13:57です。おっしゃる通り雪の積もってる部分の影の量が違いますね。
お昼がいいのかな?でもPL効果は一番なさそうですよね。
いつがいいのか、よくわかりません。(^^;)

・PLフィルタ使用
基本的に逆光なので、効果が0とは言いませんが、あまり期待できません。
「ないよりはあった方がいい」という程度です。特に遠景は空の色にムラ
(太陽に近い方は白く、遠い方は青く)が出やすいので注意が必要です。

他に気になった点を二つほど。
・水平を出す
2624はいいですが、2637aや2642aは右が下がってますよね。
逆に2619や2594は左が下がってる。(^^)
風景(特に水面が入る被写体)を撮影する場合は気を使った方がいいです。
私は三脚を使った上にカメラのホットシューに水準器を付けています。
・余計なものを入れない。
人や車やガードレールなど余計なものは、待つとか撮影位置や向きをズラす
とかで回避できるなら、入れない方が絵がしまると思います。
後からトリミングするって手もあります。

書込番号:2094438

ナイスクチコミ!0


syounannさん

2003/11/05 21:23(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
葉の選択、水平を出す、余計なものがなくなるのを待つ、ブラッキーさんのはすっきりとおちついた感じであるのはそういう事からかと思いました。
撮る前にそれなりにおちついて準備をする事が、センス以前に必要なんですね。
その時に、確かにあわただしく撮っていた事を思い出しました。
本当に参考になりました。

書込番号:2096610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファインダーについて

2003/10/28 10:29(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 とろいかさん

最近このカメラを買って感心したのはファインダー(液晶)です。晴れた日の屋外は明るいので液晶モニターは見難く使いとにくいのですが、ファインダーをのぞくと少し荒い画像ですが視認性は格段に上がります。特にズームを使って昆虫などを撮るときなどピントが合ってるか否かかの確認が容易に出来るので手ブレ以外のボケは確実に防げます。先日他のカメラでファイだーをのぞいき、ズームて昆虫を撮ったら4割はピンボケでした(腕が悪いため)ピントが合ってるか否かの確認が出来なかったためと思います。このことからC750のファインダーの威力をあらためて知りました。

書込番号:2069861

ナイスクチコミ!0


返信する
QVEさん
クチコミ投稿数:2377件

2003/11/01 18:45(1年以上前)

C-7○○UZ系のEVFは、私も出来がいいと思います。

C-2100UZ、E-100RSもそうですが、
オリンパスの高倍率デジカメのEVFは、見やすいと思います。
(その他のオリンパスデジカメは、実際に見てないので分かりませんが…)

やはり、EVFが0.55インチというのは大きくていいですね。
これに、液晶モニターが2.0インチ以上だったら言うことナシです。

書込番号:2082581

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA C-750 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-750 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-750 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
オリンパス

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月下旬

CAMEDIA C-750 Ultra Zoomをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング