
このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月29日 13:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月4日 10:23 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月25日 23:36 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月1日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月25日 11:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月23日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


連続の質問になりますがよろしくお願いします。
どなたか、C-750にアイカップを付けている人はいませんか?
私は 一眼レフには アイカップを付けて使用しています。
ファインダーが見やすくなるし、大きいアイカップを付ければ
顔に押しつけることで 手ブレ予防にも効果があります。
サイズが合いそうで、加工できそうなモノをご存じであれば
教えてください。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


じじかめさんの過去レスに「TCON17に72-77mmのステップアップリングに糸を巻き付けて、瞬間接着剤で取付け・・・」というのがありましたが、TCON−17の先端径は77mmなので、72mm径では内側に5ミリ程飛び出す事になりますが、ケラレ?が増えるようなことは無いのでしょうか? 影響が少ないようなら 私も試してみたいと思っています。
0点

できれば75-77mmのステップアップリングがあれば糸をまかなくても、つけ
やすいのでしょうが、無かったので75-77に糸を巻き、その時点で瞬間接着剤
で糸の仮止めをし、それが乾いてから再度 糸に瞬間接着剤をぬり接着しました。
レンズに白い粉が付かないように、レンズの大きさの紙をセロテープでとめて
実施しました。
下にフィルターケース2個を少し離して置いて、その上にテレコンを置いて
空気の流通がよいようにしました。
私のアルバムに載せてます(カワセミの最後の方)ように、ケラレは感じません。
書込番号:2172048
0点



2003/11/29 11:27(1年以上前)
じじかめさん 早速のレスありがとうございました。
私はすでに 75mmのMCプロテクタを持っているのでじじかめさんの方法なら あとSUリングを買い足すだけで実行できる上に 標準のレンズキャップもそのまま使えて、2倍お得ですよね。
75−77SUリングと77MCプロクタを買い直すと結構な出費になってしまいますからね・・・! よーし、やってみよう!!!
じじかめさんの カワセミの写真うらやましいです。 枚方にもカワセミが居るんですね。 信州の山奥あたりに行かないと見れないと思っていました。 私も見た〜い。 枚方なら車で1時間以内、でも今の季節に居るでしょうか???
書込番号:2175471
0点

一部間違ってましたので訂正します。
糸をまいたのは72-77mmのステップアップリングです。(75-77mmは販売
してないようです)
それと、75mmのフィルターを使用するというのは、どのようにするのでしょ
うか?(75mmのフィルターって売ってないようですが?)
また、カワセミですが、アルバムの日付でわかると思いますが今日も撮影出来
ました。(何枚も撮影しましたが、残容量の関係で1日1枚しか載せていません)
書込番号:2176575
0点


2003/12/03 21:03(1年以上前)
TCON−17には77ミリのフィルターをねじ込む事が出来ました。
詳しくは「実験アルバム」の中に画像があります。
書込番号:2192085
0点



2003/12/04 10:23(1年以上前)
じじかめさんの 無かったので75-77に糸を巻き・・・
につられて間違えました。
私の持っているのは 77mmMCプロテクタです。
m(_ _)m 陳謝。
書込番号:2194078
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
皆様こんばんは。
いつもこの価格コムでは皆様のご意見、技術情報を参考にして、自身の写真技術の向上に役立たせて頂いております。私は初期のウルトラズームを愛用しています。コンパクトなボデー、高倍率、マクロ性能を活かして撮影を楽しんでいます。
さて、皆さんも日頃から色々工夫されて撮影を楽しまれている事と思います。たとえば設定マニュアルを駆使しての撮影、NDフィルターを使用しての流し撮り、クローズアップレンズ・虫メガネを使用してのマクロ撮影、テレコンによる超望遠、ワイコンによる超ワイド撮影等々、これはほんの一例ですがほかにも沢山の技法があると思います。
前置きが長くなりましたが今回、未熟な知識しか待たない私ですが
上記のテレコンを45度くらいの角度で逆にカメラ側に当て「超ワイド」風な写真を撮ってみました。何分にも素人が遊び半分にテレコンの有効活用という事で試したものです。正規の使用方法ではないのでケラレ、色収差も甚だしく見苦しいサンプルになっており、ベテランの方からはお叱りを受けてしまうかもしれませんが、こんな魚眼風なものが撮れるんだという事で、ぜひ皆様も試されてみてはいかがでしょうか。アルバムの後ろに12画像載せてあります。宜しかったらご覧下さい。
尚、画像はありのままでトリミング、色補正等の加工はしていません。テレコンの使用についてはレンズ面に傷を付けないよう注意が必要です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=806278&un=120104&m=2
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
TCON17はいいテレコンなのですが
先端にネジ切りが無いので、フィルタやフードを装着できない
そして、純正キャップが緩み易いという弱点がありました
しかし、実は77mm径のフードやフィルタが
先端に捻じ込む事ができるようです。
ならば、常用のプロテクタを装着してしまえば
先端部の劣化を回避しつつ、
上記の弱点を克服できるのではと、試したところ
問題は無く、かなり満足しています。
もしも、同様な不満をお持ちの方で、
興味があるようでしたら、アルバムの方に
まとめてみましたので、見てみて下さい。
0点

非常に興味深いレポートですね。「18へぇ〜」って感じです。(^^)
私のTCON-17のキャップはとっくの昔にありません。(笑)
キタムラ経由でオリンパスに注文したんですが「取り扱わない」
とのことでしたので、みなさんも注意してください。
書込番号:2156501
0点

デジカメはFZ1ですが、TCON17に72-77mmのステップアップリングを
瞬間接着剤で取付け、標準タイプのラバーフードをつけました。
アルバムの1ページ目にあるように、キャップはフードの中に押し込んでいます。
後日、汎用の77mmレンズキャップ(タムロンを予定)を買うつもりです。
書込番号:2157705
0点

うわわ、御大お二人からレスが?
しかも、ぶらっき〜さんからは「18へぇ〜」もいただいて(笑)
有難うございます。
>ぶらっき〜さん
いつも、素晴らしい撮影画像ばかりで、ホントに同じ機種なのかと
勉強させられっぱなしです。…精進せねば。
もう、削除されているようですが、C740の板を見ました。
お気遣い有難うございます。
キャップを紛失されたとの事ですが、本当に取れ易いですよね。
私も何度も落しました。それで、色々考えた挙句が今回の結果です。
でも、普段はどうなさってるんでしょうか?
ちょっと、気になります。
>じじかめさん
いつもお付き合い下さり、有難うございます。
私は取外し可能で、元に戻せる事に拘りましたが、
前にもご教授いただいたその方法のほうが
強度において安心できますよね。
もしかして、テレコン装着が可能なのでは?
書込番号:2157972
0点

キャップは、結論なしの思わせぶりな発言で失礼しました(笑)。
付けてますよ。TCON-17片手にお店で合うキャップを探しました。
その場(レジ)で取り付けて、中身(キャップ)だけもらったので
どこメーカーの何ミリのキャップか全然覚えてませんが
キンクロハジロさんの写真にある「Kenkoフィルターキャップ77mm径」
ってヤツに非常によく似ています。たぶんそれです。
純正キャップよりさらに頼りない上に、ペコペコやわらかいので
チョット押しただけでレンズに当たり、キズが心配なので
キンクロハジロさんのレポートを参考に、MCプロテクタ+硬いキャップ
にしようかな?と思ってます。フードも興味があります。
書込番号:2160247
0点


2003/11/25 12:58(1年以上前)
とうとう 私も先週TCON-17を購入しました。
C-750本体は kenko DC-B5 + 52mmMCフィルタ +
オリンパス52mmレンズキャップ(銀色)で 全銀色です。
オリンパス52mmレンズキャップ(銀色)はコンパクト
カメラ用のモノだそうです(取り寄せ店の店主さん談)。
TCON17は CLA-4を付けっぱなしにしようと思っているので、
過去ログを参考に 77ミリMCフィルターと 47ミリの樹脂
キャップ(リア用)を購入しました。
77ミリMCフィルターは TCON-17にぴったりハマリますが、
緩く入れると ねじ山1つ分くらい傾いています。
(力を入れると 全部はまりそうですが、堅くはめ
込みすぎると取れなくなりそうです。)
逆に、取り外しを何回かすると MC側のねじ山がつぶれて
緩くなりそうな気もします。 当分は、このままでいこうと
思っていますが、緩くなるようであれば、別レスにあった
ように 77-82ステップアップリング + 82mmMC の組み合わせに
変えようと考えています。 これなら、フィルタ交換も容易ですね。
書込番号:2162052
0点


2003/11/25 13:58(1年以上前)
訂正です。
MCフィルタのみ銀色ではありません。
銀色のMCフィルターってあるでしょうか?
書込番号:2162187
0点

キンクロハジロ さんのHPを参考に、カメラ屋さんへ行って来て
マルミのMCプロテクター77mmを買ってきました。
TCON−17には、確かにネジ切りがありませんが、
このプロテクターはピッタリはまりました。
プロテクターを装着したまま、レンズキャップも付けられるので
これはかなり重宝できそうです。
有益な情報、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:2163016
0点

いやはや、やはり、過去に実践なさってる方がいらっしゃったんですね。
知らなかったとは言え、ひとりで舞い上がってお恥ずかしい限りです。
でも、多少なりとお役に立てただけでも幸いと思います。
>ぶらっき〜さん
なるほど、そうだったんですね。
この77mmフィルターキャップですが、
私もぶらっき〜さんと同じように、純正キャップの代替として
先に購入していましたが、同じような気持ちでいたのも事実です。
やっぱり、私も硬質タイプの汎用キャップにします。(笑)
>スライムつむりさん
TCON17ご購入おめでとうございます。
本体にあわせたオールシルバーはカッコいいですよね。
シルバーのMCプロテクタは私も所有していますが
Kenko製52mm径があります。(他のサイズはわかりません)
オリンパス52mmレンズキャップ(銀色)はいいですね〜。
欲しいです。
>QVEさん
やっと、お役に立つようなご返答ができたみたいで
助かりました。(笑)
E-100RSいいですね〜。
以前買いそびれて、ずっと今まで来てしまいましたが、
オリさん後継機を出してくれないんでしょうか?
書込番号:2163724
0点

>キンクロハジロ さん
E-100RSの後継機が出たら、絶対買います。(笑)
…といっても、市場価格5万円前後での話ですが…
>やっと、お役に立つようなご返答ができたみたいで
助かりました。(笑)
全然そんな事はないですよ。(^^ゞ
書込番号:2169979
0点

ちょっと、間があいてしまいましたが
>QVEさん
E-100RSの中古を見つけて、現在、かなりクラクラ来ています。
もしかすると…今更ながら購入してしまうかもしれません。
勿論、C-750UZとタッグを組ませる予定です。
…え?予定? 決定事項なのかな?(笑)
5万前後というと、やはりC-7XXUZシリーズベースでしょうか
限定版でもいいから、RSの称号をつけて、バッファ増大
パッシブAF併用のようなモデルが出てくれると嬉しいのですが。
書込番号:2185273
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


このカメラは、狭いところではもうひとつ取り扱いがしんどいので、狭いところでは、別に持って行ったFUJIの3倍ズームの小型デジカメに、C-750から抜いたxDカードを入れて写して、また戻してを繰り返すような、カードを2台のカメラで共有できるのでしょうか。
FUJIのデジカメ購入か借用かまだ決めていません。
来年3泊4日のサークルの卒業旅行があり、写した順が絶対に分からなくならないよう、また後日の整理がしやすいと思いましたので。
0点


2003/11/23 22:24(1年以上前)
もちろん可能ですよ。
デジカメは適材適所で変えられていいですね。
書込番号:2156263
0点



2003/11/24 19:24(1年以上前)
ピラネックスさん
ありがとうござます。安心しました。
仲間もとてもよろこんでました。
書込番号:2159361
0点


2003/11/25 11:47(1年以上前)
ピラネックさん、異なるメーカーのカメラでも そのまま
(撮影データを残したまま)xDカードを使えるとは、
知りませんでした。 便利ですね。
ただし、データが保存されるフォルダ名は、
オリンパスの場合は 100OLYMP 、
フジの場合は 100FUJI だったように思います。
アオオリーQさん、私も 両方のカメラを持っていないので
試せないですが、カメラ本体からは、そのカメラので撮った
データしか 読み出せないかもしれません。
使う前に 確認しておくことをお勧めします。
どなたか、実際にメモリカードを共用されたことのある方は
いませんか?
書込番号:2161845
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
リモコンが純正でセットされて販売されてるカメラと
言うことでしょうか??
キヤノンG3・G5などもリモコン付きで販売されてますが・・
リモコン付属のオリンパス製品がいいいという事なのかな??
書込番号:2151620
0点



2003/11/23 00:03(1年以上前)
リモコンがセットになっていなくてもいいんですけど、リモコンが使える200万画素から300万画素のデジカメを探しております。 キャノンもあるのですね! ありがとうございます。
書込番号:2153216
0点

2-300万画素機だとPENTAXのオプティオ330RSとかですかね。
2-300万画素機が高級機だった時代ならリモコン付もあったと思いますが
今はあまり見かけません。
書込番号:2153400
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





