
このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月25日 11:31 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月22日 11:06 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月22日 09:44 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月19日 08:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月18日 17:08 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月21日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


またまた、質問でおじゃまします。
結婚式場の待合室など 光量を落としている場所で撮る場合、
カメラがフォーカスを合わせようとしている最中に 一瞬ピントが
合っているタイミングがあっても、規定以上のコントラストを
得られたいためと思いますが 結局、フォーカスを合わせられず
ピンぼけになることが良くあります。
そこで、フォーカシングの最中に ピントが合った一瞬を狙って
シャッターを半押しにして、フォーカスロックをかけようと
したのですが、すぐにはロックがかかりませんでした。
皆さんのC-750では いかがでしょうか?
0点

どういう状況でフォーカシングが働いていたのか不明ですが、
フルタイムAFならカメラを動かした(フレーム内の被写体が動いた)だけで
フォーカシングしますし、フルタイムAFじゃなくてもズームを動かせば
フォーカスし直しますよね。そういう状況だったと判断しますが、
半押しも、これらと同様にフォーカシングします。
ですから半押しすることでロックさせるのは不可能です。
このカメラで言う”フォーカスロック”とは、
半押しでピントを合わせたまま”OK”ボタンを押すことです。
解決のアドバイスじゃなくて恐縮ですが、ひとつ「解決するかも」的
アドバイスとしては、半押しを何度かやり直せば、そのうちピントが
合う”場合”もあります。(^^;)
あとは、スポットAFにして比較的コントラストの強い部分で半押しして
合焦したら半押しのまま撮るべき構図にカメラを動かす(戻す)とか。
書込番号:2149180
0点



2003/11/25 11:31(1年以上前)
フォーカスロックの意味を取り違えていたようです。
レリーズボタンを半押しにすると、フォーカスしなおして
その状態でロックされるのですね。 半押しにした瞬間の
フォーカス位置でロックできるのだと思っていました。
薄暗くてコントラストのとれないところでは マニュアル
フォーカスしかなさそうですね。
それか、過去ログにあったように 懐中電灯の出番??
ぶらっき〜さん ありがとうございました。
書込番号:2161815
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


カメラのことはまったくの初心者なのに5ヶ月前にFUJIFinepix410を購入仕事関係で使うにはもっとズームに画像を撮影したかった為(ステージ上の人物)CAMEDIAC−750UZをつい最近購入しましたが、自分のカメラ撮影技術もないまま買ってしまった為何度かためし撮りはしてみたもののやっぱりFUJIとは違い難しさを知りました。
そこで、少し勉強をしてみようと思って本屋さんで何冊かのデジカメ撮影方法みたいなのを見てみたのですがイマイチ??だったので、こんな超初心者にでも分かりやすく書かれている本がありましたら教えていただけませんか?
長文になりましたがみなさんよろしくお願いします。
0点


2003/11/21 12:26(1年以上前)
イマイチとは何がでしょうか?私はこのカメラは撮りやすいとおもってます。晴天時で液晶モニターが見えにくい時でも液晶ファインダーで見れば鮮明に、ピントの合い具合も見えるので、ピンボケは皆無に等しいです。しかもファイダー撮りですのでカメラの固定がしやすく、シャッターも軽いのでブレも少ないように思ってます。 410は感度が高く設定されてるので蛍光灯等でも手ぶれが起きにくかったとしたら、手ぶれが問題かもと思い上記の方法で練習を多くされたら解消されるかもと思いました。
書込番号:2147912
0点



2003/11/21 13:37(1年以上前)
ありがとうございます。イマイチとは・・?私の書き方が悪かったようで・・本を見てもイマイチよく理解することが出来なかった。ということです。時間がなく隅々まで読むことができなかったからだと思います。又、時間のあるときにじっくり読んでみたいと思います。ブレが少ないとのことですが夜景モードにしてみてもどのモード撮影にかえてみてもブレは少ないですか?夜景モードだとブレやすいってことはありませんか?(ズームなしで・・・)
書込番号:2148085
0点


2003/11/21 16:31(1年以上前)
ステージ撮影とは室内?室外?手ブレ写真ばかりだったのでしょうか?
そのときのシャッター速度はいくらでした?
フィルムカメラではブレずに撮れるシャッター速度の目安は1/焦点距離(秒)と言われています。
つまり、望遠200mmなら1/200秒より早いシャッター速度が必要になります。(腕により変わります)
室内のステージ撮影だったならシャッター速度は1/60とか1/30秒以下だったのではないでしょうか?距離が離れていたらフラッシュも届かないし、それなら三脚は必須だと思います。
デジカメでもフィルムカメラでも適切な明るさの写真と撮るために必要な光量があって、
必要光量=光が通る穴の面積(絞りとかf値を意味します)×露出時間(シャッター速度)×フィルム(CCD)感度の関係があります。
もし本当に初心者で、上記の意味が分からなければ一眼レフカメラ(フィルム)の入門本も読んでみることをお勧めします。
レンズの大きさや、被写体までの距離が変化すると、写り具合や撮影条件にどのような違いをもたらすのかが詳しく書いてあります。
私もf値とか全く分かりませんでしたがそれで勉強しました。
知っていたらごめんなさい。
書込番号:2148436
0点



2003/11/21 17:08(1年以上前)
DVDよりDVさんご丁寧に有難うございます。
ステージ撮影は室内です。しかしまだC−750では試したことがありません。次回は必ずそのときには三脚を持参で撮影するつもりです。一眼レフカメラ(フィルム)の入門本・・・参考に勉強してみます。しかし、今ためし撮りしているのはAUTOがほとんどで日中色んな物を撮影しているのですがやっぱりブレがひどいような・・・??室内でも結構明るさのあるところでも色々と試してはいるのですが・・・最終的には携帯用の三脚(短い)を使用して撮っています。
書込番号:2148515
0点


2003/11/21 19:08(1年以上前)
室内はフラッシュ使わないと、いくら明るくてもぶれやすいです。
天気の良い日に外で撮るのは、ぶれにくいです。
天気の良い日に外でぶれるのは、ホールディングのせいです。
しっかり構えてファインダーのぞいて撮って下さい。
書込番号:2148840
0点

C-750でステージ撮影するのなら、ぜひ一脚をお薦めします。
高さが自分の背の高さ程度のものを使えば、ブレずに撮れると思います。
書込番号:2149118
0点


2003/11/21 21:19(1年以上前)
私も以前幼稚園児のピアノ発表会に400万画素のコンパクト光学3倍ズームカメラで撮りまくりましたが、殆どが画像が小さい過ぎ、光量不足と手ブレで満足な写真は撮れませんでした。そこでC700UZを買い次の発表会では舞台下の最も近いところに三脚を立てオートでフラッシュを使い撮ったら何とかなりました。少し暗い画像はソフトで補正しましたが、画像の劣化もすくなかったです。
その他にISO感度を上げる、外付けフラッシュ等も検討されたらと思います。
書込番号:2149184
0点



2003/11/22 11:06(1年以上前)
皆さん有難うございました。
子供の運動会、音楽会、卒業式などは、ほんと3倍では物足りないですね。年末に海外へ行くのですがそれまでに勉強していい画像をのこしたいと思います。
書込番号:2150954
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


最近、画像ソフトをいろいろ集めて勉強中です。花や昆虫などを主に撮ってます。望遠、絞り優先モードで全て撮りますが、思うようにバックがボケない時は画像加工ソフトを使って加工すると比較的満足な画像が得られます。但し、癖になったように頻繁に使うので、多少インチキ臭いと思う時が有ります。永年フイルム一眼レフで腕を磨かれていられる方に対しても申し訳ないと思うときもあります。それでもやめられません。たいした画像では無いですが見て、ご批評ください。 http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=46596&key=239015&m=0
0点

まだまだ勉強不足ですね。
周辺だけをぼかすなら
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352335.html
センターイメージ
っていうフィルターで出来ますよ。
フォトショップとかで、マスクとかを使いこなせば
イメージに近いボケが出来ますよ、たぶん。
書込番号:2144645
0点



2003/11/20 14:21(1年以上前)
まこと@宮崎さん、ご批評有難うございます。やはり見るべき人から見ると未熟なのが分かってしまいますね。センターイメージの紹介有難うございます。キタムラ等で相談したいと思ってます。でも今後はソフトなどでボケを入れなくても良いように勉強をとも・・思っています。
書込番号:2144793
0点


2003/11/20 14:38(1年以上前)
多分やりたいことはこういうことだろうと思います
http://tablet.wacom.co.jp/technical/digicam/tech05.html
タブレットはなくてもできるけど、
Photoshop Elmentsあるといろいろできますよ。
↓一応さっきのページのTOPも…
http://tablet.wacom.co.jp/technical/technical_index.html
書込番号:2144828
0点



2003/11/20 20:26(1年以上前)
ゴチオさん、こんなにも完璧にボカすソフトがあるんですね、問題はカメラ内でボケを作るのか、外(PCソフト)でボケを作るかですが、外での方はが楽ですが、技術的には進歩が止まるような気がします。先日ソフトでうまくボケたと思った写真をプロの先生に評価してもらいましたが、「加工をソフトでのボカシ」については容認されてるようでしたが、フイルム一眼カメラのベテランの方からはオートで撮ったり、ソフトでってボカすやり方は進歩しないとのことでした。同感と思いましたが、昆虫のように動きの有る物はどうしても背景を考える余裕が無く後でボカス癖がついてしまいました。反面、フイルムカメラからデジタルに変わり自分で現像、加工が出来るのだから現代の武器(大げさ?)をフルに使うのも・・・と思い迷っています。
書込番号:2145652
0点


2003/11/20 21:11(1年以上前)
どんなソフト使っても簡単じゃないけどね。
輪郭きっちりトレースしなきゃいけないし…
誰が見ても、一眼レフ並みの背景ぼけた画像に加工するには
半日くらいかかるんじゃないかな?
適当に妥協するとイマイチだし
紹介したHPのも、できはよくないと思う。人物の輪郭まで
ぼけちゃってるし…これ、きっちりやるのが時間かかるんだよね。
これくらいで満足できればいいのだろうけど。
おいら、めんどいので加工なんてほとんどしないけど。
するとしたら、色、トリミング、リサイズくらいかな。
明るさ調節もソフトでやるとイマイチですね。
ノイズが増える…
カメラで上手く撮るのが1番ですね。
書込番号:2145813
0点

ご存知かもしれませんが、知らない方のために
背景をぼかすコツは、以下の3つが挙げられます。
1.絞り開放
2.ズームは目一杯
3.背景はなるべく離れたところを選ぶ
私のサンプル画像の02-05は、この条件を満たしているつもりです。
アルバムを拝見しましたが、ズームが目一杯じゃないですよね。
自分が下がってでもテレ端で撮った方がボケます。
(その分、手ブレも起こしやすくなるので手持ちなら注意が必要です)
背景も重要ですよね。
私もボケ味は好きなので、地面との距離を稼げない
”上から花を撮る”という撮り方はしなくなりました。
さらに言うと、私のサンプル画像の03は背景が緑になる
ように、カメラと被写体と背景の位置関係を考えました。
もちろん、とろいかさんの昆虫の写真のように「そんな悠長なことは
言ってられない」状況の時は、とにかく”撮ること”が最優先ですよね。
結果に満足できるなら、ソフトに頼ったって全然構わないと思います。
一眼のボケ味とは比較になりませんしね。(^^)
書込番号:2149120
0点



2003/11/22 09:44(1年以上前)
ブラッキ〜さん、言われるように、絞り開放、背景への距離と色合い、ズーム最大で撮るようにしてます。但しズーム最大で撮る時にピントが合わない時が(近すぎて?)あります。その時は少しワイド側にしてピント合わせしてましたが、自分が下がる方法も有るのですね。それから上から撮らない・・勉強になります。アルバム見せてもらいましたが、素晴らしいですね、私とは数段上のレベルで少し公開した私のは恥ずかしい限りです。やはりゴチオさんの言われるようにカメラででうまく撮り、補正にソフトで加工するが基本ですね。皆様いろいろご指導有難うございました。
書込番号:2150768
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


是非どなたかお知恵をお貸しください!
デジカメ初心者ですが・・・熟考の末、この度念願のC-750UZを購入しようと考えています。撮影目的は様々ですが、特に何としても成功させたいのが「夜景を背景にした人物」撮影です。
今までの一眼レフカメラでは、クロスフィルターを装着し、シャッタースピードを4〜6秒にして、フラッシュを発光させると、人物が静止している限りはとても綺麗な画像(背景のイルミネーションがクロスし、人物はフラッシュが発光した瞬間の状態)が撮れていました。
当然デジカメの性能とテクニックの問題はあると思いますが、私が今気にしているのはC-750UZの商品パンフレットに「コンバーションレンズ装着時には内臓フラッシュが使用できない」と書いてあった点です。
コンバーションアダプター(CLA-4など)を使ってクロスフィルターを装着した場合はどんなことをしても内臓フラッシュを発光させることは出来ないのでしょうか?
もしそうだとしたら、何らか別の方法で「クロスフィルター効果を用いたイルミネーション&人物撮影」のアドバイスを頂けないでしょうか。是非ともよろしくご教示下さいませ。(あまりにも初歩的な質問だったら・・・大変申し訳ありませんでした。)
0点

>コンバーションレンズ装着時には内臓フラッシュが使用できない
「ストロボが発光しない」という訳ではなく、コンバージョンレンズで内蔵フラッシュの
光が遮られて影が出来る(=けられる)という意味だと思います。
対策としては、外部フラッシュ(純正のFL−50/FL−40/FL−20がお勧め)
を使うと発光位置が上がるので光が遮られません。C−750ならカメラ上部に
直接取り付け可能ですよ。
書込番号:2140335
0点

瑞光3号さんがおっしゃる通り、「ケラレ」の問題ですね。
実際撮ってみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=665.0613
ほんの少しズームを使えば消えますが、ワイド端ではかなり目立ちます。
書込番号:2140432
0点



2003/11/19 01:15(1年以上前)
大変ご丁寧なアドバイスを恐れ入ります。実際に撮ってまで頂いて・・・(涙)。
多少のズームを使えば解消しそうだと言うことがわかりました。2〜3倍くらいのズームを使ってみます。(本当に「ほんの少しのズーム」なのですね!)
またクロスフィルターや夜景イルミネーション背景の「人物」を実際に撮ったアルバム等があれば、参考と致したく、もし可能であればご教示いただければ幸いです。
書込番号:2140500
0点

あいにく私は、クロスフィルタを持ってはいますが、あまりのハデさに(笑)
使ってませんし、人物を撮らないので、お見せできるものがありません。
書込番号:2140594
0点


2003/11/19 07:15(1年以上前)
絞り込んで撮ればクロスっぽくなります。
http://wkaz58.hp.infoseek.co.jp/hasi/list.html
但し、クロスの形状は機種により異なります。
書込番号:2140900
0点


2003/11/19 08:52(1年以上前)
パパールさま、UPをありがとうございました。
橋の写真を拝見すると大変に綺麗にクロス効果が利いた出来上がりだと思います。ひとつだけ・・・コメントの中にあった「ライトを絞り込む」とはどのようにすることでしょうか?初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いいたします。(因みに、掲載の写真はマニュアルモードだと思いますが、ご参考までに露出等の各種設定・撮影条件をご教示頂けませんでしょうか。)
書込番号:2141017
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


先日 知り合いの結婚式で C-750に外部フラッシュFL-40を
付けて撮影しました。 単体では軽快に使えるC-750ですが、
FL-40を付けると C-750が軽い分、バランスがトップヘビーに
なって、撮影のインターバルにカメラ本体を持っているのが
結構疲れます。 今後 FL-40/50の使用を検討している方
手首と握力を鍛えましょう。 逆に 撮影時には FL-40に
おでこを付けることができるので安定します。
望遠でもフラッシュが届くのは やはり良いですよ!
(10mは無理ですが・・6,7mはいけます。)。
FL-40を付けるときは C-750UZの三脚ねじにバランサー
のような重りを付けると良いかも・・・!
工作してみましょう!
参考までに、以前は C-700UZにグリップ+FL-40で撮って
いたのですが、グリップがデカすぎて構えにくかったです。
0点


2003/11/18 16:14(1年以上前)
ダンベルじゃあるまいに。
書込番号:2138641
0点


2003/11/18 17:08(1年以上前)
良い参考になりました。
ありがとう ございます。
書込番号:2138764
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


先日、修理から帰ってきた750ですが、カメラ本体のファームウェアバージョンが
上がっていたので、ご報告です。内容については分からないのですが、
Vixにて確認したところ、
V735-2-86 にバージョンアップされていました。
0点


2003/11/18 13:29(1年以上前)
ファームウェアの確認というのはどのようにすれば
できるのでしょうか?
また既に所有しているC-750のファームウェアを
自分で最新にすることはできるのでしょうか?
書込番号:2138344
0点


2003/11/18 17:21(1年以上前)
V753-2-86の間違いではないでしょうか?
書込番号:2138799
0点


2003/11/18 17:27(1年以上前)
ファームのバージョン確認方法:僕も今、修理に出していて現物がないので不確かですが?
1)メニューボタンを押しながら電源投入だったような?Nikonかも?
2)EXIF情報見れば確実です!
書込番号:2138817
0点



2003/11/18 23:43(1年以上前)
ニュートリノ21さん、こんばんは。
仰るとおり、「V753-2-86」でした。
すみません。
>1)メニューボタンを押しながら電源投入だったような?Nikonかも?
そうです。クールピクスがこれで確認出来ます。
CAMEDIA MASTERでも、確認出来ると思います。
保証期間中にファームウェアのバージョンアップ希望として、
修理に出してください。
3週間ほど掛かるのが、玉に瑕ですが、
発売が2003年6月18日だったので、それまで大丈夫のはず?です。
何が変わったのかは、不明です。
書込番号:2140147
0点

こんばんは。
最新のファームってオリンパスからは特に何も打診というか
通知みたいなものは無いですね・・。
一体何が変わったのか気になるところです。
(画質や性能に影響があるのかな??)
書込番号:2140579
0点

OLYMPUSに問い合わせたところ、下記の回答でした。
とりつく島なし...という感じですね。
*************以下引用*************************
この度お問い合わせの件につきまして回答させて頂きます。
大変恐れ入りますが、ファームウェアの変更点につきましては、
ご案内しておりません。
また、弊社ではファームウェアのアップデートサービスは行って
おりません。何卒ご了承ください。
お問い合わせにも関わらずこのような回答になりまして、大変恐縮
ではございますが何卒よろしくお願い申し上げます。
----------これよりお客様より頂いたメール----------------
>最近ファームウェアがV753-2-86にアップデートされたとの情報を得ました。
>
>変更点、アップデート方法をお教えください。
書込番号:2147757
0点



2003/11/21 20:00(1年以上前)
私の担当してくれた方は、修理の際には必ず最新のフォームウェアにして
お渡ししています。と、言っていて、バージョンアップしてくれたのに。。。
やはり電話で言わないとダメなのかも。
それとも、出荷数が多くて、全部対応していたら、大変なのかも。
EVファインダーにゴミが入ったら、販売店に修理に出してみてください。
そこにファームウェアのバージョンアップもお願いします。
と書いてもらっておけば、大丈夫のような気がしますが。
私は700で2回、750で1回、合計3回やって貰ってます。
書込番号:2148953
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





