
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年8月27日 01:45 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月21日 19:34 |
![]() |
0 | 68 | 2001年9月26日 11:43 |
![]() |
0 | 13 | 2001年9月11日 14:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月15日 17:10 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月29日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


記念撮影が多い為、セルフタイマ−で撮る機会が多く
アイピ-スシャッタ−をかけ忘れると多変な事になり
せっかく撮った写真が見られない物になることがよくありました。(真青になる)
激しいとレタッチしても どうにもなりません。
よく分かりませんが、35mm1眼ならミラ-アップのおかげで大失敗は少ないのですよね
みなさんどうですか同じ様な経験は有りませんか?
何かいい方法は有りませんか?
0点


2001/08/25 01:23(1年以上前)
これには参りますね(笑)
ワタシは、通常ファインダーを見てますので、たまに液晶モニター使う時なん
か、アイスピーシャッター閉じ忘れて、ファインダーから入った景色の残骸が
データによくのっちゃってます(^^;
特に、バリアングルモニターでなければいけない時なんか、空の色がモロ入っ
ちゃったり...。慣れて気をつけるしかないでしょうね。
書込番号:264600
0点


2001/08/25 08:51(1年以上前)
ミラーのある一眼でも同じですよ。 原則として測光はミラーアップする前に完了していますから。
そうでなければそれらにもアイピースシャッターが装備されている理由が存在しません。
書込番号:264827
0点



2001/08/25 23:24(1年以上前)
測光では問題有りませんが
(セルフタイマ−での場合シャッタ−を切った時点はファインダ-をのぞいています)
露光の時ファインダ-より光が入りめちゃくちゃになります。
フィルム1眼ではアイピ-スシャッタ-をかけたことがほとんどありませんでしたが
そこそこ撮れたのは、勝手な勘違いなのでしょうか??
書込番号:265529
0点


2001/08/26 00:30(1年以上前)
現像に出した写真屋さんが上手いことやってくれてたとか(笑
書込番号:265656
0点



2001/08/27 01:44(1年以上前)
そうかもしれませんね
とくにネガの場合だいぶ補正をがかかっているのしょうね
みなさんもし機会があれば ファインダ−に太陽光が入る様に写して見てください。
セルフタイマ−等で撮るときの参考になりますよ
この前 信州に登山に行き記念撮影しましたが
フィルム1眼では アイピ-スシャッタ-をしたことが無く
てっきり忘れてしまいほとんど全滅でした(>_<)
忘れがちなうえにましてタイマ−の時間に気を取られさらに忘れがち、
またまたさらに周りに早くしろとせかされて忘れがち、
それこそPモ-ドしかありません
とりあえずカメラの構造の問題と言うより自分の頭の構造の問題ですね(^_^;)
書込番号:266968
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10




2001/08/21 18:15(1年以上前)
聞かなくても分かると思うんだけど(^-^;
レンズに傷などつかないようにするレンズカバーだと思います。
必要なフィルターは使う人が何をするかで必要な物を購入すればいいと思いますね。初心者さんなら最初からフィルターなんて必要無いかと思いますよ。いろいろ勉強してからでも遅くは無いですしね。
書込番号:260578
0点


2001/08/21 18:18(1年以上前)
うっ勘違い(^-^;
レンズフードについては説明するよりネット上に説明があるのでそちらを書いておきます。
http://member.nifty.ne.jp/Takeshi_Ogawa/l_6.html
書込番号:260583
0点



2001/08/21 19:34(1年以上前)
ありがとうございました これから勉強しますね これからもイロイロ教えて下さい 教えて頂いたHPもわかりやすいです
書込番号:260676
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


友人が3040Zを持ってます。何度か借りて撮影したことがあります。
ところでE−10の画質はどうなのでしょうか。3040と比べて明らかに違うとわかるほど、綺麗に撮れるものなんでしょうか。本日発売のPC雑誌に「10〜15万の高画素デジカメにはまねのできない画質。くっきりクリアでシャープ」とベタ誉めですけど・・・・。ホントだったら買いたいなあって思っちゃってます。ユーザーの方、詳しい方々、教えてくれませんか。
「ホントだよ」って言われたら、たぶん買ってしまいそう・・・。
0点


2001/08/28 01:03(1年以上前)
>白文鳥さん
私の代わりに詳しく説明していただきありがとうございました。
書込番号:268107
0点


2001/08/28 02:30(1年以上前)
>すしまる
キミが反論する価値のある人間だとは思えない。
>E-10購入検討者さん
買うんだったら、初心者こそレベルの高い製品がいいですよ。
私は銀塩でポートレイトにさんざ苦労してたんですが、高いレンズを買った瞬間に解消しました。
書込番号:268198
0点


2001/08/28 04:52(1年以上前)
ながいスレだなーーー。もぅ別のスレッド揚げましょうよ(笑)
すしまる氏へ
E-10のシャッタースピードを1/640にしているのは(そういうCCD?にしている理由は)、
スミアの問題らしいです。E-100RSの1/10000等のスピードだと、場合によって
スミア出るらしいです。
E-10は高画質がウリなので、画質を著しく劣化させるスミアを発生させない為
に、わざわざ機械式シャッターを採用したらしいです。この辺はE-10開発者イン
タビューに書かれているので、時間あったらよく参照してください。
また、2500LとE-10のCCDは違います。大きさは同じでも、E-10のCCDは特注品
です。
その時点で、出来る限りの(コスト含めて)高画質を目指した結果、色々な部
分にシワが来たんでしょう。
あと、液晶は絶対必要ですよ!!!!!!!!!!!!!(笑)
ワタシは、ホワイトバランスの確認に絶対使ってます。
それと、ファインダー覗けない時にも重宝してます。(マクロで)
後はなんと言うか、どうもすしまるさんの持ってる情報は色々と間違いと思い込み?
が入ってるようなので、E-10開発者インタビューを見る事を強くお勧めしま〜す。
書込番号:268250
0点


2001/08/28 05:16(1年以上前)
勝手にリンク。
http://www.digitalcamera.gr.jp/report/index.htm
にあるE-10開発者インタビューをよくご覧になってください。
すしまるさんが叩かれてる原因が少しは解る筈です(^^;
ま、今までの書き込みからみても、叩かれてるのは間違った情報を断言して書
き込んでるのと、E-10のユーザーとは思えない、実際に使ってるとは思えない、
思い込みや推測ではないかと思われる事を書いてるからですよ。絶対(^^;
いくら短期間にたくさん撮ったといっても、僅か一週間でE-10を使いこなすっ
てのは無理ですよ。絶対。簡単なレビュー書くことは出来るでしょうけど。
レビュー書くのと使いこなすってのは違うと思います。や、絶対違うな(笑)
こんな偉そうな事色々書いた儂は、9ヶ月で3500枚程しか撮ってません(笑)
1万枚なんて程遠いです...。1週間に1回使うかどうかの頻度だし(爆)
書込番号:268258
0点


2001/08/28 08:37(1年以上前)
使いこなし云々に関しては枚数、時間よりは密度だと思いますし、撮影者の質も問われると思いますから、1週間で350枚が十分かどうかの議論はナンセンスでしょう。
で、やはり液晶とシャッター速度の関係は謎ですね。 出典元はデジタルカメラマガジンのバックナンバーだそうなので、良く分からない理論を書かずに最初から何年何月号かを書いておけばここまでモメる事は無かったのではないかと...
書込番号:268332
0点


2001/08/28 12:45(1年以上前)
まぁ、私も休みの土日くらいしか使ってませんし、
胸を張って使いこなせているといえるレベルでは
ないですけどね。
大量の予備電池とマイクロドライブ(340M×2)の
おかげで大量に撮ってるだけですから。
ただ言えることは、
「1/640までしかないから明るいところでは絞り開放で撮れない」
と結論付けるのはただ単に使っただけ。
「明るいところで絞り開放できないのなら露出補正をかけたり
NDフィルタなどを使うなど工夫して光量を落とす」
というのが「使いこなす」ということだと思いますけどね。
書込番号:268544
0点


2001/08/28 13:29(1年以上前)
>明るいところで絞り開放できないのなら露出補正をかけたり
ISO感度を除外すれば、露出はシャッター速度と絞りの組み合わせであり、それ以外の要素が介入する事はありません。
この場合の露出補正とはマイナス補正だと思うのですが、そうしたければシャッター速度を増すか絞り込むかのどちらかしかありません。
シャッター速度は上限一杯でしょうから、後は絞り込むしか手段はありません。 結局、絞りダイヤルを操作して絞り込んでいるのと同じであり、当然の結果として開放では撮れていません。
書込番号:268598
0点


2001/08/28 14:25(1年以上前)
素朴な疑問なんですが。
ポートレートとマクロ撮影以外でそこまで開放にこだわる
シチュエーションってそんなにあるのでしょうか?
性能的な議論なのは分かるのですが、そこまで直射日光下での開放に
こだわるのは何か特別の理由があるのかなと、興味がわいたものですから。
書込番号:268637
0点


2001/08/28 16:45(1年以上前)
良く分かりませんが、大口径レンズは開放で撮るべきものだと思い込んでいるのかも知れません。
私はポートレートは撮りませんが、もし撮るにしても真昼の直射日光下は選ばないと思います。 マクロにもしかり。
書込番号:268758
0点


2001/08/28 20:06(1年以上前)
う〜ん
液晶については、また要らん言い方をしたかもしれない・・・
キチガイ扱いされるとは・・・
難しいのう
要らないワケ無いです
ただし、確認用でいいって事
別に液晶撮影がダメとか嫌いとか言ってるんじゃないですよ
出来るならソレに越したことないですよ
もちろんありがたく使うでしょうね
取り敢えず悪態を一つ
>>すしまる
>キミが反論する価値のある人間だとは思えない。
今までされてもいないので・・・・
1/10000にこだわってるんじゃないんですけど
1/640に納得がいかないんですよ
二桁違うんですよ・・・・
プログレッシブスキャンでは無いのは
解かってるんですが
「1/640ってのはナイだろう」
て思うんですよ
他のメ―カ―ではなんとかしてるんだし
今までのOLYMPUSらしくないと思ったんです
画質に定評のあるメ―カ―の新機種の画質が良いのは当たり前
じゃあ他に何があるか?
今までは何かが有ったが
スペックを見る分には何もない
使用方法の問題から2台以上必要、
(水に肩まで漬かったり、高い所に登ったりする事もある。
いつ壊しても良いように複数台。そしてよく壊す)
出すには覚悟が要る金額。
取り敢えず一台買うにしても
買ってダメでしたって訳にはいかない
でも何か有るかもしれないので試してみる
でも解からなかった
増して、今までの撮影方法がほとんど使えない
(AFイルミネタ―が無いのが一番ショック、
FL―40付けても出ないとは・・・)
一番問題なのは、当の本人が
「OLYMPUSで無ければ嫌だ」
と言う事です
所有するデジカメ中5台がOLYMPUSです
テレコン、ワイコン、リモコン、その他
オプション全部買う位好きです
IXY、見ました
凄い事になってますね
気が付くとこちらもランキング2位
1位に成りたい訳でもないのですが
まだ正直、納得しきれてませんが
堂々めぐりなので、ここで止めたいと思います
納得するまで調べ直すにしても、時間が掛かりますんで・・・
逃げる事になるので納得しない人も居るでしょうから
一応、負け宣言をしておきます(負けと言うのは変ですか?)
「参りました、降参します」
そもそも続けないと言っておきながら
続けたのが悪いです
・・・・まして勘違いだったし
収めたつもりなんて有りません、
無論、批判して貰って結構です
しかしまた発言すれば続くのは必至。
ですから、止めさせてください
何を言われても、
もう書きこまないつもりでいますが
【彼】が出てきたらわかりません
我慢出来ず、書きこみを始めても
その時は黙って観てて下さい
勝ち負けは別にして言いたいことがあります
お願いします
言っときますが
別に掲示板を出て行くつもり無いですよ
絶対誰か
「出てけ!」
って言うと思うんで、先に言います
「いやだ」
物欲の塊さんへ
「申し訳ありませんでした」
書込番号:268911
0点


2001/08/28 22:10(1年以上前)
私は別に絞り開放に拘ってないですよ、私もポートレートメインですけど(笑)
誤解なきよう(^^;)
あくまで、
>このカメラ昼間の撮影にとても弱いです(暗いところも弱いですけどね)
>絞り開放で使えません、必然的にPモ―ドです
>その前に言いたいのですが、
>最初から目的が決まっていれば一枚でも解かりますし
>只、漠然とシャッタ―を切っているだけなら
>何万枚撮っても解かりません
>解かると言うより
>自分の腕を知った上で納得すると言った方がいいですね
>こんな事言われるまでも無いでしょうが
>使いこなし云々に関しては枚数、時間よりは密度だと思いますし、
>撮影者の質も問われると思いますから、1週間で350枚が十分かどうかの
>議論はナンセンスでしょう。
に対する反論です。
で、只、漠然とシャッターを切って、「コリャ駄目だ」というのではなく
「工夫して出来るようにする」というのが本当の意味で、
「使いこなす」ということでは無いのか?ということです。
書込番号:269074
0点


2001/08/28 22:15(1年以上前)
ありゃ、肝心な一文が抜けた。
彼は性能を見極めるために1週間借りて使ってはみたけど、
結局、人にうんちくたれるほど、E−10というカメラを
使いこなせなかったと。
書込番号:269083
0点


2001/08/29 00:02(1年以上前)
結論として彼は、自分の腕のなさを機材のせいにするしったか厨房&中年ドキュソって事で良いんですか?
まったくヒドイ話ですよ!!
これから購入する者に嘘の情報を流すんですから!!
書込番号:269246
0点


2001/08/29 08:32(1年以上前)
>>YSS!!さん
『漠然とシャッターを切ってもダメ』だという見解は、私の『枚数、時間よりは密度』と同じだと思いますけど。
反論になってないですよ。
書込番号:269589
0点


2001/08/29 19:30(1年以上前)
嘘っつーか、本人はそう信じてたんだから、仕方ないでしょう。
これ以上、無駄に煽られてもウザイだけっすな。
既に、このスレの旬は過ぎてます。無駄に伸ばされても、不味いだけです。
***ixyの白熱なんちゃら見ましたが、既に糞スレになってますね(藁
最初は厨房の質問から、今はネットマナーにまでなってる。
やっぱ、安物程厨房が多そうですね。(また余計な事を書いてみました)
書込番号:270153
0点


2001/08/29 21:25(1年以上前)
>嘘っつーか、本人はそう信じてたんだから、仕方ないでしょう。
私も同感です。
書込番号:270259
0点


2001/08/29 23:22(1年以上前)
>かまさん
あなたは何を言いたいの?
露出補正の事といい、なんか書き込みの一部分だけを
取り出して上げ足取りしてるだけのように思えるんですが?
数撮りゃいいってものじゃない、そりゃそうです。
弱点を克服する手段を考えて使い続ける事と、
弱点を弱点のままにしておくどころか、致命的な欠点のように
言い出し使うことを放棄する事。
どっちが密度の高い使い方をしてきたのでしょうかねぇ?
>『枚数、時間よりは密度』
そりゃもっともですが、枚数、時間によってえられる
「経験」も薄っぺらい意味の無いものですか?
書込番号:270462
0点


2001/08/29 23:36(1年以上前)
劇終。 FINE.
書込番号:270498
0点


2001/08/30 09:19(1年以上前)
>>YAS!!さん
何が言いたいのって、自分の意見を申し上げているだけですが...
私が用いた『密度』とは効率でもあります。 枚数、時間を費やせば経験になるかと言われればそうは思いません。 漫然と時間を掛けても経験には決してならないのはどの世界でも同じです。 ツボを心得ていない人はいくら撮ってもさっぱりでしょうし、プロのカメラ評論家が何千何万も撮って評論するとも思えません。 せいぜい3日とか長くて10日程度じゃないですかね。
何か勘違いしている様ですが、別に私は貴方に敵対して書いた訳じゃないですよ。 1週間で350枚なのは少なすぎ、論外というステレオタイプな書き込みがいくつもあったからそれは違うんじゃないかと思っただけです。
>>弱点を克服する手段を考えて使い続ける事と、
>>弱点を弱点のままにしておくどころか、致命的な欠点のように
>>言い出し使うことを放棄する事。
>>どっちが密度の高い使い方をしてきたのでしょうかねぇ?
そりゃ前者です。 でも、私はそんな箇所には何もコメントしていませんよ。 書いていない事に対して聞かれても困ります。
それと、間違いを指摘して揚げ足はあんまりですね。 私の指摘が無ければ露出補正さえすれば絞り開放で撮れると考えていたのではありませんか。 違いますか?
書込番号:270846
0点


2001/09/26 11:43(1年以上前)
>[270846]かまさん
旬を大幅にすぎてしまったこのスレッドに書くのも今更なんですけど(^^;
[270846]かまさんの
>露出補正さえすれば絞り開放で撮れると考えていたのではありませんか。
という発言への反論です。
結論から言うと「露出補正をすれば絞り開放撮影」が出来る場合があります。
それは露出補正を+方向に調整することです(^^;
実体験として、この方法でポートレートを撮影した事があります。
かまさんとYAS!!さんの真意はわかりませんが、まぁ
一つの提案として誰かが見るかもしれないココに書いておきます。
「1/640をオーバーして撮れない」という状況が単に、E−10のファインダー
内のシャッター速度点滅(警告)を指しているなら上に書いた+補正でその
警告は消える場合があります。(原理的にはわかりますよ?)
結果的に撮れる画像が明るくなってしまうのですが、それでも良い場合には
効果を発揮します。 たとえば、色白のモデルさんの顔を基準にスポットAE
で撮影している時に上限警告が出た場合、+0.3〜+1.0くらいまでの
+補正を行って撮影しても画像が破綻してしまうことは滅多にありません。
E−10のように明るすぎでAEがシャッター上限警告を出す時に、どれだけ
オーバーしているのか表示してくれないような機種では、露出+補正を
することで、どれだけ明るすぎるのかが具体的に解るのです、それで
+0.7分くらいのオーバーならこの撮影方法は有効でしょう。
#E−10はシャッター上限の警告点滅時にも無理矢理シャッター切れるので
#そういう意味では確認の為の方法でしかないのですけどね(^^;
書込番号:303898
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10を使っています。今日、ヤタマ電気にメディァを買おうと行きましたら、CF128MBでレキサーよりもハギワラシスコムの製品が、5000円も安く、ハギワラシスコムのところには、高速・省電力と書いてありました。書き込み速度が変わらないようなら、安い方にしようと思いますが、すでにハギラワシスコム製を使っていらっしゃる方がいましたら、どんな具合か教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点


2001/08/19 20:32(1年以上前)
ハギラワシスコム製を使っている者ではないのですが...。
ハギワラシスコムも割と速い方ではあるらしいです。
しかし、どこかの個人サイトで比較レポートを読みましたが
レキサーの速さは断トツのようです。また(もしかすると
どこで買うかによって違ってきてしまうかもしれませんが)
今日レキサーのCFを買ったところ、JumpShotケーブルというものが
オマケに付いてきました。これにCFを挿してPCとデータのやりとりを
します。つまりカードリーダーの代わりになります。つまりカード
リーダーを買おうと思われていたのならばその分もお得ですね。
以上ご参考まで。
書込番号:258442
0点


2001/08/19 23:57(1年以上前)
ハギワラシスコムのCF128MBを使っていますが、以前使っていたコダックのCFより、かなり早く感じます。
レキサーはこれ以上早いの?レキサーと迷ったのですが…
レキサーのCFのパッケージで黒い箱に入った製品がありましたが、あれは中身は同じなのでしょうか?
それと、300万画素クラスのデジカメでフルサイズで圧縮無しでの記録枚数が、128MBのカードで13枚…これは、どのカードでも同じなのでしょうか?
書込番号:258729
0点


2001/08/20 00:06(1年以上前)
JumpShotはLexer専用ですので、お間違い無い様。
(CF本体内にコントローラ内蔵してるらしいです。)
また、書き込み倍速ですが、メディアだけ早くても駄目みたいですよ。
書き込み側の速度対応が必要ですって。
書込番号:258738
0点


2001/08/20 00:39(1年以上前)
>レキサーのCFのパッケージで黒い箱に入った製品
よくわかりませんがオリンパス販売がこの6月から米Lexar Mediaの
日本での販売権を獲得したので、もしパッケージのことでしたら
そういうことかもしれません。
>これ以上早いの?
多分ですけど。個人の方の比較レポートでそんな結果だったように思います。
私も興味があったのでズバリ店員さんにそのことを訊いてみたのですが
「(レキサーは)ハギワラより速い」と言っていました。
あと、下のページもご覧になって下さい。
http://www3.coara.or.jp/~tomstar/digital/lexar/lexar.htm
http://www.waag.net/pub/dir/dc/maker/sanyo/sanyo-dsc-sx560/5V3RJ48DQK.html(本文第5パラグラフ)
>JumpShotはLexer専用ですので、お間違い無い様。
実はそこがよくわからないところなのです。確信はありませんが
USB対応であれば多分Lexerじゃなくても大丈夫なんじゃないでしょうか。
また>書き込み倍速ですが〜<のことも含め、レキサーHPのFAQ↓
http://www.digitalfilm.com/japan/tech/tech4_faqsA_main.html
の3−3と3−4あたりに触れられています。私も
その必要があれば/機会が来れば、メーカーに訊いてみます。
書込番号:258775
0点

Lexar社のFAQ
(http://www.digitalfilm.com/japan/tech/tech4_faqsA_main.htmlの4-5)
によると、以下のマークが付いているものが対応しているらしいで
すよ。
http://www.digitalfilm.com/japan/images/usb-cf-logo.jpg
http://www.digitalfilm.com/japan/images/usb-logo.jpg
書込番号:258885
0点


2001/08/20 08:56(1年以上前)
実はココ何度訪れても×マークで画像が表示されない箇所でした。
見られて良かった。Thanks!>jin_341 さん
書込番号:258979
0点


2001/08/20 11:31(1年以上前)
皆様大変ありがとうございました。HPを見ました。やっぱり書き込みスピードはレキサーが早いようですね。少しでもレスポンス良く取りたいので、レキサーにしようと思います。それに、エドバシカメラは22800円でしたので、それよりも安いし、ポイントもつきますので。ありがとうございました。
書込番号:259067
0点


2001/08/20 20:28(1年以上前)
かんら2さん 良い買い物して下さい。
ハギワラシスコムのCF128MBは\11800でポイント15%で買いました。
\11500のお店もありましたが、ポイントの多い店(ビックカメラ)で買いました。
レキサーは確か2000円ほどしか変わらなかったと思います。
\22800は高いような気がします。
Starfleetさん yosher-styleさん jin_341さん
回答ありがとうございました。
書込番号:259485
0点


2001/08/26 22:54(1年以上前)
質問させてください。
先週E-10を買い、早速撮影会に行っているのですが、いま
は従来のデジカメで使っていたメディア(SM32MB×2)で
使用しています。
CFの購入を考えていますがレキサーの320MBの価格はいくら
くらいでしょう?それと、仮に現在のSMで速度的な問題を
感じていないとしたら、レキサーにこだわる必要は全然ない
と思いますか?
書込番号:266725
0点


2001/08/26 23:39(1年以上前)
32MB?>レキサーの320MBの価格はいくらくらいでしょう?
320MBはないようです。160MBは\24800くらい、32MBは\5380くらいです。
量販店(ビックカメラとかヨドバシとか)のHPをブックマークしておくと
調べるの簡単ですよ。
>速度的な問題を感じていないとしたら、レキサーにこだわる
>必要は全然ないと思いますか?
そう思います。速度以外の優位性は特に聞いたことはないので。
でも僕は付属のJumpShotが相当気に入っています。
(CF挿してあっという間にPCへ転送。カードリーダー要らず。)
他になにかあればどなたか教えて差し上げてください。
書込番号:266798
0点


2001/08/27 20:57(1年以上前)
レキサの必要は無いと思いますが
私は 同じ値段ならレキサというミ−ハ−な思考です
それとレキサはオリンパスが販売しているのでわざと買わす様にしていますよね
それと この掲示板で見た意見ですが CF8倍速ではあまり変わらないらしく
激高 10倍速でないと違いがわかりにくいらしいですよ
E-10がその書き込みスピ-ドに対応しているのかが疑問ですが
私は、CFを買いに行ったのですが
ヤマダ電気で
レキサの 128M SMが 9800でしたので安い方につられました
(商品中かなり安い方だった)
CF256Mになると割高だった
128を少し前買った時には2万だったのに
通販なら 128CFが6000円台ですよね(メ-カ-指定なし)
送料で上乗せしてますけど(そんなに送料かかる訳無い)
と言うことで 日に日に安くなる商品なので
私は、値段に負けています
再生がさくさく動くように 1/8で撮っていますので
私はメディアスピ-ドはあまり気にしていません
書込番号:267732
0点


2001/08/27 22:24(1年以上前)
>E-10がその書き込みスピ-ドに対応しているのかが…
ここがポイントですね。まさにaristoさんの言うとおりです。
私の場合は画質を犠牲にしても自分の使い方を考えて速さ優先で機種
を選んだのですよ。そしてその機種(SANYO DSC SX560)の長所を
より生かすべくCFもlexarを選びました。
でその結果……とても満足しています。
E-10については知らないのでどちらを薦めるわけでもないですが、少なくとも
(わたしもいろいろと調べましたけれども)lexarが速いことは確かです。
オマケ(前述)も魅力です。
書込番号:267848
0点


2001/09/11 14:09(1年以上前)
ここで、いろいろ教えていただき、ハギワラZも、さらに新しくでるメーカーのものもスピードを調べて、レキサー128CFを買いました。17800だったヤタマ電気では、買いに行ったら、14800+14%ポイントで、価格も下がっていました。他メーカーのものはもっと下がっていましたが、でも、ラッキーでした。もちろん、なんとかケーブルもついています。E-10では、SMとレキサーCFの比較ではSMがわずかに早いと思います。
書込番号:285913
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10でMDの1Gを使っていますが電源を入れるとコントロールパネルの表示が出なくなったり、ファインダ内の表示が出なくなったり不安定です。
520MBのMDの購入を検討しておりますが同じような現象が起きるのでしょうか。
又、他に何かエラーが起きたりするのでしょうか。
どなたか利用している方がいらっしゃったら教えてください。
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


前の方にも記載されていましたが、サクラヤで購入したのですが白いシールってどうなんでしょうか?去年の12月に購入したのですが、初期不良のロットには該当しないとのことです。ちょっと不安です。ただ、棚卸のシールだけならいいんだけど・・・。
0点


2001/07/27 07:55(1年以上前)
私はかなり後になって新品購入したにもかかわらず、赤シール、シリアルNoも極めて若い、つまり、かなり初期の製品でファームウェアも最古です。
ですが、例えばフォーカスもMF、AFともピッタシで、個体としては非常に優秀です。
以下の過去ログにシールについての話題があるようです。
http://www.tcup5.com/530/digicascrap.html?
購入されてから7ヶ月ほど経過しているようですが、使用感はどうでしょう。
その間致命的なトラブルもなく、総じて良好ならば、安心してよいと思います。
書込番号:234315
0点



2001/07/27 20:36(1年以上前)
ありがとうございます。シールのこと良くわかりました。知らずに使用していて人づてに聞いたものですから。初心者ゆえに細かい不具合はわかりませんが。これからも安心して使用できます。一つわからないのはファームの調べ方ってどうやんでしょうね・・・。うーむ。
書込番号:234715
0点


2001/07/28 02:32(1年以上前)
Exif がキーワードです。
国内外含めて主に、42-0116、42-0119、42-0120 が市場に出ているようです。
私は 42-0116 です。
参考
http://www.55station.com/digicam/choice/page09.html
http://www.rysys.co.jp/dpex/
書込番号:235037
0点



2001/07/29 21:49(1年以上前)
なんとなくわかりました・・・。これって重要な部分なんでしょうか?今だ、自分のカメラのファームは分からないままですが。しかしながら、不具合対応済ってなことで通常どうり使用しはじめます。でも、ただ取ることしかできないけど、いつかは使いこなせる日がくるのだろうか?むむむ。
このたびは情報ありがとうございます。
書込番号:236634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





