
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年6月20日 00:06 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月29日 22:48 |
![]() |
1 | 2 | 2001年3月18日 23:42 |
![]() |
1 | 1 | 2001年2月27日 09:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月4日 22:39 |
![]() |
0 | 5 | 2001年1月30日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10




2001/03/26 19:45(1年以上前)


2001/03/27 03:27(1年以上前)
E-10でマイクロドライブ1ギガを使用しています。メーカーが動作保証していないことは何となく理解できます。今までに二度トラブルにあっています。一度は再生中に電池切れでファイルが壊れたようで、その後再生・書き込みともできませんでした。次は、撮影画像の大きさを変更していたらファィルが壊れて、その後の書き込みができませんでした。両方とも操作の最中に何かトラブルがあったようです。ただし、撮影済みの画像は保存されていて取り出し可能でした。ということで、動作が不安定なことがありました。スマメではこのようなことはありません。
これは私だけの経験かも知れません。何のトラブルに遭わず無事使用を続けている方も多いようです。
ということで、やや動作に不安定な面があるが使用可能であるというのが最大公約数的な意見になるのではないでしょうか。
書込番号:132239
0点


2001/04/02 21:31(1年以上前)
340MBのマイクロドライブを使ってますが、特に不具合なく
使えてます。私のE−10ではオリンパス純正のニッケル水素電
池で340MBのマイクロドライブを使いきるまで(190枚前
後)撮影できます。当りのロットをゲットできたみたいです。
14万で買ったのですがラッキーでした。
ちなみに1GBのマイクロドライブは正常に動作するロットが
かなり少ないらしいと聞いたことがあります。
書込番号:136913
0点


2001/06/20 00:06(1年以上前)
マイクロドライブですが、見解は、
メーカーの通りだと思います。
その上で、ボクの場合には、
340MBは、トラブルなく使えてます。
ただし、1GBはトラブル続きです。
・セットしまま電源を入れるとエラー
・SMを入れて起動し、あとから入れるとトラブルなし
こういう点でしょうか?
使い方は、SMで撮影し、いっぱいになったら、
MDに移動させてます。
こうすることによって、最小限の電源と
MDの容量の大きさを生かしているつもりです。
それ以外でMDに関して、困っている点は、
ありません。
書込番号:197563
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10の購入を検討しています。まともなデジカメを買うのは初めてです。
E-10では、コンパクトフラッシュとスマートメディアの両方が使えるようなのですが、この2つのメディアをE-10で使う上での違いはなんでしょうか?
CFが大容量なのはわかりますが、特に書き込み速度の差などはどんな感じなのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0点


2001/03/18 12:48(1年以上前)
[123684]のデジタル名無しさんの質問の返信の中で、はせぐぁさんが書かれていましたよ。
私も最近E-10買いましたが、なぜか、一緒に買ったコンパクトフラッシュが、読み込めなくなります。ふたを開いてコンパクトフラッシュを軽くトントンとならすように叩いてから、祈りながら起動させる必要があるのです。メーカー推奨の物でなく、安く売っていた物だからでしょうか...
書込番号:125811
0点


2001/03/18 23:21(1年以上前)
通常、SMの方が早い(レキサーの10/12倍速は除く)といわれていますが、
E-10においては8倍速のレキサーのCFでも、SMより早いようです。
私は幸運にも、マイクロドライブがちゃんと使えているのですが、
私が持っているSM(ハギワラシスコム製)はそのマイクロドライブに
すら劣るスピードしか出ていません。
よほどのことがない限りSMでの使用は避けた方が良いでしょう。
ちなみにE−10はその仕様上(TruePic処理)、最大解像度での使用が
1番高速になります。
それを考えても最大容量の少ないSMではE−10での使用は力不足でしょう。
予算が許すのであれば、レキサーの高速メディアを使うことをお勧めします。
キャンペーン中なので、ジャンプショットケーブル(専用USBケーブル)が
付属しているものがあるのでそれを購入するといいでしょう。
また、E−10で使えなくても、他に使い道があるのであれば、マイクロ
ドライブに挑戦してみるという手もありますね。
(メーカー非保証なので自己責任ですが)
ちなみに容量あたりの単価ではマイクロドライブが1番安いです。
(340Mで2万5千円ぐらい。秋葉で探せば2万円前後。CFの約半額です)
書込番号:126122
0点



2001/03/19 00:50(1年以上前)
Oyajiさん、YAS!さん、ありがとうございます。今日、E-10を購入してしまいました。
とりあえず手元にあった64MBのスマートメディア(GREEN HOUSEのもの)を入れて使っていますが、HQもSHQもほとんど違いはなくて、書き込みランプの点滅が終わるまで5秒くらいでしょうか。しかし、TIFFに至っては、なんと30秒くらいかかってしまいます。ここまでくるとちょっと実用性がかなり低くなってしまいますね。
このあたり、コンパクトフラッシュだと高速化が期待できますかね。
マイクロドライブにも惹かれますが、こっちは早いのでしょうか?
書込番号:126231
0点


2001/03/19 03:14(1年以上前)
TIFFははっきりいって何の意味があるのか判りません。
TIFFで撮るくらいなら、RAWで撮った方がよっぽどいいと思います。
まぁ、どっちにしても完全に勝負撮り専用ですね。
いくらなんでも時間掛かりすぎ、常用できるもんじゃないと思います。
で、とあるBBSの書きこみからの引用ですが…
>画質モードによる、4枚連写の書き込み時間の測定です。
>半押ししてピントを合わせておき、押し切ったところから
>4枚連写して、アクセスランプの消灯までの時間を計りました。
>
>マニュアルモード F2.0 1/640
>CF:Lexar 8x 80MB
>SM:ハギワラ 64MB
> CF SM
>2240x1680 1/2.7 25 27
> 1/4 23 24
> 1/8 15 16 <-Best
>1600x1200 1/2.7 40 42 <-Worst
> 1/4 38 39
> 1/8 36 37
>1280x960 1/2.7 28 29
> 1/4 26 27
> 1/8 25 26
>1024x768 1/2.7 20 22
> 1/4 20 21
> 1/8 19 19
>640x480 1/2.7 22 23
> 1/4 22 22
> 1/8 21 22
>
で、私は通常、2240x1680、1/4圧縮で撮ってます。
ただ、なぜか、私のところでは微妙に結果が違います。特に1/8圧縮時
何ででしょうか?
よろしかったら、Waryさんのところでも計ってみていただけませんでしょうか?
マニュアルモード F2.0 1/640
MD:IBM 340M(DMDM-10340)←いわゆる旧タイプです。
SM:ハギワラ 64M(HPC-SI64M)
MD SM
2240x1680 1/4 22秒 25秒
2240x1680 1/8 19秒 20秒
(ちなみに記録データによる差がないよう、レンズキャップしたまま
撮ってます。)
書込番号:126355
0点



2001/03/22 23:08(1年以上前)
レキサーの160MB 8xコンパクトフラッシュを購入したので、手持ちのGREEN HOUSEの64MBスマートメディアとの比較実験をしてみました。
実験は、レンズキャップをした状態で、マニュアルモードでシャッタースピード 1/640、絞り2.4に設定し、連写モードで行いました。
一度シャッター半押しした状態から、シャッターボタンを全押しすると同時にストップウォッチの計測をはじめ、書き込みランプが消灯するまでの時間を計測しました。使用電池は、リチウム電池パックCR-V3でした。
結果は、
レキサー8xスマートメディア
SHQ 19.66秒
HQ 16.74秒
GREEN HOUSEスマートメディア
SHQ 20.07秒
HQ 16.74秒
でした。結果的には、「なーんだほとんど差がないじゃん。」ということになりました。チャンチャン。
書込番号:128898
0点



2001/03/29 22:48(1年以上前)
間違えました。上の「レキサー8xスマートメディア」は、「レキサー8xコンパクトフラッシュ」の間違いです。
書込番号:134082
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


カタログには、電源としてニッケル水素×4本でも稼動可能と表記されていますが、それでもリチウムポリマ?の方が長持ちするのでしょうか?購入予定は未定ですが、ニッケル水素×4本でも50枚くらい撮れたらいいな、と思っております。画像サイズは、最小でも最大でもなく、一般アベレージ的な使い方では、何枚くらい撮れるでしょうか?大体で結構ですので。。。
0点

http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/support/QandA/hontai/E10a.html#Q119 ここにかいてあるよ。
書込番号:121511
0点


2001/03/18 23:42(1年以上前)
リチウムイオンバッテリー+パワーグリップはニッケル水素電池+充電器の
10倍以上の価格でありながら、4倍程度しか撮れません。
コストパフフォーマンス的に見ても、ニッケル水素電池を使うべきでしょう。
ただし、リチウムイオンバッテリーはメモリー効果(継ぎ足し充電をすると
電池の性能が落ちてしまうこと)がないので、放電気などを使って電池管理を
しっかりするのが面倒だというのなら、リチウムイオンバッテリーを使うのも手かもしれません。
ちなみに私は某模型メーカーの放電器を使ってちゃんと放電させてから
充電しています。
ちなみにリチウムイオン電池(リチウムポリマー電池)とリチウム電池は
別物です。そのあたり混同しないよう気をつけてください。
リチウムイオン電池は充電できますが、寒さに強くありません。
また、電池のセル自体が破損して突然使えなくなることがあります。
(私はソニーのスタミナハンディカムのLバッテリーとSバッテリーを
駄目にしてしまいました)
それに対し、リチウム電池は充電はできませんが、寒さにも強く、突然死もないです。
書込番号:126140
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


ニュージーランドから書いています
素人ながら小さな花の写真をとって集めたいと思ってます
マクロエクステンションを使ってみた方もしいたら感想を教えて下さい
または他におすすめの機種でもありませんか?
1点


2001/02/27 09:48(1年以上前)



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
C-1400XLユーザーです。一眼レフタイプのデジカメに心引かれ購入した一人です。もちろんE-10も非常に魅力ある製品ですよね。そこで疑問がひとつ、画素数は違えどもCCDサイズは両方とも2/3インチですよね。ということはCCD一個の大きさは141万画素のC-1400XLの方が大きいことになります。それではですよ、E-10の2,240×1,680には逆立ちしてもかなわないけれども同じような大きさの1,280×960(C-1400XLは1,280×1,024ですけれども)であればCCD一つあたりが大きいC-1400XLの方が良いのでしょうか?もちろん画質はCCDだけで決まるわけではないと思うのでトータル的にはE-10の画質のほうが上とは思いますが、是非詳しい方、よろしくお願いします。
0点


2001/01/30 22:21(1年以上前)
私も1400XLユーザです。最近は使ってないのですが・・。
あまり詳しくは無いのですが。確かに1400もE-10の同じ2/3インチCCDですね。画素ピッチは確かに1400の方が大きいので有利に見えますが。雑誌に記事を書かれているプロカメラマンの方のHPに1眼デジカメを含めた最近の機種(E-10も含む)のオーバ/アンダー時のラチチュードのテスト画像がありますが、それを見るとE-10はそれよりもCCDの大きな(画素の大きな)1眼デジカメより劣るどころか勝るように見えます。これを見るとCCDの画素サイズだけじゃ決まらないと思いました。
1400XLは良いデジカメですがやはりなにぶん古いですし、やはり最近のものの方がトータル的には画質は向上していると思います。オリンパスで言えばC-2000Z→C-2020Z→C-2100UZと発売順に確実に画質の向上があります。
書込番号:95914
0点

どうも返信ありがとうございます。そうですよね。やっぱりオリンパスの今の主流はC-20**やC-30**系、もしくは光学10倍ズーム系ですよね。でもやっぱり一眼レフにこだわっちゃいますね。ウルトラズームとかもパララックスのないビューファインダーですけど、ビデオカメラっぽくて購入にはふみきれません。E-10はまだまだ私にとっては高額商品ですし・・・ってことでC-1400XLをいまだにメイン機種として使用しています。ここまで書くと普通の一眼フィルムカメラを購入しろ!ということになるのですが、現像代がかからないという目的ではじめたデジカメなのでフィルムカメラにも手が出せず、せめてE-10クラスの商品が10万円以下で発売されたらなぁ。と思うこのごろです。
書込番号:96823
0点


2001/06/04 22:39(1年以上前)
私も1400XLユーザーです。今でも名機と思っています(出番は少ないですが)
現在は3030を使っていますが、発色が良いのは1400XLです。特に赤はキレいにでますのでレタッチが楽だと感じます。その他は3030に遠く及びません・・デジカメの寿命は本当に短いですね・・・
書込番号:184570
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


航空ショーが趣味で今まではビデオのみでしたが
最近写真も撮りたいなあと思い始め、E-10の購入を考えました。
ただ、オプションの3倍望遠レンズは7万近くもするし、かなり重たそうだし。
そんでもって手ぶれ機能もないので、三脚なしで撮るにはぶれそうですね。
やはり、手ぶれ機能のついたC−2100UZなどのほうがよいのでしょうか?
望遠レンズをお使いの方、お教えください。
0点


2001/01/29 22:25(1年以上前)
連写のE-100RSとか。
書込番号:95213
0点


2001/01/29 23:35(1年以上前)
航空ショーというと、飛んでいる飛行機を地上から撮るわけですよね。3倍望遠レンズでも、まだまだ足りない位なのではないでしょうか。いいレンズほど重いし、三脚必須だと思います。望遠の世界はお金との戦いですからねえ。
書込番号:95260
0点


2001/01/29 23:58(1年以上前)
航空ショーで三脚だと、フットワークが・・・
10倍ズーム、連写のE-100RSか、10倍ズームC−2100UZがいいのでは。
書込番号:95287
0点


2001/01/30 00:47(1年以上前)
航空ショーで撮影するのなら300mmでも足りないと思います。
展示機体を撮るのでなければ最低400mm、できれば600mmは欲しい所かと…
ちなみに羽田空港ビッグバードの展望デッキで民間旅客機を撮った場合、
滑走路上の機体は300mmでもB767クラスより小さい機体は
画面いっぱいには収まりません。タキシーウェイ上でもYS11などは
ダメです。 F15などの戦闘機の大きさを考えるとデジタルズーム併用は
必然的かと思います。 ただ、T4ブルーインパルスのアクロバット飛行などは
編隊飛行が基本なので編隊の撮影なら大丈夫かもしれないですけど。
私の知り合いは銀塩一眼レフに300mmF2.8+2倍テレコンバータをつけて
600mmF5.6にして撮影しています。
あと手ぶれ防止機能はあくまで「防止」ですので望遠の世界では
速いシャッター速度と三脚は必需品です。 三脚がいやなら
一脚を使うだけでもずいぶん違います。
書込番号:95373
0点


2001/01/30 00:51(1年以上前)
>風に吹かれてさん
ありがとうございました。私も勉強になりました。なるほど、あとは、腕と慣れですか。
書込番号:95380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





