
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年4月9日 18:40 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月23日 00:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月24日 21:49 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月23日 07:57 |
![]() |
1 | 3 | 2004年1月10日 23:35 |
![]() |
1 | 5 | 2004年1月3日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
TOPCONクローズアップレンズbPという代物を入手しました。そこで質問なんですが、E-10には、コンバージョンレンズを使う時は、それ様のモードの切り替えがありますよね。MCON-35の際は、そのモードで使うのでしょうが、他社製クローズアップレンズのしかも、bPクラスですと、どうすればいいのでしょう?自分で確認しろ!とのご意見もございましょうが、なにとぞ、諸先輩方よろしくお願いいたします。
0点


2004/03/26 20:23(1年以上前)

E-10は、Dual AF(Auto Focus)システムを採用していて赤外線による測距離と。CCDのコントラスト検出によるパッシブAFの併用を行っていてそれによってAFの高速化を計っています。しかしコンバージョンレンズなどを用いると赤外線による測距離が使えなくなるためパッシブAFのみのAFに切り替える必要がありますコンバージョンレンズモードは、それを行うためのモードの事を差します。
ですから結論としては、クローズアップレンズを用いる時はコンバージョンレンズモードに切り替える方が、AF精度が高くなります。
書込番号:2631775
0点

kitayanmさん、早速のご回答ありがとうございます。良く分かりました。C-1Zoomさん、HPの方、拝見いたしました。自分は、カメラのキタムラで棚外れ特価品のケンコーL37スーパープロ(\6,600)を半額の\3,300で買いました。DK-4も4軒はしごしてやっと買えました(\560)。「E-10のすべて」は、何故か父(未だ銀塩一本、F3とF80を使用中)が出版当時から持っていて、以前から読んでいました。憧れの機種をようやく手に入れる事が出来たと言う事です。
書込番号:2631882
0点


2004/03/26 22:11(1年以上前)
> パッシブAFのみのAFに切り替える必要があります。コンバージョン
> レンズモードは、それを行うためのモードの事を差します。
なるほど! これがコンバージョンレンズモードだったのですね。
ありがとうございます。
書込番号:2631999
0点

E−10+TOPCONクローズアップレンズ1にて、撮影した画像UPしました。上記のコンバージョンレンズモードにはせずに撮っていました。UPし易いように、サイズは小さくしています。それと、また質問ですが、コンパクトフラッシュは256MBは問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:2633513
0点


2004/03/27 10:06(1年以上前)
256MBのCF、問題なく使えますよ!
書込番号:2633748
0点


2004/03/27 11:55(1年以上前)
私もグリーンハウスの一番安い 256MB CF で問題なく使えています。
書込番号:2634050
0点

E-10は書き込み速度が早くないのであまり高いものでなくても大丈夫ですよ。ちなみに私は、San Diskの物を使っています。
書込番号:2635101
0点

I・ODATAの普通の256MBを買いました。これで残り枚数を気にせずにシャッターが切れます。お世話さまでした。
書込番号:2683209
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
銀塩(ニコンFE時代)から15年のブランクの後、フジS5000にて、写真趣味を復活いたしましたが、やはり光学一眼の良さは得がたく、最近中古にてE-10購入いたしました。取説を隅から隅まで読んでいないので(読めヨ)、こちらで質問いたします。誰かお教え下さい。ローアングル時など液晶モニターを使って撮影する際、画面の下1/4ぐらいが、被写体が見えてなく、絞り値、シャッタースピード値が表示されます。被写体を全画面で確認(フレーミング)する方法はありますか?また、皆さんはコントラスト・シャープネスの設定はどのようにされていますか?こちらは参考までにお聞きします。よろしくお願いいたします。
0点


2004/03/16 09:46(1年以上前)
E−10の液晶モニターの表示ですが
液晶モニター使用中に液晶モニターの下にある
INFOボタンを押すと表示が変わりますよ。
でも、全画面表示にするとシャッター速度や絞り値は表示されませんので
本体上部の液晶でシャッター速度や絞り値の確認をしなくてはいけなくなります。
それと液晶画面を使用する時にはアイピースシャッターを使用しないと
ファインダーから光が入ってしまいますよ。
これらのことは取扱説明書に書いてありますので
一度取扱説明書を読んでおくことをお勧めします。
コントラスト・シャープネスは私の場合ノーマルで使っています。
変更する場合は、画像処理ソフトでやりますね
書込番号:2590974
0点

ひ〜らさん、早速のご回答ありがとうございます。取説よ〜く読みます。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:2591118
0点

ヌマクローさん
撮りたい物にもよりますが、フレミングを行う時は液晶を使うよりファインダーを使われた方が良いですよ、ローアングルで撮るのであれば思いっきりゴロンといってしまいましょーう(笑)
衣服も撮影機材の一つと思います。
腰高でノーファインダーで撮るのであれば思いきり成りゆきにまかせて何枚もとれば良いと思います。慣れてくると意図が反映されるようになりますよ。
液晶ではピンが分かりにくいですから撮影後の結果確認用と考えた方が良いと思います。
あとシャープやコントラストの件ですが、好みによりますが、私の場合ニュートラルで気に入らなければレタッチしてます。
E-10は、比較的に彩度やコントラストが低めにチューニングされているようです。後で多少触っても画像の劣化が少ない設定と成っていますので、好みが決まるまでは、ニュートラルで撮影されたら良いと思います。
書込番号:2592752
0点

kitayanmさん、ありがとうございます。E-10は先週の金曜日に手に入れたばかりで、これから楽しみです。ということで、先週の水曜日に撮った写真ですが(S5000)、よろしければご覧下さい。他のアルバム→オオイヌノフグリの接写です。梅の写真もございます。あと、質問ですがMCON-35以外でE-10に合う良いマクロレンズ(クローズアップレンズ)が有ればご紹介下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:2593882
0点

私、ヌマクローは以前、E-20の所でお世話になったプラスルです。その節はお世話になりました。皆様のご意見、ホームページの写真を見て、購入を決めました。S5000は10倍ズームと、機動性が求められるときのみの活躍となりそうです。
書込番号:2594389
0点

私のページを見ていただければ、マクロレンズセットとサンプル写真を一緒に紹介していますので参考にしてみて下さい。
ちなみに画質に関しては、MCON-35がピカ1です。ちょっと寄りがイマイチなんですが...色々試してみると面白いですよ、その他にも機材紹介していますので参考にしてみて下さいね(怪しいですが(笑))
書込番号:2596466
0点

プラスルさんでしたかーでしたら、コブラ427さんにワイコン紹介して頂かないと行けませんねーこれからカメラビンボーまっしぐらですね(笑)
それもまた愉しいのですが(汗)
そうそう、NDフィルターもお忘れなく
書込番号:2596563
0点

そうなんです。すでにかなりのカメラビンボーで、ワイコンどころか、MCON-35の予算も無くて、とりあえず安〜いクローズアップレンズを探そうかと思っています。本当は仕事で使っているC-4100Zを処分すれば08Bの予算にぐらいなってくれるのかもしれませんが、これもいまいち手放せなくて…。E-10もせめて、32mm(相当)からだったら…。(涙)
書込番号:2597923
0点

オークションにて、新品・TOPCONクローズアップレンズbP(珍品?)という物を950円にて、入手しました。bPということで、倍率は大した事ありませんが、とりあえずこれでそこそこいけるかと…。
書込番号:2617388
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


中古でE−10の購入を考えていますが、皆様の書き込みをみると非常に魅力のあるカメラだとわかりました。それで、多くの方が指摘されている起動時間と、4枚撮影後の書き込み時間、再生時間等はどれくらいなのか教えてください。ちなみに自分の使い方は旅行先での風景撮影が主です。
0点

段階露光を多用されるのであれば、少し待たされると思いますよ。
私はC2000からのアップでしたがあまりの遅さに...でした(汗)
といっても使って行くうちに慣れてしまう物で、気にならなくなります。私の場合もともと撮影スタイルがのんびりなのもあると思いますが
かえって次のフレミングら露出など思案する時間がとれて(取らされる?)良い感じですよ(笑)
再生と起動と記録の遅さに目を瞑ってしまえば、撮影時のレスポンスやボタンの配置など考えられていて良く作り込まれている事が、分かります。
私は、E-1を去年暮れに購入したのですが未だにE-10を手放せずにいます。いずれは手放さないといけませんが、うちの財務省におこられますから(笑)
一緒に使っていてもシーンによっては、E-1にまだまだ太刀打ちできるな−と思っています。
書き込み時間については、今出先で、手元に無いので確かな事はお答えできませんので御勘弁くださいね。
書込番号:2376798
0点

書き込み番号:1154967
に書き込み時間の記録がありましたのでご参考にしてみて下さいね
書込番号:2376821
0点



2004/01/24 21:49(1年以上前)
kitayanmさんありがとうございました。本日中古を購入してきました。
起動時間、書き込み時間、再生時間など確かにのんびりとしていますが、それを補って余りあるデザイン、質感、AF、光学ファインダー等所有する喜びが大きいカメラだと思います。これから使いこなしたいと思います。
書込番号:2383284
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


またまた質問です。E−10をフィールドスコープに取り付けて野鳥観察されている方、使っている方をご存じでしたらお教え下さい。野鳥観察に詳しい方からのご連絡も併せてお待ちしております。
0点

デジスコの場合E-10のような瞳径の大きいものはあまり適しません。
単焦点などのレンズ径の小さいものが適しています。
書込番号:2373950
0点


口径の大きいデジカメはそれなりの接眼を自作する必要があります。
自作といってもACクローズアップレンズを利用したものは非常に簡単ですのでチャレンジしてみてください。
↓などを参考に!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3333/#anchor42588
http://maroli.dip.jp:8080/Niwakki/GeomaFactory
書込番号:2375297
0点



2004/01/23 07:55(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんお便り有り難うございます。やはり大口径だと無理ですか・・・・(>_<)
書込番号:2377343
0点



2004/01/23 07:57(1年以上前)
じじかめさん、コーワのホ−ムページ参考にさせて頂きます。
書込番号:2377346
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


当方先月キタムラのインターネット店で「E−10」を手に入れました。いざ使ってみて判ったのは、左目でファインダーを覗いる関係で、標準のアイカップだと余計な光が目に入り見づらく感じます。アイカップの件以前どこかに載っていた様な気がするのですが、見つけられず質問させて頂きます。
1点

ニコンのアイカップの事ですね
型番は、DK-4です。
カメラ屋さんで、だいたい700円程度で買えます。
私のページでも装着例を載せていますので、参考にしていただければ、良いと思います、見た目など変化するので、気になる所もあると思いますよ。
書込番号:2326532
0点

私もキタヤんさんのサイトで知りDK-4付けています。
NikonF3用のアイカップで、560円で購入してみました。
キタヤんさんはE-10の元のアイカップははずしているようですが、私は元のアイカップの上からDK-4を 装着してみました。DK-4はラバー製なのでかなり引っ張って、伸ばして装着しました。
これを装着したE-10は昼間の野外でファインダーがさらに見やすくなり、ファインダーから入って来る光も抑えられます。
ただ、液晶モニタのチルトアップ時はDK-4の下側部分が若干当たります。
装着写真は以下のページに掲載しております。
http://carulli.maxs.jp/dressup/dressup.htm
書込番号:2327648
0点



2004/01/10 23:35(1年以上前)
kitayanmさん・Carulliさん早速の情報ありがとうございます。
ニコンF3のアイカップでしたか!!「DK」だったか「DR」だったか判然とせず色々掲示板を探していました。
ありがとうございます。早速購入致します。
書込番号:2329620
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


先週、中古で念願のE−10を購入しました。(今ごろですが)
早速、レンズプロテクター(一眼で使用していたニコンの古いもの)を取り付けたのですが、レンズの頂点とフィルターが接触してしまいました。
NDフィルターを購入しようと思っていたのですが心配です。
カメラからレンズが飛び出しているのか、古いフィルターもしくは、ニコン製だからか。
どなたか、このような現象が発生した原因わかるかたおみえですか。
1点

E−10もニコン製の古いフィルターもないけど、
レンズとフィルターガラスが接触してるってこと?
フィルターを少し前に出せばいいわけですか?
安いフィルターを1枚用意してガラスを抜いちゃうってのはだめ。
それをスペーサ代わりに着けておく。
書込番号:2298318
0点

私も以前ニコンのフィルターを使ってレンズが触れたことがありました。
35mm換算で9mmですから多少は、レンズが前に出てるのは仕方ないのかもしれませんね。
対処法としては、輪ゴムを間に挟んで締め込んでしまえばOKです。
ちなみに市販の物で薄いタイプでなければ当たることはないですよ当然ケラレル事も無いですから安心して買ってもOKです。
書込番号:2298501
0点

私はKenko製プロテクターやMARUMI製ND4を使用していますが、大丈夫ですよ!
その他にも各種フィルターを下記のとおり使っていますが問題ないようです。
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
ただし、MARUMI製のクローズアップレンズMC+4は逆に前面(被写体側)に出っ張っているので、その前に他のフィルターやレンズを付けるとぶつかります。
NikonのクローズアップレンズNo.5T 62mmは特に問題なく使えています。
書込番号:2299168
0点

↑carulliさんのページ、メーカーのカタログかと思っちゃいました(笑) いっぱいお持ちですね〜
駄レス失礼 m(__)m
私の場合、E−20とマルミのMC−N(要はプロテクター)ですが、大丈夫です。
書込番号:2299233
0点



2004/01/03 09:01(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
表に出ていないE−10のコーナーでも沢山のご教授、今年も春から縁起がいいって感じです。(ちょっとジジくさい?)
kitayanmさんも同様の体験をされているとのこと。ニコン専用フィルターもしくは、フィルターの仕様なんでしょうね。
とりあえず、輪ゴム挟んで実験してみます。(「古いフィルターをライナーに・・」は、62mmまったく持っていないので今回は見送ります)
また、安心してNDフィルターも買えそうです。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:2299784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





