
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2025年7月21日 07:29 |
![]() |
18 | 7 | 2015年12月26日 05:43 |
![]() |
19 | 6 | 2017年10月28日 09:26 |
![]() |
53 | 30 | 2015年10月16日 07:55 |
![]() |
11 | 6 | 2012年9月26日 14:48 |
![]() |
7 | 5 | 2012年9月1日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
デジカメの寿命って何年なんでしょうね?
SONYのF505とか2000年モデルが25年物(笑)
E-10は 単三4本 記録メディアはCFと暫くなんとかなりそうです。
専用バッテリーの供給と記録メディア問題が何とかなるカメラギブアップ
(デジタルマビカとかFDDが読めない(笑))
2004年くらいからのデジイチ多いのですが、、、専用バッテリー問題が心配ですね。
7点

オーディオの世界だと電解コンデンサーの寿命で使えなくなることが多いですねえ
うちの30年以上前のアンプも使えない…
初期のCDプレーヤーやMDプレーヤーも電解コンデンサー交換したら直ったという話は多い
カメラは確かにバッテリー問題が深刻ですが
近年のオールドコンデジブームで復活した互換バッテリーは結構ありますよ
ちなみにうちのマビカはFD読めます(笑)
書込番号:26240104
0点

うちで使えないのはオリのコンデジC-3030Z。スマメ全滅で使えましぇ〜ん。
防水ハウジングPT-005も道連れね。
他の2000年頃の奴はCFなので充分な予備を用意。xDピクチャも大丈夫。
ちょいと前から、ペンタの単三レフ機には単三形コンバータ内蔵リチウムを採用して長持ち。
ニコンD100の一部は液晶表示不具合の出ている物があります。
話それて、50年近く前のパイオニアSA-6700プリメインは現用中。
サンスイAU-111(6L&GC-PP)なんてのも温存中。
書込番号:26240173
0点

撮影枚数が少なすぎて実用になりません・・・・E-10,E-20を持っています。
書込番号:26240214
0点

ニューあふろザまっちょ様>
コンデンサ、、、大きいのは特にありそうですね。 互換バッテリーはパナのLC1系シグマDP1が絶滅
マビカ。。。。★ FD読めるのは良いですね♪
うさらネット様>
SMは読み書きはギリギリ可能ですが絶滅寸前ですよね。。。
ジャンク品で多いのは液晶不良(黄色化/ドット欠け) 手振れ機能部故障xD読み込みエラー
杜甫甫 様>
E10/20の重カメラ感良いデスよね★ マビカ。。。4枚記録 時代を感じます♪
書込番号:26240309
1点

DMW-BL14は一時期完全になくなってましたが
近年のコンデジブームの影響で復活してますね
https://ja.aliexpress.com/item/1005005532343745.html?channel=twinner
BP-31もあります
https://ja.aliexpress.com/item/1005004573894775.html?channel=twinner
アリエクスプレスは結構利用しているけど
いまのところトラブルはありません
書込番号:26240420
1点

>potekitiさん
家電品ですと電解コンデンサの劣化で電源周りですが、メディアは結構長く残ってるので、カメラの寿命はバッテリーが購入できるか否かのほうが大きいと思います。
コンデジはメーカー間で同じバッテリー使ってるから結構持ちそうですが、一眼カメラが1番やばいのかも。そういう意味では乾電池のカメラが1番長持ちしそうです。
書込番号:26240476
1点

バッテリー問題で一番怖いのは、1機種しか採用してないバッテリー
けっこう長い間、CONTAX U4Rの専用であるBP-1100Sの互換電池が市場から消えてた
近年のオールドコンデジブームで復活したけども
今後一番やばいのはもしかしたらNIKON 1 V2専用のEN-EL21かもしれない(笑)
そういえばいつの間にかNIKON D1とかのEN-4が無くなってたけども最近買えますね
書込番号:26240612
0点

ニコワンの電池は他にも、J4/S2用のEN-EL22がWellsky製しか見当たらず。
予備無しに気付いて急遽先月に入手。
ニコワンは例のギア系を採用しているレンズも、予備を手当てしておかないとですね〜。
EN-4 (Ni-MH) は10年前にROWA製を手当てした後、市場から消えてましたが、
近年に他メーカの物が出たようで。
ただ、当方のD1Xは近年撮像系不具合で---シクシク。
書込番号:26240671
0点

スマートメディアはオールドコンデジブーム前の1番下落していた時期にストック揃えてます
スマートメディア最初期に存在した5Vのもカードリーダー含めてストック済♪
フジのクリップイットシリーズとディマージュVにしか使わないけど(笑)
書込番号:26240727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アリエクスプレスは知ってますが未利用なので、、、、(汗)
スマートメディアもストックしてますが、、、xDとかもレア品に。。。。
>うさらネットさん
ニコワン、、、、そういえば有りましたね。 リコーのアレとか絶滅したシリーズはイズレ、、、★
>しま89さん
乾電池最強っすよね。。。♪
書込番号:26242326
0点

オールドコンデジマニアとしては今後アリエクスプレスは利用するしかないと思いますよ
デジカメ黎明期の2台巨頭だったオリとフジなのに
オリとフジが採用したメディアは絶滅するという流れなのが面白いところ
スマートメディアからのxD採用メーカーですからね
両社ともxDで一気に勢いを無くしたと思う
僕は当時、xD採用カメラは無いものとして全くチェックしてませんでした(笑)
このあたりは早い段階でメモリースティックとSD共用スロットにしたソニーとは違った
ちなみにオリは史上最悪のメディア、iD PHOTOにまで手を出しているセンスの無さ(笑)
対応カメラが1機種しか出ないで終焉した規格…
ちなみに後に僕はxDもメモリースティックも多数ストックして
オールドコンデジはなんでも使える環境にしてます
iD PHOTOのカメラも持ってたりします(笑)
書込番号:26242516
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
SANYO iD-Shotですか? レアな物を♪
まあMOもMDもLDも絶滅危惧種ですから光物は足が速いっすね。
オリもフジも何とか残ってますが確かに当時は勢い有りました★
書込番号:26242985
0点

>potekitiさん
まあメディアは最終的には必ずフラッシュメモリーに行きつくので
メモリーが安くなりさえすれば他を使うメリットは無くなりますからね
もうフラッシュメモリーになるのがわかりきってた時代にiD PHOTOは頭がおかしいとしか思わなかった(笑)
CDマビカの時代とは違うのだよ(笑)
まあカメラ業界あるあるでもあるのだけども
ビデオがすでにデジタル化されてた時代にAPSフィルム…
長く普及するわけが無い規格なのに出した
当然短命に終わり、古いライカ判が当たり前に現存(笑)
書込番号:26242995
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APSフィルム、、、、(懐)
35oフィルムとかブローニーも古メディアで細々ですがフォトラマACE用のインスタントフィルムが絶滅してて置物になってたり(笑)
ライカは凄いですよね、、、いまでもフィルムカメラ出してますから♪
書込番号:26243159
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
この間、ツル×2グリップを革で張り替えたのですが、一昨日フリマにて「1円」で(デジカメ×1ストロボ×2)をGET!出来まして・・・
※まぁ、GET出来たと言っても1つは未開封の新品だったのですが、GNが20のビミョ〜な奴、「SUNPAK AUTO 20SR」
んで、もう1つは昭和の骨董品でGN同じく20・・・「Kako AUTO-201」状態は結構、良かです。
ストロボで「SUNPAK AUTO 20SR」を最初「E-300」で使おうと思ったんですけど、なんせ昭和の骨董品なモノで・・・。
超高電圧だったらばE-300にどんなダメージを与えるか分かった物じゃありませんしwコイツってばグーグル先生でもデータなし・・・
んでしこたま古い「E-10」にさらに化石ストロボ「Kako AUTO-201」を組み合わせる事としました。
意外と似合っている・・・か??よっしゃ!まもなく冬季休暇。いっその事、遠方まで撮影旅行と洒落込みますか!!
8点

>alfa5103さん
なんか凄まじいお姿ですが、E-10テレマクロも強力なのでフラッシュ活用も面白そうですね^ ^
書込番号:19431172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-300汚ったないなー。 (~_~; >ありが〜とさん:面目ないっす。掃除してないっす。ズボラ丸出し。_ノ乙(、ン、)_
書込番号:19431239
2点

kakoて電圧高くなかったっけ?
書込番号:19431347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kakoて電圧高くなかったっけ?>あふろべなと〜るさん:よく分かんないっすけど、とりあえず使えるのでヨシとしてます。
でも単三×4本だから結構、高電圧なのは予想がつきますです。ハイ。
書込番号:19431380
0点

> E-300汚ったないなー。 (~_~; のツッコミには、、
『防塵性能の耐久テスト中です』 と ギャグで返したら面白かった (´・ω・`)
書込番号:19433636
0点

『防塵性能の耐久テスト中です』 と ギャグで返したら面白かった (´・ω・`) >syuziicoさん
そんな渾身の捨て身のギャグは\( 'ω')/イヤアアァァァァアアアァァァァアアア!!!!人としてWWW(/ω\*)
書込番号:19434696
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
E-10のグリップがツルツルで最高に使いにくいので心機一転、革を使って張替えしてみました。
皆、絶対知ってる有名なカメラ修理業者(カメラ修理と言えば・・・の会社)に頼んでも最低でも8000円〜以上掛かると言われました。
(多分軽く一万円は超えるでしょうとの事。)そんなにお金掛かるんだぁ・・・と半ば仕方ない、頼むか・・・と諦め半分の気分でした。
が、たまたま友人が皮革を染める職人?の息子で試しに親父さんに作業場を見学させてもらいました。
そこで綺麗なセルリアンブルー?っぽい革を見つけて(この革は特注品でしたが)
※しかもこの親父さん自分で自分のライカR7のグリップカバーを黄色の革で張り替えておりました。
グリップの革の色と言えば、茶色か黒かホワイトと言う概念がひっくり返ってしまいました。
そこで自分で張り替えてみようと思い、革をこの場で購入する事に決め値段を聞いた所、・・・甘かった。革ってお高いのね。
仕方ないので親父さんにお金が無いのでリーズナブルな革ない?ってカッコ悪い事聞いたんです。(恥ずかし〜www)
そしたら最初見たセルリアンブルーの革の(親父さん曰く)試作品、※友人曰く失敗品。のハギレをタダでGET出来る事になりました。
ホクホク気分で帰宅後早速に皮革・硬質プラスチック専用のボンドでくっつけようと思ったのですが・・・!!!
E-10のグリップって結構メンドくさい造形してますなwww素人にゃハードル高すぎますぜ・・・オヤビン。
何度もトライ&エラーを繰り返して(7回貼り直しました。)8回目になんとか格好つきました。
結論・・・もう二度とやらねぇ。やっぱしプロに頼めばよかったよ・・・不器っちょがやるモンじゃねーダスな。
8点

>結論・・・もう二度とやらねぇ。やっぱしプロに頼めばよかったよ・・・不器っちょがやるモンじゃねーダスな。
お疲れさまでした。 工作の情報、ありがとうございます。
書込番号:19258938
2点

これ、うちにあるのはグリップが腐ってて、ネバネバしてたからカッターで剥がしました。
革を貼る手があるのですね。
黒系の厚手の革なら良さそうな気もします。
今度試してみようかな。
書込番号:19259168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おいらの E-10 も、先日 久しぶりに引っ張り出して手にもってみたら、あれっ?・・・・ ネバネバ、
ちょうど 輪ゴムが脱硫化ヲ現象をおこしてネバついてる感じのようでした、
手に持つこともできず、あきらめて元の場所にとりあえず戻したものです、
張り替えることは考えてもみませんでしたねぇ!
ネットで探せば汎用タイプのものが見つかるかもしれませんね、 探してみよ ( ^ー゜)b
いいアイデア、ありがとうございました、、
書込番号:19259365
1点

曲面への革張りは相当難しいことと思えますので、かなり上手く張られているように思います。
色合いがなんとも艶めかしいですね。
書込番号:19259509
1点

その後、グリップの張替はしましたか?
先日、E10を手に入れて参考にグリップの張替をしました。非常に難しいですね。
書込番号:21313370
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
今晩は。
もうすっかり秋ですね。
花は散って舞い、身は落ちて種となる?!
そんな感じで今日はストレートに秋っぽいのを撮ってみました。
ちょっとレタッチしております。
E-10はだいぶ前にヤフオクで購入してまだまだ元気で楽しいカメラです^o^
お持ちの方は是非タンスの奥から引っ張りだして見ましょう。
12点

素晴らしい!
めちゃくちゃいいやんo(^o^)o
書込番号:19221755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パプポルエ様
こんばんは♪
ウットリです(≧∇≦)
溜息をつきながら拝見してます♪
絵になる写真って、こんなお写真だと
思います!
ステキです(≧∇≦)
コスモスも、たまに変わった花弁の物が
咲いていたりしますよね(^^)
書込番号:19221783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
>夏津さん
ありがとうございます。
いえいえ自分ではいまいちかなぁといった写真だったので恐縮です。
一応今日のテーマみたいのを考えて撮るのも悪く無いですね。
コスモスは色々な種類があって可愛い花が良いですね^_^
書込番号:19222030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(^_^)
いつもながら素敵なお写真です
初めて見るコスモス、2枚目のセピアっぽい雰囲気好きです
食欲と写欲の秋ですね^_^
カメラ歴1年半の自分には未知のカメラですがカッコイイですね
レンズ交換出来ない一眼レフってあったんですね、高級感があります^_^
未来的デザインなのにレンズのゴムはちょっと古い感じのデザインなのが良いですね
ssが1/640だと晴天だと厳しそうですがお写真拝見するとそうでもないんでしょうか
書込番号:19222070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いえいえ自分ではいまいちかなぁといった写真だったので恐縮です。
うん。
いまいちだとおもいます。 (~ー?)
書込番号:19222112
8点

10年くらい前だったと思いますがサブ機として中古購入しました。
レスポンスは良いとは言えないですが写りは良かったですね。
3年くらい使って下取りに出しましたが楽しいカメラだったなと思います。
じっくり撮影する方には今でも良いカメラだと思いますな。
書込番号:19222113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>枯葉マーク初心者さん
こんばんは。
いつもありがとうございます。
秋は色濃く写欲は増しますね。
この時代のカメラは感度をあまり上げれ無いので常用ISO80で撮っています。
なので動き物は諦めていますのでシャッタースピードであまり困った事はありませんが、太陽の逆光なんかは厳しいでしょうね。
機体ですがかなり独特のフォルムをしてますし、質感は金属でかなり高級機です。
でも自分レンズ交換出来ないカメラは全部コンデジじゃんと割り切って使ってました(笑)
書込番号:19222138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
こんばんは。
手放して下さるオーナー様のお陰で私共おジャンキーは助かっております^ ^
レスポンスは確かにゆっくりだけどAFは今でも実用出来るスピードと精度なのが気に入ってます。
レンズは相当コスト掛かってそうですね。写りは素晴らしいです。
大型素子のカメラと違ってレンズ交換無しでマクロ撮影が出来るのもスナップ機として魅力的ですしね。
書込番号:19222209
0点

パプポルエさん、おはようございます。
出遅れた感がありますが(汗)
うーん、撮る人が撮るとE-10が生き生きとしてますね♪
私も長い眠りについているE-10を引っ張り出そうかという気になりました。E-10の復活に備えて、2GBのCFは確保しています。現役当時は保証外のマイクロドライブ340MBを使っていましたが。
当時のニッケル水素電池は情けないくらいの持ちで、撮影旅行に行く時は3セットくらい予備を用意したものですが、今ならエネループがあるのでOKですよね。
発売当時16万円もしたカメラですが、35-140mm相当でF2.0〜F2.4なんてレンズは他にはなかったように記憶しています。シャッター上限1/640秒ですが、最低ISO感度が80だったのでそんなに不自由は感じなかったかな?
たった400万画素ですが、A4くらいなら余裕で伸ばせました。やっぱりレンズの素性の良さが生きるんでしょうね。
なんといっても、のちの名機E-1の原型になったデザインとシャッターフィーリングは今でも色褪せていないように思います。もし機会があれば、あの誓いの盃(笑)みたいなワイコンと巨砲みたいなテレコンもお探しになっては? 私も大切にしまい込んでいます。
書込番号:19222730
2点

>みなとまちのおじさんさん
こんにちは。
是非復活させてあげてくださいよ〜^ ^
テレコンとマクロエクステンションレンズを持ってまして、でっかいワイコンはちょっといりませんが、これで大体の焦点をカバー出来てます。
A4どころかA3ノビまで引き伸ばしても破綻は感じられず、流石当時のプロ機だと思っています。
エネループは良いですね。
2セットあれば1日は持つ感じしました。
書込番号:19223155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パプポルエさんに触発されて、しまい込んでいたE-10を引っ張り出してみました。
グリップがベタベタになってしまっていました(涙)
とりあえず、透明ビニールテープと手持ちの貼り革もどき(苦笑)で補修、今エネループの充電中です。じっくり見ると、やっぱり作りが良いですよね。
2/3型センサーのわりに下手なAPS-C一眼レフよりも大きいボディですが、質感はさすがと思わせるものがあります。そのうち、実戦で使ってみますね。
書込番号:19223239
2点

古いカメラですけどいい写りですね。明るいレンズにセンサーが大きいのはやはりよいです。
撮影者の腕あってのことですけどw
書込番号:19223648
2点

>みなとまちのおじさんさん
復活ありがとうございます!
また何時でもいいので撮った写真拝見出来ると嬉しいです^ ^
グリップがベタベタ~_~;
これは辛いですねー。
最近使ってなかったのですが、
自分のも最近粘り気が出てきて拭いていました。
こればかりはどうにもならなそうですが、やっぱり程良く使ってやらないとベタベタになる確率も上がる様に感じます。
書込番号:19224114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
こんばんは。
センサーサイズは2/3型CCDでコンデジ並ですが、レンズはズームしても非常に明るいです。
ズームマクロが非常に優秀でこのセンサーサイズとは思えないボケ量もでますね。
書込番号:19224453
4点

パプポルエさん今晩は、
E10では有りませんがE20はまだ健在です、単三で動きますので電池の心配はいりませんね、
昔E20で撮った写真が出て来ましたので貼ります、E20は動き物も行けますね(*^^)v。
書込番号:19224671
1点

>パプポルエさん、こんばんは
柿もどんぐりもちゃんと存在感がありますね。間違いなく古いデジタルの描写力でしょう。
そういえば「ありが〜と」さんって、じいちゃんのE-3持ってたような。。写真見たいな〜
書込番号:19224729
1点

>阪神あんとらーすさん
こんばんは。
E-20は動き物も撮れるので良いですね。
プログレッシブスキャン方式ですか?
1/4000秒まで切れるみたいでこっちも良さそうですね。
書込番号:19224923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>低感度フォトさん
こんばんは。
古いカメラ特有な写りは確かに有ります。
彩度もあっさり目でソフト傾向ですので、マクロ撮影にももってこいです。
ズーム全域で20cmまで寄れるレンズにマクロエクステンションレンズ付けてズームマクロして楽しんでおります。
書込番号:19224970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
写欲を感じる素晴らしい写真ですね^ ^
もともとはあっさり目の素材の雰囲気を撮れるカメラなのでしょうか?レタッチがすごく効果的に活きていると思います。
f2.4のズームで20cmのテレ端というのも強烈ですね。OLYMPUSのf1.8のキャメディアのレンズも良かったですがこのカメラのレンズはさらに上のクラスのレンズっぽいですよね。しかもバリアングルの液晶に見えますが、だとしたら撮影もしやすいでしょうね(^^)
書込番号:19225045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また盛り上がっていて触手が。。。
昨年10月に購入したのですが車上荒らしに取られてしまい
結局殆ど撮らず。。。。と言うか一度も現像出来ず。。。。
あ〜やっぱりもう一回ポチろうかな
書込番号:19225108
1点

>ミスタージーさん
こんばんは。
その通りです。
レタッチしやすい様にあっさり傾向にしてあると何かの雑誌で読んだ記憶が有ります。
マクロは非常に強力で140mmのテレマクロで20cmまで寄れてf2.4、AFはスピード、精度共にこれが2000年のデジカメか?と思う程優秀だと思います。
自分は更にマクロエクステンションレンズで倍率を上げており、多分自分の持ってるカメラで一番マクロ域はボケ量が大きいです。
書込番号:19225185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>捨てられない人さん
それは散々でしたね。
車も自分好きですので許せませんね。
今ならオークション数千円で手に入ると思いますよ。また良い機会があれば是非是非^ ^
書込番号:19225201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスタージーさん
追伸。
すいません。忘れていました。
バリアングル液晶ではありませんが、上下にチルトしますので、ローアングルからの撮影も液晶で出来ます。
でも一眼なので光学ファインダー覗きたくなりますが(笑)
書込番号:19225222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、ジイちゃんの形見で貰ったけど、グリップがベッタべタでムカついてグリップ剥がしたらツルツルで持ちにくくなっちゃった。
それきり使ってないな・・・うーん・・・手芸センター行ってセーム革を買って来て付けてみようかな〜・・・うーん・・・それもめんどくさいなぁ。どうしよう・・・
書込番号:19225371
1点

>alfa5103さん
おはようございます。
剥がしちゃったんですね。
う〜んカメラ店に売ってる貼り皮シートを貼るくらいしか思い付きませんが、グリップ上部の形状が複雑そうですね。
あ、でもゴムじゃないと滑るかなぁ?
書込番号:19225499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらら、剥がしちゃったんですか・・・
グリップのベタつきは初代Kiss DejitalとかD40などでは比較的知られていましたが、まさか自分のE-10がそうなるとは思いもよりませんでした。
完全に剥がしちゃったのなら、適当な貼り革もどきとか、セーム革を貼り付けるしかありませんね。E-10のグリップ部分はちょっと凝った作りなので、けっこう面倒そうですが。グリップ上部にある赤い窓はリモコン受光部なので、リモコンを使っていなければ塞いじゃっても問題ないと思います。
ベタつき始めであれば、次の方法をお試しください。
http://alpha-photo.net/archives/627
書込番号:19225785
1点

>MWU3さん
是非ともポチっとどうぞ!
400万画素だけど風景も良く写りますよ。
数年前にこれでA3ノビまで大きくして賞撮ったけど、並べられて全然画質で最新のカメラに劣ってると思わなかったです。
書込番号:19230615
2点

パプポルエさん、PENの質感&田園のGREEN(・∀・)綺麗ですね♪
最近、Fuji S1 Pro を入手してからCCDの魅力にハマっています
この機種も( ゚∀゚)300万画素らしいです(笑)
書込番号:19231108
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
祖父からの頂き物のE-10を今日は休日だったので引っ張り出して遊んで来ました。
よく言われる様に・・・「E-10は400万画素とはまるで思えない程の(;´Д`)スバラスィ画質だ。」
と言うのがホントかどうか試してみましたよ。
結果・・・ホント綺麗だったです。一眼レフだからと言う事もあるでしょうが、コンデジとは次元が違ったです。(((o(*゚▽゚*)o)))特に今回、マクロが良かったです。(;´Д`)スバラスィ
今回、友人が「C-PLフィルター」+「MCプロテクター」を二機掛けで付けてくれたけどMCプロテクター邪魔にならないのかなぁ??(効果があるのか&意味があるのか良くわかりませんがwww)
でも、まだまだコイツを使いこなすには決定的にウデが足りない・・・(´ε`;)ウーン…精進×2・・・
2点

10年前の機種で今を撮るなんてタイムマシンみたいでかっこいいですね♪
書込番号:15118796
1点

E-10/20を持っています。
最近は持ち出すこともなく、防湿庫の主と化していますが…。
>今回、友人が「C-PLフィルター」+「MCプロテクター」を二機掛けで付けてくれたけどMCプロテクター邪魔にならないのかなぁ??(効果があるのか&意味があるのか良くわかりませんがwww)
写真の様な使い方では、全く意味がありません。
MCプロテクトフィルターは、文字通り、レンズを保護するフィルターです。
逆光時などでは外すこともありますが、基本的には付け放しです。
C-PLフィルターを使う時は、プロテクトフィルターは外し、C-PLフィルターだけを装着します。
C-PLフィルターでの撮影が終わったら取り外し、再度プロテクトフィルターを装着します。
これはNDフィルターやクローズアップレンズでも同じです。
現実問題として、一々脱着するのは面倒なため、プロテクトフィルターの上にC-PLフィルターを二重に装着する事は有ります。(← 基本的には良くないことです。)
E-10/20は良いカメラです。(一時は各々2台ずつ、合計4台持っていた時もありました。)
いつまでもかわいがってください。
書込番号:15119641
2点

色とかも自然でいいですね。
昔のデジカメは色が不自然な機種が多かった気がしますがE-10は素直な色の出方なんですね。
現在でも使えるのもすごいです。
書込番号:15119904
1点

こんばんは。
最近は、高感度がどうのノイズがどうのと一部スペック重視の方がいろいろ言うんで、私もそんなもんだろうなと思っていましたが、ノイズもザラザラ感も写真には重要な要素なんだなーって思いました。
背景のザラザラ感、いー!
「ボケヲタ」じゃなくて、「ザラザラヲタ」を追求しても面白いかも!
書込番号:15120890
2点

自分も使ってました。
動作は緩慢、書き込みは遅かったけど
いいカメラだったと思います。
一時期、中古をさがしたけど、なかなか程度の良いのが見つからず、諦めました。
大事に使って下さいね。
書込番号:15121377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html
修理が出来ない可能性もありますので、大切に使ってください。
書込番号:15123568
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
以前、祖父の形見で貰った「Canon EOS D30」http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210001/#12849324のクチコミの続きです。
色んなカメラを(当時)貰ったのですが、どうやらまだ他のカメラが祖父の自宅に残っていたらしく、私の叔父が残ったカメラをまとめて宅配便で送って来てくれたのですが、その中に私の大好きなカメラの一つである「OLYMPUS E-10」が入っていました。
当時欲しくて欲しくて堪らなかったのですが、お金が無いと言う切実な問題の前に挫折した苦い思い出のあるカメラです。
早速エネループを入れてみて動作確認した所、無事に起動。復活!手持ちのCF入れてテスト撮影してみました。
あれ?すごくイイじゃん?バッファが遅い遅いと良く言われる機種ですが、私にはあまり遅いとは感じませんでした。
まだ、本格的な撮影はしていないので(これからバシバシ撮るつもりっす。)何とも言えませんが、400万画素とは言えそこは腐っても一眼レフ。コンデジとは次元の違う一眼レフ独特のレンズがモノを言うのかテスト撮影した画像は中々素敵な画像を紡ぎ出してくれました。
今日明日と連休なので写真を撮りまくってその結果をクチコミ&レビューにて報告してみたいと思います。最後に一言「ジイちゃん(´▽`)アリガト!」
2点

こんにちは
12年前の機種ですね、修理部品の在庫の有無が心配ですが可愛がって使って上げて下さい。
書込番号:14998998
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html
修理はできないようですから、大切にお使いください。
書込番号:14999087
1点

こんにちは。スレ主様
懐かしいですね。
僕も初めてのデジイチがE-10でした。
当事はCFカードも512MBで1万円近くしてたのを思いだします。
これから思う存分に可愛いがってあげてください。
書込番号:14999601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も初めての一眼レフがE-10でした。
クセはありますが、
レンズシャッターなのでストロボは全速同調したり、
シャッターを切ってもほとんどファインダー消失がしなかったり、
レンズがF2.0-2.4と明るかったり、
アルミボディで質感が高かったりと、
現在の一眼レフと比較しても
良い点がたくさんありますよね(^o^)
僕もとても気に入って使っていましたが、
E-1を買う時に泣く泣く手放しました。
お祖父さんの形見大切に使ってくださいね(^^)
書込番号:14999962
1点

こんにちは。
私も未だに、年に数回ですがE-10を使います。
このスレを見て持ち出してみました。
私はC-3040ZからC-700UZ、C-4040ZときてE-10を購入しました。あとE-100RSもw
さすがに今となっては書き込み時間がかかりすぎてテンポが悪くなりますが、写りは健在です♪
あと10年くらいは使っていきたいカメラです!
書込番号:15009029
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





