
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月12日 18:55 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月17日 00:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月2日 08:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月31日 10:35 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月28日 11:47 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月10日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


画角は足と電動ズーム,トリミングでも我慢できそうですが、SFX以来の不信症で、ただマニュアルフォーカスのしやすい(ファインダー、または特に暗いところでは目測の距離設定で)、ダイナミックレンジの広い一体式デジカメを探しています。いろいろ読んだところE-10にたどり着きました。FZ10、S602もやりやすいようですがもしかしたら次元が違うのかもしれません。Z1を使わせてもらいましたが、マニュアルフォーカスはあって無きが如しというレベルに感じました。旧東欧在住で実物を見る機会はまずありません。幅広くご意見をいただけるとありがたいのですが。m(_ _)m以上よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
以前、E-10 使っていました。
レンズは明るくて優秀だと思いますが、MF性能はよくありません。
レンズ交換式の一眼に比べれば、焦点距離が短いせいもあるのでしょうが、ピントの山がつかめません。
無限遠も最近のAFカメラの常で行き過ぎるタイプなのでMFでは合わせるのに苦労します。
ただ、FZ10やS602は さわった事がないので比較はできませんが。
書込番号:3134235
0点


2004/08/12 07:33(1年以上前)
おはようございます。。。。。♪
開発陣のインタビューもあります
すでに、見られているかも、ですが。。。。。(^^ゞ
http://www.digitalcamera.jp/report/E-10/E10-interview-index.htm
書込番号:3134277
0点

FZ10/S602はEVFといって、ファインダー部も液晶です。
(Z1と一緒)
FZ10はMF時にピントを合わせる部分が拡大表示され、ピントリングの利用で合わせ易くはなっていますが、光学ファインダーとは異質のもので、気になる人もいるかもしれません・・・
E−10は光学ファインダー搭載機ですが、マニュアルフォーカスがメインでダイナミックレンジが広いのが希望ならば、、、E−1までいかれるのが良いと思います。
マニュアルフォーカスにも十分利用できるファインダーに、標準ズームが素晴らしいので大抵の被写体に対応できますし、快調も豊かだと感じます。
大きさと価格がネックですが、、、
PS.
E−10は現行の機種ではないので、流通がなくなりつつあります。
ネットオークションとかも視野に入れて探すと良いかもしれません。
書込番号:3134776
0点



2004/08/12 18:55(1年以上前)
皆さんすばやいレスありがとうございました。レンズ交換式デジタル一眼は、レンズを持っていないし規格も固まっていない(固まることはない?)のでもう2世代ぐらい待ってみようと、中古で買いやすい値段になっているE-10に目がとまったわけです。一眼レフは昔OM-1を仕事で使ったことがあって、どうしてもあの操作しやすさが懐かしくなってしまいます。
E-10、S602,FZ10のほかにミノルタ7系、A系なども考えましたがどうも個体差と故障に関する書き込みが多いので国外在住の身としては考えてしまいます。私があげた以外にも、お勧め機種がありましたらお教え願いたいと思います。
書込番号:3136173
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


やっと買えました!\39800+税。
二週間ほど使ってみての感想は背景が良くボケてくれます。シャッター音も上質な感じでGOOD。以前はC-3040を使っていましたがCCDが大判だとこんなにも違うんですね。マニュアルでピントが合わせられるのも嬉しくてウキウキです。
解らないことが出てきたら質問させてくださいね。よろしくお願いいたします。
0点

なかなかレスが付かないようですね・・・
ということで、
ご購入おめでとうございます。
4万円弱とはお安くなりましたね。
私は1年前に中古5万円で購入しました。
私もE-10を購入したときは、マニュアルフォーカスやマニュアルズーム、1ボタン1機能の操作のしやすさに、改めて感激したものでした。
今はD70がメインカメラになっていますが、明るいレンズを生かして、室内撮影用に活躍しています。
E-10のレンズは交換式のズームレンズでは考えられないF2.0-2.4という明るさを持っています。
高価な大口径ズームレンズでもF2.8通しまでです。
また、コンパクトデジカメに比較すれば口径の大きなレンズと大型CCDのおかげで、ボケてくれますね。
(交換式のマクロレンズ等には及びませんが・・・)
確かに、動作速度はD70に比べれば非常に遅く、電池の持ちも比較にならないぐらい悪いですが、筐体の質感はD70より圧倒的にいいです。持つ喜びを与えてくれるカメラだと思います。
私もE-10を購入してからあれやこれやとアクセサリーを揃えてしまいましたので、当分手放せません。
E-10にはNDフィルターやNikonの接眼目当てDK-4をおすすめします。
FL-40も中古で1万円台であれば「買い!」ですね。
そうそう、RCR-V3使うとかなり電池持ちますよ。
(最近のニッケル水素充電池も大容量化されて、そこそこ持つようですが・・・)
E-10関連機材や撮影写真は当方サイトに掲載しておりますので、よろしければ、ご参照くださいませ。
書込番号:3129744
0点



2004/08/12 08:17(1年以上前)
carulliさん、レスありがとうございます。Carulli'sDigitalCameras 拝見させて頂きました。
もみじ歳時記2003、よいですね〜。早く秋にならないかな〜今年も待ち遠しい。
DK-4とUVカットレンズプロテクターは購入したのですがND8とPLフィルターはまだどれにするか決めかねています。私4年くらい前にC-3040を買った程度の初心者で、普段薄暗い渓流で魚の写真や川の風景を撮っています。特にサーキュラーPLはピンからキリまであって決めかねてしまいます。「腕がたいしたこと無いのでどれを使っても一緒」といわれてしまえばそれまでですが、必要最小限のコストをいつも追い求めて安物を買っては使い物にならずもう一つ買い足すという無駄なことと続けています。物選びも楽しみと言われればそれまでですが…。
そろそろ渓流は彼岸花の季節ですね〜、三月から毎週のように通って季節の移り変わりを楽しんでおります。
書込番号:3134333
0点

お返事が遅れまして、申し訳ございません。
(もうご覧になっていらっしゃらないかな?)
当方サイトをご覧下さり、ありがとうございます。
PLフィルターの件ですが、E-10はハーフミラーを使用しているので、
必ず円偏光型(サーキュラーPLやC-PLと表記)のものをご購入くださいませ。
(普通のPLでは露出が狂うことがございます。)
またPLフィルターはND2(露出倍数で2倍、絞りで言うと1段分〜1段半ぐらい)程度の減光効果があります。
それから特に薄型のものでなくても、E-10の場合はケラレ等はないようです。
メーカーはケンコー、マルミ、ハクバなどが大手なので、どれをご購入されてもよろしいかと思いますが、ただ、メーカーによって色の出具合がちょっと異なる場合もあるかもしれません。
私は他機種ではケンコー製のものを愛用していますが、これが一番色の出方が気に入っています。
E-10用にはマップカメラオリジナルの格安C-PLの62mmを使っていますが、ケンコーのものに比べると色がくすんでイマイチかな?っていう感想です。
それとPLフィルターは経年劣化いたしますので、中古だけは手を出さない方が無難かと思います。
NDフィルターはどこのものでもあまり違いがないように思います。
私はE-10やWCON-08Bには中古フィルターを使っていたりします。
私も、「安物買いの銭失い」の買い物は度々なんです・・・(^_^;)
特に中古品は「見たら買え」の鉄則も有りますので・・・
それでいて、買わずに後悔することもよくあります(^^ゞ
まあ、それも楽しいことがありますが・・・
秋がそろそろ近くなりましたが、よいお写真をお撮りになられますことをご期待申し上げます。
書込番号:3151769
0点



2004/08/17 00:26(1年以上前)
carulliさん。たびたび貴重なご教示ありがとうございます。毎日チェックしていました。笑。
PLフィルターは経年劣化するんですか、初めて知りました。
C-3040に今使っているC-PLもそろそろ4年になります。
E-10用には奮発してKenkoのバーニアにしようかと思っています。ん〜¥8000かぁ。
NDフィルターに付きましては絞り開放付近での使用が多いので、ND8位が必須でしょうか?
>私も、「安物買いの銭失い」の買い物は度々なんです・・・(^_^;)
私は「安物」と言うより勇み足で「使えないもの」を良く買ってしまいます。爆!
ここの掲示板を見るようになってずいぶん無駄な買い物は減ってきました。緒先輩方に感謝です。
書込番号:3152072
0点

PLの経年劣化は、光が当たった積算時間で違いがあるようです。
私などは時たましかPLフィルター使わないので、5〜6年以上持ちそうですね。
風景写真のプロの方は毎年PLフィルターを買い換えているようです。
NDフィルターは渓流などをお撮りになられるならND8が一番よろしいかと思います。
(私も最初にND8を購入しました。)
店によってはND4しか置いていないことが、しばしばありますので、在庫をご確認されてから、ご購入くださいね。
私は、先日、またカメラ用品でちょっと失敗してしまいました(^_^;)
まあ、人柱で買ったので・・・
書込番号:3152199
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
E10を使い始めて1ヶ月弱になります。
本日も帆船の帆開きがあり、勇んで撮影に行ってきました。
別の日に撮影した(子供)ものを含め5枚程度UPしました。
見せ掛けのシャープネスによる解像度に惑わされる、私ですが
E10の実力はこんなものでしょうか?
撮影はPモードで彩度はH、圧縮率は1/4に設定しております。
ご意見いただければありがたいです。
個人的にはどことなく、ぼんやりした画像のような気がしてならないのですが・・・
0点

こんにちは。
以前、E-10 使っていましたが遠景には弱く感じていました。
これは、微妙な線ですね。
現役ユーザの方のレスを待たれてください。
駄レスでごめんなさい。
書込番号:3095988
0点

・私がE-10で撮った写真
http://takebeat.sytes.net/e10.htm
・E-10ではコンパクトデジカメの画像で見られるようなピクセル当倍時にすぐに分かるような輪郭強調がほとんど見られない、
・ピクセル当倍表示ではなくモニター画面でのFit表示時にはきわめて自然で精細な画像になる
・輪郭強調が非常に少ないため縮小時に綺麗に縮小され、縮小済みのファイルをプリントしても綺麗、
・撮影時に輪郭強調が強い画像をレタッチで輪郭強調を減らすことはできないが、輪郭強調の少ない画像をレタッチで輪郭強調を強くする事は可能、
書込番号:3096532
0点

好い加減チロキ さんHP拝見いたしました。
非常にナチュラルな作品ですね。
やはりE10の画像は、いわゆる「キリッ」としたものでなく
「ホワッ」とした味付けになっているのですね。
もうひとつお聞かせください。
晴天時の撮影にはNDがないと厳しいですか?
また、カメラの重量ゆえ、最大の敵は「手ぶれ」かも・・・・・
書込番号:3098146
0点

・より感度の低いE-20で撮影
・夏の海で反射がまぶしい条件下で1/640秒 F8.0 ISO80
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040802075947.jpg
・これより明るい被写体はまず無いと思う
・絞りを開けるのはあまり好きじゃないので通常はNDフィルター無し
書込番号:3098332
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
ここでは皆さんの沢山のレスにお世話になっています。
さて。E10を使い始め数週間が経過し、300〜400枚近く
撮影しましたが、人物撮影時の中抜けや、ピンボケが半数と散々です。
ビシッと決まったときの美しさは、申し分ないのですが
再生の遅さが難で、確認するのが面倒くさくPCで確認すると
あれ〜〜ってケースが多いのには残念です。
恐らくカメラの重量がピンボケの最大の要因とは思っていますが
中抜けについてはどいういことなのか分かりません。
対して、長らく愛用しているC2100UZは比較的、E10のような
事も少なく、またシャープネス処理が少しきつめで、発色もきつめで私的には
ことらの絵つくりの方が好みかと感じます。
E10の場合、明らかにピント外れもあります。
この機種はこんなものなのでしょうか?
諸先輩方のご意見いただければ有りがたいです。
また、こいつを上手く使いこなす「コツ」なんかありましたら
合わせて伝授(アドバイス)いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


晴れてE10ユーザーになりました。
暗闇での撮影は赤外線で撮影となっていますが
フォーカス精度が補助光を装備した機種と比較して
悪いように感じるのですが、そんなものでしょうか?
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
バッテリーホルダーについて教えてください。
E−10、E−20ともバッテリーホルダーは予備を持っていた
方がいいでしょうか?
破損しやすいのですか?それとも容易にバッテーリー交換をする為
でしょうか?破損しやすいのであれば、早々購入を考えなければ
なりませんので。
0点


2004/07/25 07:59(1年以上前)
以前にE−10を使ってました。バッテリーはニッケル水素電池を使ってましたが、消耗が非常に早く、充電直後でもすぐに電池エラーが出ました。バッテリーホルダーは素早く交換するために持っていた方が良いと聞いたことがあります。ただ、普通の単三型ニッケル水素だと電池の上に隙間があるので電池をあらかじめセットしておいてもポロっと外れてしまうんですよね。
書込番号:3068748
0点

おはようございます。
わたしも以前E-10使ってました。
確かにバッテリの持ちは良くなかったですが、充電直後のエラーまでは出なかったですね。(^^)
フル充電のニッケル水素を3セット持って1日の撮影という感じでした。
予備のホルダは持ってませんでしたが、半年以上使って壊れるような気配は感じませんでした。
書込番号:3068814
0点


2004/07/25 11:57(1年以上前)
ニッケル水素電池の使用経験から言うと、リフレッシュはやっぱり必要といえると思いますが、sonyの充電器のリフレッシュでは、言われているような使用時間が短くなる現象があるようです。私は、マルチチャージャーECO2などの市販の充電器で改善されました。
又、電池ホルダーですが、電池を抱き込む様複雑な構造になっており、一見弱そうですが、使っていて壊れたことはありません。それよりは電池交換時のスピードの問題だと思います。オリンパスのネットショップで確か1800円でいつでも買えると思いますので必要に応じて購入されたらよいと思います。私は 3つ持っています。
書込番号:3069380
0点

この手の単三タイプの電池を使う場合入れ替えのときにプラスマイナスを合わせるのがめんどくさいのと、
入れ替え中にどっちが充電済みでどっちが使用済みか分からなくなることがあるので電池交換の時間がロスになる撮影をする場合は呼びのホルダーがあったほうがいいですね、
E-10もE-20も他のCR-V3を使うデジカメと同様にニッケル水素充電池の取り扱いは非常に面倒なので、
ニッケル水素充電池に慣れない人はCR-V3を使うかRCR-V3にしたほうがいいでしょうね。
書込番号:3069500
0点

皆さん、助言ありがとうございます。
バッテリーホルダーについてはよく分かりました。
破損の問題が無いのであれば、急いで購入しなくてもよさそうです。
しかし、バッテリーの問題は根深いですね。
先日も新品のニッケル水素を2度充放電し使用したのですが
60〜70枚撮影(液晶なし、フラッシュ1/4程度使用)で
アラームでした!以前はSONYの初代放電機能付き充電器を
使っていましたが、今回FUJIの物を購入し、放電したのですが
随分放電に時間がかかりました。(残容量は多いようです)
結局カメラが電池を使い切れていないのですね!
普段は3セット位持ち歩く必要が有りそうですね。
書込番号:3070157
0点


2004/08/09 23:25(1年以上前)
私もニッケル水素を使っていますが、放電機能付き充電器はもっておらず、
E-10がギブアップしたらそのまま充電して使用しています。
が、200枚程度は撮影できています。
フラッシュは1/10程度、です。撮影には液晶使いませんが、5・6枚
撮影する度に再生し、不要写真を削除したりしています。
私の場合、以前はFUJIの1700mAの電池を使っていましたが、今年になって
異常に持ちが悪くなり、70枚程度でギブアップしていました。
#時々まだかなり残っているはずなのにアラームが出たりもしていました。
電源再投入で復帰していましたが。
そろそろ寿命かと、サンヨーの2300mAを購入してみたところ、最初に
書いた通りの持ちとなり、驚いています。
ぼんまさんは新品の電池をご使用とのことですが、容量はいくらのものでしょうか。もしも1700mAぐらいのものでしたら、2300mA以上のものを
お奨めします。
容量は充分だという場合ですが。。。
放電はあまりしすぎると返って電池の寿命を縮めるという話をたまに
聞きます。
また充電池と充電器のメーカーが異なる場合もあまりよくないという
ような話も聞きます。
#すみません、話の真偽はわかりません。。。
ともかく少なくとも私のE-10では、1日程度のイベントでは予備電池を
使わなくてもすむほど持っているので、電池を3セットも持たずとも
すむ手があるかも、と思った次第です。
#あとは接点が汚れているとか、というのも考えられますね
書込番号:3125698
0点


2004/08/10 20:45(1年以上前)
うちもサンヨーの2300mAに買い換えてから
驚異的(以前の1600mAと比較)に持つようになり、
200カット以上は撮影できます。
予備にCR-V3リチウムを1セットもって行くだけで足りてます。
以前もそうだったのですが、
1年ほど使い込むと、
ずいぶんへたってくるみたいですね。
書込番号:3128735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





