
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年7月9日 00:41 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月30日 06:07 |
![]() |
0 | 35 | 2002年7月15日 21:29 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月22日 07:13 |
![]() |
0 | 16 | 2002年6月15日 23:45 |
![]() |
0 | 24 | 2002年6月15日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


今、デジカメの購入で悩んでおります。CAMEDIA E-20か、COOPIX 5700どちらにするか悩んでおります。E-20は、重量が1050gあるとききました。5700は実物を近くの電気店で、確認しております。E-20は、5700の倍近い重量ですのでもって撮影しているとき疲れないか不安があります。今使用しているビデオカメラでも700gしかなくそれ以上となると見当がつきません。それから画素数についてですが、基本的に使用目的は、海産物の撮影・花・景色の撮影、マクロ撮影も頻繁に使います。今使用しているデジカメは、230万画素しかなく、A-3まで伸ばすと粗さが目立ちます。何か判ることあればお知らせください。価格ドットCOMで、商品代金を調べておりますが、同一商品にかなりの差があるように思われますが、この差は製品や保証に関係があるのでしょうか。1つのことでもかまわないので、説明いただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点


2002/07/07 13:03(1年以上前)
CAMEDIA E-20か、COOPIX 5700どちらにするか悩んだのですが、最近COOPIX 5700を買いました。重さ、書き込み速度、形で決めました。今まで使っていたCanonのPowershotの300万画素に比べるとすごくきれいで満足しています。
書込番号:817104
0点



2002/07/07 13:32(1年以上前)
ホムンクルス2様 ご返信ありがとうございます。やはり何を重視するかで、決まってきますね。もう少しいろんな人の意見が聞けたらうれしいです。よろしくお願いいたします。ホムンクルス2様 ありがとうございました。
書込番号:817140
0点


2002/07/07 14:00(1年以上前)
重さを気にされるなら素直にE5700買われた方がいいと思いますね。
そもそもE-20とE5700って同じ土俵では比較出来ない機種だと
個人的には思ってますけど・・
D100やD60は買えないから、E-20ってことならハナシは判るんですが。
E5700は、ファインダーがEVFでマニュアルフォーカスが事実上不可能。
E-20はある程度はマニュアルフォーカスでピント合わせが可能。
本体の質感はE-20(↑)とE5700(↓)とでは比較にならない(まずは
店頭でE-20orE-10に触れてみてください)。
この二点に魅力を感じないならE5700の方をお薦めします。
書込番号:817187
0点

>価格ドットCOMで、商品代金を調べておりますが、同一商品にかなりの差があるように思われますが、この差は製品や保証に関係があるのでしょうか。
私はつい最近価格.COMで調べて最低価格から二番目の「即納COM」から、代金引換で購入しました。事前の問い合わせや発注後の連絡など対応については十分満足しています。
価格の違いは、必ずともサービスの高さの違いという事ではないと思います。
在庫有無の問題もありますし、注文して翌日には届く方が、価格が多少高くても、私なら在庫有りの方を選びます。
なお、この世界も玉石混淆ですから、やはり十分に注意されて、自己責任で選択するしかありません。
少なくとも、私なら事前の銀行振込よりは、多少手数料が掛かっても代金引換のほうを選びます。
修理については、店舗購入でも最近の複雑なメカニズムでは、ほとんどがメーカー送りですし、通信販売と余り変わらないと思います。
初期不良は、その他のパソコン製品も含めて、私は未だ経験した事が有りません。この辺も、確率の問題として、割り切れるか、そしてご自身が運が良い方かどうかでしょうか。(笑)
ただ、使い方などの細かなサービスをお望みなら、やはりお近くのなじみの店からの購入の方が、価格は高くても事後のサービス料込みと考えるのなら、必ずしも高いとはいえないのかもしれません。
書込番号:817239
0点

こんにちわ。E−20ユーザーですが、以前E5000を所持していまし
たが少し暗いところや1色ものの被写体ではピントが泳いでイライラした
ので結局手放しました。描写や書き込み速度は満足していましたが・・・
E5700を店頭で操作した感じではさらにピントがあいにくくなってい
るような気がしました・・・E100RSも使用しているので
EVFには抵抗はないですが、PapaJackさんのいわれているとおり
MFでピント合わせは不可能(私は)です・・・
確かにE−20は重いし、でかいです。でも撮影してて気持ちのいいのは
E−20ですね。書き込み速度は遅いですが・・・(−−
先月、結婚式で披露宴もあわせて約500カット撮影しましたが、さすが
に筋肉痛になりました。(テレコン、フラッシュつけて手持ちでした。)
私はE−20にして正解でしたが、現在レンズ交換式のD1Xや1Dなど
が欲しくなってこまっております。(笑)
書込番号:817263
0点



2002/07/07 15:20(1年以上前)
PapaJack様 貴重なご意見ありがとうございます。近くの電気店・カメラ店を調べたのですが、E-10/E-20は、店頭においてあるところが無く、5700はあるのですが、2つを同時にふれることができなく、皆様の貴重なご意見を頂きたいと思っております。
書込番号:817287
0点



2002/07/07 15:29(1年以上前)
孔来座亜様 ご返信ありがとうございます。ほしいと思ったら時期を逃すと気持ちが入らなくなることがあるので、やはりすぐに配送していただけるほうが納得できますね。支払いも初めてのところは、代引きで到着時点での破損など無いか確認を業者と一緒に、しなくてはいけないと思っております。たくさんの販売店があるように、お客様も十人十色なので、自身の責任で気に入った販売店を選びたいと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:817299
0点



2002/07/07 15:53(1年以上前)
nezuo様 ご意見ありがとうございます。E-20ユーザーからのご意見ありがとうございます。一度手にしてみたいものです。ずっしりとカメラだという感じが伝わります。軽いのは今風の感じがするのも事実です。悩みどころです。ご意見ありがとうございました。
書込番号:817332
0点

カメラの機能と重さは二律背反ですから、割り切るしかないのではないでしょうか。
サービス版程度のプリントなら130万画素程度でも十分ですから、ポケットタイプならミノルタDiMAGEXや、カシオのEXILM等が便利です。
A3版程度まで拡大するのなら、やはり400〜500万画素程度は必要でしょうし、花の接写ならやはり一眼レフタイプにならざるを得ません。
私も重ければ良いとは思いませんが、現状では重いのを我慢しても、撮影目的に合わせた機種を選ばれるのが後悔しない選択方法だと思います。
懐が許せば、目的別に複数の機種を持つ時代が来ているのかもしれませんね。
昔よりも、随分選択の幅が広がりましたからね。
書込番号:819265
0点



2002/07/09 00:41(1年以上前)
孔来座亜様 ご意見ありがとうございました。用途別に使い分けができるように、各メーカー1年ごとに新しい品を出してきているので、複数台そろえるのもいい方法かもしれませんね。そのうち技術的なものもついてきてくれるようになると思うので、まずは慣れてフルに性能を使いこなせるようになりたいと思います。
書込番号:820159
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20



なかなかコメントが付きませんね。
どの程度の歪み補正を、期待されているかが解からないからでしょうか。
例えば、建築写真など仕事に使う目的で、垂直線が重要な場合は、「自動」では無理という場合も有るでしょうし、個人的な写真として見た目をちょっと補正する程度であれば、ある程度は可能だと思うのです。
CAMEDIA Master 4.0には手動補正もありますよね。
結局、何の新たな情報提供にもなってはいませんが、取りあえず場繋ぎです。
書込番号:798923
0点

済みませんアイコン間違っていました。
こんな時代も有ったのですが、もう昔々です。
書込番号:798929
0点



2002/06/29 00:25(1年以上前)
res、ありがとうございます。
ほとんど諦めていました。
精度には厳密なことは言いません。
もしそこそこ(90%以上)補正できたら、WCON−08Bを購入を考えているので質問してみました。
手動では、他のソフトでも試してみましたが、ちょっと面倒なので自動で出来たら使えると思いました。
E-10,20は折角単一のレンズですのでこの機能を完成させてほしいのです。(WCON−08Bを装着時を含めて)
時には、真直ぐなものが真直ぐに写っているのも安心できます。
ところで、WCON−08Bを装着は、Exifには記録されるのでしょうか?
今1つお願いします。
書込番号:799545
0点

済みません。私は未だWCON−08Bを持っていないのです。
いずれ欲しいとは思っているのですが、これまでの所は、必要性を感じる場面に出くわしておりません。
コンバージョンレンズ装着時のExifについては、距離などは付けない時のままの表示のようですし、コンバージョンレンズモードを認識させるよう設定していれば、種類までは無理でしょうが、コンバージョンレンズモードだとは記録されるのではないでしょうか。
これらはあくまでマニュアルを見て、当て推量したものです。
どなたか、使用経験者のコメントが付くと良いですね。
には。
書込番号:800055
0点


2002/06/30 00:57(1年以上前)
折曲厳禁さん
>CON−08Bを装着は、Exifには記録されるのでしょうか?
残念ながら、装着なしの記録です。
E-10所有者ですがE-20でも同じかと・・・。
08Bにしろ、14Bでも記録では表示しませんので、画像を覚えておくしかありません。
写真のデータも必要なときもありますが、其れよりもシャッターチャンスが大事ではないかと・・・・。
余計なこととは思いますが、長年写真をやってらしゃるようにお見かけしましたので、自分にも反省の意味も込めてあえて言わせて頂きました。
あと、歪の自動補正はできないでしょう。
書込番号:801984
0点



2002/06/30 06:07(1年以上前)
転石さん 孔来座亜さん レスありがとうございます。
やはり、 Exifへの記録はされないのですね。
わたし、最近E-10を使い出し、今までのデジカメとは一味もふた味も違うので喜んでいました。
また、歪み自動補正機能も面白いと思っていました。
WCON−08Bの購入は当分見合わせます。
なんせ、大きいし値も張りますから・・
アドバイス、どうもありあとうございました。
書込番号:802364
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
またまた質問させていただきます。
フィルターの問題とも関係が有るのですが、先日、小雨の降る時に、道路端のアジサイが実に見事なので、思わず車を止めて、E−20で何枚か撮って見ました。
ところが、どうも実際に見た時の青々としたアジサイの花よりは、ちょっと紫が強いように思われるのです。画像処理ソフトを使って青を強調すると、それなりには再現できたのですが、何となく納得できないで居りました。
しばらくして、気が付いたのですが、そう言えば銀塩写真と違って、デジカメには「ホワイトバランス調整」と言う機能が有って、デフォルトの「オート」に設定していると、勝手に補正してしまうようですね。
恐らく、小雨の降る曇り空でしたから、青味がかるのを補正してしまったために、紫が強く出たように思います。銀塩ですと、補正する場合は意識してフィルターなどを使わないとフイルムの特性そままの色になりますので、ちょっとこの面でも戸惑っています。
ところで、私としては銀塩フィルムと同様の感じで使いたいので、プリセットホワイトバランスにして、晴天時の5500に設定を変えてみたのですが、デジカメ先輩の皆様は、どんな設定にされているのですか。
ちょっと気になりましたので、また質問させていただく事にしました。
「そんなのは好き好きだ!!」等と、厳しく冷たいコメントではなく、裏技的な「私はこんなふうに使っています」という暖かいコメントを期待しています。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点

デジカメにとって青紫系の色は鬼門です。
うまく再現できません。
詳しいことは詳しそうなかま__さんにおまかせします。
書込番号:784838
0点

暖かいコメントじゃないですね。もう少し書きます。
おそらく、ホワイトバランスをどう調整しても思った色には
ならないような気がします。(過去の経験、あまり根拠なし)
従って、フォトショップなどでレタッチするしかないのでは
ないかと思います。
書込番号:784927
0点


2002/06/21 22:05(1年以上前)
プリセットホワイトバランスも好いかもしれませんが
ワンタッチホワイトバランスで好みの色を白に設定し
て実際の色と違う色を出すってこともできますよ…勿
論そこでちゃんとした白を設定したらまともな色にな
るはずです…多分!紫陽花じゃないですけど、薄い青
紫のジャーマンアイリスは、晴天時オートホワイトバ
ランスで真っ当な色に出てたので設定さえクリア出来
たらレタッチしなくても色は出ると思いますよ……
なんて言いながら自分じゃレタッチしてる方が多いん
だけど(・・;
書込番号:785002
0点

皆さん、暖かいコメントを有り難うございます。(笑)
確かに過去のスレッドにも、パンジーの青紫がなかなか上手く出ないという事が話題になっていましたね。なるほど、いろいろデジカメにはやはり銀塩とは違う要素が有るのですね。
青の補色のペーパーをレンズの前において、ワンタッチホワイトバランスで、セットしたら青が強調されるかもしれませんね。
ところで、青の補色は何色でしたかね。すっかり忘れています。また勉強しなおさないと駄目です。
書込番号:785754
0点


2002/06/22 08:24(1年以上前)
青(シアン)の補色はオレンジだったはずですよ
書込番号:785796
0点

雅宣さん 有り難う御座います。
オレンジの色の紙を用意して試してみます。
これを応用すると、フィルターの代わりにホワイトバランスを使って色調の補正が出来るのかもしれませんね。
書込番号:786529
0点


2002/06/22 18:20(1年以上前)
カラーフィルターはその方法で要らないかもしれませんね!
ちなみに緑は赤で紫は黄色が補色のはずですm(..)mいろ
いろ試して頑張ってみて下さい(^^)V
書込番号:786537
0点


2002/07/02 18:59(1年以上前)
苦労してる様ですね。
たいしたアドバイスはできませんが...
その前に、B,G,R,の補色はY,M,C,です。また、
色温度を補正するのはこれらのフィルターは違います。
また、5500kといっても、実際の太陽光は4900kぐらいで、適当に雲があったり、青空があったり、西日になったりで結構変わります。
やはり面倒でも白い紙でWBホワイトバランスをとり、フィルター操作は後でソフトでやるのが良いとおもいます。
余談ですが、ビデオの撮影シーンでフィルター効果を出したくて、「WBを色の付いた紙を使えばいいか?」なんて考えたことがありましたが、安定しないので、結局映画の様に普通にレンズにつけて撮影しました。
最近はPCで出来るので、楽になりました。撮影時にミスをしたら、完全には直せないですから。
本当なら楽して撮れると良いですけど、初めのうちはデータ集めが必要ですね。
あと、ある程度の所で妥協点を見つけてあげて下さい。
出ない色ってあるんですよね。
デジカメじゃないですが、車買える値段のビデオカメラだって出ない色は出ないです。
書込番号:807493
0点

ビデオ制作屋さん
専門的な内容の返信を有り難うございます。
色温度を補正するのはこれらのフィルターは違います。
また、5500kといっても、実際の太陽光は4900kぐらいで、適当に雲があったり、青空があったり、西日になったりで結構変わります。
黒体の出す温度変化による色であり、主に光源の色を表現する色温度と、色彩とは確かに別物ですね。(^^ゞ
| やはり面倒でも白い紙でWBホワイトバランスをとり、フィルター操作は
|後でソフトでやるのが良いとおもいます。
なるほど、おっしゃる通りですね。実際、色紙で無理にホワイトバランスを使って色補正しようとしても、なかなか思い通りの結果は得られませんでした。
でも、ビデオ製作屋さんも同じように考えた事があったというのを、伺って、何だか嬉しくなりました。ナカマ(^^)人(^^)ナカマ
それにしても、色温度についてもデジカメ側ではデフォルトで撮影して、ソフトで補正できるフィルターがあると、撮影環境での色温度補正に気を使わなくて済みますし、ずぼらな私には便利だと思います。
でも残念ながら、カメディアマスターには色温度補正フィルター機能は無いようです。
書込番号:809084
0点


2002/07/03 21:12(1年以上前)
白い紙もメーカー紙質その他によって変わりますし、まっとうな色紙では濃度や色の濃さまで結構いろいろあるので真っ当な写真の作りたいのならレタッチソフトが一番楽かもそう言いながら色紙なんて言ってた奴ですけど…
> それにしても、色温度についてもデジカメ側ではデフォルトで撮影して、ソフトで補正できるフィルターがあると、撮影環境での色温度補正に気を使わなくて済みますし、ずぼらな私には便利だと思います。
これって写真の色の補正?もしそうならレタッチソフト(僕はPhotoShop6を使ってますが)でかなりいけますが…m(..)m
> でも残念ながら、カメディアマスターには色温度補正フィルター機能は無いようです。
カメディアマスターならフィルターのガンマと色相・彩度・明度とカラーバランスである程度補正は効くはずですがそれじゃ駄目でしょうか??
書込番号:809696
0点

雅宣さん レス有り難う御座います
>> それにしても、色温度についてもデジカメ側ではデフォルトで撮影して、ソフトで補正できるフィルターがあると、撮影環境での色温度補正に気を使わなくて済みますし、ずぼらな私には便利だと思います。
>これって写真の色の補正?もしそうならレタッチソフト(僕はPhotoShop6を使ってますが)でかなりいけますが…m(..)m
>カメディアマスターならフィルターのガンマと色相・彩度・明度とカラーバランスである程度補正は効くはずですがそれじゃ駄目でしょうか??
未だ実際に試しては居ないのですが、ガンマと色相・彩度・明度で個別に調整するのはちょっと面倒な気がしたのです。
メニューに「色温度補正」・「蛍光灯」・「機種選択」・「E−20」といったものが有るとソフトでのフィルター処理も楽かなと、ちょっと欲張ってみたのです。_(^^;)ゞイヤー
書込番号:810431
0点


2002/07/04 18:34(1年以上前)
>ガンマと色相・彩度・明度で個別に調整するのはちょっと面倒な気がしたのです。
ガンマは明るさで(濃淡)基本的には、色の偏りだけなら色相・彩度・明度だけでかなり良くなるはずですが
書込番号:811246
0点


2002/07/04 19:33(1年以上前)
そうそう、言い忘れましたが、簡単な補正程度でしたら、
ワンタッチ補正もいけますよ(^^)V
書込番号:811345
0点

シェアウエアのDPExを使っているのですが、これには色温度補正機能があります。
ただ、補正後の保存方法が未だに解からないのです。(^^ゞ
書込番号:815627
0点


2002/07/07 08:14(1年以上前)
>シェアウエアのDPExを使っているのですが、これには色温度補正機能があります
このソフトのその機能はPhotoshop6のトーンカーブで同じことが出来ます。
でもレタッチソフトならほとんど同じ機能があるはず…です?!
で上のレスにも出ていましたが、画像補正するとExifデータが壊れるので
その状態ではDPOFは使えないはずです
書込番号:816714
0点

雅宣さん
>でもレタッチソフトならほとんど同じ機能があるはず…です?!
>で上のレスにも出ていましたが、画像補正するとExifデータが壊れるので
>その状態ではDPOFは使えないはずです
目下いろいろ、画像ビュアーや画像処理ソフトを試していますが、なかなか「これだ!」って言うソフトが未だに見付かりません。
本当は、
1.Vixのように画像ビュアー機能が有り、Exifデータも表示できて、エクスプローラーのようにファイルの削除や移動などが出来て、
2.DPExのようにレタッチ機能も一通り揃っていて、
3.Vixのように処理後にExifデータ付きで保存できて、
4.DP Eritor付きのExif Viewerのように、DPOFでプリント指定も出来る
と有り難いのですけどね。
カメディアマスターv4は、Exifデータ表示では機能拡張されたようですが、ファイラー機能はむしろ機能低下してしまいましたね。
余り高額ではなくて、使いやすいお勧めのデジカメ画像処理ソフトは何でしょう。
書込番号:817216
0点


2002/07/08 20:29(1年以上前)
ファイル管理に関してはVixかなって思いますが画像補正なら
ペイントショッププロ7Jやフォトショップエレメンツなどがお
手ごろで機能もそれなりに充実してたはずです。(でも今の一押
しは、フォトショップ7…価格無視なら)(・・;
書込番号:819613
0点

雅宣 さん いろいろアドバイス有り難うございます。
結局、Exifデータ対応、ビュアー兼アルバム機能、ファイラー機能、レタッチ機能、DPOF機能を全てカバーする画像処理ソフトは無いようですから、それぞれ使い分けるしかなさそうですね。
>(でも今の一押しは、フォトショップ7…価格無視なら)(・・;
ちょっと手を出せないとは思うのですが、念のためにお聞きします。(笑)
フォトショップ7だと、加工後もExifデータが保存できるのですか。
ちょっと調べてみようかな。
書込番号:820528
0点


2002/07/09 20:12(1年以上前)
Exifの保存は補正した時点でだめになったはずです。
現時点ではExifデータを保持したまま補正のできるものは無かったと思います。 でフォトショップの7ではExifデータの参照ができ補正機能もかなり強化され使い易くなってます。例えば皺を消したり、電線を消したりするのに便利な機能がついたり高いなりの物はついてますよ。(こんな事言ってる僕はまだ6ですがいずれは7にと思ってます)
書込番号:821485
0点

>現時点ではExifデータを保持したまま補正のできるものは無かったと思います。
Vixは、サイズ変更だけなら、Exifデータ(当然サイズは自動変更)も保持してくれますが、さすがに画像の修正を加えると削除されてしまいます。
ちなみにVixは、選択した複数の画像ファイルを、一括でサイズ変更して、別フォルダーに保存してくれるので、メール添付ファイルなどを作るには、大変便利ですよ。
書込番号:821498
0点


2002/07/09 21:04(1年以上前)
その辺のファイル管理がいいらしいですね…Vixは
ただ補正かけたらやっぱXになってしまうんです。Exifデータは
DEPFなどがだめでも同じフォルダーに入れてあれば印画紙への
プリントはしてもらえます。
書込番号:821576
0点

雅宣 さん いろいろ情報を有り難う御座います。
画像処理ソフトで、加工してしまうとExifデータは削除されてしまうので、再度E-20に取り込んでのDPOF指定は無理のようですね。
ところで、先日、DPOFデータを作成する富士写真のDP Editorというオンライン・フリーソフトを見つけました。
これは任意のメディアを選択し、プリントする画像もコピーして、個別に枚数を指定できるのですが、Exifデータが無ければ、DPOFは使えないのでしょうか。
未だ実際に注文した事は無いのですが、DPOFには必ずしもExifデータが不可欠ではないような気がするものですから、素人考えかもしれませんが念のためお聞きしてみました。
書込番号:822472
0点


2002/07/10 21:05(1年以上前)
>DPOFデータを作成する富士写真のDP Editorというオンライン・フリーソフトを見つけました。
このソフトならできそうですよ。デジカメなどで見れないExifなしのサイズ半端なデータでも認識して出ていましたのでOK.なようです。m(..)m
書込番号:823629
0点

雅宣 さん 何時も適確なアドバイスを有り難うございます。m(__)m
>>DPOFデータを作成する富士写真のDP Editorというオンライン・フリーソフトを見つけました。
>このソフトならできそうですよ。デジカメなどで見れないExifなしのサイズ半端なデータでも認識して出ていましたのでOK.なようです。m(..)m
何とかなりそうでね。今度試しにプリント注文して見ます。
ただ、フォルダー名が「100_FUJI」となるのが、ちょっと心理的には抵抗がありますが、まあ富士写真フィルムの提供ソフトですから、当然といえば当然ですね。(笑)
作られる拡張子MRKのファイルは、テキストファイルなので見てみましたら、意外と単純な指定ですから、オプション機能として、もっと多くの画像処理ソフトに搭載して欲しいものです。
書込番号:824540
0点


2002/07/11 20:55(1年以上前)
>フォルダー名が「100_FUJI」となるのが、ちょっと心理的には抵抗がありますが、まあ富士写真フィルムの提供ソフトですから、当然といえば当然ですね。(笑)
記録するメディアの中に¥DCIM¥100OLYMPと成ってたらそんな事には成らないようですよ!同じように¥100OLYMPのフォルダーの中に入ってれば基本的にはプリントしてもらえます。DEPFで指定してなくとも
その場で枚数指定もさせてもらえます。f^^;僕は1枚ずつしかプリントしないのでDEPFは使ってないんです実は…
書込番号:825559
0点

DPOFを使わなくても、単純にプリントする画像ファイルだけ、メディアにコピーして「全部一枚ずつ」と注文するのは出来るんですよね。
ただ、団体旅行とか、パーテーとか、写されている人の数に合わせて、それぞれのプリント枚数を指定したい時には、DPOFというのは、実に便利です。
連番のファイル名を、一々指定するのは面倒ですからね。
DPExも既にライセンス契約を結んでおり、DPOFに対応する事も考えておられるようです。
書込番号:826470
0点


2002/07/13 08:23(1年以上前)
>団体旅行とか、パーテーとか、写されている人の数に合わせて、それぞれのプ>リント枚数を指定したい時には、DPOFというのは、実に便利です。
>連番のファイル名を、一々指定するのは面倒ですからね。
僕の場合現物を一度見せているものを本人に選ばせますので
インデックスに数を書き入れて注文します。(二度手間ですがf^^;)
>DPExも既にライセンス契約を結んでおり、DPOFに対応する事も考えておられるようです。
よかったですね。いろんなソフトに手を出してみるのもいいですが、ひとつのソフトを使い慣れるのが一番ですよ…(^^)
書込番号:828306
0点

DPExにはツールにアプリケーションの登録機能が有り、それにDP Editorを登録しました。
何と、DPExのビューで、プリントしたい画像にフォーカスがある状態で、DP Editorを起動させると、その画像が自動的にちゃんとプリント予約されるのです。
これは便利ですよ。
書込番号:828726
0点


2002/07/13 18:21(1年以上前)
がんばって使いこなしてみてくださいm(__)m
そう言いながら僕は、フォトショップのトーンカーブ使ってます…f^^;
書込番号:829082
0点

昨日初めて、DP Editorでプリント予約設定したスマートメディアで、「カメラのきむら」にプリントを依頼してきました。
その時に、「オートでは2Lサイズに指定されていますね」と言われました。
仕方が無いので、サイズはオートでなくL版でと依頼しました。
家に戻ってから、パソコンでのDP Editorでの設定と、デジカメのE−20での指定と、色々試してみたのですが、オート指定用のテキストファイルを見ると、サイズ指定の項目は無いようなんです。
ちょっと不思議です。
書込番号:830303
0点


2002/07/14 16:42(1年以上前)
僕もいろいろ調べてみたんですけど解りませんでした。m(__)m
ってことで富士フィルムに問い合わせるのが早いのかも…f^^;
お役に立てずにごめんなさいm(__)m
書込番号:831141
0点

雅宣さん
いろいろ御手数をお掛けしてしまったようですね。
>僕もいろいろ調べてみたんですけど解りませんでした。m(__)m
こちらこそ、御免なさい。m(__)m
>ってことで富士フィルムに問い合わせるのが早いのかも…f^^;
今日出来上がりを取りに行って来たのですが、袋を見たら、店員さんがファイル名と枚数を個別にボールペンで書き留めて処理してくれたようです。
でも、やっぱり変ですよね。実は今回、別のスマートメディアで2Lでのプリントも一緒に頼んだので、機械セットに不慣れなために、次のスマートメディアのDPOFの設定も2Lとして見てしまったために、勘違いしたのではないかとも思われるんですよね。
少なくとも、プリント指定のための拡張子MRKのファイルの内容からは、どう見てもサイズ指定は無いように思われるのです。
ちなみに、下記が内容例です。
[HDR]
GEN REV = 01.00
GEN CRT = "FUJIFILM/500/DP Editor"
GEN DTM = 2002:07:14:18:08:44
[JOB]
PRT PID = 001
PRT TYP = STD
PRT QTY = 001
IMG FMT = EXIF2 -J
<IMG SRC = "../DCIM/100_FUJI/DSCF0001.JPG">
恐らくプリントサイズ指定の部分は、「PRT TYP = STD」だと思うのですが、これは「スタンダード」つまりサービス版(L)の略ではないのでしょうかね。
書込番号:831282
0点


2002/07/14 20:05(1年以上前)
>別のスマートメディアで2Lでのプリントも一緒に頼んだので、機械セットに
>不慣れなために、次のスマートメディアのDPOFの設定も2Lとして見てし
>まったために、勘違いしたのではないかとも思われるんですよね。
これってその可能性も零じゃないですね。(^^;
もしそうなら、後は気にしなくても良いはずですしね。
ってことで他の店に持って言って頼んでみるのも手ですかね!(^^)
書込番号:831477
0点

プリントされてきた印画紙の裏面を見ると、2LのものにはDPOFと印字されていましたが、L版はその印字がありませんでしたから、やはりマニュアル操作で対応してくれたようです。
まあ、いろいろ試してみる事にします。
いろいろアドバイスを有り難う御座いました。m(__)m
書込番号:832433
0点


2002/07/15 21:29(1年以上前)
そうですか?頑張ってみてください。(^^)V
書込番号:833550
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
E−20を使い始めて約一週間です。
未だ未だ試行錯誤中ですが、使い勝手については満足しています。
ところで、かなり大きな口径のレンズですから、まめにレンズキャップをはめて、気を付けてはいるものの、剥き出しだと傷つけてしまわないか心配です。
一般の一眼レフですと、スカイライトフィルターを、レンズ保護も兼ねてほぼ常時付けっ放しにしていたのですが、デジカメの場合、皆さんはどのようにされていますか。
0点

本来スカイライトフィルターは青空のかぶりを取るのが
目的です。(昔は保護用の代わり使っていましたが)
最近は、無色透明の保護を目的としたフィルターがあるので
そちらをお薦めします。
書込番号:783939
0点


2002/06/21 08:22(1年以上前)
一般の一眼レフカメラと同じ扱いです。
防塵フイルター( MC PROTECTOR) を常時つけっぱなしです。
書込番号:783942
0点


2002/06/21 08:39(1年以上前)
このカメラのユーザーぢゃないんですけど 私の場合
普段 付けっ放しにしてるのは 皆さんと同じくプロテクタです
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
書込番号:783953
0点

例によって、E-10/20の板なので、チャチャ入れときます。
デジカメに保護フィルター使ってると、自分より詳しい人から突っ込み入りますから、覚悟しといてね(笑)
銀塩一般、およびデジカメのレンズについて、平行平板が使われる事はあまりありませんが、デジカメのCCD(の前面)には、IRカットフィルターが入っています。
これと保護フィルターとの間で、平行平板特有の(?)、ゴーストが出やすいと言われています。
ちなみに私はMCプロテクター使ってます(爆)
モンク言われたら? 闘います(核爆)
書込番号:784081
0点

yyzさん
ご指摘のように、スカイライトは青空のかぶりを防ぐのが主目的ですから、デジカメの場合は色温度などのくせが銀塩とは違うようなので、念のためにお聞きしてみました。
YK-sanさん、カポさん、かま_さんにもコメントいただいたように、今は防塵フイルター( MC PROTECTOR) というのが有るのですね。
以前はカメラ雑誌も毎月見ていたのに、しばらく離れていたら、この世界もかなり進歩と変化をしてきているのですね。
パソコンの画像処理ソフトで修正が可能な部分と、最初からフィルターなどで補正をしておいたほうが良い部分とを、これから勉強していきたいと思っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
を見て、少しだけ解かりかけてきました。
取り敢えずは、MC PROTECTORでレンズを保護しようと思います。
皆さん、適切なアドバイスを有り難う御座いました。m(__)m
書込番号:784199
0点

追伸
先ほどの、ケンコーのページには、デジタルカメラ用フィルターの記載がありますが、デジタルカメラ用MC PROTECTORの最大口径は58mmで、確かE−10、20は62mmです。
一般用には62mmが有りますが、これとデジタルカメラ用のMCフィルターとは、何か違いが有るものなのでしょうか。またまた戸惑っています。
書込番号:784217
0点

>何か違い
光学特性としては、同じだと思いますよ。
デジカメ用に、銀枠にしたり、
デジカメにありがちなサイズを用意してるだけだと思います。
私も一般用を使っています。
カメラ雑誌を毎月ご覧になっていた、大先輩ですね!
ホームページの作りかた(photohighwayなどでも)を勉強して、是非写真を公開してくださいマセ♪
書込番号:784273
0点

かま_さん 早速のレスを有り難うございます。
>光学特性としては、同じだと思いますよ。
>私も一般用を使っています。
それを伺って安心しました。
「デジカメ用」と言っても、かなりそれぞれの特性が違うようですから、作るなら「E−10.20用」と機種限定でしょうね。
>カメラ雑誌を毎月ご覧になっていた、大先輩ですね!
写真そのものは、もう30年も前の学生時代から、興味があって、当時は土門拳とか木村伊兵衛、緑川洋一氏などの大御所が全盛で、そうそう「婦人科」の何とか言う人も居られました。
加納典明や荒木○○等が駆け出しの頃でした。
>ホームページの作りかた(photohighwayなどでも)を勉強して、是非写真を公開してくださいマセ♪
実は家内からホームページまでは手を出さないように、くぎを刺されているのです。これ以上、趣味に時間を取られないようにという忠告です。
まあ、年相応にぼちぼちやらせていただきます。
m(__)m
書込番号:784766
0点


2002/06/21 20:44(1年以上前)
孔来座亜さん
すごいですね!僕はフォトレタッチからデジカメに入った素人なんで
詳しいこと(絞りがどうとか、フラッシュのガイドナンバーがどうだ
とか)はまだまだわかりませんが、62mmのフィルター径の一般の
フィルターが使えるそうです。…でホームページですが公開する予定
は…?
書込番号:784827
0点

孔来座亜さん
失礼いたしました、たいへんお詳しいようで。
考えてみるとデジカメの場合、スカイライトでも
ホワイトバランスがオートなら関係ないかもしれませんね。
まあそれはオートでどんな調整をするかによるのですが。
レンズが傷つくと悲しいので私も保護フィルターは常用しています。
書込番号:784894
0点

なんかみんな恐縮しちゃってるぞ(微笑)
土門拳の活躍した時期は知らないのですが、山形県酒田市の土門拳記念館には2度行きました。
僕はカメラは好きですが、写真は全くダメ。(優秀な)カメラマンの訴えるような写真を見ると、この感性はどこから来るのだろうと、本当に不思議に思い、カメラマンを尊敬します。
「ぼちぼち」なんて謙遜なさらず、思う存分腕を奮ってください。
カメラのメカニズムなら多少お手伝い出来る事もあるかも知れませんので、またお会いしましょう!
書込番号:785300
0点

yyz さん
>失礼いたしました、たいへんお詳しいようで。
いえいえ、失礼なんて事はありません。昔の知識は少しは覚えているのですが、その後はほとんど進歩が無いので、皆さんからの情報やアドバイスは大変ありがたいのです。
>レンズが傷つくと悲しいので私も保護フィルターは常用しています。
光学的に言えば、レンズの前に余計なものが付くのは良い訳はありませんが、かといっておいそれと買い換えるわけには行きませんから、保護用フィルターのめりっとデメリットを比較すると、やはり付けておくほうを、私は選択することにしました。
雅宣 さん
>すごいですね!僕はフォトレタッチからデジカメに入った素人なんで
すごくないです。年をとっているだけです。凝り性なので、嵌まるとしばらくは徹底して取り組まないと気が済まないので、それなりに知識だけは有るのです。
でもデジカメはやはり銀塩とはかなり違う世界なので、改めて勉強し直ししている所です。よろしくお願いします。
かま_さん
>なんかみんな恐縮しちゃってるぞ(微笑)
そうですね。我が家の子育ての基本方針は「愛情を持って、厳しく」でした。(笑)
>土門拳の活躍した時期は知らないのですが、山形県酒田市の土門拳記念館には2度行きました。
彼は私には神様のような人で、激しすぎる生き方ですから、とても真似しようとも思いませんが、彼の評論や写真集はかなり集めています。
>カメラのメカニズムなら多少お手伝い出来る事もあるかも知れませんので、またお会いしましょう!
よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:785728
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
「取扱説明書」を読んでも、良く解からなかったので質問させていただきます。
60cmよりも近いものを撮影する(マクロ)場合は、マクロボタンを押しながら、メインダイヤル(またはサブダイヤル)を回し、コントロールパネルにチューリップマークが表示された状態で撮影する。
と書いてあり、特にオートフォーカスの場合という注釈が無いのですが、マニュアルフォーカスの場合も、チューリップマークが出るものなのでしょうか。
私が、何度やってみても、マニュアルフォーカスでは、チューリップマークが出てくれないのです。(・_・、)
カメラの機種によっては、マクロには専用切替レバーを使うものがありますし、E−20(多分E−10でも同じ)のマニュアルフォーカスの場合は、単純にカメラを被写体に接近させて、ズームをテレ側一杯にして、焦点合わせをするだけで良いのか、ちょっと不安なのです。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点


2002/06/13 19:26(1年以上前)
自分の記憶では、マニュアルフォーカスの場合、
マクロモードにしなくても、全域でピント合わせ可能だったと思います。
また、その場合マクロモードを選択することはできず、
そのことは解説書には記されてない、とかいうのを
記憶してます。
Eー10の場合ですが、E−20でも同じだと思いますよ。
書込番号:770288
0点


2002/06/13 20:55(1年以上前)
SGDANさんの言う通りE−20でも同様ですよチューリップマークは
AFのみで出てきます
書込番号:770446
0点


2002/06/13 22:36(1年以上前)
??
ウチのE-10ではMFでもチウリプマークが出るのですが??
ウチのがおかしいのかな??
書込番号:770687
0点


2002/06/13 23:34(1年以上前)
PapaJackさんへ
家のE-20ではチューリップマークはMFに切り替えると消えてしまいますよ?!E-10についてはちょっと?ですがたぶん同じはずなんですが…??
書込番号:770815
0点


2002/06/13 23:40(1年以上前)
私のE-10もMFでもチューリプマーク出ます。
発売日当日に買いました。
バージョンが違うのかな?
書込番号:770835
0点


2002/06/14 00:05(1年以上前)
マクロ(チューリップマーク)に設定されている場合MFにすると
マクロは自動的に解除されます…ってE-10マニュアルP68より
の抜粋です…なのでMFにした時点で切れてるはずですが…??
書込番号:770897
0点


2002/06/14 00:06(1年以上前)
どうやらE-10とE-20では違うくさいですね。
とりあえずオリンパスに問い合わせてみるとしましょうか・・
書込番号:770900
0点


2002/06/14 00:18(1年以上前)
雅宣さん、ニアミスでした。
確かにマニュアルにそう書いてありますね。
でも、チウリプは消えてくれないのですよねぇ・・??
書込番号:770934
0点


2002/06/14 00:32(1年以上前)
私のも消えてくれません。
マニュアルにでは消えると書いてあります・・・
書込番号:770968
0点

SGDANさん 、雅宣さん、PapaJackさん、FFタカさん
コメント有り難う御座います。
私のE−20の場合は、AFではチューリップマークが出るのですが、その状態でMFに切り替えるとマークが消えてしまいます。
かなり注意して「取扱説明書」を何度も見直したのですが、やはりそのような記述はありません。
68ページの解説では、「マクロ」にすると、CCDだけでピント合わせをするという事のようですから、MFであれば、まあ「マクロ」に切替しなくても支障は無さそうです。
ただ、露出などでプログラムが変わるのなら困りますけどね。
書込番号:771376
0点

いろいろ情報を有り難う御座いました。
オリンパスに問い合わせをしましたら、早速次のような回答を頂きました。
「マニュアルフォーカスの状態ではマクロ側から無限大まで手動にて
ピント合わせが可能でございますので、取扱説明書記載のチューリップ
マークは表示されない仕様となっております。何卒ご了承ください。」
という事で、チューリップマークはAFの場合だけのようです。
どうやら、E−10では本来の設計段階ではMFではチューリップが消えるはずだったのに、手違いで実機は消えなくしてしまったので、E−20の時には、マニュアルはE−10に合わせてMFの場合の記述を削除したのに、実際はE−20の製造では、MFでは本来のチューリップマークを出さないようにしたために、マニュアルと実際の動作とが再び矛盾する事になったという事のようですね。
同じサラリーマンとしては、何となく、身につまされる思いのする事項でした。要するに企業内のコミュニケーション不足ということですね。
書込番号:772229
0点


2002/06/14 21:02(1年以上前)
不良品ではないかと思っていました。
安心しました。
書込番号:772249
0点


2002/06/15 00:33(1年以上前)
PapaJackさん、FFタカさん
よかったですね。
私も同じ症状でしたので、安心しました。
孔来座亜さん、有難うございました。
FIFAワールドカップの方に注目してましたので、掲示板見てませんでした。
申し訳ないです。
書込番号:772677
0点


2002/06/15 04:34(1年以上前)
E-20のマニュアルにはチューリップについての記述が抜け落ちてる
ようです。ただMF時には20cm〜∞までピント合わせが出来ますとの
ことです(E‐20マニュアル72ページより)風邪でくたばってて掲
示板を今見たらなんかいろいろ書き込まれてるようなのでで書き足し、
しときます
書込番号:772977
0点


2002/06/15 23:45(1年以上前)
あ〜、孔来座亜さん
ありがとうございました。
細かいことなんですけど、結構気になってたりしてましたので。。
書込番号:774282
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
銀塩写真では、永年にニコンF2を使い続けてきたのですが、デジカメは旅行のメモ代わり程度に、オリンパスの馬鹿チョンデジカメC−900ZOOMを使ってきました。(意外と自分的には満足できる写真が撮れました)
花の接写にはやはりマニュアルフォーカスが不可欠なのと、風景にしても視野角の違いが大きいので、一眼レフタイプのE−20の購入を考えています。
ところで、オンライン写真画廊などで撮影データが記載されていますが、メモを取るのはなかなか面倒です。デジタルビデオでは、自動的に撮影データが記録されるものがありますし、JPGには確かいろいろデータも一緒に書き込めるようなのですが、E−20にはそうしたJPGファイルにその撮影データも自動的に書き込める機能はついているのでしょうか。
あるいは、他にはそんなデジカメがあるのでしょうか。
0点


2002/06/08 11:15(1年以上前)
撮影情報は確認できます。
タイトル、メーカ、機種、作成ソフト、日時、露出時間
F値、露出プログラム、ISO値、撮影日時、デジタル化日時
露出補正(EV)、最小F値、測光方式、フラッシュ
焦点距離(mm)、撮影モード、画質モード、マクロモード
デジタルズーム
等の情報が記録されています。
書込番号:759910
0点


2002/06/08 11:36(1年以上前)
> JPGには確かいろいろデータも一緒に書き込める
「Exifは画像以外の付加情報をファイル内部に記録でき、
PCのソフト上ではJPEGとして認識される」 ←受け売り
お持ちのC-900ZのJPEGも画像と共に撮影情報を記録してます。
殆どのデジカメも同様だと思います。
撮影情報の参照はE-20付属のCAMEDIA Masterでもできますし、
フリーソフトも公開されています(例えばExif Readerなど)。
ところで、、
孔来座亜さんは、何故にD100とかではなく、E-20の購入を
検討されているのでしょうか??
ちょいと不思議に思いましたものですから・・
書込番号:759926
0点


2002/06/08 12:11(1年以上前)
E-20ではマニュアルフォーカスは無理だとおもいます。
ファインダのニコンを使っているなら,なおさらです。
私も何故E-20なのか不思議に思います。
書込番号:759967
0点

ソニーのピクチャーギア5.0で写真の管理をされたら、データの管理も楽ですよ!(^_^)v
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Software/PCQ-PG5/
書込番号:760097
0点


2002/06/08 14:13(1年以上前)
>ソニーのピクチャーギア5.0で写真の管理
付属しているPCを持っているならまだしも、
わざわざ購入してまで使うほどでは。
Vixなどのフリーソフトもかなりいいよ。
http://www.katch.ne.jp/~k_okada/vixintro/
書込番号:760140
0点

確かにE−20の素通しファイダーでは
MFでのピント合わせは厳しいでしょうね。
書込番号:760157
0点


2002/06/08 15:54(1年以上前)
PapaJackさん、FFタカさんにお答えします
F2のレンズでは、D100での使用に無理、というか使えないと言ったほうがいいかも・・・。となるとD100プラスAFレンズ=高出費。
E-20であれば結構いけてるレンズが附いて、値段も手の届く所にあります。
というところではないでしょうか。
実は私も孔来座亜さんと同じでした・・・が私はE-10の時でしたけど。
現在TCON-14B.WCON-8Bをつかいまわして、もう一年ちょっとになりますが
満足しています。
もうそろそろ 3/4インチCCD搭載のE-1(昔からオリンパスは一桁が真のフラッグシップでした)が出たらまた悩みそうな気が・・・。
書込番号:760299
0点

north_ykさん、PapaJackさん、FFタカさん、JANKBOYさん、あれっ?さん、yyzさん、転石さん、皆さんコメントを有り難うございます。m(__)m
しばらくは、コメントがつかないだろうと、午前中に書き込みをして、夕方に開いてみて、沢山コメントを頂いて、大変驚いています。
north_ykさんのコメントの、露出時間というのは、シャッター速度の事ですよね。F値、露出プログラム、ISO値、撮影日時、測光方式、フラッシュ焦点距離(mm)、撮影モード等、これですと手書きでメモしなくても済みそうですね。さすがにデジカメの威力です。
PapaJackさんが書かれているように、現在使用中のC-900Zも、画質モード等は記録されるのですが、さすがに馬鹿チョンタイプ(失礼)のためか、肝腎のシャッター速度や絞り値が記録されず、ひょっとすると上位機も駄目かと不安だったのです。
PapaJackさんやFFタカさんの「何故にD100とかではなく、E-20の購入か」との疑問については、既に転石さんのコメントにある通りで、あくまでもコスト的にちょっと手が出ないという事です。
F2を購入したのは、もう20年以上も前で、家内と2人で共働きをしながら、未だ子供が居なかったので、ボーナスは2人で好きなだけ使う事が出来たので、F2をもう一台と、4本の交換レンズやモータードライブ等も手に入れられたのです。
しかし残念ながら、今は、子供の学資や仕送り、それに住宅ローンで、借金生活の中ですから、E-20ならば何とか家内を説き伏せて手に入れられる価格なのです。(最安値だと、13万円ちょいですからね)
TCON-14B.WCON-8B等のコンバージョンレンズについては、少し使いこなしてから考えてみたいと思っています。。
ところで、yyzさんのコメントに「素通しファイダー」と有りましたが、例えば真ん中の半円を合致させるような焦点合わせのためのマイクロ何とかと同様の仕組みは無いのですか。
恐らく、F2とは違って、マットの交換も不可能でしょうしね。
思い掛けない不安がまた一つ増えました。
やはり銀塩とデジタルの世界は、随分違うんですね。
マニュアルフォーカスが困難だと、私の購入動機の半分が、実現できないという事になってしまいます。
書込番号:760500
0点


2002/06/08 21:29(1年以上前)
孔来座亜さん 不躾な質問、失礼いたしました。
まず、細かいところから・・
> 肝腎のシャッター速度や絞り値が記録されず・・
C-900Zの撮影情報にも記録されてます。
ただ、F値12.5、シャッタースピード1/498とか1/1010とか・・
何だか怪しげな数値だったりしますけど。
> コスト的に・・
実は私もレンズ交換式には手が出ないのでE-10を買いました。
下の方のスレッドでも少し触れてますが、マクロ撮影時にMFでピント
合わせたかったんです。
> 花の接写にはやはりマニュアルフォーカスが不可欠
と孔来座亜さんが書かれてるのと全く同じ理由です。
花の接写でMF使ってますよ。何とか意図したところにそこそこ
合わせられるようになってきました。少しずつE-10に満足感を
覚えつつあるところです。
ただ、これまでお使いのF2のファインダーとはかなり勝手が違うだろうと
想像しますので、一度店頭で実機の感触を試してみられることを
お薦めします。
現状ではMFでピント合わせが可能なデジカメはE-10かE-20以外ありません
(レンズ交換式&EVFでも合わせられるという神技の体得者を除く)。
書込番号:760832
0点

PapaJackさん
コメントを有り難うございます。
>C-900Zの撮影情報にも記録されてます。
>ただ、F値12.5、シャッタースピード1/498とか1/1010とか・・
>何だか怪しげな数値だったりしますけど。
画像閲覧ソフトとして、付属の「カメディア・マスター」を使っているのですが、「プロパティ」ではF値やシャッター速度などは、表示されないのですが、何か別のソフトをお使いですか。
4年以上も、そんな事も知らずに来てしまいました。(^。^;)
それにしても、撮影データの記録については、C-900Zのマニュアルにも書いてありませんし、その他のカタログにも記載がありませんが、銀塩写真の場合に比較すると、画期的な機能だと思います。
もっと大々的に宣伝すべきですよね。
>実は私もレンズ交換式には手が出ないのでE-10を買いました。
お仲間ですね。
私の場合、経済的な理由が第一ですが、他にも「埃が入らないので安心」「比較的軽い」というのも有りました。確かD100は本体だけでもE-20と同じ位の重さですよね。
>花の接写でMF使ってますよ。何とか意図したところにそこそこ
>合わせられるようになってきました。
カメラマンの腕にもよりますが、何とかMFも使えるということですね。少し、安心しました。
>ただ、これまでお使いのF2のファインダーとはかなり勝手が違うだろうと
>想像しますので、一度店頭で実機の感触を試してみられることを
>お薦めします。
データショーのE−10の発表会や店頭などで何度か触ってみたのですが、ファインダーを見てのピント合わせは、それ程難しくなかったように思います。
ただ実際に自分で撮影した画像を見た訳では有りませんから、細部のピントがどうだったかまでは確認できませんでした。
いろいろアドバイスを有り難うございます。
書込番号:761674
0点


2002/06/09 07:46(1年以上前)
F値、シャッタースピードはCAMEDIA Master2.5で表示されてますね。
フリーソフトですと
Exif Reader http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/
VIX http://homepage1.nifty.com/k_okada/
が知られています。
>お仲間ですね
私ごときはとてもとても
「銀塩写真では、永年にニコンF2を使い続けて」こられた
孔来座亜さんの足下にも及びません (^^;
転石さんのような方の使用感やご意見の方が参考になるかと・・
転石さん、どーですか? E-10は。
書込番号:761732
0点

PapaJackさん 度々のコメント有り難うございます。
>F値、シャッタースピードはCAMEDIA Master2.5で表示されてますね。
なるほど、私のCAMEDIA Masterは、付属していたのがV1.0で、その後v1.11までアップデートしていたのですが、詳細な情報表示が出来ません。最近のものは、できるのですね。
>フリーソフトですと
貴重な情報を有り難うございます。
確かに、表示できました。随分様々な情報が記録されているものなのですね。改めて、驚きました。デジカメってやっぱり凄いですね。
皆さんにとっては、常識だったのかもしれませんが、私のように、この事を知らないユーザーも多いのではという思いを禁じ得ません。
>私ごときはとてもとても
いえいえ、私はキャリアが長いものの、コンクールなどに出品した事もありませんし、デジカメを始めてから、カラープリンターだと気楽に大伸ばし出来るので、気に入ったものをA4版に印刷し、壁に貼って一人で悦にいっているだけです。
それにしても、またデジタルの世界が広がった感じがします。
何とか来週末にはE-20を手に入れたいと思います。
有り難う御座いました。
皆さん、これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:761930
0点


2002/06/10 02:05(1年以上前)
PapaJackさん
>どーですか? E-10は。
いいですよ。(笑)
私の場合はE-10で撮ったものは、殆どA3フチなしでプリントしています。
露出が決まったときの画像は、まさにFUJIのRPダイレクトプリントそのものです。(たとえが古いかな・・・)
やっぱり400万画素はA3で良さが解ると思います。
ただWCON08Bは良いのですが、TCON14Bの場合は被写界深度が浅くなるのか若干甘くなってしまうようです。
そんなところですね。
書込番号:763339
0点

転石さん 皆さん
孔来座亜です。アドバイス有り難うございます。
>やっぱり400万画素はA3で良さが解ると思います。
それは楽しみです。130万画素ですとA4がギリギリですからね。
でも、インク代などランニングコストが増えそうですね。
プリンターも、実売1万円だった最下位機種では、物足りなくなりそうで、プリンターのカタログを集め始めたりしています。(笑)
>ただWCON08Bは良いのですが、TCON14Bの場合は被写界深度が浅くなるのか若干甘くなってしまうようです。
35mm換算で、TCON14Bは焦点距離200mm位になるのですよね。F2用には200mmを持っているのですが、実際には余り出番がありません。転石さんは野鳥とか撮られるのですか。
それと、室内ではWCON08Bがフル稼働しそうですが、レンズフードはどうされているのですか。というか、ものぐさな私としては、ワイドコンバージョンレンズを付けっ放しにしそうなのですが、そうした状態での携帯性はどうでしょう。
マニュアル・フォーカスについては、再度カタログで確認しましたら、「素通しファインダー」というのでは無く、全面マイクロプリズム採用のマットという事のようですね。
厳しくピントを合わせられるようにという事で、通常よりも細かなプリズムにしているようですが、そのために、あるいは「素通し」と言った感じに見えるのかもしれませんね。
書込番号:763620
0点


2002/06/10 20:44(1年以上前)
転石さん
勝手に話を振ってしまいましてすみませんでした。
ありがとうございました。
孔来座亜さん
下のスレッドにお書きになった件ですが、
> 何かの機会に、高速シャッターを使いたくなったら・・
プログレッシブスキャンモード搭載がE-20購入の
積極的な動機のひとつなのでしたら、サンプル画像を
見て納得された上での方がよろしいかと・・
メーカーサイトにはサンプルはありませんが、
http://www.steves-digicams.com/2001_reviews/e20n.html
で、インターレースモードの画像との比較ができます。
PSモードでは、通常の250万画素の画像ではなく
垂直方向のみ解像度が半分に間引かれた
いびつな250万画素相当の画像になります。
カタログでは判らないところです。
書込番号:764484
0点


2002/06/10 22:26(1年以上前)
PapaJackさん
>勝手に話を振ってしまいましてすみませんでした。
私は別にいいと思いますけど。
孔来座亜さん いいですよね(笑)。いよいよな意見や見方があっても・・・。その中から新しい発見や疑問が生まれてきて、より求めるものが抽象的なものから現実になっていくと思いますよ。
孔来座亜さん
残念ながら、野鳥撮影はしていません。もっぱらお調子者の愛犬が一番のモデルです。今も貧乏ですがもっと貧乏だった頃、OM−1MDでズイコー300ミリ+2Xテレプラスで白鷺を追いかけてましたが、やっぱり対象物に対応できる長玉でないと・・・。その方面は今現在E-100RSがダントツに評判が良いようです。
WCON08Bですが、レンズフード、フィルターもつけてありません。
何しろ口径が105ミリですのでフィルターまで手がまわりません。
フードが必要な時は、殆ど手のひらをかざして調整してます。E-10、E-20構えた時のフィット感は素晴らしいと思います。1脚、3脚など使えばもっと左手がつかえるでしょう。
08Bあるいはコンバーションレンズの付け放し状態での重量はさほど気になりません。本体がもともと重い為そんなには変わりませんが、いざ携帯性は悪いです。肩から下げてると結構ぶっつけますよ。(笑)
私はレンズまだ壊したくありませんので、面倒でも使う時点ではめ込むようにしてます。付属のフードは常時つけっぱなしで持ち歩いています。
最近あとからあとから高画質、高性能、低価格とカメラ好き者にとって良い環境になってますが、物欲でなく写真欲になろうと孤軍奮闘している自分をほめてあげたい・・・・・。
書込番号:764731
0点


2002/06/10 22:32(1年以上前)
ごめんなさい。
アイコン間違えて押したようです。
本当はこの笑顔です。ひらにひらに m(__)m
書込番号:764744
0点

PapaJackさん
コメント有り難うございます。
>http://www.steves-digicams.com/2001_reviews/e20n.html
早速行って来ました。
英語版でしたのでちょっと気後れしたのですが、なかなか詳細なレポートのようですね。最終ページのサンプル画像の所に、インターレスモードとの比較写真がありました。
>カタログでは判らないところです。
確かに、私もカタログを見た感じでは、これまでの私のデジカメの130万画素に比較すれば、半分でも250万画素ですから、まあ十分ではと考えていました。
実際には、まるでテレビの走査線のような、ギザギザ感が出てしまうようですね。これだと大伸ばしでは、ちょっと使えませんね。
ところで、ついに昨夜、家内とのE-20購入交渉が決着し、早速「即納」に代引きで注文してしまいました。6/12に配達される予定です。E-10が発売された時から欲しいと思い続けてきましたので、届くのが楽しみです。
書込番号:765459
0点

転石さん
コメント有り難うございます。
>孔来座亜さんいいですよね
勿論です。いろいろな意見や見方を伺って、その中から自分の内外の環境に合致した情報を活かして行けば良いのですからね。是非、お願いいたします。m(__)m
>もっぱらお調子者の愛犬が一番のモデルです
そうでしたか。テレコンバーターは、やはり動物写真には不可欠のようですね。私が現在住んでいる場所は、霞ヶ浦の湖畔で、白鷺など野鳥も沢山見かけるのですが、どうも私は動物は苦手です。
>WCON08Bですが
やはり付けたままでの携帯は無理のようですね。
私のデジタルビデオカメラの場合、10倍光学ズームにワイドコンバーターを付けた状態が、どうも画角的に気に入っているのものですから、E−10や20でも、どうかなと思ったのです。
動画と違って、じっくり見る静止画の場合は、ワイドコンバーターをテレ側で使うのは、歪み等の問題もあるのでしょうしね。
書込番号:765463
0点


2002/06/11 11:49(1年以上前)
孔来座亜さん
E-20購入決着おめでとうございます。
よかったですね。これも理解ある奥様のお陰ですよね。
>現在住んでいる場所は、霞ヶ浦の湖畔で・・
素晴らしいところですね。
E-20でよい写真をどんどん撮ってくださいね。
書込番号:765645
0点


2002/06/11 20:46(1年以上前)
ファースト・インプレッション 楽しみにしてますよ〜
書込番号:766404
0点

最初の印象
みなさんから頂いた情報に背中を押されて注文し、ついに昨日E-20を手に入れる事が出来ました。いろいろ有り難う御座いました。
価格COMの情報に基づいて、「即納コム」に発注したのですが、事前の問い合わせへの回答、注文受付案内、在庫確認案内、発送案内と大変丁寧な対応で、予定通り届きました。(価格131,800円、送料・代引手数料・消費税込140,490円)
ただ、店頭販売用のパッケージを、そのまま輸送用の紙袋に入れただけでしたので、「精密機械、壊れ物」の表示はあるものの、遠距離だとちょっと心配な感じがしまた。
それでは、E-20の最初の印象です。
1.手動焦点合わせ
心配していたのですが、手近にあった鉢植えの花の接写でも、マット面でのピント合わせは、それ程難しいとは感じませんでした。自分の考えた部分に、きちんとピントが合うのは気持ちの良いものです。
2.スイッチ類
機能が色々有ることから、実に様々な多くのスイッチやボタン類があり、しかもダイヤルとの併用という使い方もあって、ちょっと戸惑っていますが、上手く設計されているため、ほぼ山勘でも使えるので、何とかなりそうです。
まずは、マニュアルを傍らに、いろいろ便利な機能を使いこなせるよう、一通りの操作を勉強中です。(これも楽しみです)
3.触感
アルミダイキャストボディという事ですが、レンズフードやキャップなど、軽量化のためか樹脂部分も多くちょっと高級感には欠ける感じです。重さもかなりのものですが、まあF2に比較すると軽くてコンパクトですし、不満はありません。持ったバランスもまずまずです。
4.画質
金属表面の微妙な傷や輝きなどもきちんと表現されるし、さすが500万画素です。
5.撮影データ
付属のCAMEDIA Master 4.0の「プロパティ」・「詳細」で、シャッター速度、絞りや焦点距離まで解かるのは、本当に便利です。
以上、昨夜数時間使ってみた取り敢えずの感想です。
書込番号:769240
0点


2002/06/13 22:38(1年以上前)
とりあえずご不満は感じておられないようで・・
よかったです。
使い込まれたら、色々教えて下さいね〜
書込番号:770698
0点

天気が悪いので専ら室内での試し撮りです。
E−20(多分E−10も同じ)は、良いですね。
これまでコンパクトタイプでは不満だった、接写の場合のMFと視野については、期待通りでした。
背景のボケについては、接写ですから、不満はありませんし、メディアへの書き込み速度も、四枚までは連写が可能ですから、素人写真であれば、いろいろアングルを考えたりしながら撮るので、その間に書き込みが終了するので、十分です。
どなたかが書いておられましたが、E−20(E−10)は、本当に他に比較するものが無いくらい、アマチュアに適した高機能で価格も妥当なデジタルカメラだと思います。
書込番号:773742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





