CAMEDIA E-20 のクチコミ掲示板

CAMEDIA E-20 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥220,000

タイプ:一眼レフ 画素数:495万画素(有効画素) 撮像素子:2/3型/CCD 重量:1050g CAMEDIA E-20のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA E-20の価格比較
  • CAMEDIA E-20の中古価格比較
  • CAMEDIA E-20の買取価格
  • CAMEDIA E-20のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-20のレビュー
  • CAMEDIA E-20のクチコミ
  • CAMEDIA E-20の画像・動画
  • CAMEDIA E-20のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-20のオークション

CAMEDIA E-20オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年11月中旬

  • CAMEDIA E-20の価格比較
  • CAMEDIA E-20の中古価格比較
  • CAMEDIA E-20の買取価格
  • CAMEDIA E-20のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-20のレビュー
  • CAMEDIA E-20のクチコミ
  • CAMEDIA E-20の画像・動画
  • CAMEDIA E-20のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-20のオークション

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA E-20」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-20を新規書き込みCAMEDIA E-20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

結局C-2000ズームを手放せない

2002/02/11 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 むかいのトトロさん

E-20を購入しました。実はC-2000ズームの買い替え機として
気合を入れて買ったのですが、基本性能に関しては書き込み
再生速度がちょっと・・という以外は何も問題がみつからな
いで大満足の状態です。
が・・
C-2000Zでレンズにアタッチメントを装着して実現できてい
た超接写の世界がE-20で出来ない事が判明。
ただいま方法を模索を始めたところです。
どなたか等倍以上の超接写を楽しんでらっしゃる方がいらし
たら方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:528978

ナイスクチコミ!0


返信する
日ぐらしさん

2002/02/11 20:48(1年以上前)

私はE-10を使用して虫メガネを改造して接写しています。
直径65mm、倍率2.3倍のレンズだけをフィルター径変換アダプター
62mm -> 67mmにゴム板で貼付け、さらに接着剤で固定して半日足らずでできました。

マクロモードにして物差しを写すと横幅42mmまでフォーカス合焦します。
等倍かどうかわかりませんが。

とうぜん画質は少し落ちるようですがレタッチソフトで修正できる範囲でしょう。これで撮影範囲が広がったようです。



書込番号:530009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2002/02/11 23:53(1年以上前)

写真をなさる方が等倍というと36mmx24mmを差すことが多いです。
ズーム全域で最短20cmのマクロ撮影が可能だとすると
No.5のクローズアップレンズ相当です。
140mm相当(35mmフィルム換算)のレンズならレンズ主点から
140mmのところでピンが出るようにすれば等倍ですので
合計でNo.7.1のクローズアップレンズ相当で
大丈夫ということになります。

たぶん62mm径のNo3のクローズアップレンズを買うのが確実でしょう。

書込番号:530570

ナイスクチコミ!0


スレ主 むかいのトトロさん

2002/02/12 20:04(1年以上前)

>日ぐらしさん
 無い物は作ってしまおう!これも写真をする楽しみですよね♪
 手元にビデオカメラのアダプターレンズとかあったので合わせてみた
 のですがうまく行きませんでした。
 虫めがねですね! ちょっと色収差が心配になりますが、トライして
 みる価値はありそうですね。情報ありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん
 おお、理論的に!私は光学の方は学生時代から苦手で・・
 いずれにしてもクローズアップレンズでいい結果が得られそう!
 早速メーカのHPを当ってみました。この辺でいいんですよね♪
 http://www.hakubaphoto.co.jp/camera/products_frame.html
 今度の休みに買いに行ってみます。意外に安く実現できそうで
 嬉しいです。

 御両名ともありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いします。

書込番号:532273

ナイスクチコミ!0


スレ主 むかいのトトロさん

2002/02/15 00:31(1年以上前)

自己レスです。
早速クローズアップレンズを買ってみました。マルミの#3と#4
です。大は小を兼ねるのことわざの通りに本来ならば62mmで
いける所をステップアップリングを前提にして77mmで買って
みました。レンズの中央部のたちのいい所が使えるとか、他のレンズ
で何かの事で必要になった時に使える様に・・とか。ま、いろいろ
あるのですが77mmです。
まず気がついたのは2枚のクローズアップはダブルに重ねては使えない
という事です。厚みが厚過ぎてレンズとレンズが干渉してネジが閉まり
ません。超接写を期待していたのですが・・笑 これから買おうと
お考えの方。確認されてからご購入された方がよろしいかと!

mktotoro陥

書込番号:537560

ナイスクチコミ!0


山太郎さん

2002/07/06 06:20(1年以上前)

遅ればせながら、接写マニアの山太郎です。
最近出たRaynoxのスーパーマクロレンズがなかなかです。(ちょっとケラレますが)
http://www.raynox.co.jp/
その他にも、Kenkoのクローズアップ(62mm)No.1とNo.3を組み合わせて使っています。
こいつらは重ねて付けてもOK!
クローズアップNo.1+No.3+レイノックスDCR-250スーパーマクロレンズで視野の左右30mmを切ります。
辺縁での偽色はさすがに多くなりますが、中央部だけトリミングして使えば問題ない程度だと思います。
更に倍率アップにもなりますしね。
肉眼では見えない世界に入れますよ・・・。

書込番号:814419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

被写界深度について、液晶モニタについて

2002/02/11 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 ハリ−さん

はじめまして、私は銀塩で模型などを撮ってます。撮影倍率によっては、深度の関係でF22以上まで絞ります。(マクロ100ミリ)
E20を買おうかと思っていますが、最小絞りでの画質、”特に深度”(マクロ撮影時)はどうでしょうか?銀塩と同じ様に使えるか知りたいのです。
例えば1/24のプラモデルの車を斜に置き、フレームいっぱいで最小絞りで撮影した場合画像はどうでしょうか?パンフォーカスは可能でしょうか?
あと、1/3絞り変えた場合、露出の差は液晶モニターで確認可能でしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:528174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2002/02/11 00:44(1年以上前)

F11までです。
撮影前の液晶確認は実絞り値にはならないと思います。

書込番号:528212

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハリ−さん

2002/02/11 01:05(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございました。
言葉が足りなくて申し訳ありません。
「F11での深度が実際どれくらいか」しりたいのです。
フォーマットが35ミリのフィルムより小さいので深度は深いと思うんですが、(お店の人も「ピントはかなり深いからF11でも大丈夫なんです」といってましたが)実際の被写界深度はどれぐらいなのか心配なんです。
みなさんはどちらかというと、後ろがどれだけボカせて(被写体を浮き上がらせたい)って話をされてるのに、私は全く逆な事で悩んでるんですよねえ。

書込番号:528267

ナイスクチコミ!0


やまさん  (((^_^;ゞさん

2002/02/11 01:49(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/olympuse20/page13.asp

 このURLで飛べるかな、このぐらい深ければ使えますか。

書込番号:528366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2002/02/11 02:34(1年以上前)

fj.rec.photoの試算によると(といても私の計算ですが)
フォーマットの大小にかかわらず倍率とF値で決まります

書込番号:528434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2002/02/11 02:59(1年以上前)

実際に計算したのは4年ほど前ですが
プリントにおける許容錯乱円(半径Δd)からフィルム上の錯乱円を求め
そこから前後の被写界深度をΔdから求めたところ
撮影倍率(被写体/プリント)で表されました。
実際にはY=1/(x−a)+bに従うため
後方深度のほうが深くなります。

書込番号:528478

ナイスクチコミ!0


ハリー1さん

2002/02/11 14:30(1年以上前)

ハリ−ですが、なぜか入れなくなって”1”をつけました、、、
”ひろ君ひろ君”さん、”やまさん”さんありがとうございました。
チェスの写真を見た感じだと大丈夫みたいです。あちこち見てみたんですが良く判らなくて、、、
最終使用サイズ(引き延ばし倍率)を考えてませんでした。。。
あと、モニタについて、実際使用する場合ですが、記録前画像の件はわかりました。では、撮影後1/3もしくは2/3露出を変えたものの差は判りますか?
あるいは参考程度ってとこでしょうか?私の場合は18%グレイカードをTTLで測光し模型の色で調整してます。この程度ならフォトショップで後処理したほうがいいのでしょうか?
みなさんは1/3刻みの絞りのメリットって感じますか?
取りあえず、お金が入ったら買おうと思います。
いろいろ親切にありがとうございました。

書込番号:529189

ナイスクチコミ!0


ハリー1さん

2002/02/11 16:08(1年以上前)

やまさんへ、
dpreview.com全部見て来ました。大変参考になりました。教えていただいてありがとうございました。色収差の事も書かれてましたが、最初のデジカメとしてはいいかななんて、、、
関係ないですが、最初の書き込みに使ったパソコンが、友人のものだったためか?”ハリー”はもう使えないみたいです。
では、みなさん失礼します。

書込番号:529383

ナイスクチコミ!0


やまさん  (((^_^;ゞさん

2002/02/11 16:18(1年以上前)

そうですか、お役に立てて何よりです、いつもはサンプル画像しか案内しませんが、ココは色々とカメラ毎にテストもしていますので、参考にしています。

 もっとも、こりゃ英和のホームページ翻訳で見ていますので、今ひとつ内容が分かりません、真剣に知りたいときは辞書と首っ引きです。

書込番号:529397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2002/02/11 16:38(1年以上前)

E−10を店頭でいじり倒した感想では
撮影前のプレビュー画面は独自のオートアイリスが働いており
(ビデオカメラのようです)
撮影時の設定は反映されないので露光される明るさに
比例した明るさにはならないようです。

なお、デジカメはCCDなのでフイルムよりラチチュードが狭いです。
1/3段の差はリバーサルよりわかりやすいです。

書込番号:529431

ナイスクチコミ!0


ハリー1さん

2002/02/11 20:51(1年以上前)

本当に、本当にみなさんありがとうございました。
早く手に入れて、いろいろ試してみたいです。。。
digitalcamera.gr.jpでシグマから”新しいCCDを搭載した”デジカメが紹介されてました。一眼モデルはしばらく様子をみたいです。

書込番号:530023

ナイスクチコミ!0


ハリー1さん

2002/02/11 21:03(1年以上前)

一眼モデル、、(レンズ交換式一眼レフ)でした。

書込番号:530070

ナイスクチコミ!0


やまさん  (((^_^;ゞさん

2002/02/11 23:02(1年以上前)

シグマから出たのは、CCDじゃなくCMOSですよ、各画素がRGBに対応しているので解像度が3倍というふれこみです。CMOSはCMOSで色々と問題があるようでしばらく静観ですね。

書込番号:530448

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2002/02/11 23:55(1年以上前)

物がそこそこなら、CMOSは電池に優しい(ピークが数分の1ですみますし。D30なんかもちがすごいですよね)から、期待はしちゃいますね。
さてさて、実写はどの程度なのか。
といっても、カメラはシステムでかんがえるものだから、
どんな性能でも移行はしない私(^^;

そうそう、Foveon X3のサンプル画像は、すでにネット上にありますね。

書込番号:530579

ナイスクチコミ!0


やまさん  (((^_^;ゞさん

2002/02/12 00:12(1年以上前)

サンプル見ました、拡大写真を見ると、偽色も出ないようで良さそうですね、フジの1200万画素出力のハニカムCCDと比べてみたい気がします。

書込番号:530625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

シャッターが遅いので減光したい。

2002/02/04 16:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 小西六ジャスピンコニカさん

絞り解放や、ギラギラと反射の多い風景を撮るのに、
フィルターの購入を考えてます。
NDフィルターが、3種類あって迷います。
どれが良いんでしょうか。
絞り1段分とかって書いてありますが、よくわかりません。
それよりもPLフィルターの方が良いんでしょうか。
PLも減光の役目をするって聞きましたが・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:513552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/02/04 16:41(1年以上前)

反射が多いならPLフィルター以外のものを買うと無駄な気がしますが・・・

書込番号:513607

ナイスクチコミ!0


スレ主 小西六ジャスピンコニカさん

2002/02/04 19:15(1年以上前)

すみさせん、説明が足りませんでした。
反射と言っても、水面とかガラスじゃなくて
逆光気味の風景で、アスファルトやタイル、コンクリート、
金属製の手すりなどで、ギラギラし、
友人の500分の1シャッターのコンパクトカメラでは、
露出オーバー警告がでます。

たぶんE−20も最高シャッターが遅いので、
同じようになるかなと思って。

書込番号:513866

ナイスクチコミ!0


hametarouさん

2002/02/04 19:29(1年以上前)

小西六ジャスピンコニカ さん
PLフィルターをまず買ったらどうでしょうか?
たしかに減光の役目はしますが、反射をおさえて被写体の本来の質感
を写し出す効果は大きいです。
 PLの減光では足りないと思えばND4あたりの減光フィルター
を追加購入すればいいんじゃないでしょうか?
 今、私も上記のように自分に問い掛けてますが、、、
(私の場合PLはすでに持っていますが)

書込番号:513885

ナイスクチコミ!0


hametarouさん

2002/02/04 19:35(1年以上前)

メカシャッター 1/640

M、Sモードでは1/18000(プログレッシブスキャンモード)

です。かなり高速です。(ただしプログレッシブスキャンでは垂直解像度
が1/2になります)

書込番号:513893

ナイスクチコミ!0


スレ主 小西六ジャスピンコニカさん

2002/02/05 01:55(1年以上前)

hametarouさん。
そうですか。それでは、まずPLを買って、
いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:514833

ナイスクチコミ!0


えかにさん

2002/02/07 07:03(1年以上前)

絞り解放で撮りたくて絞りを固定した場合に、シャッタースピードを
2倍遅くするのが「絞り1段」(例 1/500→1/250)、4倍遅くするのが「絞り2段」(例 1/500→1/125)です。
シャッタースピードを固定した場合には、絞りをそれぞれ1段(例 f2.8→f2)、2段(例 f4→f2)と開けることができます。

書込番号:519523

ナイスクチコミ!0


fooebeさん

2002/02/10 07:27(1年以上前)

ということは、NDフィルターを使うのが面倒臭くなければ、E−20のインターレススキャンモードでもシャッタースピードの遅さを充分に補えるのでしょうか?
私の場合、日中の屋外、日向での撮影が主になると思いますので、購入に当たっての大きなネックになっています。実際に使ってみた感想をどなたかぜひ聞かせてください。

書込番号:526258

ナイスクチコミ!0


yu1さん

2002/02/20 06:46(1年以上前)

ところでどっちのPLフィルターを買うべきでしょうか?やっぱりAFなので
サーキュラーでしょうか?広角対応のPLだと結構な値段がします。

書込番号:549175

ナイスクチコミ!0


神代 祐さん

2002/02/22 13:25(1年以上前)

昔、カメラを少しやっていた時の知識ですが、サーキュラーってフィルター自身回転する物でフォーカスの時に前面が回転するレンズに使う物だった記憶があります。
E−20はAFでもインナーフォーカスではないでしょうか?
インナーフォーカス(前面が回転しない)ならサーキュラーでなくてもいいのでは。(違ったらゴメンナサイ)

書込番号:553617

ナイスクチコミ!0


yu1さん

2002/02/23 09:57(1年以上前)

説明が足りなかったようで

PLフィルター自体回転するので回転する構造は関係ないのです
実物を1枚見てもらえればわかります

私が言っているのはPLフィルターがE−20のAFと露出に与える影響です

35mmAF一眼レフの場合、位相差検出方式のためPLフィルターを
つけるとピントが合わなくなったりしますがE20の場合コントラスト
検出なのでどうなのでしょうか?です

安い方のPLは3300円に対しサーキュラーPLは12000円なので
安い方ですめばそれでよい ということです

書込番号:555221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ひずみ

2002/01/26 14:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

はじめまして、E-20使っている方に教えていただきたいのですが。
Webの仕事で、CoolPix990を使っていて、ステップアップでE-20の購入を考えているのですが、商品撮影が増えてきてアップで撮ると結構ひずみがでるのですが、E-20の場合ワイド側にしてアップで撮影した場合、ひずみはどうですか、当方カメラは初心者なので詳しい事はわからないのですが、友達に言わせるとズームレンズの場合はしょうがないよ、といわれるのですが。どなたかレポート教えていただけますか、よろしくお願いいたします。

書込番号:493893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/01/26 15:20(1年以上前)

>ワイド側にしてアップで撮影した場合
何か意図がないと普通はアップはワイド側でしませんが
ワイド側で歪むというのはしょうないです

書込番号:494013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2002/01/26 16:51(1年以上前)

商品撮影ではワイドは使ってはいけません。
マクロモードが広角側でしか使えないカメラが多いですが
(緊急用のおまけと私は思っています)
もし商品撮影するならばマクロモードは使わずに
クローズアップレンズを使用しましょう。

E20はアダプタ無しでクローズアップレンズが使用できますので
便利ですね。

書込番号:494207

ナイスクチコミ!0


NNJさん

2002/01/26 23:25(1年以上前)

広角マクロのひずみは考えていませんでした。確かに広角系での寄りはあまり使いません。そこでちょっと調べてみました。
 焦点距離9ミリで最近接、マイクロスライダーによるピント調整でテストしてみました。
 ひずみは、たる型です。長辺最辺部で被写体長約2.5ミリの中央部盛り上がりがあります。絞りによる変化はありません。画像の流れですが、しぼり開放で対角線上被写体長で各端20ミリ認められます。絞り11では画像の流れはありません。ただ少し画像が柔らかくなるようです。回析現象の影響でしょうか。

 ひずみについては、画面に直交するラインがなければ気にならない程度のものですし、テレビをみて、VTRのレンズのひずみが気にならないようなら、まず気が付かないと思います。また、画像の流れについてもWeb用なら問題になることは少ないと思います。 ただ、あなたが歪みのない広角レンズを使ったことがあるなら、少し違和感を感じることになると思います。

書込番号:495193

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maruyoさん

2002/02/04 19:43(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました。出張だったもので書き込み遅くなり申し訳ありませんでした。
E20購入決めました。その時にはレポート書き込んでみます。

書込番号:513908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

中古品 売り場 教えて ぐださい.

2002/01/22 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

はじめまして。
ごちらは 韓国です。
SLR digiカメラ 価格が 。。。
新しい 物は 高いですから 中古品 売り場 教えて ぐださい。
わだしが 探して いる ごとは

olympus e-20
canon d30
fuji s1pro

上に カメラを 利用して commercial photo studioで 活用 可能 しますか?
日本の studioでは 主に どの digi カメラを 利用 しますか?
普通に 中古品 価格代が どのぐらいですか。
お願いします。


書込番号:486321

ナイスクチコミ!0


返信する
NNJさん

2002/01/22 23:09(1年以上前)

コマーシャルスタジオで使用しているカメラですが、カタログ写真にはCanonD30,NikonD1X,FujiS1Proなどが使われているようです。
 その選択は、各カメラの発色特性によるものもありますが、各スタジオが現有するレンズセットに依存する場合も多いようです。
 また、デジタルカメラの使用によって、カメラスタジオが色調整をしてから印刷所にデジタルデーターを持ち込むことが多くなっているので、カメラスタジオのコンピューターオペレーターの好み(デジタル画像処理講習会で使用した機種など)の場合もあるようです。
 Olympus E-20についてはスタジオで使用されているという話は聞いたことがありません。まだ発売されて日が浅いためでしょうか。Canon EOS1Dについても同様の理由と、高価なのでお金持ちスタジオ以外は様子見の状況です。D30では撮れなくて1Dなら撮れるという仕事がどれほどあるかと言うことです。
 現在の進歩の状況を考えると、現在のカメラは長くて2年ぐらいしか実用レベルにいられないと考えていますので、投資には慎重です。でもカメラマンは結構新しいものが好きだったりするので、こっそり新製品を買っていたりしますが。
 画像のクオリティを要求される場合は、コダック DCS プロバックなどが使用されているようです。
でも、最高級のクオリティを要求されるときには、銀塩を使っています。
 
 commercial photo studioでデジタルカメラを活用するためには、印刷所との連携が必要です。この環境が整っていないと、業務が煩雑になるばかりか、お互いに満足いく結果が得られません。このあたりを確認されることをお勧めします。日本でも東京、大阪は問題ないですが、その他10都市ぐらいを除くと、今デジタル化の環境が整いつつあるというのが現状です。

 売価についてはよくわかりませんが、カメラ専門店では新品のデジタルカメラが、このサイトの最安値の2から3割高で売られています。中古市場は申し訳ありませんが知りません。

書込番号:487164

ナイスクチコミ!0


スレ主 janggoさん

2002/01/23 19:53(1年以上前)

NNJ さん

どうも ありがどう ございました。
おかげに いろいろな ことを 知る ことに なりました。
韓国の コマーシャルスタジオで デジタルカメラの使用する スタジオも
だくさん あります。試行錯誤を。。。
わだしが 日本語が 下手で 読む事は 出来ますが 書くことは
むすかしいですね。
いろんな 知りたい 事が ありますが 後に もう 一度 質問 上げでも。。。
どうも ありがとう。

書込番号:488776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

出力プリンターについて

2002/01/05 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 のっぽのトミーさん

子供が生まれたのを機に思い切ってE-20を購入した者です。
現在、その出力(A4程度まで)を唯一の目的として初めてのプリンター購入を検討しており、写真画質で定評のあるエプソンのインクジェットPM-950Cと、価格はだいぶ違いますが、昇華型のオリンパスP-400とを候補に迷っています。

デジタルカメラマガジン10月号のレポート記事によれば、P-400は「現在最強のホームユースプリンター」と評され、また同11月号ではPM-950CとBJF-900との比較記事の中で、使用したデジカメ(E-10・400万画素)について「プリンターの性能には追いついていない」と評し、両インクジェットプリンターの高解像度、高画質を表現していました。

方式も価格も違う機種ですが、500万画素のデジカメで写真初心者にも違いが分かるような画質差が出るのでしょうか。あるとすれば、価格差に見合うものなのでしょうか。
ちなみにP-400の価格は、本体9万円程度、消耗品はペーパー(A4判25枚)1800円程度、インクリボン(50枚分)3800円程度と聞いています。
この掲示板で聞くぺきことではなかったかもしれませんが、どなたかご教示いただければ幸いです。

書込番号:457169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2002/01/05 23:25(1年以上前)

PM-950の出力は店頭展示しか見たことがありませんが
FP6900Zの画像を
PM3500 と P-400と 四つ切印画紙出力を比べた場合
印画紙がいいのは確かですがP-400も結構いけてました。

発色はインクジェットの染料がどんなにドット数を上げても
追いつかないと思います。

書込番号:457205

ナイスクチコミ!0


せな。さん

2002/01/05 23:29(1年以上前)

のっぽのトミーさん、こんばんわ。

インクジェットプリンターのPM−950Cと昇華型プリンターのP−400、いくつか違いがあります。

画質に関してはPM−950Cはクッキリハッキリの色合いでP−400は自然に忠実もしくは落ち着いた感じの色合いってところでしょうか。
近くで見ると、PM−950Cはインクジェットなので小さな粒子がありますし、P−400はうっすらと横スジ(?)が入ります。
ただ、普通に見る限りどちらも気になりません。

耐久性はP−400が圧倒的に有利で、印刷時にコーティング処理が入るので50年ほどは持ちますし、湿度などの若干環境の悪さに耐えうるのもメリットでしょう。

印刷コストはインクジェットが安いですし、様々な用紙サイズに対応できるのもインクジェットですね。

つまり、俗に言う『銀塩っぽい出力』が欲しくて、印刷したい用紙サイズが一致して、長期間の保存を考えるならばP−400は非常にお薦めです。私はこのプリンターで印刷した事がありますが、かなり気に入りましたよ。


☆☆デジカメワンダーランド☆☆
http://homepage2.nifty.com/dejikame/

書込番号:457213

ナイスクチコミ!0


ベアさん

2002/01/06 00:47(1年以上前)

PM780CとP−400を所有しています。P−400は気に入った画像
印刷に使用していますが、画質も良好で満足しています。ただ、かなり大型
ですので設置場所を考える必要があります。
下記の値段ならかなりお得と思います。
会員ログイン→大特価市
オリンパス デジタルカラープリンタ CAMEDIA P−400
商品ID:4953170020896
メーカー希望小売価格:128,000円
さくらや特価: 39,800円 (68%off)
ポイント数 :3,980P

 http://www.sakuraya.co.jp/cgi-bin/inetcgi/shop/sakuraya.jsp

書込番号:457385

ナイスクチコミ!0


ayameさん

2002/01/07 00:19(1年以上前)

こんにちは。いろいろと悩ましいところですね。私の見解ですが、この2機種を比べた場合、PM-950の方を購入しておく方が良いのではと思います。画質的な特長は、PM-950は鮮やかな色とシャープさで、P-400の方は退色性と自然さとなると思いますが、この自然さはややもすればシャープさに欠けるという見方も出来ます。

退色性に関してですが、近年のIJのインク性能はかなり上がっており、PM写真用紙では耐光性10年、PMマット紙では耐光性20年となっているようです。基本的に元データ−がデジタルですので、データ−劣化は無いわけです(もちろんデータ管理はきっちりとやら無いとダメですが)から、プリントが色あせればまたもう一度出力すればよいわけです。これがデジタルフォトのいいところだと思います。仮に10年持ったとして、次に出力しなおす10年後にはもっとスゴイ性能のプリンタが登場していて、恐らくあなたはそれに買いなおしているんじゃないでしょうか。10年後に出力した方が綺麗なプリントを得られるわけで、銀塩写真の場合はフィルムも同時に退色が始まっているのでそうはいきません。

また、色々なショーでデジカメ各社の出力サンプルを見ますが、多くはEPSONの900系で出力したものを出しているようですので、デジタルカメラの持つ画質、色再現をよりよく表現できる機種だとメーカーが認識していると見ています。オリンパスブースでE-20の画像をP-400で出したものを見ましたが、発色とシャープネスがイマイチでしたのでいい印象は持てなかった記憶があります。消耗品の入手性と価格、文字を打った場合にP-400はエッジがぼやけてしまうことを考えるとPM-950もしくはCanonのF-900が今のベストチョイスと言えるのではと思います。画質や耐久性野もこだわりたいのであれば、出力用紙を ピクトリコプログロッシーフィルムを使うなどすればよいのではと思います。ちょっと高いですけどね。

書込番号:459311

ナイスクチコミ!0


デジタルCDさん

2002/01/10 12:21(1年以上前)

元データ―がデジタルだから劣化しないとはどういうことでしょうか?
私の知る限りでは、CD−Rは耐久性が十年くらいだと認識しているんですけど。インクジェットのインクは間違いなく十年は持たないでしょうし。

書込番号:464625

ナイスクチコミ!0


ayameさん

2002/01/10 23:41(1年以上前)

デジタルCDさん、こんばんわ。
データ劣化の件ですが、ここではデータ劣化とメディアの劣化の2つを分けて考えましょう。確かにCD−ROMは数十年ぐらいしか持たないと言われていますね。でもこれはCD−ROMというメディア自身の材質の劣化であってデータ−が破損することであって、それに記憶されたデジタルデータが劣化する事ではありませんね。データ劣化はデータを加工し再保存する場合起こるもの、例えばPhotoshop等の画像加工ソフトで何度も何度も加工と保存を繰り返した場合(加工の種類によっては)例えば8bitあった画像を無理なトーンカーブ調整などを繰り返すとbit落ちで、7bit→6bit....というふに劣化したり、JPEG保存の繰り返しでの劣化などがあげられます。

CDーROMの寿命の件は、CD−ROMに焼いてからヤバそうな年月が迫ってきたら、新たにCDーROMに焼きなおす(この時代はDVD−ROMでしょうけど)などして事前に対応すれば、それに書き込まれたデータが読めなくなる事は無いでしょう。
ですから、文中に
”データ−劣化は無いわけです(もちろんデータ管理はきっちりとやら無いとダメですが)”という風に書いたのですよ。

おっしゃる通り、そのまま放っといたんではCD−ROM自身の素材劣化でデータ−が読めなくなって最悪の事態になりますよね。
CDに焼けば焼くほどそのへん注意して覚えておかないといけないので大変です。こう考えるとデジタル画像にも苦労させられそうですね。

書込番号:465573

ナイスクチコミ!0


P-400 ユーザーさん

2002/01/12 10:18(1年以上前)

1stプリンターにP-400は勧められません。
写真以外に使えないので、潰しが効かないからです。
但し、2ndプリンターになら大お勧めです。
P-400は階調性がインクジェットより遙に優れています。

1stプリンターにスピードが早いインクジェット(S-600とか)
2ndプリンターにP-400
なんてのが幸せになれます。俺そうしてます。

書込番号:467795

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA E-20」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-20を新規書き込みCAMEDIA E-20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA E-20
オリンパス

CAMEDIA E-20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年11月中旬

CAMEDIA E-20をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング