
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年6月7日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月28日 20:37 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月17日 23:29 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月10日 22:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月5日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月5日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
E-20のE-10 違いは、簡単には解像度だけなのでしょうか?
購入を検討していますが、値段の差が結構あり、気になるところです。
また、パソコンも非力なのでE-10でいいかなぁ、などと考えています。
それとも、E-20を選択した方が後悔しないでしょうか?
私にとって高額な為、気になるところです。
0点


2003/06/05 09:59(1年以上前)
E-10とE-20と、どちらを購入するかについては、過去に何度かスレッドが出来ています。(「E-10」で検索)
ご自身にとって、価格差に性能差が見合うかどうかが問題なのでしょうが、恐らく、それ程の違いは無いと言うのが結論になるでしょう。
ただ、「後悔したくない」と言う事であれば、やはりE-20を選択すべきだと思います。
(何だか、何の役にも立たない返信になってしまいましたね)
書込番号:1641978
0点


2003/06/05 14:13(1年以上前)
umiumiさん
ご予算はいくらぐらいでしょうか?
新古のE-20購入に関して、ご興味がありましたらメールください。
書込番号:1642447
0点

機能的にも変わったところはありますね。
1.ノイズリダクションが加わった。
2.プログレッシブながらも高速シャッターが可能になった。
3.マイクロドライブ対応になった。
パソコンが非力と言っても、E-10/20は画像サイズと圧縮比が選べるので
最高画質にこだわらなければ、かなりの選択肢はあると思いますよ。
孔来座亜.さんの言われるように、後悔したくないならE-20だと思います。
ちなみに僕はE-10でも不満はありません。
書込番号:1643477
0点

umiumi今晩は、
E-10とE-20の差はあまり無いと思いますよ。レンズ、CCDサイズ、画像処理エンジンは、基本的には同じものを使っていますから
ただし人間欲には勝てませんから後から後悔をしたく無いのであればより高性能なものを購入されることをお勧めしますよ。μ10の事もありますから(人違いであれば済みません)
逆にE-10を買って差額分でいろいろ周辺機材をそろえると言うのも面白いですよ。
よしまこさん
違いについてもう一つ追加です
私的には購入の判断で結構重要かもと思っています(笑)
4.OLYMPUSとE-20のロゴが金色になっていること
どうでしょうか?
書込番号:1644273
0点

皆さん親切に有り難うございます。
E-20に傾いてきました。
でも、E-10が有れば予算上の都合でE-10かも・・・
ほぼ、E-20にすると思いますけど
書込番号:1644941
0点

kitayanmさん見てますね〜
μ10・・・
μ20にしても、画素数が多くなるだけのように思います。
他の方には、関係の無い話してすいません。
μ10の板にも書き込みしていた物ですから(気になる方は下記へ)
μ10の板で検索してみてください。
[1613606]こんなもんでしょうか?
書込番号:1645029
0点

>kitayanmさん
購入の時は中味の違いに気をとられがちなので気が付かないかもしれないですよ(笑)
ですが、購入した後に「あれ?」と気になったり〜。
ブラックにゴールド・・・反則ですっ(泣)
書込番号:1646194
0点

umiumiさん
ホームページ来ていただいたようでありがとうございます。
参考になったでしょうか?
またいつでもイラっして下さいね。
よしまこさん
確かにブラックにゴールドって反則ですよねー
高級感バリバリッて感じです(笑)
書込番号:1646807
0点

そう言えばumiumiさん
上の方で([1644273]の書き込みの事です)呼び捨てになっていました。
誠に申し訳ありませんです
m(_ _)m
書込番号:1649569
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


最近になって、主に天体写真を撮るためにこのE−20を購入しました。まだ2回ほどしか撮影には行っていませんが、思ったよりノイズが少なく満足しています。
ところで、今は純正のワイコンを使用しているのですが、もっと広い範囲を入れた撮影もしてみたいので、フィッシュアイコンバーターの購入を考えています。探してみたところ、レイノックスのDCR-FE180PROしか見つかりません。このレンズはかなり重く、三脚で長時間露出するとE−20には負担が重過ぎそうです。メーカーに問い合わせても、「このレンズを使用するときはレンズを手で支え重量を考慮した撮影を行って下さい。これを支える機材はありません。」とのことです。
でもフィッシュアイコンバーターを使いたいんです。何かレイノックス製の他にE−20で使える同様のレンズはありませんか?またはレンズを支える機材はありませんか?教えてください。
0点

フラッシュブラケットをベースに自作してみてはどうですか?
市販品では、ケンコーで扱っている望遠ブラケットBR−230あたりどうでしょう?
書込番号:1614935
0点



2003/05/28 20:37(1年以上前)
BR−230ですか。なるほど。しかしこれではカメラを真上に向けるほど三脚用ねじ穴一点に負荷がかかるようです。それにもしかすると、巨大なレンズを付けることになるので、台座とレンズがぶつかってこの望遠ブラッケット自体が装着できない可能性もあります。
そうなると、やはり自作ですね〜。全然自信は無いのですが。何かベースになりそうなアクセサリーがあれば、アドバイスを下さい。
書込番号:1618036
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


皆さん、はじめまして。
E-20についての様々な書き込み、いつも楽しく読ませて頂いております。
読んでいるうちに私も是非E-20を使って見たくなり、ついに本日購入に至りました!(地元のカメラ屋さんでもかなり安かったのですが、現状で一番安いのと、電話での対応などがとても良かったので、価格.com掲載のショウエイさんで決めました。)
まずは生後3ヶ月の愛児を被写体に、楽しんでみようと思っています!
さて、本題ですが、以前E-10の掲示板に〈液晶ドット欠け・・・CCDチェックも2秒間露出でデッドピクセル・ホットピクセルは無し・・・〉というコメントが載っており、この方はご自分の購入されたE-10のチェックをされていたようなのですが、デジタル初心者の私にはよく分かりませんでした。
ただ、自分もデジカメを購入した時には、チェックしておかなければいけないだろうと、以前から気にしておりました。
この言葉の意味と、チェックの方法(手順)を何方かご存知の方に教えて頂きたいと存じます。
宜しくお願いいたします!
0点

簡単にやる方法は、レンズキャップをしたまま、
スロー、中速、高速の3段階をTIFFで撮影します。
そのまま確認してもよし、専用ソフトにかけてもよし。
CCDの画素抜けは交換対象になるけど、
液晶はそうとう程度が悪くないと交換してくれないよ。
↓参考ソフト。DLしてやってみて。
http://www.starzen.com/imaging/deadpixeltest.htm
書込番号:1574923
0点

すみません、ISO80固定でお願いします。
書込番号:1576788
0点



2003/05/15 06:25(1年以上前)
早速の返事、ありがとうございます。
昨夜E-20が届いたので、今夜じっくりためしてみます!(IR92さん、参考ソフトありがと。英字表記が少しキツイ《笑》ですが、頑張ってみます。)
開梱して手にとると、E-20の質感の良さがとても気にいりました。
銀塩はMZ−S・OM2Nを使っているので、どちらかというと「扱いやすいもの」好きな自分ですが、E-20も扱いやすそうだからこの選択は良かったと思います。
ところでまたひとつ疑問なのですが、CCDの経年劣化ってあるのでしょうか?またそれは、どんな症状として発生するものなのでしょう?
保証期間外での修理は、結構(金額が)かかったりするのかナ・・・などと
思ったりします。
気に入ったものを長く使用する方なので、気になるところなんですよね・・・
書込番号:1578393
0点

>>CCDの経年劣化ってあるのでしょうか
ないと言っていいぐらい。
でも、画素抜けは交通事故みたいな物。
いつ起こるか?明日にも起きることがあるよ。
書込番号:1579567
0点



2003/05/16 01:26(1年以上前)
〉〉画素抜けは交通事故みたいなもの・・・
そんなものなのかな、精密な電子部品というものは。
あと、液晶モニタについてマニュアルの17ページに
『いつも点灯する画素や点灯しない画素が存在することがあります。
・・・液晶モニタの構造によるもので故障ではありません。ご了承くださ い。』と記述がありました。
なんか、納得できない。初期に発生したなら、特に・・・
でも、とりあえず愛機については(いまのところ)、液晶・CCDとも異常はなさそう。
自分も今は神経質に見ているけど、そのうち「こんなもんだ、デジカメは」と
思うようになるでしょう《笑》。きっと・・・
書込番号:1580705
0点


2003/06/16 23:28(1年以上前)
わたしも今日、シヨウエイさんで買いました。電話にでた感じもいいし、専門店だし、カメラ屋さんて大好きっ
もうすぐアメリカ旅行にむけて、使いこなすぞお〜〜
今もひざに乗せてます。ブランドのバッグ買うよりず〜っと嬉しい!
書込番号:1675195
0点



2003/06/17 23:29(1年以上前)
はじめまして、わーいさん。
よかったですね、E-20購入おめでとう!
私もショウエイさんが「カメラ屋」さんだった事、保証がしっかりしてそうだったことが決め手でしたね。
あれから約一月、コンパクトフラッシュ(トランセンド)も購入し、約300枚程撮影しましたが、やっぱり『買ってよかった!』と実感しています。
「撮る道具」としても、また「質感の良いメカ」としてもほぼ満足してます。
お互い、しっかり『使いたおして』あげましょうね! (笑)
書込番号:1678118
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
E20の場合は背面の液晶画面が最高解像度の場合、真ん中の一部(約87%)しか表示できないと聞きました。E-10の場合は解像度が4Mなので、100%表示出来るのでしょうか?教えてください。
0点

液晶を87%しか使っていないと言う意味なのか画像の87%しか表示しないと
言っているのかわかりませんが、液晶と言う意味で解釈しますと...
多分、RAWモードでの事だと思うのですが、RAWでしたらE-10も同じです。
87%かどうか知りませんが、ビューワー用として再生されるだけですので
液晶の中央に少し小さく表示されますが、拡大表示も出来ません。
JPEG、TIFFでの撮影なら液晶を100%使い、拡大表示も出来ますよ。
書込番号:1559615
0点

いい加減な書き方ですみません。とあるレビューによると、レコードビューモードを使用すると画像の中心部87%しか表示できない。とあります。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse20/page3.asp
これはE-10も同様の仕様でしょうか?
書込番号:1560167
0点

レコードビューの意味が定かではありませんが視野率のことではないでしょうか?
そう言えば、E-20の液晶画面の視野率はE-10よりも悪いと聞いたことがあります。
それでも93%くらいだったと思います。
逆に光学ファインダーの視野率はE-10より良いらしいです。
多分、液晶を使っての撮影時のことだと思うのですがE-20は所有しておりませんので...すみません。
E-10の液晶の視野率はほぼ100%ですよ。
書込番号:1560245
0点

Aurora Aさん今晩は、
ページ見ました。思わぬ落とし穴ですね87%と書いてありますね。E-10にしてもE-20にしても液晶を使って撮影することはほぼ無いと言って良いので余り気にすることは無いと思いますよ。私の場合、露出の確認程度にしか使っていませんよ。と言うかフォーカス確認なんかは、まず表示倍率が低くてできないですよ−(笑)
撮影後に画角の確認が必要かどうかで、購入を考えられてらどうでしょうか?
ちなみにE-10は、ほぼ100%表示していましたよ。
書込番号:1560310
0点

皆様お返事有り難うございました。個人的にはマクロ撮影なので背面液晶使うかなと思っていたのですが、よく考えたら素晴らしい光学ファインダーがあるのだから、そちらで見ればよいことにはたと気づきました。画角の確認では100%表示のE-10の方が有利そうですね。ちなみにKAKAKU.COMでE-10 はもう消えていますが、オリンパスでは生産中止なのでしょうか?もし知っておられる方おられたらレスお願いします。
書込番号:1560719
0点

まだまだ購入可能とありますが、どっかで売っているところ知っておられたら教えてください。メールでも結構です。中古でもリーズナブルな価格ならいいです。
書込番号:1560791
0点


2003/05/10 22:09(1年以上前)
E-10、楽天市場のお店にまだあるみたい。
書込番号:1565902
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E-10やE-20はフラッシュメモリへの書き込み速度が遅いって聞きました。
ハイスピードコンパクトフラッシュでも、書き込み速度の向上はのぞめないのでしょうか?
情報をお待ちしております。
0点

トドノドドンパ さんこんばんわ
ハイスピードCFをお使いになりますと、改善はされると思います。
トランセンド、ハギワラシスコムZシリーズ、REXARなどが評判が良いと思います。
コンパクトフラッシュ
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/flash/compactflash.html
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/pccard/index.htm
SanDisk
http://www.sandisk.co.jp/
Transcend
http://www.transcend.co.jp/
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/hscjpn/product/cf.html
LEXAR
http://www.digitalfilm.com/japan/
書込番号:1552805
0点



2003/05/05 22:56(1年以上前)
あもさん、早々のお返事有難うございます。
実は、ハイスピードコンパクトフラッシュを注文しちゃった後に質問させてもらいました。
メーカーはあもさんが指摘されたものと違った物を買いましたが大丈夫ですよね?
書込番号:1552828
0点


2003/05/05 23:02(1年以上前)
E-10やE-20に限って言えばI/Oまわりが遅いため、ハイスピードCFを使っても速くはなりません。
下の方に僕の書き込み(1519250)がありますので見てください。
トランセンド×30もバルク品でも速度差はたったの1秒以内でした。
残念ながらこの機種では高いCFもムダになります。
他の機種を使った時の互換性で高いCFは保険だと思ってください。
書込番号:1552847
0点



2003/05/05 23:19(1年以上前)
fenegie03さん、お返事有難うございます。
僕も、そのあたりが気にかかってました。
いくらコンパクトフラッシュが速くても
それに対応する部分が遅ければ一緒ではないのかな?って
リードライタで読み書きするのが速いだけマシだと思って使用することにします。
皆様からの丁寧なアドバイスに感謝します。
有難うございました。
書込番号:1552901
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E-20を使い始めて2ヶ月過ぎになろうとしています。
下記の写真を見て頂いて詳しい方にお教えくださればと思うのですが、
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/1153/150pixel/test.html
オークション出品写真を撮ろうと思い、なるべく近い色にしようと色々試しましたが
色温度がなぜかなめらかに変化していません。
4000度のみ大きく外してるようですが、これはE-20の欠陥なんでしょうか。
それともデジカメの色温度管理なんてこんなモノなんでしょうか。
実際の色温度は3700度と見た目が近いです。
Autoだと4500〜5500度ぐらいに判断されています。
照明はレフランプ昼白色を2灯当てただけです。
E-20のAutoは普通に撮影していてだいたい屋外、屋内問わず少し赤っぽいので
ワンランク上の色温度になるような気はしていましたが、
この4000度だけは異常です。
このような経験ありの方、宜しくお願いします。
0点

E-10ですが、4000度の設定は蛍光灯用の
特殊な設定だったと思います。
確か取り説に書いてあったはずなので、読んでみてください。
書込番号:1550774
0点



2003/05/05 19:58(1年以上前)
YYZさん、ありがとうございます。
確かに取扱説明書を見ると、4000度と4500度の2つは相関色温度で、厳密な意味での
色温度ではないと書いてありました。蛍光灯下のみでの使用に限定されていますね。
取扱説明書が読み足らなかったようです。ありがとうございました。
書込番号:1552251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





