CAMEDIA E-20 のクチコミ掲示板

CAMEDIA E-20 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥220,000

タイプ:一眼レフ 画素数:495万画素(有効画素) 撮像素子:2/3型/CCD 重量:1050g CAMEDIA E-20のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA E-20の価格比較
  • CAMEDIA E-20の中古価格比較
  • CAMEDIA E-20の買取価格
  • CAMEDIA E-20のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-20のレビュー
  • CAMEDIA E-20のクチコミ
  • CAMEDIA E-20の画像・動画
  • CAMEDIA E-20のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-20のオークション

CAMEDIA E-20オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年11月中旬

  • CAMEDIA E-20の価格比較
  • CAMEDIA E-20の中古価格比較
  • CAMEDIA E-20の買取価格
  • CAMEDIA E-20のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-20のレビュー
  • CAMEDIA E-20のクチコミ
  • CAMEDIA E-20の画像・動画
  • CAMEDIA E-20のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-20のオークション

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA E-20」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-20を新規書き込みCAMEDIA E-20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ファインダーについて

2003/05/01 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 でじでびゅうさん

他の方の質問に便乗しつづけるのも申し訳ないので・・
結局悩んでいるのは、花などのアップや風景の撮影がメインなのですが、
マニュアルフォーカスの際に、E-20の一眼レフ式と7iのEVFだけど拡大できるのではどちらが見易いか、という点です。
なにしろ近所で実機を置いてる店がないので・・
E20の液晶で、マニュアルフォーカス撮影時に拡大とかはできないんでしょうかね?(再生時に拡大はできるようですが)

書込番号:1538636

ナイスクチコミ!0


返信する
kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/05/01 02:20(1年以上前)

わたしは、7iは、店頭でいじくった程度なので参考程度ですが、EVFは、馴染めませんでした。以前の機種や下位モデルに比べて良くなっていると言っても多少コマ送り感があります。あと拡大表示ができると言っても私の記憶で(間違っていたら済みません)デジタルズームのような画質になるのはどうも好きになれませんでした。この辺は好みになる分も大きいような気がします。7iにしろE-20にしろ上手な方は、良い写真を撮られていますので。
私の場合、結局実際見えるもの、光学式ファインダーにしました。
あと余談ですが、
7iの場合、7倍ズームを可能にするためには、コスト的にも技術的にも光学式ファインダーにするのが難しかったのだろうろ思います。結局のところ28-200mm相当のレンズが必要かどうかが、重要になると思います。実際使っていてtele域で140mmは十分ですが、wideで35mmでは、物足りない事もあります。E-20の場合28mmと200mmはWCON及びTCONをつける事で補っています。7iでは、付けかえずに単体で利用するメリットもあります。E-20のようにわける事で明るいレンズを確保すると言うメリットもあります。E-20の場合TCONをつけてもF2.4を維持しています7iはF3.5になります。EVFでも慣れれば大丈夫だと思いますがんー私の場合デジカメを使っていますが、基本はアナログ人間なのでそんな感じで購入を決めました。
どうしても光学式で倍率が気になるのであればこの秋出る?フォーサーズシステムの発売を待つという手もありますよ。このカメラは、E-20のCCDより面積で4倍ありますからファインダー倍率も期待できると思いますよ。あとは値段ですが・・・

書込番号:1538732

ナイスクチコミ!0


スレ主 でじでびゅうさん

2003/05/01 02:52(1年以上前)

kitayanm さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
フォーサーズシステムは気になるところです。あとは、書き込み速度ということでしょうかね。
ここでもいろいろ書かれていますが、要は2枚連射の繰り返し、みたいに使えばいいのですかね?遅いというのがどういう感じなのかがイマイチ想像つかない・・

書込番号:1538790

ナイスクチコミ!0


孔来座亜_さん

2003/05/01 07:36(1年以上前)

kitayanm さんが書かれていますが、ズームレンズの場合は、最大の望遠側で合わせてから、お望みの倍率に戻して、シャッターを切るというのが基本ですよね。

 ファインダーのマット面そのものは、35mm銀塩と比較すると、小さいのですが、マクロレンズも細かなものが使われているので、慣れるとピント合わせは、それほど心配しなくても良いように思います。(まあ、この辺は個人の感覚次第ですが・・・)

 なお、5枚目以降の書き込み時間は、お使いになるメモリー(何倍速か)によっても違うと思いますが、私のCFメモリーでは十数秒です。つまり5枚分全て書き込むには1分以上待たされると言う事です。(書き込まれた枚数分のバッファーは空くので、途中でその分だけ撮影は可能になります)

書込番号:1538988

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/05/01 08:32(1年以上前)

>ズームレンズの場合は、最大の望遠側で合わせてから、お望みの倍率に
>戻して、シャッターを切るというのが基本ですよね。

昔はこれが常識だったはずですが、
今は、ズームレンズによっては、ズーミングするとピント位置が
移動してしまうものもあるので気を付けてください。
(間違っていたらどなたか、フォローよろしく)

書込番号:1539035

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/05/01 09:56(1年以上前)

YYZさん、間違ってないですぅ(^^;
私のE―20では、MFでもAFでも、ズームすると、一瞬ボケた後にピントが合う(厳密には合わせきれていない)ので、ズーム位置を検出してピントも移動(元に戻す)させているみたいですぅ。
いやがらせに、電池を抜いてズームすると、ボケボケですぅ(^^;;
ところで、今なら69800円でE―10はいかがですぅ?

書込番号:1539154

ナイスクチコミ!0


飛び入りですみませんさん

2003/05/01 10:42(1年以上前)

まだ、E-10の在庫、どこかに、あるのですか?
情報ありましたら、是非お教え下さい。
興味あります。

書込番号:1539230

ナイスクチコミ!0


孔来座亜_さん

2003/05/01 19:01(1年以上前)

私の場合、望遠側でピント合わせをするのは、MFの時だけなのですが、任意の倍率にしても、ピントがずれたという気がしないのは、錯覚なのでしょうね。

 あるいは、無意識のうちに微妙にピント調整して修正しているのかもしれません。今度、意識して試してみます。

書込番号:1540199

ナイスクチコミ!0


孔来座亜_さん

2003/05/01 19:07(1年以上前)

と言う事で、試してみました。

 確かに、ズームレバーを速く動かし過ぎると、ピント位置修正が追随できず、ピントがずれる場合がありますが、注意してズームレバーを動かすと、ピンとはずれませんよ。(これは私のE−20の場合ですが・・・)

書込番号:1540213

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/05/01 21:08(1年以上前)

>孔来座亜さん
ご検証ありがとうございました。
大丈夫ですか〜 失礼しました。
えと、私はマクロしか試していないので、無限はどうなのかなと思ったのですが、E―20は車の中に置きっぱなしで、外は1〜2度なので、寒いからやめときマス(^^ゞ

書込番号:1540557

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/05/01 22:18(1年以上前)

みなさん今晩は、少し離れている間に活発な意見交換がされているようですね。
みなさんも好きですねー私も好きですが(笑)
冗談をさておいて、まず書き込みの遅さについてですが、確かに遅いです。夢中に撮影をしているとシャッターが落ちないなぜ?と思うとバッファーがいっぱいてことがあります。
私の場合C-2000ZからE-10へ買い替えたのですが、書き込みの速度、プレビューの速度の遅さに驚かされました。ただ使っていると身体がなれてくるもので、今は気になりませんね知らず知らずの間にカメラの書き込みスピードに合わせた撮影ペースになっているようです。要は使い込む事で解決?(無理矢理納得と言う名のね)しますよバッファーがいっぱいになる時って夢中になっていて、ある意味興奮状態になっていますから、頭を冷ますにはイイ感じで水をさしてくれますよ。
あとピント位置のずれですがTeleからWideに振ってもピントのずれはありませんでした。
Eシリーズは、デジタル的に焦点位置を感知しているためズームのどの位置でも焦点位置は同じになるようですよ(机上の話ですが)ただ無限から最単焦点位置までピント位置を一気に動かすと焦点が合うまで1秒前後要します。この1秒間のタイムラグにシャッターを落とすとピントは外してしまいます。ズームリングを一気に回して撮影すると、このタイムラグのためピントが外れました。これに関しては、個体差があるかもしれませんねあくまでも私の愛機の場合は以上結果となりました。
YYZさん
それにしても昔のレンズは、ズーム全域でピントのずれがほとんどなかったんですよねその技術に脱帽ですね

書込番号:1540812

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/05/02 22:01(1年以上前)

そう言えば付け足し忘れていましたが、遅いと言っても全てに置いてではありませんよ、リレーズタイムラグや特にフォーカス速度なんかは、このクラスでは、かなり早い方ですよ。レンズ交換式一眼デジカメには、負けますけど

書込番号:1543486

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/05/05 18:27(1年以上前)

>それにしても昔のレンズは、ズーム全域でピントのずれがほとんどなかったんですよねその技術に脱帽ですね

今はAFに頼るのが前提なので、特に安いレンズだとそれでもいいって
ことにしちゃってるんでしょうね。

書込番号:1552024

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/05/06 21:58(1年以上前)

YYZさん今晩は、
E-10やE-20もズームリングを回すと一度フォーカスを外してからあとから追い付くように合焦しますから礼にもれず、AFを前提としたレンズなのでしょうね。
しかし少しまってあげる必要は有りますが(0.5秒以下だと思いますが)、私の場合風景や花など動かないものが中心ですから待つのも苦になりませんし、フォーカスレベルは、満足行くレベルだと思いますよ、少なくともわたしの場合(笑)
これは専用レンズの強みでしょうね。


書込番号:1555060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

E20かDiMAGE 7iか・・・

2003/04/28 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 mizuyanyanさん

今非常に悩んでいるものがあります。それは値が張るOLYMPUSのE-20を買うか、ミノルタのDiMAGE 7iを買うか・・・私初心者にてあまり解らないのですけど、この辺のクラスのデジカメでは性能的なもので差があるのでしょうか?誰か教えてください。

書込番号:1531277

ナイスクチコミ!0


返信する
kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/04/28 22:58(1年以上前)

まずは、ファインダーが7iは電子ビューファインダー(EVF)ですが、E20は光学式ファインダーです。あと7iはファインダ−にチルト機能が付いています、これは低い位置から写真を撮るのに便利そうでうらやましいです。ようは寝ッ転がれば良いのですが、あとレンズのズーム機能(倍率)に関しては、今さら言うまでも無いでしょう、でも案外と見のがしがちなのがレンズの明るさです。7iはF2.8〜3.5でE20はF2.0〜2.4ですそんなに差が無いと思うかもしれませんが、絞りを2倍絞るとシャッタースピードは4倍遅くなります。これは多分ズーム域を大きく取るかレンズの明るさを取るかと言う双方のコンセプトの違いだと思います。
好みによりますが、そのへんを参考にしてみれば良いと思います。
あと個人的な意見ですが、カメラ自体の質感は7iよりEシリーズの方が良いですと言うより好きです(笑)レンズが迫り出してこないのも好きなところです。あまり片寄った意見は良く無いですね(笑)

書込番号:1531440

ナイスクチコミ!0


スレ主 mizuyanyanさん

2003/04/28 23:51(1年以上前)

有り難うございます。大変参考になりました。私も実はカメラはやはりファインダーから覗いて撮るのが本来の姿だと思っていました。ズームはさほど拘りませんし、逆にレンズの明るい方がいいですね!それに質感や一眼レフという響からしてE-20がほしくなりました!!

書込番号:1531679

ナイスクチコミ!0


でじでびゅうさん

2003/04/30 00:32(1年以上前)

便乗させてもらっていいですか・・当方も同機種で悩んでます。
E20のファインダーの倍率ってどのくらいなんですかね?
そのまま見えるE20か、拡大できる液晶ファインダーの7iか・・
総合的な見易さの差はどんなもんでしょう?何しろこのあたりで店頭に
おいてある店がないので、実機で確認ができません・・

書込番号:1535336

ナイスクチコミ!0


孔来座亜_さん

2003/04/30 09:37(1年以上前)

E−20を使い始めて、もう2年位になります。
 私としては、この価格で、本格的なデジカメ一眼レフが手に入るのですから、是非お勧めです。

 光学式ファインダーの倍率は公表値が無いようですが、視野率は98%で、マット面でのピンと合わせは、老眼の私でも容易です。少なくとも、液晶ファインダーよりは、見易いと思います。

 ただ、この掲示板でも何度も書かれていますが、5枚目以降の撮影間隔は、かなり長いので、連続撮影は2枚程度にしておくとか、主な被写体が風景など静止したものという方でないと、不満に感じられるかもしれません。

 レンズも、このクラスとしてはかなり高性能だと思います。
 ただ、高速シャッターが切れませんので、NDフィルターは濃い目のものを用意されたほうが良いと思います。

 その他の操作性に関しても、実に良く配慮されていて、これまで銀塩一眼レフやデジタルカメラを使われた経験のある方であれば、マニュアルを見なくてもほぼ山勘で使えるくらい、こなれた使い易い機種だと思います。

 これで不満なら、価格的には倍以上の、レンズ交換式一眼レフを購入するしかないのではないでしょうか。

書込番号:1536096

ナイスクチコミ!0


孔来座亜_さん

2003/04/30 09:53(1年以上前)

訂正

 E−20を使い始めて未だ「1年」でした。それにしても、もっとずっと長い間使い込んできたような気がするくらい、手に馴染んでいます。(笑)

書込番号:1536121

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/04/30 20:38(1年以上前)

今晩は、でじでびゅうさん
今、古いカタログを紐解いて見ていたらE-10のカタログにファインダー倍率が、Wide 0.42倍、Tele 1.60倍と書いてありました。銀塩に慣れた方ではけっこう厳しいかもしれませんね。基本設計が同じ、E-20も同様では、と思います。(E-20のカタログってマイナーバージョンアップと言う事もあるのか、簡単な内容なんですよね。)
私は、目があまり良くありませんが、ほとんどの撮影はマニュアルで行っています(E-10で)。結構慣れてしまえばなんとでもなりますよ。自信の無い時は、Teleで調節してWideで撮影したりしています。
参考になるかどうか分りませんが、特に写真の腕の方は(笑)、私のホームページで、写真を公開していますので、見ていただければ、どんなものか分かっていただけるのでは、と思います。お暇な時でも遊びに来て下さい。

書込番号:1537591

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2003/05/02 13:13(1年以上前)

ちと蛇足気味ですが。

>シャッタースピードは4倍遅くなります。これは多分ズーム域を大きく取るかレンズの明るさを取るかと言う双方のコンセプトの違いだと思います。

 D7i のレンズがテレ側で暗いのは「ズーム域」のせいではありません。「大きさ」
のせいです。直径をあれより大きくすれば全域F2.8(や更に明るく)も可能だった
のですが“営業上の観点から”「どうしてもあのサイズにしろ」とのお達しが出て、
それでテレ側F3.5になってしまったのです。

書込番号:1542318

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/05/02 19:43(1年以上前)

Y/Nさん今晩は、
>D7i のレンズがテレ側で暗いのは「ズーム域」のせいではありません。「大きさ」
のせいです。直径をあれより大きくすれば全域F2.8(や更に明るく)も可能だった。

少し言葉が足らなかったようです、
結局ズームを4倍程度でおいといて明るさを撮るか、ズームを7倍とを大きくとって多少明るさを落とすか、目標とする販売価格の中で、魅力をどこに出すかと言う戦略(コンセプト)だと私は理解しています。あれやこれやと機能を詰め込んでいったら値段がどんどん膨れ上がりますから、実際開発者に聞いていないので、推測のレベルですけどね(笑)

書込番号:1543075

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2003/05/03 00:48(1年以上前)

>結局ズームを4倍程度でおいといて明るさを撮るか、ズームを7倍とを大きくとって多少明るさを落とすか、目標とする販売価格の中で、魅力をどこに出すかと言う戦略(コンセプト)だと私は理解しています。

 D7のレンズが小さくなったのは「価格」の為ではありません。「使い勝手」です。
元々要求性能を満たすように設計したらレンズがとんでもなく大きくなって、
「もっと小さくしろ」ということで開発スタッフは地獄を見たのですから。この
あたりはミノルタのHPに開発秘話があります。
# 「小さい」=「安い」とは限りません。ある限度をこえて小さくしようとすると
# むしろコストがかかります。

 なにより私自身、E-10/20の「性能」には全く文句はなかったのですがあの
「大きさ」に閉口してD7を買った口ですので。
# もちろん「性能なんかどうでも良いからとにかく小さく」というのならば話は別です。

書込番号:1544049

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/05/03 01:22(1年以上前)

Y/Nさん、御教授ありがとうございます。
そうですかあの大きさの中でも小さくする努力はされているのですね
大きさと明るさの兼ね合いで決まったと言う事ですね。ミノルタのページで探してみますね。勉強しておきます。
値段、性能、大きさこれらをどうバランス良く噛み合わせるか、これが腕の見せ所で、製品として出た時に、各メーカーの個性になるのでしょうね

書込番号:1544178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

被写体深度の確認

2003/04/26 14:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 哲也おじさんさん

たびたびすみません。
E-20には被写体深度確認のボタンなどありますでしょうか?
ファインダー内で撮影前に被写体深度がわかるとありがたいのですが。

この確認で最終選考に入りたいなぁと・・・
よろしくお願いいたします。

書込番号:1523979

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


八句_zさん

2003/04/27 13:24(1年以上前)

星一徹と星飛馬

書込番号:1526902

ナイスクチコミ!0


八句_zさん

2003/04/27 13:43(1年以上前)

とまあ、冗談は置いといて。

オリンパスのデジカメ部門の体質が大きく変わって来ているみたいですね。
私はC5050とE10を持ってますが、両機に時代やコンセプトの違いを
はっきり感じます。明らかに儲け専行主義に走っていますね、今のオリンパスは。
銀塩時代から評価していたので、この変化は非常に残念です。

だいたいC5050にしても、発売から三ヶ月で1万円以上値段が下がるような
ものを作るなと思います。もう少し考えてものを作って欲しいです。

私もフォーサーズを期待してお金を貯めてましたが、
しばらくオリンパスの製品を買うことはないでしょう。
そう簡単に経営変更は出来ないでしょうが、儲け主義ではなく
かつてのように良い物を作る方向で経営を考えて欲しいです。
いい技術を持っているんですから。

書込番号:1526933

ナイスクチコミ!0


E−10使用者さん

2003/04/27 15:26(1年以上前)

>オリンパスのデジカメ部門の体質が大きく変わって来ているみたいですね。

会社の経営体質変化に関しては人それぞれの感じ方が有ると思いますので、私は何も言いませんが、ユーザーサービスは変わったと感じています。

E-10購入時にはいろいろと質問し、丁寧に答えて頂きました。そのような対応の良さも有り、(もちろん性能の良さも有って)購入しました。
またC-5050ZOOMは予約購入までしました。
(後日ですが”公表してないはず”の2/3型のCCD実サイズも教えてもらいました。)
銀塩カメラは初代ペンからペンFまで、中古購入を含め4台使いました。1960年代のカラーではハーフサイズから全紙等大伸ばしをするにはきついので、35mm1眼やレンズ交換式2眼レフに移行しましたが、嫌いなメーカではありません。(今現在でも・・・。)
それだけに、この変化が残念なのです。(たまたま私の担当者がハズレだっただけかも・・・。)

4/3規格にしても発表するだけで、実機を販売しない姿勢にはがっかりです。
開発能力が低く、発表するだけが限界なのか?とも思ってしまいます。
(もっとも現在は購入する気はなくなったのでどうでも良いことですが・・・。)

今までいろいろ書きました。今回で終了します。
お読み頂いたオリンパスファンの人には不愉快な思いを抱かせたかとも思いますが、この点はお詫びいたします。

書込番号:1527116

ナイスクチコミ!0


孔来座亜_さん

2003/04/30 09:45(1年以上前)

哲也おじさん さん

 被写界深度の確認は、シャッターを全押しして、先ずは撮って、液晶モニタで見て確認する事だと思います。(笑)

 バッテリーやメモリーの予備さえ持てば、気楽にシャッターを押して、試し撮りしてみるというのが、デジタルカメラと銀塩写真との一番の違いではないでしょうか。

 液晶モニタでは部分拡大もできますから、その上で、絞りとシャツター速度の組み合わせを意図したものに変更されれば良いのだと思います。

書込番号:1536110

ナイスクチコミ!0


八句_zさん

2003/04/30 14:32(1年以上前)

反論するわけではありませんが、

撮った後に液晶で見るのは非常につらいと思います。
再生に時間がかかりますし、拡大にもとんでもない時間がかかります。
E-20は再生スピードが多少改善されたようですが、まだまだ液晶で
被写体深度の確認は難しいんじゃないんでしょうか、スピードの面と倍率の面で。


書込番号:1536703

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲也おじさんさん

2003/04/30 18:18(1年以上前)

孔来座亜_さん、ごもっともだと思います。
しかしながらお若いうちはそれでも良いのでしょうが、ある年齢となると液晶画面での再生確認が難しく、ファインダー内でプレビューできればと考えておりました。

と言うわけで他機種を選択することとなりました。
C-5050は他者に譲ることにして、C-3030をお散歩カメラにしようかと考えております。

ところで表題の被写体深度は「被写界深度」の誤りのようでした。
お恥ずかしい限りです。

書込番号:1537191

ナイスクチコミ!0


孔来座亜_さん

2003/04/30 20:09(1年以上前)

八句_z さん

>撮った後に液晶で見るのは非常につらいと思います。
>再生に時間がかかりますし、拡大にもとんでもない時間がかかります。

 済みません、私も論争するつもりは無いのですが、
 被写界深度が厳密な問題になるのは、静的な被写体の場合が多いですよね。
 とすれば、再生による確認でも、まあ何とか使えないという程ではないと思うのです。

 次の拡大については、ダイヤルを回すだけですから、「とんでもなく時間が掛かる」と言う事でもないのではないでしょうか。

哲也おじさん さん

書込番号:1537498

ナイスクチコミ!0


孔来座亜_さん

2003/04/30 20:23(1年以上前)

哲也おじさん さん

 途中で送信してしまったようで、失礼しました。既に、別の機種を選択されたようで、残念ですが、それはそれで、是非、気に入るまで使いこなしていただきたいと思います。

 私も55歳を迎え、かなりの老眼ですから、液晶画面での確認については、確かにできれば使いたくないと思います。(笑)

 でも、必要なら「できない」と諦めるよりも、それに代わる何らかの方法を考え出すのも楽しいと思うのです。

 画面を拡大すれば、そこそこ判断ができますし、何よりも、いろいろ試してみると、メーカーが公表しているかどうかに関わらず、被写体深度も自分で体感し判断できるようになると思うのです。

 最近は、いろいろ便利な機能がカメラに備わっているので、何でも機械に頼りがちですが、昔のレンジファインターの名機ライカ等にも、被写界深度の事前確認機能などは無かったと思いますが、名作は沢山生まれています。

 要は、自分の使っているカメラの機能を最大限に引き出しつつ、後は「神の手に委ねる」というのも、写真と言う世界の、無限の可能性の持つ、楽しさだと思うのです。

書込番号:1537542

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/05/01 00:29(1年以上前)

今晩は哲也おじさん、孔来座亜_さん
>後は「神の手に委ねる」
さすがベテランの方は言われる事が違いますね蘊蓄がこもっていて、なるほどと思わされました。
多くの銀塩ではプレビューが使えますからそれになれ親しんだ方にとって確認が出来ないと言うのは不安なんだと思います。
私も、よくてぶれ補正が欲しいなーとかもっと明るいレンズが欲し−とかお金も無いのにわがまま言っております(笑)
結局カメラは機械ですからその機能性に多くを求めてしまっているのだろうと思います。
しょせんはカメラは道具でしかなく(良いにこした事は無いですが)良い写真(狙い通り)がとれるかどうかは、ある程度の経験そして最後は、「神の手に委ねる」(すみませんお言葉をお借りしました)と言う事なのでしょうね。
馴染んで来れば自分の好みに合わせて被写界深度も思いのまま操れるようになりますよ。と言う私はけっこうカメラに振り回されていますが(笑)プレビューはあれば便利なんですけどね。

書込番号:1538484

ナイスクチコミ!0


孔来座亜_さん

2003/05/01 07:27(1年以上前)

そうそう、基本的なことを書き忘れていました。
 E−20(E−10)のCCDは35mmフィルムに比較すると、面積がかなり小さいので、被写界深度はかなり深くなります。

 35mm並の被写界深度にするには、自分の感覚に合ったNDフィルターを使って調整すると良いと思います。

書込番号:1538979

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/05/05 09:21(1年以上前)

「タダの被写界深度計算機」というソフトを見つけました。
 多分、35mmフィルムを基準にしていると思いますので、焦点距離は35mmに換算したものを使えば良いのでしょうね。

 これで計算してみましたら、焦点距離35mm、絞りf2.6、距離1mの場合、1.08〜0.93mがピンとの合う範囲と言う事になるようです。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se198288.html

書込番号:1550753

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/05/06 12:29(1年以上前)

その後、もう少し詳細に被写界深度や許容錯乱円について調べてみました。

 E-20のCCDは、2,560x1,920画素で、2/3インチの大きさですから、計算すると画素と画素の間隔は、約0.005mm(0.00529mm)になります。つまりこれ以下の許容錯乱円を求めても別の画素として表現できないので、ボケとならない最高の画質と言う事になります。

 従って、タダの被写界深度計算機などでは、35mm換算をせず、E−20については、この値を使って生の焦点距離で計算すれば良くなります。

 一応0.005mmを許容錯乱円として、焦点距離9mmの最広角側、絞り値f2.0、被写体までの距離を1mとして計算した結果は、被写界深度は0.89m〜1.14mとなります。

書込番号:1553947

ナイスクチコミ!0


E-10使用者さん

2003/05/07 00:43(1年以上前)

孔来座亜_ さん

E-20(2/3型CCDを用いたデジカメ)の被写界深度計算を見ました。
CCDの呼称と実サイズは違いますョ。

私が教えてもらった E-10 とE-20 の実サイズが同じかどうかは知りませんが、呼称サイズ>実サイズです。

実サイズは”非公開”だと思うのでここでは言いませんが、下記を参考にしてください。(あえて直リンクにはいたしません。)

http://www.fujinon.co.jp/jp/eizou/gijutu31.htm

私が教えてもたった値は、ここの数値と同一ではありませんが、近い数字でした。

(他の板でも被写界深度のレスがありますが、こちらの計算も○○型=××インチで計算しているのなら、どこかで実サイズを調べて再計算が必要かも・・・。)

 以上の文中でタイプミスや誤変換があった場合はご容赦ください。


書込番号:1555701

ナイスクチコミ!0


E-10使用者さん

2003/05/07 00:50(1年以上前)

フジノンのURL、直リンクになっちゃいました。(アドレスをコピペせずにタイプしただけだったのですが、こうなるとは知りませんでした。)

書込番号:1555738

ナイスクチコミ!0


E-10使用者さん

2003/05/07 01:10(1年以上前)

アドレスを間違えました。

http://www.fujinon.co.jp/jp/products/cctv2/pdf/kaisetsu-1.pdf

でした。重ね重ね申し訳なし。

書込番号:1555823

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/05/07 20:25(1年以上前)

E-10使用者 さん返信有り難うございます。

>CCDの呼称と実サイズは違いますョ。

 そうですよね。(実は私もちょっと気になっていました(笑))
 ただ、下記の同じWebページ(TVカメラの例ですが)を見て、計算したら私の考えとほぼ結果が一致したのでまあ、良いかなと思ったのです。

http://www.fujinon.co.jp/jp/eizou/gijutu31.htm

 でも、ご紹介の
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/cctv2/pdf/kaisetsu-1.pdf
 では、63%程度ですから、かなりの誤差になるのかもしれません。

 まあ、元々「許容錯乱円」をどう考えるかで、被写界深度の値そのものが大きく変わりますから、35mmの場合のほぼ基準とされる0.033(これにも異論があるようですが)とは違い、デジカメの場合には、「公表値」と言う事を期待する事そのものに、無理があるような気がします。

 結局は、利用者がその使用目的や利用状況・環境に応じて、どの程度の焦点ボケを許容するかと言う事であり、メーカーが決める事ではないと思うのです。

 計算式そのものは、エクセルなどの表計算ソフトで関数を作れば可能ですから、各自が「被写界深度」という言葉の意味をよく理解した上で、自分なりの計算式を作るのが、ベストではないでしょうか。

・・・と言いつつ、実は私の使っているシグマリオンU用にH/PC2000の「デジタルカメラ用被写界深度計算」VBソフトの作成に着手しました。逆引き機能も付けようと考えていますが、なかな、奥が深くて面白い分野です。

書込番号:1557504

ナイスクチコミ!0


E-10使用者さん

2003/05/07 23:22(1年以上前)

孔来座亜_ さん

”許容錯乱円 δ の値をどうするか”の件
Googleで検索し、ヒットページを見ると銀塩35mmでは経験値として0.033前後の値となるようですが、デジカメの場合、未だ発展途上の段階なのか、いわゆる”定説”がありません。(探した範囲では見つけられませんでした。)

考え方自体もCCDのサイズに着目する方法や、人の視界の角度を考慮する方法などいろいろ有りました。
そのため、自分自身で納得のいく値が得られなかったと書いたわけです。

被写界深度とは、本来ピントの合う位置は1点のはずですが、その前後のわずかにボケている範囲までも”まっ いいか!”で合焦範囲としているだけと思っています。
ですから、人により、あるいは同一人でも用途により(仲間内に配るとか、ハイレベルのコンテストに応募するとか・・・)深度範囲を変えても良いのでは・・・?と思っています。
ただそれだけでは基準が全くないのと同じなので、基準値またはそれに代わる値をメーカに求めたのです。

>「デジタルカメラ用被写界深度計算」VBソフトの作成に着手しました。
私もエクセルで計算式を作り、各変数(F値,f値、距離)を決めれば、深度範囲が出てくるようにはしています。
但し、肝心の δ値 が決まらないので未だ使えません。(仮の値を入れておけば、どんどん計算できますが・・・。)

やはりメジャーとかマーカー類を撮影し、その結果から”自分自身のδ値”を探さなければいけないのかな・・・。
孔来座亜. さん のVBソフトができあがりましたら、是非発表してください。

書込番号:1558068

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/05/08 09:01(1年以上前)

E-10使用者さん、しつこいようですが、もう少しお付き合いください。

 正直に申し上げると、私自身は、30年以上もそれなりに写真をやって来たにも関わらず、「被写界深度」については、「レンズの焦点距離と被写界深度で決まるピンとの合う範囲」程度の知識しか有りませんでした。

 今回、「許容錯乱円」というものが、その基本にあることを知り、E-10使用者さんが書かれた事や、他のWebページで勉強させていただきました。

>考え方自体もCCDのサイズに着目する方法や、人の視界の角度を考慮する方法などいろいろ有りました。

 恐らく35mm銀塩フィルムの場合は、フイルム種類や技術進歩、現像の状況で変わるため、「画素数」という概念が薄く、実際にプリントして見た場合を基準にする考え方が主流だったようですね。

 CCDを使うデジタルカメラの場合は、TVのNTSC方式では約500本の走査線と言う物理的な限界があり、そこから許容錯乱円も確定して考える見方が出てきたのでは無いでしょうか。

 デジタルカメラは、CCDの画素間隔以下の許容錯乱円を与えても、表現しようが無いわけですから、どんなに拡大してプリントしても「ピンぼけ」とは認識できないはずです。

 ちなみに銀塩35mm(36x24mm)フィルムの場合、一般的に言われている600万画素(3000x2000)で、画素間隔を計算(36mm/3000)すると許容錯乱円は0.012mmになりますので標準値とされる0.033はかなり甘い基準ですね。

 なお、25cm離れて0.2mm程度と言う一般的な人間の目の分解能力を参考に、E−20の最高画質で画素間隔が0.2mmになる大きさにプリントするとB3版程度(51x38cm)までは可能だと言う事になります。

 こうした事を、参考に被写界深度の計算式を使われてみてはどうでしょうか。

>孔来座亜. さん のVBソフトができあがりましたら、是非発表してください。

 逆引き機能の開発がちょっと難しいかもしれませんが、一ヶ月以内にはとりあえず完成できそうです。フリーソフトとしてベクターに登録の予定ですので、是非使ってみてください。

書込番号:1558904

ナイスクチコミ!0


E-10使用者さん

2003/05/08 21:05(1年以上前)

孔来座亜_ さん

デジカメに於いて、許容錯乱円 δ の慣用値がないのは発展途上の物でもあり、かつ、フィルムの粒子サイズと比べ、1画素の大きさが格段に大きいからなのかな・・? とも思っています。

将来、レンズの解像度を大きく上回るような(より小さい)画素を持つ撮像素子ができた場合、δ値も定まってくるのかな・・・?

孔来座亜_さんと私の写歴は似たようなものですね。
私も小学校高学年の頃より、父親の二眼レフや35mmレンズシャッタ カメラを使い始め、叔父よりプレゼントされた ペンEES、自分のお小遣いで初めて買った ペンD3、中古店で見つけた初代ペンやペンFとオリンパス社のカメラを使ってきました。
(その後、より大判サイズに移ったことは以前書きました。)
オリンパス社は今でも愛着があるメーカです。

自家現像は高校写真部でモノクロを、大学写真部ではカラーをやっていました。(1960年代、カラーをやっているクラブは未だ少なかった・・・)
卒業後は、アマチュアの写真(機)好きとして現在に至ります。

理系人間のためか、物事をどうも理詰めに考えてしまい、今回の ”被写界深度問題”になってしまいました。余り良い性格とは思っていませんが、なかなか直らないですネ。

何時までも 孔来座亜_ さんと2人でこの板を独占しては申し訳ないので、私はこの辺りで降ります。
何か、別のスレが立ったときは出てきます。(別のHNかも)
その時はまたよろしくお願いします。

今後とも良いデジカメライフをお続けください。

書込番号:1560240

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/05/09 08:55(1年以上前)

さて、私もこのスレッドについては最後の返信にしたいと思います。

 皆さんはもうご存知だったのかもしれませんが、私としてはやっとCCDの実サイズを推定する方法を発見しました。

「デジタルカメラ研究会」(事務局は日本写真機工業会内)の「デジタルカメラのカタログ表記に関するガイドライン」として、

●「レンズ焦点距離の35mmフィルム換算値」
意味:レンズの焦点距離を、同一の画角を有する35mmフィルムカメラのレンズの焦点距離に換算した値
表示例:「レンズの焦点距離:7mm(35mmフィルム換算50mm相当)」
・「35mmフィルム換算焦点距離=レンズの焦点距離×(35mmフィルムイメージエリアの対角距離(43.27mm)/撮像素子のイメージエリアの対角距離」の値を用いる

 とあり、この換算値から逆算すると、CCDの実サイズが推定でき、それと最大画素数から、画素間隔も推定できるようです。とすれば、許容錯乱円の基準値も私なりには、ほぼ確定できるように思えます。

 それでは、これにて一件落着で、この機能を作成中の私のソフトに組み込む事にしました。もうじき完成。

書込番号:1561521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

C-5050から買い換えなんですが・・・

2003/04/24 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 ManbouManbouさん

はじめまして。
いまC-5050ZOOMを使用しています。

風景写真やマクロ撮影、スナップを楽しんで、その後
エプソンPM-740CでA4印刷をしております。

実は自宅近くのお店でE-20のかなり綺麗な中古品が74000円で
売っており、ちょっと買い替えを検討しております。

そこで、お伺いしたいのですが、C-5050ZOOMとE-20では
写真の画質(解像感や階調表現など)は結構変わるものなのでしょうか?
過去の書き込みを見ておりまして、E-20とC-5050ZOOMでは結構違うという書き込みは見ましたが、どう違うのかがとても気になっています。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:1519439

ナイスクチコミ!0


返信する
たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2003/04/24 22:04(1年以上前)

中古だと私は遠慮しますが、C−5050Zよりは良いカメラです。

とりあえずその中古を買って、要らないと思ったほうを売れば良いと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:1519504

ナイスクチコミ!0


スレ主 ManbouManbouさん

2003/04/24 22:32(1年以上前)

それもちょっと考えたのですが、下取りにすると10%アップ査定してくれるみたいなので、迷っています。
それとA3プリントにも興味がありまして、もしレンズとCCDサイズの違いで結構写りが違うようでしたら、A3プリントに挑戦してみたいなという
気持ちもあるんです。

書込番号:1519607

ナイスクチコミ!0


よかとんマンさん

2003/04/25 00:45(1年以上前)

んでも
E−20は重いですよねえ
気軽に持ち歩けませんヨ。

それに画質もそんなに違いはないと思いますです。
それは厳密に見れば
多少E−20の方がいいかもしれませんが
ちょっと前の雑誌の比較では
E−10の方が、ノイズ、階調表現、色合い
など良かった。

そんなわけでワタクシは
5050を大事に使います。
ワタクシだったラバの話ですヨ。

書込番号:1520097

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/04/25 12:45(1年以上前)

ManbouManbouさん今日は、私はE-10を使っていますがE-20は良いカメラだと思いますよ、マクロや風景を撮影されるのであれば特に良いカメラだと思いますよ。マクロ撮影時にはフォーカスリングがついているのでマニュアルフォーカスが出来て便利です。
マニュアル撮影時の操作感も自然で大きさの割にストレスにならないと思います。あとマクロ撮影時のぼけみもきれいですよ。
わたしはC-2000からE-10買い替えたのですが、とても満足しています。
まだまた使いこなせていませんが(笑)
ようはそう言った付加価値を72,000円払えるかどうかだと思います。
プリントした時の画質ではあまり差は、感じられないと思います。
ただし、過酷な条件で撮影しない限りですが、例えば逆光とかでも自然な描写ができるようになりました。(C-2000ZからE-10での話してすが)
参考になればと思います。

書込番号:1520943

ナイスクチコミ!0


ROOKmanさん

2003/04/26 00:44(1年以上前)

そのE-20のお値段は相場から申し上げますと激安な部類です。
その値段ですとE-10の上物が相場ですから。
私もE-20、E-10、持ってます。
本気で気合い入れて撮るのであればオススメですが
私の場合やはり重さに耐えかねて、いつも持ち出す機種はたいがいC-5050ZOOMになってます。
使い分けてはいかがですか、E-20は持っていて損はない良いカメラです。
暗部のつぶれやすっ飛びの少なさに驚かれることでしょう。
コンパクトデジとは仕上がりがひと味違います。
ここぞというシーンにはE-20を、お散歩カメラにC-5050ZOOM。
私は最近、オートボーイスーパーAF35MLという20年位前のコンパクトカメラ
なんかを引っ張り出して撮影を楽しんでます。
温故知新、けっこういい感じです。

書込番号:1522714

ナイスクチコミ!0


スレ主 ManbouManbouさん

2003/04/26 21:08(1年以上前)

今日E-20買いました!
C-5050をすでに持っているので、さらにこんな高価なデジカメを買い足す
というのにはちょっと贅沢すぎるなって思っていたのですが、商品の状態がほとんど
未使用に近いものであったのと、値段がとても安かったので思い切って買ってしまいました。

早速使ってみましたが、被写体がとても綺麗に撮れてびっくりです。
解像感はC-5050とあまり変わらないようなのですが、レンズが良いからなのか
マクロ撮影ではぼけみがとても綺麗です。一眼レフなので、ファインダーが使えるのも
いいです。素人の私が写した写真でも、いいレンズを使って撮ってるなぁっとすぐ
わかるくらいに違うのでびっくりしました。

ただ、C-5050と比べて失敗作が撮れてしまう確率も高いような気がしました。
C-5050ですと、とりあえず撮れば無難な明るさであったり、手ぶれもあまりなかったのですが、
E-20ですと、綺麗に撮れた時にはうっとりしてしまいますが、失敗すると暗かったり
手ぶれしたり、ピントが合ってなかったりと難しいなぁと思いました。

いろいろアドバイスありがとうございました!
使い込んでみたいと思います。

書込番号:1524826

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/04/26 22:28(1年以上前)

ManbouManbouさんご購入おめでとうございます。
E-20は、CCDサイズが5050より大きいので被写界深度が浅くなりピントの精度がシビアになります。だからピントがビシットあった時は本当に被写体が、際立ってきれいにとれるカメラですよ。逆にはずす事もコンパクトデジカメよりも多くなります。私も撮影に出かけるとピントをはずしていて、使えない写真がけっこうあります(笑)
あと被写体ごとの光の反射率(色の差)の違いを覚えると、オートでも露出の失敗は減りますよ。教授できる程の者ではないのですが参考にしてみて下さい。
あと5050と比べてレンズの倍率が高くなることと多少レンズが暗いのでテブレを起こし安くなります。特に夜間の室内は蛍光灯下でもストロボを使用するかもしくは、三脚を使用する方が良いですよ。購入後のインプレなのでもしやと思いました。昼間の屋外まず手ぶれは大丈夫だと思いますよ。
今度は、屋外でのインプレ待ってますよ(笑)

書込番号:1525128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

書き込み速度について

2003/04/24 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 哲也おじさんさん

C-3030からC-5050に買い変えて使用しています。
書き込み速度はCFの性能に依存していると言われ、高速な物を使用しています。
そろそろ、近くが見にくくなって来た事と、銀塩一眼に慣れていたせいか液晶モニターではなかなかなじめません。
かと言ってコンパクトタイプのファインダーでは・・・

E-20をご使用になられている方々にお聞きしたいのですが、同機種では書き込み速度が遅いとの話を聞いています。
2,3秒ごとにシャッターを切った場合も、書き込みに時間がかかり次のシャッターチャンスまで待たされることはあるのでしょうか?
連写でしたらバッファが一杯になったら書き込みまで次のシャッターが切れないのは理解しているつもりです。

画質はSHQを想定しています。
使用間など教えていただけますようよろしくお願いいたします。

書込番号:1518676

ナイスクチコミ!0


返信する
fenegie03さん

2003/04/24 20:49(1年以上前)

2、3秒ごとにシャッターを切った場合も連写と同じと考えて頂ければ良いと思います。
やはり一度バッファーを経由していますので、いっぱいになるまでは速写できます。

良く言われる書き込みの遅さですが、遅いことは確かなようで、
CF(バルク)、CF(トランセンド)、SMと3種類テストしてみましたが、
あまり速度差はありませんでした。

参考までにシャッターを押して書き込み終了までの計測時間です。
SQ=9秒、HQ=11秒、SHQ=14秒、RAW=16秒、TIFF=35秒
また連写でバッファがいっぱいまでの時は下記の時間です。
SQ=31秒、HQ=36秒、SHQ=49秒、RAW=48秒、TIFF=2分13秒

すべて同じ被写体、撮影前にCFをフォーマットし同一条件で計ってみました。
連写可能枚数は4枚、RAWの連写だけは3枚で連写の後バッファ書き込み中に1枚づつ
空きが出てきますが、空けば空いた分だけ撮影可能です。
僕の場合、ノイズリダクションやオートブラケットを使わなければ、バッファ容量で
そんなに不自由は感じていません。

バッファがまだいっぱいでCFに書き込み中でも電源スイッチをオフにできる(書き込み終了後
自動的に電源が切れる)ため待たなくても大丈夫です。

遅さに関してはE-20ではJPEGの圧縮率がかなり低いのでデータ量が大きいためと言うのも
関係しているいと思われます。SHQでおよそ3.5MB前後です。
他の同様の機種は知らないのですが、コンパクトデジカメの500万画素機に比べると2倍でした。そのためJPEG圧縮歪みはSHQでは皆無です。

と、質問に答えるだけじゃなく、自分でも気になっていたので計測してみました。

書込番号:1519250

ナイスクチコミ!0


哲也おじさん その2さん

2003/04/24 23:56(1年以上前)

fenegie03様、コメントありがとうございます。
書き込むマシンが違うためハンドルネームが変わってしまいました。

>2、3秒ごとにシャッターを切った場合も連写と同じと考えて頂ければ良いと思います。
>やはり一度バッファーを経由していますので、いっぱいになるまでは速写できます。

バッファが開放されるまでどの程度時間がかかるのでしょうか?

C-5050ですが、CF(トランセンド)でテストしてみましたが、4秒に1枚のペースでは確実にシャッターが切れました。30秒で8枚程度の計算になります。

SHQ=14秒と言うことですが、C-5050ですと約3秒程度だったかと思います。このあたりが書き込みの遅いと言われるところなんでしょうか。

>また連写でバッファがいっぱいまでの時は下記の時間です。
SHQ=49秒
1秒間に8枚程度の連写になりましたが、書き込み終了までに約30秒、連写後の最初にシャッターが切れるまでには、約8秒程度かかっていました。

置時計をMFで取った条件でこのような結果が出ました。

>遅さに関してはE-20ではJPEGの圧縮率がかなり低いのでデータ量が大き
>いためと言うのも関係しているいと思われます。SHQでおよそ3.5MB前後
>です。

C-5050でSHQですと、およそ2.3MB程度だったと思います。
マニュアルには3.6MBとなっていたのですが、撮影の設定が違っていたのかな?

わざわざテストしていただき、大変参考になりました。
こればかりは実際に手にして実体験上でないとわからない事ですので、感謝しております。

じっくり構えて撮影にのぞめば、それほど気になるほどの遅さではないのでしょうね。構図やスーミングなどの間にバッファが解消され、次の撮影に入れるものかと想像しております。

書込番号:1519937

ナイスクチコミ!0


fenegie03さん

2003/04/25 05:57(1年以上前)

> バッファが開放されるまでどの程度時間がかかるのでしょうか?

そうですね、バッファ開放=CF書き込み終了ですので、前回と重複しますが、
SQ=31秒、HQ=36秒、SHQ=49秒、RAW=48秒、TIFF=2分13秒
が該当する時間になります。

但し書き込みが進んで行くに従ってバッファの目盛りが減って行きますから、
1つ目盛りが減るのはシングル撮影の時間から1〜2秒少ないぐらいと思って頂いて差し支えありません。
シングル撮影/SQ=9秒、HQ=11秒、SHQ=14秒、RAW=16秒、TIFF=35秒
です。
この秒数でまだバッファにデータが残っててもシャッターは押せます。
哲也おじさんさんの言う「連写後の最初にシャッターが切れるまで」に該当します。

>1秒間に8枚程度の連写になりましたが、書き込み終了までに約30秒、
>連写後の最初にシャッターが切れるまでには、約8秒程度かかっていました。

さすがにC-5050の方が速いですね。
おっ? E-20が14秒、C-5050が8秒と言うことはなんだかデータ量に比例してますね。
E-20が3.5MB、C-5050が2.3MBと言うことは。
と言うことはメモリー廻りのI/Oの速度は同じなのかな?
ただ30秒で8枚(C-5050)から計算した45秒で8枚(E-20)はとても無理ですけど(笑)

JPEGのデータ量に関してはE-20は圧縮率を変更できますので、デフォルトのSHQ=1/2.7にしています。

> じっくり構えて撮影にのぞめば、それほど気になるほどの遅さではないのでしょうね。
> 構図やスーミングなどの間にバッファが解消され、次の撮影に入れるものかと想像しております。

そうですね。さすがにスポーツとか連写が重要な被写体には向きませんけど、
じっくり「作品」を撮ろうとする気にさせてくれるカメラだと思います。

書込番号:1520441

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲也おじさんさん

2003/04/25 10:10(1年以上前)

>おっ? E-20が14秒、C-5050が8秒と言うことはなんだかデータ量に比例してますね。
>E-20が3.5MB、C-5050が2.3MBと言うことは。
>と言うことはメモリー廻りのI/Oの速度は同じなのかな?
>ただ30秒で8枚(C-5050)から計算した45秒で8枚(E-20)はとても無理ですけど(笑)

C-5050はE-20のコンパクトタイプという感じで説明されていましたから、このあたりが今までのCシリーズとの違いなのでしょうね。

>JPEGのデータ量に関してはE-20は圧縮率を変更できますので、デフォルトのSHQ=1/2.7にしています。

何故か取扱説明書の「データ容量」が実際と比べて違うんですよ。
E-20は1/2.7のようですが、C-5050ですとE-20で言う1/4のようですね。

もしかしたら、E-20の1/4の圧縮比で撮っていたらE-5050と同等の書き込み速度になるのでしょうか?
などと暗にテストを期待しています(笑)

>じっくり「作品」を撮ろうとする気にさせてくれるカメラだと思います。

基本的には人物撮影が主になるのですが、「ハイ、ポーズ」の後に若干の間をおいて撮る感覚になるでしょうね。

E-20も今買っておかないとなくなってしまいそうなので・・・
レンズ交換型の一眼もいいんですが、レンズ周り、ボディでの相性などを考えるとこれが一番良いのかなぁと。
E-30あたりなんかが出てこないものかと・・・シャッターボタンの半押し感覚と書き込み速度が改善されたタイプが出たら即買いです(笑)

書込番号:1520710

ナイスクチコミ!0


THMさん

2003/04/25 12:36(1年以上前)

当方E-10を使用しています。
E-10では、シャッターを半押し状態では、バッファーからメディアへの書き込みは行われません。メディアアクセスLEDは点滅するのですが、ひたすら点滅したままです。
E-20は分かりませんが、撮影スタイルによっては重要な問題です。

書込番号:1520922

ナイスクチコミ!0


fenegie03さん

2003/04/26 00:47(1年以上前)

> もしかしたら、E-20の1/4の圧縮比で撮っていたらE-5050と同等の
> 書き込み速度になるのでしょうか?
> などと暗にテストを期待しています(笑)

期待に応えてテストしちゃいましたよ。(笑)
圧縮モード1/4での結果です。
通常撮影=13秒、連写=44秒、データ量=2.5MB

やっぱり書き込み時間とデータ量は比例していませんでした。
E-20はやっぱり遅いカメラです(笑)
でも1/4でのデータ量は近いですね。

> E-10では、シャッターを半押し状態では、バッファーからメディアへ
> の書き込みは行われません。メディアアクセスLEDは点滅するのですが、
> ひたすら点滅したままです。

THMさん、スルドイところに気が付きましたね。E-20でもテストしてみましたが同様に半押し状態では書き込みが止められているようでした。

なんだかPCと同じですね。PCもマウスをプレスしたままだとバックグラウンドでの処理が止められますし。
デジカメごときで完全マルチタスクはまだまだ無理なのかな?

哲也おじさんさんの言う通りE-30が出たら欲しいかな(〃⌒ー⌒〃)
レンズ交換式のデジカメが安くなったとは言え、レンズも含んで今のE-20の値段には
及ばないでしょうからE-20はコストパフォーマンスが高いと思って2月に買ったんです。
値崩れしそうも無いし待ってる間に色々撮れるかな?って思いまして。

E-20で不満があるとすれば哲也おじさんさんの言う通りシャッターです。
半押しに対して切る時に深いんで感覚がイマイチだと思いました。
かなり前から使っていたC-1400XLがいい感じだったんですが・・。

仕事が忙しくなってきたのでテスト好きの僕ですが、今後当分テストはできません。(笑)
先にクギを刺して起きます。(*≧m≦)プッ

書込番号:1522726

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲也おじさんさん

2003/04/26 11:15(1年以上前)

fenegie03さん、THMさん、ありがとうございます。

>期待に応えてテストしちゃいましたよ。(笑)
>圧縮モード1/4での結果です。
>通常撮影=13秒、連写=44秒、データ量=2.5MB

カメラ内部の処理自体がE-20とC-5050とが違うんでしょうね。
発売日が違うので当たり前といえば当たり前なのか・・・

>哲也おじさんさんの言う通りE-30が出たら欲しいかな(〃⌒ー⌒〃)

発売予定など、ないんでしょうね。

>レンズ交換式のデジカメが安くなったとは言え、レンズも含んで今のE-20の値段には
>及ばないでしょうからE-20はコストパフォーマンスが高いと思って2月に買ったんです。
>値崩れしそうも無いし待ってる間に色々撮れるかな?って思いまして。

値崩れ・・・安い所は訳あり品で安いのでちょっと買ってみようかと(笑)
私も同様にレンズ交換式デジカメは従来の高級機は、レンズの資産がある場合は良いでしょうが、一からそろえるとなるとCanon-10Dでも30万近くかかりますから。
銀塩一眼はミノルタを使用していましたが、デジカメ一眼を出す気配もなく、あきらめてしまいました(笑)

>E-20で不満があるとすれば哲也おじさんさんの言う通りシャッターです。
>半押しに対して切る時に深いんで感覚がイマイチだと思いました。

半押し感覚には、慣れが必要ですね。実機を触った感じでは今ひとつの感がありましたが、MFで「寄ってピント合わせて、引いて撮る」っていう感じなら何とかいけるかも・・・

>先にクギを刺して起きます。(*≧m≦)プッ

いやいや、お付き合い頂いて感謝しています。もしかしたら購入に向けて動き出すかもしれません(笑)

書込番号:1523525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

夕日に向かってAFしてしまった

2003/03/08 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 E−20大好きさん

先日、沈む少し前の夕日に向かって、AFでシャッターを半押ししてしまいました。その瞬間にすごい光が目に飛び込んできました。やってはいけないことと知りながら、夕日くらいなら大丈夫かなと、半分興味本位でしてしまったのですが、CCDへの影響などが心配です。目は全く大丈夫なのですが、CCDの焼き付けなんて心配は無いのでしょうかね・・・。
心配性に私に、どなたかアドバイス下さい。

書込番号:1374040

ナイスクチコミ!0


返信する
C-2ファンさん

2003/03/08 21:06(1年以上前)

私もやっちゃいました(^_^;)。でも、まずいって聞いたことがありますよ。私の場合、その後デジカメくんに特に問題はなかったようですが、CCDに良くないらしいです。

書込番号:1374142

ナイスクチコミ!0


isaoさん

2003/03/08 23:00(1年以上前)

NDフィルターなどを使えば平気なのでしょうか? 銀塩カメラの場合は内部の何かが(あやふやで済みません)焼き付くと何処かのスレに出ていましたが、デジカメの場合はどうだったか・・・? 夕日などは魅力ある被写体ですよね。それでCCDなどが影響されるのでは、サポートセンターはいつも満員御礼ではないでしょうか??

書込番号:1374574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/03/09 00:30(1年以上前)

CCDの電気的焼きつきは起こさないと思います。
でも虫眼鏡で黒い紙を焦がしたのと同じだから、長いこと写しているとCCD表面のプラスチックが歪むことが予想できます。

書込番号:1374877

ナイスクチコミ!0


スレ主 E−20大好きさん

2003/03/10 21:33(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
先日、サポートにメールで連絡したところ、今日回答がありました。やはりこの様な行為はCCDには良くないようですが、結果的には「不安なようでしたら一度点検に出してくださ」と言うことでした。確かに専門家が見ないことには結論は出せませんよね。
でも、異常でもないのに中をいじられるのは出来れば避けたいので、同じような経験から点検などに出された方がいらっしゃれば、そのときの点検結果を教えていただけたら参考になります。
わがままな発言ですが、よろしくお願いします。

書込番号:1380578

ナイスクチコミ!0


cobatechさん

2003/03/12 12:48(1年以上前)

以前聞いた話では、CCDデバイス自体は強い光を当てたとしても、出力が飽和するだけで、大丈夫ではあるけども、CCDの表面のRGBフィルターが損傷を受けるとの事でしたけども...

書込番号:1385486

ナイスクチコミ!0


199さん

2003/03/29 19:51(1年以上前)

いつも思うのですが、どうして最初にメーカーに尋ねないのでしょうか???

人にモノを尋ねる前にどうして自分でどうにかしようとしないのでしょうか???

あ、そうか。
自分でどうにもできない子供だからすぐに教えてくんになるんだね。
失礼。

書込番号:1439900

ナイスクチコミ!0


hyongnimさん

2004/03/23 19:09(1年以上前)

だって、ここは“教えたいくん”がたくさんいて、
メーカーよりも早く返事が来るんだもの‥。(^^;

書込番号:2619704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA E-20」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-20を新規書き込みCAMEDIA E-20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA E-20
オリンパス

CAMEDIA E-20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年11月中旬

CAMEDIA E-20をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング