CAMEDIA E-20 のクチコミ掲示板

CAMEDIA E-20 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥220,000

タイプ:一眼レフ 画素数:495万画素(有効画素) 撮像素子:2/3型/CCD 重量:1050g CAMEDIA E-20のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA E-20の価格比較
  • CAMEDIA E-20の中古価格比較
  • CAMEDIA E-20の買取価格
  • CAMEDIA E-20のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-20のレビュー
  • CAMEDIA E-20のクチコミ
  • CAMEDIA E-20の画像・動画
  • CAMEDIA E-20のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-20のオークション

CAMEDIA E-20オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年11月中旬

  • CAMEDIA E-20の価格比較
  • CAMEDIA E-20の中古価格比較
  • CAMEDIA E-20の買取価格
  • CAMEDIA E-20のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-20のレビュー
  • CAMEDIA E-20のクチコミ
  • CAMEDIA E-20の画像・動画
  • CAMEDIA E-20のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-20のオークション

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA E-20」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-20を新規書き込みCAMEDIA E-20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SD-9とE-20の比較

2002/10/10 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 みにそうさん

今月、SIGMAのSD9が発売開始されます。いろいろなサイトで、true300万画素について取り沙汰されています。サンプル画像を見ての皆さんの感想はいかがでしょうか。E-20と比較して、乗り換えたいと思われますか。

書込番号:992219

ナイスクチコミ!0


返信する
E-10userさん

2002/10/10 19:50(1年以上前)

シグマのレンズマウントについて、どう考えるかですね。

どうでしょう? その1 手持ちの機材との共用
キャノン、ニコン、なら手持ちのレンズやフイルタやストロボが、フイルムカメラと共用して使えるなどのメリットがあるけど、シグマのレンズマウントで
システムを組んでいる人少ないでしょう。

どうでしょう?その2 販売体制
シグマのレンズでいいのがあっても、有名カメラ量販店でも皮肉なことにニコン、キャノンの在庫はあるけど、シグママウントはないとか。

どうでしょう?その3 技術力
シグマのデジタルカメラ市場は、初参入であること。

レンズ交換式一眼レフは、キャノン、ニコン、コンタックス、フジ、コダックそして今後は、ミノルタ、ペンタックス、オリンパスの4/3、と大手の老舗が参入することでしょうから、激戦に巻き込まれると、ひとたまりもないかも。

書込番号:993462

ナイスクチコミ!0


スレ主 みにそうさん

2002/10/11 12:17(1年以上前)

なるほど。SD-9を取り巻く環境を考えると心許ないというわけですね。もっともだと思います。
画質の面はどうでしょうか。例えばE-20の500万画素の画像を300万画素に縮小したものと、SD-9のtrue300万画素と比較して、大きな差があるでしょうか?

書込番号:994428

ナイスクチコミ!0


E-20買替検討中さん

2002/10/16 06:23(1年以上前)

画質は画素数もさることながら、CCDのサイズにも大きく左右されます。
例えばE−20の500万画素とD−30の300万画素、
はっきり言ってD−30の方が表現力は優ってますから・・・。
その辺も考慮に入れたほうが良いと思います。

書込番号:1004192

ナイスクチコミ!0


sr-1さん

2002/10/20 20:39(1年以上前)

こんばんは。

>例えばE-20の500万画素の画像を300万画素に縮小したものと
E20の画像をピクセル数で300万相当に縮小しなくても、同サイズで印刷したものであれば明らかにSD9の方が高画質なのではないでしょうか。

SD9の画像は、デジカメ初の「ピクセル1つずつが意味を持って画像を構成する」ものだと思います。

書込番号:1013837

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2002/10/26 11:55(1年以上前)

ちょっと補足しておきます。

 まずSD9 は “300”万画素ではなく “350”万画素です。更に縦横比が2:3
なので、横方向の画素数は1168画素あります。ですからイメージ的には
“400”万画素機として考えるのが妥当でしょう。

書込番号:1025333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ストロボについて

2002/10/08 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 やす★1さん

E-20初心者のやす★1です
皆さんは外部ストロボ何を使ってますか?
FL-40がきっと良いんでしょうけど、値段が飛びぬけて
高いので躊躇してますサンパック等だと比較的安いのですが
どこがどのように違うのでしょうか?
今までは外部ストロボなんて使ったことが無いもので、お尋ねいたします。
よきアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:990311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2002/10/09 12:04(1年以上前)

カメラ連動はないけど、パナソニックのは安いよ。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/PE/PE-28S.html
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/PE/PE-36S.html

書込番号:991043

ナイスクチコミ!0


スレ主 やす★1さん

2002/10/09 23:33(1年以上前)

まこと@宮崎さん 早速返信ありがとうございます。
カメラ連動と言いますと、自分で考えて調整(カメラ&ストロボ)ということですね。確かにPE−36Sなんかカッコが良いですね〜
使う機会もすくなそうだからリーズナブルなものにしようかな〜
なんか悩みますね。後悔もしたくないし。

書込番号:992033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2002/10/10 07:30(1年以上前)

のやす★さん

 私もE-20を手に入れて四ヶ月くらいの初心者です。
 これまで、2・3回、室内でのパーテーなど、ストロボを多用する機会がありましたが、本体内蔵のストロボで、余り不足を感じませんでした。

 E-20の内蔵ストロボは、一般のコンパクトデジカメなどと比較すると、かなり光量も大きいので、実際に何度か使われてみて、その上でどうしても必要なら、購入された方が良いのではないでしょうか。

 私も、もう少し様子を見ながら、いずれはFL-40を検討してみようと思っております。

書込番号:992543

ナイスクチコミ!0


スレ主 やす★1さん

2002/10/10 22:42(1年以上前)

たしかに孔来座亜さんのおっしゃるとおりかもしれません。
つい物欲にかられ次は何を手に入れようか考えてしまいます。
テレコンやワイコンも欲しいし・・・・
末恐ろしい・・

書込番号:993673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2002/10/13 08:44(1年以上前)

やす★1 さん

先日はお名前を書き間違えてしまい、大変失礼致しました。m(__)m

 ところで、外部フラッシュなど色々アクセサリーをお揃えになりたい気持ちは、同好の者として良く解かります。

 私が購入した中で、買って良かったと思っている物に、「リモートケーブルRM−CB1」があります。

 花火(夜景)や花の接写など、三脚を使っても手でシャッターを押すと、どうしてもブレが出てしまいますが、レリーズを使うとブレの無い綺麗な画像が撮れます。

 そうした撮影が多い方には、是非お勧めの逸品です。

書込番号:998017

ナイスクチコミ!0


スレ主 やす★1さん

2002/10/13 22:58(1年以上前)

孔来座亜さん 名前なんて全く気にしていません。お気遣いなく・・・
そうですよね〜使うか判らない物でも欲しくなるのは人間の性?
確かにリモートケーブルはよいと思います。私はリモコンを持っているのですが、個人的にはこれでよしと納得しています。
今日も思ったのですが、先にワイコンを手に入れようかと思っています
やはりもう少し広角が欲しいので・・
みなさんはそう思いませんか?レンズはやはり純正しかないのでしょうかね〜 結構重そうだし・・・

書込番号:999267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/10/07 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 山女魚さん

ZOOM700の望遠を楽しむ初心者です。娘の室内競技(バスケットボール)の活躍を残すのに、E−20とDiMAGE7hiで迷っています。E−20はレンズ交換ができないとはいえ一眼レフ、7hiなどの他の最新式のデジカメと比較しトータルに見た場合、画質そのものはE−20の方が上なのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:987610

ナイスクチコミ!0


返信する
断定!さん

2002/10/07 15:05(1年以上前)

どのデジカメも、フラッシュ無しの室内撮影はシンドイ。
ムービー使うべし。

書込番号:987625

ナイスクチコミ!0


POPOPさん

2002/10/07 19:40(1年以上前)

あら、断定さんにさしぶりですね。

このクラスになると

どっちが画質がいいとか言うよりも

好みの問題ですね。

いっちょういったんで

甲乙付けられないとおもいます。

ぼご

書込番号:988087

ナイスクチコミ!0


NNJさん

2002/10/07 21:49(1年以上前)

画質うんぬんより、「どのデジカメなら被写体を追えるか」で選択した方が良いと思いますが…。

 取り敢えず光学ファインダーは必要と思います。

書込番号:988397

ナイスクチコミ!0


Mirurunさん

2002/10/08 00:55(1年以上前)

スポーツを撮るのでしたら、E-100RSなど、連写に強い機種のほうがいいと思います。DiMAGEは使ったことないですが、E20は書き込みがかなり遅いのでシャッターチャンスを逃します。

書込番号:988795

ナイスクチコミ!0


スレ主 山女魚さん

2002/10/08 01:01(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。カメラの入門書も読みながら、もう少し勉強してみます。

書込番号:988813

ナイスクチコミ!0


健康二番さん

2002/10/08 01:27(1年以上前)

キヤノンEOS1−D+80〜200F2.8ならなんとかプレー中の
選手が撮れる可能性があります。 撮影には猛練習が必要です。
走り回る選手をファインダーで追わなければなりませんから。

他のデジカメではいくら連写が効いてもAFが追随しないので
無理です。撮れても、せいぜいフリースローの瞬間でしょう。

銀塩のEOS−1シリーズの中古なら10万円台で購入できますので
金銭的には楽かな。
デジタル、銀塩にこだわらずカメラ雑誌でスポーツ写真の撮り方を
研究してから購入された方がいいと思います。

書込番号:988864

ナイスクチコミ!0


スレ主 山女魚さん

2002/10/08 15:17(1年以上前)

健康二番さん、懇切丁寧なアドバイスをありがとうございます。二番さんのような端的な情報は本当にありがたいです。EOSも選択肢に入れさせていただくことにしました。

書込番号:989616

ナイスクチコミ!0


EVO7さん

2002/10/19 15:21(1年以上前)

山女魚さんと同じ悩みで結局E-20を選びました。

私の息子も小学生でスポ少(バスケ)をやっておりまして、
昨年末、それまで使っていたミノルタの銀塩1眼レフが壊れたのを
きっかけに、カメラ選定に労を費やしました。

光量の少ない体育館内でスポーツのシーンを撮るために必要な条件は
1.フラッシュ無しで1/125秒以上のシャッタースピードが得られる事。
 (出来れば1/250秒以上が望ましい)
2.ズームは最低でも3倍以上。(10倍あれば天国♪)
3.リレーズタイムが極力短い事。
 (シャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでの時間)
その他に連写やフォーカスに関する事も有りますが、
1.は、ぶれない写真を・・・・
2.は、希望の画角を・・・
3.は、シャッターチャンスを逃さない・・・・
この3項目を抑えれば、それなりの写真は撮れます。

私の場合、300mm望遠を付けて、ASA800のフィルムを使った場合、
50万円あれば、希望のスペックが揃うとカメラ店に言われて、
銀塩はあきらめました。

バスケの試合は、ほとんどがリング周りがシャッターチャンスと
成りますので、自分の息子のポジションに合わせてフォーカスを固定し
CCDのゲインを最大に上げて、絞り優先の開放で撮ります。
この設定で、よほど暗い体育館で無い限り、125〜250の
シャッタースピードは得られます。
ジャンプボール・リバウンド・カットインの瞬間を狙うと
結構さまになる写真が取れますので、E−20は正解だったと
自己満足しています。(^^)

下記はE−20で撮影したものを25%に縮小したものです。
明るさ等のレタッチは一切行っておりません。
天候は晴れで、練習試合ですので幕は引いていません。
焦点距離 19mm
F値   F/2.2
露出時間 1/500秒
ISO速度  ISO-320
測光モード 中央重点測光
プログラム 絞り優先
http://www.shoji.jp/news/dv_camera/b1.jpg

尚、私はビデオも一緒に撮っている為、
シャッターはレリーズリモコンを使っています。
(下記は撮影機材セット状態)
http://www.shoji.jp/news/dv_camera/g1.jpg

書込番号:1010960

ナイスクチコミ!0


スレ主 山女魚さん

2002/10/22 04:55(1年以上前)

EVO7さん、キャ〜ッ、感激!!!

こんなに綺麗に撮れるんですか!!!

実はYAHOOでE−100RSを購入したばかり(商品は水曜日着の予定)ですが、もう1台、E−20を買う決心がつきました。いちど教えていただいた設定でいろいろと試してみます。

それにしても1眼レフってここまで美しいのですね。なんだか私の今までの苦労はなんだったの、ってため息ばかりですが、同時に、また新たな情熱がわいてきました。

本当に教えていただきました。

皆様もありがとうございました!

書込番号:1016615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

露出決定について

2002/10/02 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 みにそうさん

初めまして、みにそうと申します。E-20の露出決定についてご意見を伺いたいです。
E-20のRAWデータを取り込んでヒストグラムを見ると、適正露出の像であってもアンダーすれすれの低い明度域に分布しています。CCDのダイナミックレンジが限られているので、白とびをできるだけ抑えようとしてのことと思います。しかしその結果、アンダー側のラチチュードはほとんどなく、露出が少しでも不足するとノイズが増え発色も悪化します。感度ぎりぎりのネガフィルムで露出アンダーになった時のようです。但しネガフィルムの露光域は1:10000はあるのでオーバー気味に撮影すれば解決できますが、E-20の露光域はネガの約1/10しかありませんのでそうもいきません。
皆さんは露出をどのように決めておられますか?

書込番号:977357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/10/02 01:43(1年以上前)

>適正露出の像

なぜ、「適正」露出なのに、アンダーなのですか?
それはつまり、カメラがオートで設定した値のことですか?

デジカメと言えども、フツーのカメラと同じで、
露出計は、カメラへの入射光で測定しています。
つまり、被写体の色次第では、
露出を見誤る・・・というわけです。
ですから、被写体によっては、露出補正が不可欠であり、
この値の決定の仕方は、それぞれのカンによるものが大きいです。

私は、撮影後ヒストグラムを見て、
露出補正を決定しています。
しかし、おっしゃるように白飛びしてしまうと、
データは使い物にならないので、若干のアンダーに抑えています。

書込番号:977389

ナイスクチコミ!0


いとちゃんとらっしいさん

2002/10/02 04:07(1年以上前)


 *私は'マニュアル'で撮影していますが、露出に関しては
  微調整”で十分足りています。
  ケラレ”に関しても'ポジモ〜ド'《シャ〜プ設定》にすると
  出やすく成りますね・・・・・

 ・設定を全て'高'の状態にしていませんか?
  でなければ'20'を一度メ〜カ〜に診てもらっては?


書込番号:977519

ナイスクチコミ!0


NNJさん

2002/10/02 07:28(1年以上前)

私はE-20で作品つくりをしているわけではないので、白とびの危険性より色抜けを優先し、ハイライトを基準にして露出を決定しています。おっしゃるようにE-20のラチチュードが狭いので苦肉の選択です。ペンタックスのデジカメのように撮影前にヒストグラフが出ればいいのですが、難しいなと思った時はトライアンドエラーでヒストグラムを確認し露出を決定しています。
 ちなみに、RAWはほとんど使っていません。画像はコンピュータ処理用にSHQ,SOFT,LOWです。

書込番号:977602

ナイスクチコミ!0


スレ主 みにそうさん

2002/10/02 16:24(1年以上前)

レスの速さに驚きです。貴重な意見をありがとうございます。若干説明が足りませんでしたので、もう少し説明を加えます。

ニュートラルグレイの被写体を画面一杯に撮影します。オートモードでも補正無しで露出が適正になる条件です。実際、この条件でSHQモードなどで撮影すると、JPEG画像がヒストグラムの中間にきれいに分布していて完全な適正露出であることが伺われます。しかしSHQモードを始めRAW以外の画像はカメラ内部で補正が行われています。では補正前のCCD上のデータはどうなっているかを知るべく、同じ条件で撮影したRAWデータをPHOTOSHOPプラグインを使って読み込んでみました。読み込み時の設定は「補正なし」です。この方法ですとCCDのデータを補正なしに取り出すことができるはずです。そうして読み込んだ像のヒストグラムを見ると、アンダーすれすれの低い明度域に分布しているのです。カメラ内部でCCDの狭いダイナミックレンジを有効に生かそうと、下限ぎりぎりまで使っているのでしょう。

ところが困ったのが、露出を補正して適正にしたつもりでも、例えば複数いる人物の誰かの顔がアンダー気味になったりすることがあります。レタッチで明るさの補正は簡単にできますが、アンダー域で増加したノイズまで取り除くことはできません(フィルタで取り除こうとすると像の細部が失われるので駄目です)。これはCCDのダイナミックレンジの下限ぎりぎりまで使っているので生じる現象と思います。この問題はE-20に限らずどのデジカメについても言えそうなのですが、実際にはややアンダーに傾いてもシャドウのノイズがほとんど目立たない機種もありますし、一般には「デジカメはアンダーに強いので、アンダー目に撮るように」などと言われます。そこでE-20ユーザの皆さんがどうされているのかお聞きしたいと思いました。

書込番号:978168

ナイスクチコミ!0


kuma_sanさん

2002/10/02 18:59(1年以上前)

はじめまして。たまたま目にしたので、一点だけ。
 RAWデータは、ガンマカーブによるレベルの補正前のリニアな値ですので、コントラストの低い暗いデータになります。
 ですから、適正露出のRAWデータが低い明度域に分布するのは当然です。
 以上、失礼しました。

書込番号:978414

ナイスクチコミ!0


スレ主 みにそうさん

2002/10/03 11:47(1年以上前)

kuma_san  さん、ありがとうございます。しかし若干、主旨が伝わっていないようです。
カメラ内部で補正がされていない状態ではコントラストの低いデータになるのは当然で、問題ありません。コントラストは後から調整できますし、ノイズの増加にも影響しませんから。
しかし明度の問題は別です。「適正露出のRAWデータが低い明度域に分布するのは当然」と言われましたが、なぜ当然なのでしょうか。もともと適正露出のRAWデータがCCDの露光域の中間に分布しないのはなぜでしょうか。私が言いたかったのは、それはCCDのダイナミックレンジが狭いので(アンダーに傾いてノイズが増える危険があっても)メーカーはそうせざるを得なかった、あとはユーザの使い方でカバーしてね、という意味だろうと思ったわけです。
ネガフィルムで言えば、フィルムに与える露光量がCCDに与える露光量に相当します。そしてネガフィルムをプリントする時の明るさ調整が、CCDのデータを補正して画像(JPEG、TIFF)出力する際の明度調節に相当します。私が問題にしているのは前者です。
興味深いことに銀塩カメラでは機種によりフィルムに対する露光量の味付けが異なります。全く同じ露出条件であっても、初心者向けの機種はややオーバー気味に(ネガフィルム向け)、プロ用の機種はややアンダー気味に(リバーサル向け)に設定されているものがあります。デジカメも機種ごとにCCDに対する露光量の味付けが異なります。それはCCDの感度、飽和電荷量、暗信号、ユーザ層などを考えて決めているのでしょう。
自分のカメラのそうした特性を十分把握するならば、使いこなす上で助けになると思います。

書込番号:979521

ナイスクチコミ!0


kuma_sanさん

2002/10/03 23:02(1年以上前)

視覚的に感じる明るさとCCDの記録するリニアなデータと差がありますよね。
オーディオでも同じですが、エネルギーが倍々に上がっていくのをリニアに感じるじゃないですか。
例えば、通常写真の場合プラスマイナス3EVの範囲の明るさを表現しますが、1EVの差って2倍(または1/2)じゃないですか。
でもこの違いを「差」と表現したように私たちはリニアに感じます。
もし、CCDのリニアデータの中間に分布したデータがあったとしたら、その1EV高い値は上限に行ってしまいますよ。
デジカメのラチチュードはもうちょっと狭いと思いますが、明るさの中間値(適正露出)が白飛びの3EVマイナスだとしたら、フルの1/8あたりになりませんか?
コンパクトデジカメだとプラスマイナス2EVくらいしかラチチュードなさそうだから、1/4とかですよね。
実際は、もう少し違うと思いますが、低い明度域に分布している理由がこの説明で(なんとなくでも)わかってもらえると嬉しく思います。
一応、専門ではないので私も感覚的にそう思っているだけですが。

書込番号:980438

ナイスクチコミ!0


kuma_sanさん

2002/10/03 23:53(1年以上前)

もうひとつ、別の説明を試みると…適正露出と呼ばれるものは反射率18%のグレーと言われます。
ですから、リニアなRAWデータ上でフル(例えば255)の18%(約46)あたりに分布するのは当然なのではないでしょうか?
ですから、暗い部分の階調に効くのは、まずはローノイズであることと、AD変換を8bitではお話になりませんから出来るだけ量子化bitを上げる(16bitあれば、それは暗い方のデータをなんとでも救えます)ことです。

書込番号:980519

ナイスクチコミ!0


NNJさん

2002/10/04 02:41(1年以上前)

私はどうも頭が悪いのでしょうね。kuma sanの説明を読んでいると尤もだと思いながらもどうも納得できないのです。RAW画質で撮影してヒストグラフを確認し、露出が中央できれいな2項分布の形を持っていても、ストレートに呼び込むとやっぱり画像がアンダーに傾き、色が濁っているのです。フォトショップで何とか補正しても、一つ一つのピクセルは万国旗のように色とりどりのノイズに染まっています。明るいところはパステルカラーでごまかしても、アンダー部分は濁りとして顕著に表れます。E-20のノイズは以前使っていたC-3030よりはるかに少ないのですが、それでもアンダー側では汚い。
16ビットを使っても、階調補間には有利ですが、ノイズには無力ですよね。

 リニアなRAWデーターというのも理解できないのです。通常露出は対数グラフ上の直線で考えますよね。それを考えると段階露出をしたときのRAW画像のヒストグラフがどうも変。E-20のRAWデーターは本当は直線ではないのじゃないかと疑っています。それも3色ばらばらの曲線ではないか。
それをフォトショップを使ってマニュアルで補正するなんて私にはできない。ということで私はRAW画像を使うことをあきらめ、カメラ特性による補正をかけた後の画像にフォトショップで手を加えています。もしRAWデーター直線的な(対数グラフ上で)データーを持っているのならもっと補正が楽でも良いのではないかと思っています。

 みにそうさん 勝手に話に割り込んで申し訳ありません。
 オリンパスがCCDデーターの補正プログラムを公開してくれればこの疑問は解決すると思うのですが、きっとトップシークレットでしょうね。
E-20は小さなCCDで画素数を上げたため、ガンマが狭くなり、アンダー側使用でノイズが増えたとしても、白とびの恐れがある高輝度部分は使えなかったのかな。と考えています。

書込番号:980821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2002/10/04 19:15(1年以上前)

みにそうさん
初めまして、よろしくお願いいたします。m(__)m

 露出については、感覚的な面もあり、ちょっと遠慮していましたが、kuma_san さんから、科学的な話題もありましたので、ちょっと横槍です。

 もう同種のソフトをお使いかもしれませんが、色の分布などのヒストグラムについては、E−20の液晶ビュアーだけではなく、DPExのような、ソフトで具体的に分析してみるのも、感覚的なものをデータに置き換えるには必要ではないでしょうか。

http://www.rysys.co.jp/dpex/

 です。

書込番号:981835

ナイスクチコミ!0


りゃまさん

2002/10/05 14:42(1年以上前)

すみません、よくわからないのでわかる方の説明が欲しいのですが。
RAWというのはCCDが見た生データなんですよね。だから人間の目では普通には見えないのであって、それをカメラ内で処理したものがJPEG、パソコン上で処理しようとするのがいわゆる現像ソフトですよね。
RAWデータは明度も含めて普通に見えるものなんですか、と言うより、処理を加えずにphotosyop等で補正できるものなのでしょうか。
私にはとても手に負えませんし、LEですが、生データに自動処理を加えても明度すら変化しません。あれはあれで(人間の目からは妙ですが)正しいデータと言えるんではないですか。

書込番号:983478

ナイスクチコミ!0


雅宣さん

2002/10/05 15:54(1年以上前)

りゃまさんへ
>photosyop等で補正できるものなのでしょうか。
>私にはとても手に負えませんし、LEですが
カメディアマスター4のCDにフォトショップのプラグイン
が在りますのでそれを使えばまともになるはずですが?
それと[757243]も参照してみてください。
これはフォトショップ無しでも出来る物ですので結構いいかも
知れませんよ。

書込番号:983571

ナイスクチコミ!0


りゃまさん

2002/10/07 13:40(1年以上前)

政宣さん、ありがとうございます。
 しかし、そういうことではなく、photosyopのプラグインでは一切の処理なしで(ホワイトバランスも)出力可能なんですよね。みにそうさんのおっしゃっているデータもこれのことでして、RAWを普通の画像に変換するソフトは色々あるのは承知してますし、変換してしまえば明度も問題ないはずです。  この補正なしの生データってどうなってんでしょうね、ということなんですが。

書込番号:987492

ナイスクチコミ!0


雅宣さん

2002/10/07 22:00(1年以上前)

>photosyopのプラグインでは一切の処理なしで(ホワイトバランスも)出力
>可能なんですよね。みにそうさんのおっしゃっているデータもこれのことで
>して、RAWを普通の画像に変換するソフトは色々あるのは承知してますし、
>変換してしまえば明度も問題ないはずです。  この補正なしの生データっ
>てどうなってんでしょうね、ということなんですが。
その辺の事は詳しくないので発言は控えさして頂いたんですが
>RAWデータは明度も含めて普通に見えるものなんですか、と言うより、処理
>を加えずにphotosyop等で補正できるものなのでしょうか。
>私にはとても手に負えませんし、LEですが、生データに自動処理を加えても
>明度すら変化しません。あれはあれで(人間の目からは妙ですが)正しいデ
>ータと言えるんではないですか。
などとおっしゃっられていらしたので、一言書かして頂いたんですが、
フォトショップではトーンカーブやレベル補正で一応見れるものには
なりますが。かなりノイジィな物になる処からプラグインでノイズリ
ダクション?などの処理もしているのかもしれません…単なる推論で
すが…これらの処理をハードでこなしたものがTIFFでありJPE
Gなどの画像なのではないのでしょうか?ただあくまで、これは僕の
勝手な推論だとは思いますが…素直にプラグインで処理後の絵を見る
限り気にすることもないような気もしますが…(かなり素人な考えか
もしれませんが)要は出来上がりが綺麗ならいいような気がするんで
すがf^^;何分カメラは素人ですのでf^^;

書込番号:988424

ナイスクチコミ!0


konobuさん

2002/11/30 16:23(1年以上前)

わたしもオリンパスのホームページからプラグインソフト1.1をダウンロードしてRAW変換しました。
変換方法が3種類あって、RGB変換(画像処理なし)、RGB変換+WB+色補正(WBの白を指定して変換)、RGB+全画像処理(撮影時のカメラ設定で変換、WB白指定可)、詳しくはホームページで。
アンダーじゃない画像はRGB+全画像処理だけでした。
他の変換方法だとアンダーでノイズが多いです。(まったく別の画像)
RGB+全画像処理の変換だと撮影時のカメラ設定で変換なので、RAWで撮影する意味がないのかなと思いました。(レタッチには有効かも)
他のメーカーのRAW変換ソフトは後から色々な変換処理が画像劣化なしで出来ますので。(オリンパスさんRAW変換ソフト作ってください)
みなさん、試してみてください。

書込番号:1100270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FL40について

2002/09/27 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 ぺけまるさん

E20用にFL40を購入しましたが説明書通りの設定でマニュアル設定ができません。
カメラ側をマニュアルにし、FL40のモードボタンを押せばマニュアルになるはずなんですがTTLAUTOのままです。
FL40の電源を先に投入したときにマニュアルにできますが、カメラの電源を入れると上の状態になってしまいます。お使いの方でこの辺の事情に詳しい方のお知恵を拝借したいのです。

書込番号:968978

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/09/28 11:37(1年以上前)

詳しくないですが、父親のカメラで試してみました。
おっしゃる現象は起きません。ちゃんとマニュアル(=フル)発光します。
壊れてるかも…

書込番号:969924

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺけまるさん

2002/09/28 13:00(1年以上前)

自己レスです。
FL40を購入店へ持ち込み店のE20でテストしたら正常にマニュアルMODEへ移行しました。自機へ接続するとTTLAUTOのまま動きません。カメラ側に問題ありと判明しました。接触不良などいろいろいじり回してみましたが解決しません。カメラを修理に出すことにします。
その間使用できないことになるのがつらいですね〜。

書込番号:970053

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺけまるさん

2002/09/28 13:11(1年以上前)

かまさん、レスありがとうございます。
近々おそらくフラッシュを多用する機会がありそうなんです。
その後判明した状況は自己レスの通りでした。
どうもありがとうございました。

書込番号:970060

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺけまるさん

2002/09/29 10:09(1年以上前)

修理受付センターでも同様の症状が再現しました。
結局オリンパスの修理センターにカメラを預けました。
10/8になるそうです。
せっかくの休日が2回も潰れ、がっくりです。

書込番号:971954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ケースについて

2002/09/20 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 やす★1さん

皆さんはケースどうしてますか?
今のところ私は裸で使っているのですが・・
やっぱり純正が良いのでしょうか?
お勧めがあれば教えていただければ嬉しいのですが。

書込番号:955328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/09/21 00:37(1年以上前)

下手にケースに入れると使いにくくなりますよ。

持ち運ぶときだけ、カメラ用のキルティングケースとか、
パソコン用のケースに入れれば十分ではないでしょうか。

書込番号:955463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2002/09/21 17:34(1年以上前)

私は、旅行などの外出用には、剥き出しはやはり心配なので、クッション材が入っていて衝撃にも安心ですし、すっぽりそのまま出し入れできる、「Lowepro TLZ1」を使っています。

 腰に取り付けるタイプにも、肩から下げるタイプーにも、手提げタイプにもなるという事で、なかなか使いやすいですよ。ポケット部には、超小型三脚と、フィルターなどの小物も若干は入ります。


書込番号:956541

ナイスクチコミ!0


スレ主 やす★1さん

2002/09/24 00:01(1年以上前)

う〜ん 悩みますね〜私も者から入りますんでジックリ考えます。
Lowepro TLZ1も良さそうですね
めったに車以外で出かけないので、しばらく考えます。
孔来座亜 さん 、私も超小型三脚を買いました。
なかなか優れものですね、ども本当に2000g絶えられるのでしょうか?

書込番号:961419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2002/09/24 19:57(1年以上前)

やす★1さん
>う〜ん 悩みますね〜私も者から入りますんでジックリ考えます。

 やはり実際に見て手に取って確かめないと、気に入った物を選ぶのは難しいですよね。私もこのケースを買うまでに、カメラ量販店やパソコン量販店を何件か見て回りました。

>Lowepro TLZ1も良さそうですね

 確か、ショートズーム一眼レフ用の小型ケースだったと思います。「カメラのキムラ」で見つけました。

 普段は、カメラの保管ケースとして、カメラを入れたまま、棚に置いてあります。ですから、ちょっとカメラが必要になった時には、そのまま持ち出す事になります。

 百円ショップで買った布製のベルトを使って、ウエストポシェットスタイルで使う事が多いのですが、取り出しが簡単なので、なかなか気に入っています。
 
>孔来座亜 さん 、私も超小型三脚を買いました。
>なかなか優れものですね、ども本当に2000g絶えられるのでしょうか

 確かに自由雲台が、ちょっと心もとない感じですよね。三脚部は全開にすると実に安定します。雲台だけ付け替えられると良いのですが、構造的にはちょっと無理みたいですね。

書込番号:962847

ナイスクチコミ!0


スレ主 やす★1さん

2002/09/24 22:28(1年以上前)

E-20の場合は結構独特の形をしていますので
皆さんからの情報は大変役に立ちます。ありがとうございます。
ケースでOVAを使っている方はいないでしょうか?
孔来座亜さんが使用中のLowepro TLZ1も良いのですが
ほかにも選択の巾があればと思い、あっちこっち探したのですが
なかなか見つからず・・・
皆さんのお力を貸してください。よろしくお願いいたします。

書込番号:963207

ナイスクチコミ!0


権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件

2002/09/28 16:26(1年以上前)

権蔵はケースというよりパックパックをケース代わりにしています。
ヨドバシのケース売り場で買ったLoweproのMicroTrekker100という製品です。
カメラ用のパックパックで厚みがあり仕切り板で中が自由になるので、本体はすっぽり収まる上にバッテリー、CD、一脚、フィルター一式、充電器、財布など入ります。
撮影はこれを持てば準備完了です。

書込番号:970382

ナイスクチコミ!0


スレ主 やす★1さん

2002/09/29 23:04(1年以上前)

権蔵さん。ありがとうございます。
バック、ネットで見てきました。
チョット大きいですね〜
確かに、いろいろと中には入りそうですが・・・
本当に悩んでしまいます!
もうちょっと考えます。なかなか買い替えも出来ないし。

書込番号:973318

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA E-20」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-20を新規書き込みCAMEDIA E-20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA E-20
オリンパス

CAMEDIA E-20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年11月中旬

CAMEDIA E-20をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング