
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年9月22日 10:03 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月22日 17:05 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月9日 14:30 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月28日 10:42 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月16日 09:55 |
![]() |
0 | 22 | 2002年8月16日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


現在Eー10かEー20かで迷っています。
ストロボの事で教えていただきたいのですが、オプションのFL−40以外のストロボ(サンパックやナショナルなど)は使用できるでしょうか?
もちろんTTLなどは機能しなくなるのは仕方がないと思いますが、
カメラ本体やストロボ本体に悪い影響が出ることはあるのでしょうか?
当方銀塩をやっていますので数台のストロボを持っていますので、
ぜひそれを使用したいと考えています。ユーザーの方のアドバイスいただければ幸いです。相性などもありましたらお教えください。
0点


2002/09/20 23:27(1年以上前)
私はE-20を使ってますが、父からペンタックスのストロボ、AF200Sをもらい使ってます。
今のところ問題ありません。
父曰く、マニュアルで撮影するのであれば、外光ストロボなら問題ないと思うと、言ってました。
書込番号:955318
0点


2002/09/21 00:22(1年以上前)
こぐまさん こんにちは
いままでC-2100UZで使っていた市販品(SUNPAK auto 444D)は、
そのまま使えました。
お持ちのストロボの
シンクロ接点は(外がマイナス、内がプラス)かどうか。
35ミリ判換算で35ミリレンズをカバーしているかどうか
をチェックしてみてはいかがでしょうか。
下記はE‐20のマニュアルのURLです。
http://www1.olympus.co.jp/jp/imsg/LineUp/Digicamera/index.html
書込番号:955434
0点



2002/09/21 11:30(1年以上前)
北国の女さん、寿々さんありがとうございます。
オプション以外のストロボでも使用可能のようですね。ただマニュアルで撮影するのは大変そうですね。どのように使われていますか?やはり距離とガイドナンバーから計算して絞り値を変えて撮影されているのでしょうか?もしオプション以外のストロボで便利な撮影法などありましたらお教えください。
たびたびで恐縮ですがお願いします。
書込番号:956066
0点


2002/09/21 17:23(1年以上前)
前回(上)のアイコンがちがっていました。本当はこちらです。
デジカメにオートやTTLが可能なストロボもあるようです。
お持ちのストロボのメーカーのホームページからE‐10、E‐20
に合うものをさがすことができるかもしれません。
専用ストロボがベストですが、他社製もなれればそんなに不便は感じません。
せっかくの手持ち機器を有効に使ってください。
書込番号:956525
0点


2002/09/22 06:22(1年以上前)
こぐま さん へ
私はよくわからないで使っているのですが(苦笑)
カメラのISOを設定、シャッターを1/200に固定。ストロボはISOをカメラと同じ、
カメラの絞りの設定は、距離によって(私のストロボでは7mか3.5m)選択、
心配だったら試し撮りして使ってます。
説明が下手で、解らなかったらごめんなさい。
書込番号:957732
0点



2002/09/22 10:02(1年以上前)
北国の女さん、寿々さんありがとうございます。購入したら色々試してみます。
書込番号:957938
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


商品のA4サイズのプリントの為e−20を気張って買いました。ところが・・・
質問1購入した時に入っている18MBのスマートメディアだとTIFFで1枚しか撮れません。綺麗なプリントが必要なのですが、画質のモードはどこに(TIFF SHQ HQ)どれに合わせればいいのですか?
圧縮したものってPCで解凍したりするんですか?
ちなみにPCに呼び込んでからプリントをしたいのです。
質問2
128MBのスマートメディアを購入して、カメラからダウンロードしようとしたのですができませんでした。(18MBはOKだったのに・・・)
スマートメディアが悪いんでしょうか?返品を考えてるけど、恥かきますか?教えて下さい。
無知ですいません。
0点


2002/09/16 21:58(1年以上前)
綺麗なプリントといわれても「綺麗」と言う基準は人それぞれなのでご自身で決めるしかないと思います。個人的にはSHQでいいと思いますのでこれで実験してみてください。
JPEGファイルは解凍ソフトは不要です。画像処理ソフトがあれば自動的に伸長しますし、無い場合でもインターネットエクスプローラーで見ることができます。
質問2は申し訳ないけど意味がわからないです。
書込番号:947602
0点

こんばんわ
質問1ですが、E−20は画質の設定が変えれるのでSHQとかHQとかは
いえませんが、私の場合は普段フルサイズの8分の1圧縮で撮影しています。
で、綺麗に残したい場合、TIFFかRAWで撮影しています。
質問2は付属のスマメがOKなら128でもOKだと思うのですが・・・
たんに128のスマメが不良品とか・・・?
私はE−20とUSB接続ではなくカードリーダーで画像をコピってますが
ぜんぜん問題はありません。
ちなみに18MBではなく16MBですよね?
恥をかくかどうかはわかりませんが、まず返品する前に購入した所に
PCに取り込んで撮影するまで教えてもらったらどうでしょうか?
では頑張ってください(^^
書込番号:947903
0点

女鮨屋さん 初めまして
質問2の件ですが、これはE−20側からは、撮影した画像の保存が出来て付属液晶ビュアーで見ることもできるのですね。とすれば、スマートメディアそのものは不良品ではないと思います。
考えられるのは、そのスマートメディアをパソコン側で読み取るためのアダプターカードですが、製品によっては64MBを超えるスマートメディアをフォーマットをパソコン側ではなく、オリンパスのカメラ側でしたものは、読み取れないものがあるようです。
私の持っている、コンパクトフラッシュタイプのアダプターカード(ハギワラHPC-CSA01)もそうでした。ちなみに、オリンパス純正のPCカードアダプターからは問題ありません。
書込番号:948372
0点



2002/09/22 17:05(1年以上前)
皆さん有難うございました。
原因は孔来座亜さんのおっしゃるとうりでした。
カメラから直接つないだところ、どうにかできました。ただ単に気がみじかかったのと、説明書どうりの画面がPCにでなかったためできないと思った。
それだけの理由でした。
しかし、まだプリントがよくできません。
又質問します。
書込番号:958560
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


c2040を使ってポートレイトを撮っていたのですが、1眼レフが欲しくなりe20とd30で迷っています。(d30は中古で価格が近いので)
d60を買えれば悩まないのですが予算オーバーなもので手が出ません。
e20は500万画素、d30は300万画素ですが、撮影時のテンポなどを考えるとどちらか迷ってしまいます、アドバイスお願いします。efレンズは持っています。
0点

こんばんは(^^)
E−10とD30の比較なんですが、、、
テンポの良さはD30の圧勝
E−10(20)は4枚まではスイスイ行くのですが、その後のバッファ開放までが遅すぎます。
(20秒くらい)
E−20も大幅には改善されていないと感じます。
D30もガンガン撮っているとバッファ開放待ちで待たされますが、9枚くらいは撮れますので十分です。
ポートレートなど背景の「ぼけ」等が重視されるなら、これまたD30に一票(^^) 素子の大きさが違うのは明確なのですが、E−10(20)だと 3倍テレコン装着でもイマイチです。
#まぁボケボケなのが全てじゃないですが(^^;;;
次に描写
これはD30に使用するEFレンズによります。
望遠系Lズームなら多少はマシですが、一般的なズームと単焦点では描写力の差が健著に感じられます。という訳で単焦点レンズが充実しているならD30に一票(^^;
ズームばかりだとすると 思ったより描写力が足りないと思うかもしれません。
D30というかデジタル一眼は、フィルム以上にレンズの差が出ますので注意して下さい。
またD30はホワイトバランスの問題か 黄色が強くでます。コダック系のフィルムったかん時でしょうか?(^^; これまたサンプルを色々見て検討されてくださいませ。
書込番号:912814
0点

ちょっと補足(^^;
撮ってポンの解像力だとE−20が有利です。階調性はD30ですが、やっぱり画素数の差はあります。
大伸ばし印刷が多いのでしたら この辺りも検討材料になると思います。
本当は もう少し貯金してD60をオススメしたいのですが・・・
D30とD60では 撮れる絵が結構違いますので(^^;
書込番号:912834
0点


2002/08/28 05:28(1年以上前)
E20は所有、D30は借りて使ったことがあります。
連写が必要なスポーツ撮影などでしたら、圧倒的にD30です。
レンズなどをすでに持っていて、追加投資の必要がないのでしたらD30がお薦めです。
条件のよい場所でゆっくり撮影するのでしたら、E20も十分に使えます。
書込番号:913212
0点



2002/08/28 11:36(1年以上前)
FIOさんMirurunさんありがとうございます。ますます迷ってしまいそうです。2台とも良いカメラということもよくわかりました。e20をしばらくつかって、それから
書込番号:913537
0点



2002/08/28 11:54(1年以上前)
すみません、途中で返信ボタンさわっちゃったみたいで・・迷っている時も楽しいですね、特にこのように親切な回答をしてくださる方がいてくださるとうれしいです。e20を最初につかって、しばらくつないでから、(何年後かに)お金も貯めてd60相当のデジカメにいこうと思います。capa9月号のサンダーの記事も気にはなっていたのですが、お二人のアドヴァイスで気持ちが固まりました。
書込番号:913565
0点


2002/08/30 14:32(1年以上前)
いっそなかをとってE-10がいいんじゃないか、と思いますが。
まず連写の件ですが、E-20のバッファメモリサイズはE-10と同じだそうです。
となると画像サイズが大きくなるだけE-20は不利ですね。ただ 400万画素と
500万画素はそう変わりませんし、E-10は階調表現についてはE-20より優れて
います。何より機能についてはほとんど変わらないのですから選択肢の1つに
なりうるのでは。
# ちなみに私だったらE-10とE-20ならばE-10を買います。現在旧DiMAGE 7を
# 使っていますが階調表現やノイズにやや不満がありますので。
書込番号:917030
0点


2002/09/09 14:30(1年以上前)
ニコンD100に一票
これを一度使ったら、E10には戻れなくなってしまった。
かつての愛機E10はニコン交換レンズの軍資金に化けてしまいました。
書込番号:933352
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E-20を検討しているのですが、メディア書込みスピードが遅いと言う事で躊躇しています。室内撮影会等で、FULL画質(RAWでは無い)FULLサイズでサクサク撮りたいのですが、この様な使い方にはE-20は向かないでしょうか?。逆に、5メガクラスでこの様な使い方が出来る機種はあるでしょうか?。とりあえずCOOLPIX5700やF707を考えています。
0点


2002/08/27 05:44(1年以上前)
室内撮影会だと、連続して十枚以上撮影することもあると思いますが、このクラスではちょっと厳しい気がします。
無理してもレンズ交換一眼レフタイプを選ぶか、E−20の場合4〜5枚撮って30秒ぐらい待つというパターンを我慢できるかどうかですね。
書込番号:911494
0点


2002/08/27 08:32(1年以上前)
撮影会は無理かと思います。サクサクなんてとんでもない。シャッターチャンスにカメラが反応してくれず、床に叩き付けたくなる衝動に駆られます。
例えて言えば、スタジオにおいてE−20で成人式は撮れるが、七五三は撮れません。相手がプロのモデルで、表情の固定と再現性に長けた人なら大丈夫でしょうが・・・。
作品つくりを目指しているのならば、E−20での撮影会は勧められません。
撮影会の雰囲気を楽しむというのなら、それなりに楽しめます。そこのところが撮影会においてのYAKAさんの選択のポイントではないかと思います。
理想はコンタックスのフルサイズCCDかな。私にとっては富士山より高い理想ですが。
書込番号:911620
0点



2002/08/28 00:46(1年以上前)
返答有難うございます。
それを聞いてE-20は諦めます。サクサク撮れないとストレスが溜まりそうなので・・・。一眼レフだと高画質でサクサク撮れるのでしょうか?。触った事も無いのですが普通のデジカメとどの辺の機能が違うんでしょうか?。バッファメモリサイズが大きいとか、データ処理能力が違うとか・・・。恐らく買う事は無いと思うのですが参考までに知りたいです。
あと、予算10万弱位の製品で高画質でサクサク撮れるカメラ何か無いでしょうか?。
書込番号:912933
0点


2002/08/28 10:42(1年以上前)
室内撮影会がどのようなものかわかりませんが、やはりレンズ交換タイプ一眼レフが一押しです。
モーターショーのコンパニオンやコミケットのコスプレを撮るというのならDSC-F707やG2でも悪くないと思いますが・・・
あと10万円クラスは、高画質と言われても発色や解像感の違いはありますがトータル画質で見れば大きな差はありません。価格相応です。
書込番号:913456
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

2002/08/15 18:31(1年以上前)
小さくても機能に制限がなければ小さい方でしょうね。後は金額と相談ですよ。
書込番号:891662
0点


2002/08/15 19:28(1年以上前)
私は 大きいの。
ガッシリとホールドできるのがいい。
私が持つとE100RSも かなり小さく見えるらしいよん。
で そう言うズバリさんは どっちなのよ?
そろそろ買うの? E−10(20)。
以前から好きだったよねぇ。
書込番号:891753
0点

機能が同じなら、当然に小さくて軽いものを選択します。
ただ、どうしても欲しい機能なら、多少は大きくて重くても、それを選択します。
書込番号:891757
0点


2002/08/15 20:18(1年以上前)
おきらくごくらくさん>カメラも男も 大きい方が好き (爆)
誰かさんのことですか。(笑
私も機能が制限されるなら多少大きくてもOKです。
これなんかは形も金額も大きいですが画質も最高かな。
http://www.mamiya-op.co.jp/camera/digi/digi.htm
書込番号:891843
0点

かっこよければどちらでもいいです(^^
でも、あんまり重いのはつらいかなぁ・・・
でも今もっているカメラ全部でかいです。(笑)
書込番号:892041
0点

カメラだけを持ち歩くわけではないので、できる限りコンパクトな方がうれしいですね。
カメラだって1台だけってわけじゃないし(^^;
#銀塩時代はフイルム違いで4台くらいぶら下げてたことも...
書込番号:892057
0点


2002/08/16 09:55(1年以上前)
(^〇^)お〜おどろき〜〜 ♪
うそ〜〜 ほんとう〜 ?? ズバリさん (o^_^o)えへっ
大きいデジ亀も小さいデジ亀も
それぞれ、味があって、好きですよ♪
ヾ(^-^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^o^)ゞヾ(._.)〃
♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪ズンチャ♪ズンチャ♪
書込番号:892824
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


こんにちは。WAOです(^^)
FinePix601,DiMAGE7などを使ってきましたが、レンズの明るさ、
レンズ交換式一眼に手が出ない((^^;)等の理由から、E-20の購入を考えています。
書き込み速度が遅い、と言う事ですが、RAW・TIFF・SHQ(jpeg再高画質)での、単写モード(?)
でコンスタントにシャッターを切ることの出来る間隔はどのくらいなのでしょうか?
また,MicroDriveの使用も考えています。やっぱり遅くなりますか?
ポートレートの撮影もするんですが、そう本格的に(?)撮影するわけではなく、
1〜2秒に一コマずつくらい撮影できれば良いな、と思っています。
狙いすまして一枚!っていう感じです。
近場のカメラショップなどに行きましたが、記録メディアが入っていなかったり、
電池が入っていなかったり(!)、なかなか思うように調べられません。
不躾な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。m(..)m
#:レンズの明るさと言う点でF707も考えていましたが、どうしても液晶ファインダー
に抵抗が有って・・・(^^;
0点


2002/08/11 09:57(1年以上前)
都内なら新宿のヨドバシやビック、さくらやなどで確認できますよ。
解像度や圧縮率によりますが、ポートレートで1〜2秒間隔で撮れるのは5、6枚じゃないでしょうか?バッファを使い切ると20秒ぐらい待たされます。
書込番号:883453
0点


2002/08/11 10:36(1年以上前)
撮影インターバルはSHQで約1秒です。
CCDからバッファメモリー間の作業なので、記録メディアの影響はありません。
SHQで3枚から4枚秒間1から2秒のタイミングで撮影できます。
バッファメモリーが飽和した後は、バッファメモリーから記録メディアの作業が律速になるので、SMの場合で15秒に1枚程度になります。私が持っているCFはSMと大して変わりありません。
マイクロドライブは持っていませんので判りません。
使ってみたいと思っていますが、安定性に疑問があって二の足を踏んでいます。
書込番号:883504
0点

real_WAOさん
皆さんが書かれているように、画像サイズの設定によっても違いますが、私の標準設定(2,560×1,920 2.7圧縮)の場合で、4枚を撮るとバッファが一杯になり、それ以後の書き込みに15〜20秒掛かります。
1Gのマイクロドライブを使っていますが、倍速タイプ等でない普通のコンパクトフラッシュやスマートメディアと書き込み速度的には余り変わらないと思います。
1ヶ月以上マイクロドライブを使っていますが、一度書き込み中の「カードアクセスランプ」が点滅した状態が止まらなくなり、パワースイッチをOFFにしても駄目なので、バッテリーパックを一時的にはずして、強制終了させました。
アダプターカード経由で、パソコン側で、完全スキャンディスクを掛けましたが、特に問題は発見されず、その後も順調に動いています。この時以外は全く快調でコンパクトフラッシュ並に、衝撃についても意識せずに使っています。
趣味の世界で仕事には使っていないし、予備に128MBのスマートメディアや、256MBのコンパクトフラッシュも用意していますので、私にとってはマイクロドライブは特に「不安定」と言うほどには感じていません。
書込番号:884314
0点


2002/08/12 16:15(1年以上前)
こんにちは。WAOです(^^)
>shomyoさん、NNJさん、孔来座亜さん
お返事ありがとうございます!
皆様のお話を要約すると・・・
「バッファーは四〜五枚くらいで一杯になって(jpeg)、その後は一枚十五〜二十秒くらい掛かる。」
と言う感じでしょうか? 大変勉強になりました(^^)
-------
ついで、と言ってはなんですが・・・もう一つお聞きしたいことが・・・m(..)m
説明が難しいんですが・・・最初ッからバッファーが一杯にならないように連続撮影するには最初から一枚につき十五〜二十秒くらい間隔を置けば大丈夫ですか?
何度も申し訳ありません、よろしくお願いいたします・・・m(..)m
書込番号:885651
0点

>最初ッからバッファーが一杯にならないように連続撮影するには最初から一枚につき十五〜二十秒くらい間隔を置けば大丈夫ですか?
ちょっとお聞きになっている目的が解からないのですが、シャッターを押して、記録媒体に書き込みが終了する前に、次のシャッターが押された場合に、一時的にバッファ(緩衝機)である本体メモリーに退避させるのですから、記録媒体に書き込みが終了する15程度の間隔で有れば、バッファーは何時も空っぽ状態になると思います。
なお、バッファーが一杯になるまでは、シャッター間隔は連続撮影枚数としてカタログ表示されているように、3枚/1秒の速度で撮影可能枚数は4枚までです。つまり、バッファーが空の状態であれば、4枚まではストレス無くシャッターを連続して押せます。
バッファーが空の状態でも、連続して五枚以上撮ろうとすると、5枚目からシャッターが切れないので、バッファーから記録媒体にデータが転送される1枚当たり15秒ほど待た無ければならなくなるのです。
動くものの多い撮影でなければ、シャッターを何回か切って、またしばらくしてシャッターを切るという使い方なので、そんなに気にはなりませんが、うっかりしていると、たまにシャッターチャンスを逃がしてしまうということもあるかもしれません。
書込番号:885717
0点

追伸
そうそう、ストロボ撮影の場合は、チャージに約7秒掛かりますから、連続撮影も光量不足を回避するなら、7秒間隔が必要です。
書込番号:886189
0点

追伸
そう言えば、本来はシャッターを切ると、画像データが直接記録媒体に書き込まれるのではなく、先ずは高速のバッファーに保持されて、それが記録媒体に転送されて書き込まれるのだと思います。
訂正させていただきます。
書込番号:886216
0点



2002/08/12 22:24(1年以上前)
こんにちは。WAOです(^^)
>[885717]孔来座亜さん
お返事ありがとうございます!(^^)
>ちょっとお聞きになっている目的が解からないのですが、
すみません、僕の質問の仕方がいけませんでしたね(^^;
えっと、一番良く使うのが室内での楽器演奏中の人物撮影なんです。
で、そう頻繁にシャッターを押す必要は無いんですが、当然「美味しい」
シャッターチャンスが有って、結構難しいのです(難しいのは何でも一緒
でしょうけど(^^;)。
いつでもシャッターが切れる様にするには連写間隔をどのくらいに
しておけば良いのかなぁ?と・・・。
その辺をある程度把握したかったんです。
>記録媒体に書き込みが終了する15程度の間隔で有れば、バッファーは何時も
>空っぽ状態になると思います。
なるほど・・・良くわかりました! ありがとうございました(^^)
書込番号:886273
0点

こんにちわ
すでに悩みは解決されている感じですが、参考までに・・
私も、書き込み速度のことは購入する前に気になっていました。
購入してみて・・・やっぱり遅い(ーー;。でも、みなさんのいっているように数秒の感覚をおけば気にはなりません。私も先日結婚式にて500枚ほど撮影しましたが、常に連射は3枚と心がけてました。
(といっても単発で3枚で連続ですので、連射ではありませんが・・)
最初は気になったこの書き込みの遅さもこのスタイルになれてしまえば
きになることは無くなりました。
それからちなみに純正の外付けフラッシュの場合、フル発光にならない程度の使用ですとチャージで待たされることはありません。フル発光しても4秒程度でチャージされます。
私はオムニバウンスのディフェイザーを使用してますが、かなりよい感じにとれますよ。
ちなみにマイクロドライブを使用していますが・・・340MBの初期バージョン。同時使用している、CF(SUNDISK ULTLA)より早い感じがします。また、いっぱいになるまで撮影もしましたが
問題はありませんでした。
書込番号:886555
0点

すいません。さきほどの書込みでえらい若くなってしましました。
それからHPのリンクも変でしたのではりなおしておきます・・・
書込番号:886593
0点

[886555]nezuoさん
純正外付けフラッシュと言えば、FL−40ですよね。羨ましい。
私も欲しいと思っているのですが、価格的に未だ当分は手が届きそうに有りません。
それでも、E−20の内蔵フラッシュはAUTOで最大8.9mまで撮影できますから、これまで私が使っていたコンパクトカメラタイプに比較すると格段の威力で、今の所、撮影可能間隔はちょっと気になりますが、光量的には不足を感じる事は 有りません。
書込番号:887072
0点

こんにちわ
>純正外付けフラッシュと言えば、FL−40ですよね。
そうです。孔来座亜 さん
撮影対象としてどうしても人物が多いので、フラッシュが無いと
顔が暗くなるのでよく使います。子供の写真など撮影する場合でも
外で天気のいいときなんて、顔に陰ができまくりですのでその陰をとばすためにも使用しています。
下の方にレポートしたのを投稿しております・・・よろしければご覧ください。(^^
では
書込番号:887279
0点

[887279]nezuoさん
>下の方にレポートしたのを投稿しております・・・
拝見してきました。
そうか結婚式の写真が、nezuoさんでしたよね。
確か、私とほぼ同じ時期にE−20を購入されたのですよね。よろしくお願いいたします。m(__)m
スポットライトなどの、逆光下で上手くフラッシュを使われていますね。
「満面の笑み」は、フラッシュ無しでしょうか。
フラッシュだけの撮影は、どうしてもちょっと不自然になり勝ちですが、逆光を緩和するフラッシュの使い方は、なかなか有効だと思います。
それにしても、今回、室内での会食での撮影をしましたが、E−20は連続撮影でストロボへの充電不足で、通常では光量が不足する場合でも、シャッター速度を遅くする事で、それなりに撮ってくれる事に驚いています。
なかなか、賢いカメラですね。
書込番号:887686
0点

こんばんわ
>「満面の笑み」は、フラッシュ無しでしょうか。
いえ、フラッシュありです。内臓も発光させたかどうかは忘れましたが、
シャッタースピード 1/100
ISO 320
絞り F2.4
露出補正 −0.7
露出プログラム 分割測光
で、撮影しています。これも廊下で、私の後ろに大きな窓がありましたので
やや逆光ぎみでした。
うまく光がまわっているのはフラッシュの先につけているオムニバウンスと
いうディフェイザーのおかげだと思います。
でも、これも結局はカメラにフラッシュくっつけてプログラムPに合わせて
撮影しているだけなので、ほぼカメラ任せです(笑)
私のしたことといえば、プリ発光を用いてホワイトバランスをあわせたのと
露出を−0.7にして手ぶれしないように注意したぐらいですね。
しかしなんでこのときISO320まであげていたのかは不明です・・・
披露宴で真っ暗な中ノンフラッシュで撮影した直後だったのでそうのせいかとは思いますが・・・(^^;
書込番号:888148
0点

[888148]nezuoさん
>いえ、フラッシュありです。内臓も発光させたかどうかは忘れましたが、
かなり自然な感じで撮れていましたね。
>シャッタースピード 1/100
これは、シャッター速度優先を使ったからでしょうか。
あるいは、露出オート設定でしょうか。
>ISO 320
かなり感度が上がっていますが、これもご自身の設定ですか。
それともやはりオートで偶然こうなったのでしょうか。
>絞り F2.4
望遠気味ですから、言わば開放状態なのでしょうね。
>露出補正 −0.7
敢えて、アンダーに設定されたのですか。
意図は? 露出オートだとすると、背景白壁に白衣装だとむしろアンダー気味になるはずなので、逆のような気もしますが・・・
>露出プログラム 分割測光
えっ?そんなのありましたっけ。
確かE−20は、「中央重点」と「スポット」と、言わばパターン測光の「ESP」しか無いたはずですよね。あるいはこの事なのかもしれませんね。
済みません。揚げ足を取るつもりではなかったのですが、せっかく撮影データを開示いただいたので、自分なりに分析してみたのです。
>でも、これも結局はカメラにフラッシュくっつけてプログラムPに合わせて
撮影しているだけなので、ほぼカメラ任せです(笑)
なるほど、露出はプログラムモードだったのですね。それに露出補正をかけていたという事かと思いましたが、マニュアルを読むとフラッシュの光量はこれでは補正されず、別途フラッシュ発光量の補正操作が必要なようですから、どちらでの補正だったのでしょうね。
>私のしたことといえば、プリ発光を用いてホワイトバランスをあわせたのと
露出を−0.7にして手ぶれしないように注意したぐらいですね。
これも良く解からないのですが、マニュアルにはフラッシュ撮影の場合は、「オートホワイトバランスで撮影する事をおすすめします」とは書いてあるのですが、「プリ発光」せよとは書いていないのですが、必要なのでしょうね。
しかし、いろいろ工夫をされているようで、お蔭様で、いろいろ勉強になりました。
書込番号:889827
0点

改めてnezuoさんの撮影意図というか設定内容について考えてみました。
>露出を−0.7にして手ぶれしないように注意したぐらいですね。
という事が全てなのかもしれませんね。
つまり、手ぶれしないように高速なシャッター速度を確保するために、ISO感度を320に上げ、他方露出はアンダー覚悟で、本体の露出補正−0.7にして手ブレを防ぎ(プログラムオートで絞りは開放)全体的にはパターン測光のESPに任せ、フラッシュの方は、これによる露出不足を補う意味で、オートのままにした高等戦術という事でしょうか。
そう考えると、ほぼ辻褄が合えような気がします。
失敗の許されない頼まれ写真で一番大切なのは、デジカメ画像でも後から補正が効かないピンぼけ回避で、その発生原因は焦点合わせと、カメラブレ防止ですから、なかなか妥当な選択だったように考えられますね。
書込番号:889944
0点

意図的に設定した記憶が無いようですから、ひょっとすると、ISO感度が320と通常の4倍に設定されたのは、フラッシュ撮影の場合の、オート設定のためかもしれませんね。
と思ったのですが、良くマニュアルを読んだら、フラッシュ撮影の場合、ISOがAUTOで自動調整されるISOは80から160と書かれていますから、やっぱり前の設定がそのまま解除されなかったという偶然かもしれませんね。
結果良ければ全て良しですね。_(^^;)ゞイヤー
書込番号:889974
0点

こんばんわ
いろいろと推測されましたね・・・(^^;
露出を−0.7にしたのは妙に明るかったのでこれは補正をいれました。これは覚えているのですが、ISO320は私の設定ミスで
なっていたようです。
それからプリ発光させているのは、フラッシュをON状態で、ワンタッチホワイトバランスの設定をするとフラッシュがプリ発光し、
正確なホワイトバランスになります。これは外部フラッシュを用いても
同様です。
でも、結果よければすべて良し・・ですよね。(笑)
それから、私はISOはAUTOは使用しません・・・勝手にUPされるのがいやで、いつもは80で固定しているのですが、このときなんで320になってたやら・・・
それからフラッシュはメモリ1つ分マイナスしていました。
分割測光はESPかな・・デジカメ同時プリント6のプロパティをみるとそうなってました・・
書込番号:890589
0点

[890589]nezuoさん
>いろいろと推測されましたね・・・(^^;
他の方の、諸設定を知る事は、大変参考になるものですから。V(^0^)
>露出を−0.7にしたのは妙に明るかったのでこれは補正をいれました。
試し撮りしてから、補正されたという事でしょうか。
>それからプリ発光させているのは、フラッシュをON状態で、ワンタッチホワイトバランスの設定をするとフラッシュがプリ発光し、正確なホワイトバランスになります。
_(^^;)ゞイヤー
これは知りませんでした。確かにもう一度良くマニュアルを見直しましたら、109ページに「フラッシュを発光させてホワイトバランスをとることもできます」と言う記述が見付かりました。
また一つ、新しいテクニックを覚える事が出来ました。有り難うございます。
m(__)m
>それから、私はISOはAUTOは使用しません・・・
確かに、感度が上がると画像が劣化しますから、できるだけ80の設定が望ましいですよね。でも、露出アンダーを画像処理ソフトで補正するのも結構大変ですから、私はもう少しAUTOで使い込んでみたいと思います。
>それからフラッシュはメモリ1つ分マイナスしていました。
「memory」では無く「目盛り」の意味ですね。
これは露出のマイナス設定と、同じ目的でしょうね。
>分割測光はESPかな・・
そう言えば、付属ソフトのカメディアマスター4のプロパティには「露出制御モード」の項目が無いのですね。他のソフトでは「プログラムAE」と表示されます。
それにしても、nezuoさんは、結婚披露宴という撮影環境が様々に変わる状況の中で、その環境に合わせて、いろいろこまめに設定を変えておられるのですね。感心しました。
予測できない事態も次々と起こるし、シャッターチャンスも逃がしたくないし、うっかりすると、前の設定を戻すのを忘れたりするので、現実には、なかなか大変なのですよね。
私も、未だ未だ修行が足りないと反省しています。
何せ、目下はほぼ全ての設定をAUTOにして、取り敢えずピントを正確に合わせる事に専念しています。
これまで使っていた銀塩一眼レフはマニュアルのみでしたし、コンパクトデジタルカメラのオートフォーカスに比べるとE−20の狭いAFターゲットマークを使って、シャッターボタンの半押しによるフォーカスロックに慣れるのにこれまで四苦八苦してきましたが、最近やっと使いこなせるようになって来ました。
そろそろ、次の段階に進めそうです。
書込番号:890800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





