CAMEDIA E-20 のクチコミ掲示板

CAMEDIA E-20 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥220,000

タイプ:一眼レフ 画素数:495万画素(有効画素) 撮像素子:2/3型/CCD 重量:1050g CAMEDIA E-20のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA E-20の価格比較
  • CAMEDIA E-20の中古価格比較
  • CAMEDIA E-20の買取価格
  • CAMEDIA E-20のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-20のレビュー
  • CAMEDIA E-20のクチコミ
  • CAMEDIA E-20の画像・動画
  • CAMEDIA E-20のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-20のオークション

CAMEDIA E-20オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年11月中旬

  • CAMEDIA E-20の価格比較
  • CAMEDIA E-20の中古価格比較
  • CAMEDIA E-20の買取価格
  • CAMEDIA E-20のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-20のレビュー
  • CAMEDIA E-20のクチコミ
  • CAMEDIA E-20の画像・動画
  • CAMEDIA E-20のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-20のオークション

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA E-20」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-20を新規書き込みCAMEDIA E-20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

かなり迷っております!

2003/06/27 10:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 ジネディーヌ・ジダ〜ンさん

さまざまな機種を迷いまして、さまざまな場所でいろいろなご意見をよませていただきこちらのE-20にたどりつきました。

500万画素クラスで、できれば友人の作家の作品撮りから、花写真のマクロ撮影まで、そして任意で自由度のあるフォーカスは必須。

本格一眼レフデジカメまでは予算がありません(泣)

ソニーのF717、ディマージュ7シリーズ、オリンパスC-5050、CANONのG5
なども未だ迷いにまよってます。
どなたか背中を押して下さい。私にとってはかなり高額な買い物なのです!
そして中古でもよいのですが、目安としておいくらぐらいの購入が目安になるかなどお願い致します!!

長く愛機にしたいと思っております!!

それではこれを読んで下さった皆様、なにとぞ愛の叱咤激励、およびご鞭撻のほどよろしくおねがいいたします!!

書込番号:1706676

ナイスクチコミ!0


返信する
yatuhasiさん

2003/06/27 12:05(1年以上前)

はじめまして、yatuhasiと申します。
E10を使用しています。E20も使ったことがあります。

Eシリーズの長所。
・明るいレンズ
・マニュアルズームリングとフォーカスリング
・光学ファインダー
・グリップしやすいボディ
・一機能、一ボタンを(ほぼ)実現する操作系
・アイピースシャッター(10D、100Dも持っていない)
・高さのある、実用的なフラッシュ
・角度の変わる液晶モニタ

などでしょうか。
とりわけ、ちゃんとラバーをまいた、ホールド感の良いグリップは
デジ一眼と較べてもアドバンテイジを感じます。
また、マニュアルズームリングは一眼レンズ並の、オイリーな手応えで、
これは、他のコンシューマクラスのデジカメとは比較になりませんし、
(そもそも、ついていませんし)
一眼の交換レンズでも、Eシリーズほどの感触を持たないものがあります。

光学ファインダーは、デジ一眼ほどではないものの、
私はEシリーズの光学ファインダーを覗くようになってから、
他の機種の、背面の小さな液晶モニタでは撮影し辛くなりました。

なんだか、画質以外の話ばかりですみません。
つまり、所有することに喜びを味わえる、気合の入った作りの機体だと言いたいわけです。
このへんは、実際に触れてみないと、確かめられないと思います。

一方短所は、多くの方が指摘されているように、書き込み速度とプレビュー速度が遅いことです。
これも、購入される前にご自分で確かめられることをお勧めします。
書き込み速度については、既に、多くの方が書いていらっしゃるので、
過去の書き込みを検索してみてください。

とても情緒的な言い方になりますが、
私はE10を使っているために、デジ一眼の購入に踏み切れないでいます。
画質や速度はずっと上なのはよく分かっているのですが、
Eシリーズの手触り感、操作性の良さを大きく超えている機体はないと感じるのです。
それほど所有しがいのあるデジカメだと思います。
(それだけに、後継機種が現れないのが残念なのですが)

価格は、関西のいくつかの大手ショップでは、一向に下がっていません。
第一、在庫があまりありません。
1ヶ月ほど前にソフマップがE20を、\147800で出していました。
これは珍しい例だと思います。

長々と失礼しました。

書込番号:1706799

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジネディーヌ・ジダ〜ンさん

2003/06/27 13:12(1年以上前)

yatuhasiさん、貴重なご意見承りました。

非常に丁寧で読みやすく、そして何よりわかりやすく解説くださいまして本当にありがとうございます。

やはりマニュアルのフォーカスリングとズームリングはとてもありがたいですし、光学ファインダーの見やすさもいいですね♪
液晶のどこにピンがきているのかわからないようなものには辟易しておりました。
yatuhasiさんが長所で書いてくださった箇所はとても気になっていた点ばかりです。

そして短所の部分に関してですが、あまり焦らず使用できる環境におりますのでこの点は私は大丈夫かと思います。
以前使っておりましたデジカメは画質も、ファインダーも書き込みもかなり劣悪な安価のものを使用しておりましたので、こちらの短所は私にとっては気になるものではないと思われます。

デジ一眼レフに踏み切れないほどいいカメラなんですね〜♪
もう手もとにE-10をお持ちのyatuhasiさんがうらやましいです(^^)

お値段など考えますとこちらのデジカメ購入でも私にとりましては、かなり…!!なのです。

しかしyatuhasiさんのお話お伺いいたしますと決して後悔はしない買い物なのだと感じました!

貴重なお時間私の相談に割いてくださいまして本当に感謝!!でございます。
ありがとうございました。
また一歩(どころかほぼ購入ゴール見えています)購入決意固めつつあります!!

書込番号:1706887

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2003/06/27 17:55(1年以上前)

初代D7ではダメ?

質感とかはEシリーズに比べると劣るけど、探せば4万円くらいで買えるみたい。万能の28−200ミリ相当だし。

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005014&MakerCD=54&Product=DiMAGE+7&CategoryCD=0050&Anchor=1706020





書込番号:1707466

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2003/06/28 09:51(1年以上前)

ストロボをオート(TTL)で使わないのであれば
フジフィルムのS602も面白いのですが
個人的には
画像の安定度(はずれが少ない)はオリンオパスが良いとおもいます
S2PROもそうですがフジのはすべての条件がそろうと
恐ろしく良い写真がとれます

書込番号:1709549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2003/06/28 11:40(1年以上前)

ジネディーヌ・ジダーンさん、初めまして。
私も最近E−20買いました。銀塩カメラの出番がなくなり、かなり処分しました。とても良く出来たカメラだと思います。
レンズ一体型だからこそのメリットもあるので、今後レンズ交換式一眼レフを買っても、E−20はしばらく手放さないと思います。

長所、短所については他の方の書き込み通りなので省略させていただきますが、書き込み速度については私は風景中心なのでさほど気になりません。

私の写真を見て、友人もE−10買いました。E−20と比べて画質的にはほとんど変わりません、と言うか私には分かりません。
中古相場で3万円位近く違うので、残った予算でコンバージョンレンズ等を買うのも良いかと思います。
中古相場はE−20が95000円前後、E−10が65000円前後かな?。

と言う事で、私からのアドバイスは「買い」です。やっぱり光学ファインダーですよ。

書込番号:1709759

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジネディーヌ・ジダ〜ンさん

2003/06/28 12:54(1年以上前)

みなさまありがとうございます!!大変恐縮しております!

>fmi3さん、ありがとうございます!
ディマージュ7.コスト的にもとても魅力なんです。
迷っている筆頭といってもいいのですが、ファインダーでの見えかたに少々不安があるのかなぁと、実機でみたわけではないのでわかりませんが、もう一考する材料にさせていただきます。
コスト的には申し分ない、というか私には何よりありがたいのですが(^^)
ご助言ありがとうございました。


GAGxxさんありがとうございます。

>ストロボをオート(TTL)で使わないのであれば
フジフィルムのS602も面白いのですが
個人的には画像の安定度(はずれが少ない)はオリンオパスが良いとおもいますS2PROもそうですがフジのはすべての条件がそろうと
恐ろしく良い写真がとれます

s2pro見落としておりまして今スペックなど拝見しました。
とてもいいカメラにおもいましたが、お値段的に私にはちょっときついんです。S602に関しましては、出力で大きなプリントになることがございまして、500万画素クラスからを考えております。
しかし、いろいろ検討してみたいと思っておりましたので新たなる視野をくださいまして、ありがとうございました!


ちひみもさんはじめまして。

>私も最近E−20買いました。銀塩カメラの出番がなくなり、かなり処分しました。とても良く出来たカメラだと思います。
レンズ一体型だからこそのメリットもあるので、今後レンズ交換式一眼レフを買っても、E−20はしばらく手放さないと思います。

手放せなくなるほどの充実感のあるカメラなんですね〜♪
実は私も銀塩から大きく今回購入するデジカメに比重をシフトさせる予定なんです。しかい使える金額にも制限がありますので慎重に選んでいる次第です。高級機の一眼デジカメまでは正直予算がたりません。

>私の写真を見て、友人もE−10買いました。E−20と比べて画質的にはほとんど変わりません、と言うか私には分かりません。
中古相場で3万円位近く違うので、残った予算でコンバージョンレンズ等を買うのも良いかと思います。
中古相場はE−20が95000円前後、E−10が65000円前後かな?。
と言う事で、私からのアドバイスは「買い」です。やっぱり光学ファインダーですよ。

10の方は400万画素ということで全く選択しいれておりませんでしたが、今いろいろページをみてみました。これは!相当10でもきれいですね!
しかもお値段も安いとなればとても魅力的です。
こちらも光学ファインダーですよね?
これからもう少しこの辺りを選択範囲にいれまして検討したいとおもいます。なによりお値段がいいです。


みなさま貴重な時間を私の質問に割いてくださいましてありがとうございました。

継続してもう少し皆様からのアドバイスを参考にさせていただき検討していきたいと思っております。
ありがとうございます!



書込番号:1709949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/06/28 20:49(1年以上前)

私は、かなり前に、あるカメラ店で、本体(新品)に純正ケースとバッテリー付きで98000円で購入しました。
以前は、ネットでも9万円台が、時々出ていましたが、最近は見ませんね!
まあ、新品で12万円台での購入を目標とするべきでは・・・
(くれぐれも、展示品の購入には、ご注意を・・・)

私は、オリンパスデジカメのファンですが・・・
良いと思う点は・・・
・一眼レフといいながら、レンズ一体という、中途半端なところがいい。
・これだけの性能で、この価格帯は魅力です。
・見た目の重厚感
・オリンパスの安定した画質とレンズ性能
・高級一眼レフへの入門機としては、最適だと思います

良くないと思う点・・・
・とにかく重い
・ブレやすい(私は、一脚を使っています)
・補色のオリンパスが好きな私にとっては、原色のE−20の画質は、少し
 感じが違います。

どんどん、在庫がなくなっていく運命の機種ですから、1台持っておく価値のある機種だと思いますよ!

最近、キヤノンの10Dとかに目がいってしましますが、CMOSは、あまり好きでないので、今はE−20が私の所有するデジカメの最高峰です。
でも、オリンパスのE−1が発売されて、よかったら、最高峰の座は変わるかも・・・・・・・でも、値段が問題!

書込番号:1711203

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/06/30 11:03(1年以上前)

E−20は、本当に良く出来たカメラだと思いますよ。

唯一大きな欠点は、やはり書き込み速度の遅さと起動の遅さですね。

 最近は、超小型軽量のオプティオSを常用していますが、それにしてもE−20の光学ファインダーの見易さやMFでのピンとの合わせの容易さとは、比較になりません。

 今回の新型機の書き込み速度はどうでしょうね。これが画期的に改善されていないのなら、買い換える必要性は感じられません。(お金も無いし)

 なお、小型カメラの場合レンズ径も小さいので、お手持ちの双眼鏡を使って「超望遠撮影」が手軽にできるのです。まあ、それぞれの機種の特徴を生かして使い分けが必要だと言う事でしょうね。

書込番号:1716008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

液晶画面・CCDのチェック方法

2003/05/13 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 こえにさん

皆さん、はじめまして。
E-20についての様々な書き込み、いつも楽しく読ませて頂いております。
読んでいるうちに私も是非E-20を使って見たくなり、ついに本日購入に至りました!(地元のカメラ屋さんでもかなり安かったのですが、現状で一番安いのと、電話での対応などがとても良かったので、価格.com掲載のショウエイさんで決めました。)
まずは生後3ヶ月の愛児を被写体に、楽しんでみようと思っています!
さて、本題ですが、以前E-10の掲示板に〈液晶ドット欠け・・・CCDチェックも2秒間露出でデッドピクセル・ホットピクセルは無し・・・〉というコメントが載っており、この方はご自分の購入されたE-10のチェックをされていたようなのですが、デジタル初心者の私にはよく分かりませんでした。
ただ、自分もデジカメを購入した時には、チェックしておかなければいけないだろうと、以前から気にしておりました。
この言葉の意味と、チェックの方法(手順)を何方かご存知の方に教えて頂きたいと存じます。
宜しくお願いいたします!

書込番号:1574882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4194件

2003/05/13 23:00(1年以上前)

簡単にやる方法は、レンズキャップをしたまま、
スロー、中速、高速の3段階をTIFFで撮影します。
そのまま確認してもよし、専用ソフトにかけてもよし。

CCDの画素抜けは交換対象になるけど、
液晶はそうとう程度が悪くないと交換してくれないよ。
↓参考ソフト。DLしてやってみて。

http://www.starzen.com/imaging/deadpixeltest.htm

書込番号:1574923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/05/14 08:59(1年以上前)

ISOも100固定で。

書込番号:1575815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2003/05/14 16:45(1年以上前)

ISO100って無かったような気が・・・・

書込番号:1576578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/05/14 18:34(1年以上前)

すみません、ISO80固定でお願いします。

書込番号:1576788

ナイスクチコミ!0


スレ主 こえにさん

2003/05/15 06:25(1年以上前)

早速の返事、ありがとうございます。
昨夜E-20が届いたので、今夜じっくりためしてみます!(IR92さん、参考ソフトありがと。英字表記が少しキツイ《笑》ですが、頑張ってみます。)

開梱して手にとると、E-20の質感の良さがとても気にいりました。
銀塩はMZ−S・OM2Nを使っているので、どちらかというと「扱いやすいもの」好きな自分ですが、E-20も扱いやすそうだからこの選択は良かったと思います。

ところでまたひとつ疑問なのですが、CCDの経年劣化ってあるのでしょうか?またそれは、どんな症状として発生するものなのでしょう?
保証期間外での修理は、結構(金額が)かかったりするのかナ・・・などと
思ったりします。
気に入ったものを長く使用する方なので、気になるところなんですよね・・・

書込番号:1578393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/05/15 19:00(1年以上前)

>>CCDの経年劣化ってあるのでしょうか

ないと言っていいぐらい。
でも、画素抜けは交通事故みたいな物。
いつ起こるか?明日にも起きることがあるよ。

書込番号:1579567

ナイスクチコミ!0


スレ主 こえにさん

2003/05/16 01:26(1年以上前)

〉〉画素抜けは交通事故みたいなもの・・・

そんなものなのかな、精密な電子部品というものは。

あと、液晶モニタについてマニュアルの17ページに
『いつも点灯する画素や点灯しない画素が存在することがあります。
 ・・・液晶モニタの構造によるもので故障ではありません。ご了承くださ  い。』と記述がありました。

なんか、納得できない。初期に発生したなら、特に・・・

でも、とりあえず愛機については(いまのところ)、液晶・CCDとも異常はなさそう。

自分も今は神経質に見ているけど、そのうち「こんなもんだ、デジカメは」と
思うようになるでしょう《笑》。きっと・・・

書込番号:1580705

ナイスクチコミ!0


わ〜いさん

2003/06/16 23:28(1年以上前)

わたしも今日、シヨウエイさんで買いました。電話にでた感じもいいし、専門店だし、カメラ屋さんて大好きっ
もうすぐアメリカ旅行にむけて、使いこなすぞお〜〜
今もひざに乗せてます。ブランドのバッグ買うよりず〜っと嬉しい!

書込番号:1675195

ナイスクチコミ!0


スレ主 こえにさん

2003/06/17 23:29(1年以上前)

はじめまして、わーいさん。
よかったですね、E-20購入おめでとう!

私もショウエイさんが「カメラ屋」さんだった事、保証がしっかりしてそうだったことが決め手でしたね。
あれから約一月、コンパクトフラッシュ(トランセンド)も購入し、約300枚程撮影しましたが、やっぱり『買ってよかった!』と実感しています。

「撮る道具」としても、また「質感の良いメカ」としてもほぼ満足してます。
お互い、しっかり『使いたおして』あげましょうね! (笑)

書込番号:1678118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2003/06/05 08:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 umiumiさん
クチコミ投稿数:414件

E-20のE-10 違いは、簡単には解像度だけなのでしょうか?
購入を検討していますが、値段の差が結構あり、気になるところです。
また、パソコンも非力なのでE-10でいいかなぁ、などと考えています。
それとも、E-20を選択した方が後悔しないでしょうか?
私にとって高額な為、気になるところです。

書込番号:1641842

ナイスクチコミ!0


返信する
孔来座亜.さん

2003/06/05 09:59(1年以上前)

E-10とE-20と、どちらを購入するかについては、過去に何度かスレッドが出来ています。(「E-10」で検索)

 ご自身にとって、価格差に性能差が見合うかどうかが問題なのでしょうが、恐らく、それ程の違いは無いと言うのが結論になるでしょう。

 ただ、「後悔したくない」と言う事であれば、やはりE-20を選択すべきだと思います。

(何だか、何の役にも立たない返信になってしまいましたね)

書込番号:1641978

ナイスクチコミ!0


Continentalさん

2003/06/05 14:13(1年以上前)

umiumiさん
ご予算はいくらぐらいでしょうか?
新古のE-20購入に関して、ご興味がありましたらメールください。

書込番号:1642447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2003/06/05 21:20(1年以上前)

機能的にも変わったところはありますね。

1.ノイズリダクションが加わった。
2.プログレッシブながらも高速シャッターが可能になった。
3.マイクロドライブ対応になった。

パソコンが非力と言っても、E-10/20は画像サイズと圧縮比が選べるので
最高画質にこだわらなければ、かなりの選択肢はあると思いますよ。

孔来座亜.さんの言われるように、後悔したくないならE-20だと思います。
ちなみに僕はE-10でも不満はありません。

書込番号:1643477

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/06/06 00:24(1年以上前)

umiumi今晩は、
E-10とE-20の差はあまり無いと思いますよ。レンズ、CCDサイズ、画像処理エンジンは、基本的には同じものを使っていますから
ただし人間欲には勝てませんから後から後悔をしたく無いのであればより高性能なものを購入されることをお勧めしますよ。μ10の事もありますから(人違いであれば済みません)
逆にE-10を買って差額分でいろいろ周辺機材をそろえると言うのも面白いですよ。

よしまこさん
違いについてもう一つ追加です
私的には購入の判断で結構重要かもと思っています(笑)
4.OLYMPUSとE-20のロゴが金色になっていること
どうでしょうか?

書込番号:1644273

ナイスクチコミ!0


スレ主 umiumiさん
クチコミ投稿数:414件

2003/06/06 08:46(1年以上前)

皆さん親切に有り難うございます。
E-20に傾いてきました。

でも、E-10が有れば予算上の都合でE-10かも・・・
ほぼ、E-20にすると思いますけど

書込番号:1644941

ナイスクチコミ!0


スレ主 umiumiさん
クチコミ投稿数:414件

2003/06/06 09:42(1年以上前)

kitayanmさん見てますね〜
μ10・・・
μ20にしても、画素数が多くなるだけのように思います。

他の方には、関係の無い話してすいません。
μ10の板にも書き込みしていた物ですから(気になる方は下記へ)
μ10の板で検索してみてください。
[1613606]こんなもんでしょうか?

書込番号:1645029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2003/06/06 19:41(1年以上前)

>kitayanmさん

購入の時は中味の違いに気をとられがちなので気が付かないかもしれないですよ(笑)
ですが、購入した後に「あれ?」と気になったり〜。
ブラックにゴールド・・・反則ですっ(泣)

書込番号:1646194

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/06/06 23:13(1年以上前)

umiumiさん
ホームページ来ていただいたようでありがとうございます。
参考になったでしょうか?
またいつでもイラっして下さいね。

よしまこさん
確かにブラックにゴールドって反則ですよねー
高級感バリバリッて感じです(笑)

書込番号:1646807

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/06/07 21:16(1年以上前)

そう言えばumiumiさん
上の方で([1644273]の書き込みの事です)呼び捨てになっていました。
誠に申し訳ありませんです
m(_ _)m

書込番号:1649569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

魚眼レンズを使いたい

2003/05/26 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 RED_BOXさん

最近になって、主に天体写真を撮るためにこのE−20を購入しました。まだ2回ほどしか撮影には行っていませんが、思ったよりノイズが少なく満足しています。

ところで、今は純正のワイコンを使用しているのですが、もっと広い範囲を入れた撮影もしてみたいので、フィッシュアイコンバーターの購入を考えています。探してみたところ、レイノックスのDCR-FE180PROしか見つかりません。このレンズはかなり重く、三脚で長時間露出するとE−20には負担が重過ぎそうです。メーカーに問い合わせても、「このレンズを使用するときはレンズを手で支え重量を考慮した撮影を行って下さい。これを支える機材はありません。」とのことです。
 
でもフィッシュアイコンバーターを使いたいんです。何かレイノックス製の他にE−20で使える同様のレンズはありませんか?またはレンズを支える機材はありませんか?教えてください。

書込番号:1612600

ナイスクチコミ!0


返信する
fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2003/05/27 19:33(1年以上前)

フラッシュブラケットをベースに自作してみてはどうですか?

市販品では、ケンコーで扱っている望遠ブラケットBR−230あたりどうでしょう?

書込番号:1614935

ナイスクチコミ!0


スレ主 RED_BOXさん

2003/05/28 20:37(1年以上前)

BR−230ですか。なるほど。しかしこれではカメラを真上に向けるほど三脚用ねじ穴一点に負荷がかかるようです。それにもしかすると、巨大なレンズを付けることになるので、台座とレンズがぶつかってこの望遠ブラッケット自体が装着できない可能性もあります。

そうなると、やはり自作ですね〜。全然自信は無いのですが。何かベースになりそうなアクセサリーがあれば、アドバイスを下さい。

書込番号:1618036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

E-10とE-20の背面液晶について

2003/05/08 11:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

E20の場合は背面の液晶画面が最高解像度の場合、真ん中の一部(約87%)しか表示できないと聞きました。E-10の場合は解像度が4Mなので、100%表示出来るのでしょうか?教えてください。

書込番号:1559149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件

2003/05/08 16:21(1年以上前)

液晶を87%しか使っていないと言う意味なのか画像の87%しか表示しないと
言っているのかわかりませんが、液晶と言う意味で解釈しますと...

多分、RAWモードでの事だと思うのですが、RAWでしたらE-10も同じです。
87%かどうか知りませんが、ビューワー用として再生されるだけですので
液晶の中央に少し小さく表示されますが、拡大表示も出来ません。

JPEG、TIFFでの撮影なら液晶を100%使い、拡大表示も出来ますよ。

書込番号:1559615

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2003/05/08 20:41(1年以上前)

いい加減な書き方ですみません。とあるレビューによると、レコードビューモードを使用すると画像の中心部87%しか表示できない。とあります。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse20/page3.asp
これはE-10も同様の仕様でしょうか?

書込番号:1560167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2003/05/08 21:07(1年以上前)

レコードビューの意味が定かではありませんが視野率のことではないでしょうか?
そう言えば、E-20の液晶画面の視野率はE-10よりも悪いと聞いたことがあります。
それでも93%くらいだったと思います。
逆に光学ファインダーの視野率はE-10より良いらしいです。

多分、液晶を使っての撮影時のことだと思うのですがE-20は所有しておりませんので...すみません。

E-10の液晶の視野率はほぼ100%ですよ。

書込番号:1560245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2003/05/08 21:08(1年以上前)

すみません、アイコン間違えました。

書込番号:1560248

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/05/08 21:31(1年以上前)

Aurora Aさん今晩は、
ページ見ました。思わぬ落とし穴ですね87%と書いてありますね。E-10にしてもE-20にしても液晶を使って撮影することはほぼ無いと言って良いので余り気にすることは無いと思いますよ。私の場合、露出の確認程度にしか使っていませんよ。と言うかフォーカス確認なんかは、まず表示倍率が低くてできないですよ−(笑)
撮影後に画角の確認が必要かどうかで、購入を考えられてらどうでしょうか?
ちなみにE-10は、ほぼ100%表示していましたよ。

書込番号:1560310

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2003/05/08 23:30(1年以上前)

皆様お返事有り難うございました。個人的にはマクロ撮影なので背面液晶使うかなと思っていたのですが、よく考えたら素晴らしい光学ファインダーがあるのだから、そちらで見ればよいことにはたと気づきました。画角の確認では100%表示のE-10の方が有利そうですね。ちなみにKAKAKU.COMでE-10 はもう消えていますが、オリンパスでは生産中止なのでしょうか?もし知っておられる方おられたらレスお願いします。

書込番号:1560719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2003/05/08 23:47(1年以上前)

はい、生産終了していますよ。
でもまだまだ購入可能ですよ。

書込番号:1560778

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2003/05/08 23:50(1年以上前)

まだまだ購入可能とありますが、どっかで売っているところ知っておられたら教えてください。メールでも結構です。中古でもリーズナブルな価格ならいいです。

書込番号:1560791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2003/05/10 11:36(1年以上前)

すみません、知ってるところが何件かあったんですが、軒並み売切れになってました。

書込番号:1564456

ナイスクチコミ!0


E10E100RSさん

2003/05/10 22:09(1年以上前)

E-10、楽天市場のお店にまだあるみたい。

書込番号:1565902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

被写体深度の確認

2003/04/26 14:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 哲也おじさんさん

たびたびすみません。
E-20には被写体深度確認のボタンなどありますでしょうか?
ファインダー内で撮影前に被写体深度がわかるとありがたいのですが。

この確認で最終選考に入りたいなぁと・・・
よろしくお願いいたします。

書込番号:1523979

ナイスクチコミ!0


返信する
E−10使用者さん

2003/04/26 17:48(1年以上前)

無いと思います。
オリンパスに被写界深度を教えて欲しいとメールしましたが、”公表してないので教えられない”と言うことでした。
さらに厳しい内容のメールを出しましたが、このメールに対しては返事も来ません。
こんなメーカのカメラは買わないようにしましょう。
ただ、私のE−10には満足しています。私の手が小さいせいか、少々大きく持ちにくいけど・・・。

書込番号:1524351

ナイスクチコミ!0


八句さん

2003/04/26 19:55(1年以上前)

はじめて見ましたが、じいさんが怒ると凄い顔になりますね。

まあそれは置いといて、デジカメで被写体深度が確認できるようなカメラは
少なくともこのクラスまでのデジカメには皆無ですので、仕方が無いと思います。
自分で写真を撮りながら、F値と深度を対応したリストを作るしかないですね。

書込番号:1524631

ナイスクチコミ!0


哲也おじさん その2さん

2003/04/26 20:14(1年以上前)

うーん、残念です。
シャッター半押しでも駄目なんですかね。
別のカメラも検証してみます。

書込番号:1524685

ナイスクチコミ!0


だんご山さん

2003/04/27 03:09(1年以上前)

初歩的な質問かもしれませんが、デジカメの被写界深度と言うのはどのよう
に決まるのでしょうか。具体的に言うと最小錯乱円の直径がいくらになるか
です。

おそらくレンズの性能よりCCDのドットピッチで決まるのかと思うのです
が。いくらレンズが精密な描写をしても、CCDがそれを識別できなければ
意味がありませんから。

私の考え方は間違ってますでしょうか。ご存知でしたらお教えいただけませ
んか。

書込番号:1526044

ナイスクチコミ!0


E−10使用者さん

2003/04/27 04:27(1年以上前)

間違ってはいないと思います。

私もいろいろ考えました。またGoogleで”被写界深度 計算式”で検索し、多くのページを読みました。
最小錯乱円δの値は35mm銀塩カメラ用の値は数多く載っていましたが、デジカメの場合は考え方にもいくつか有り、数値として納得できる値は見つかりませんでした。
(検索でヒットページがあまりにも多く、全ページは読み切れませんでしが・・・。)

そこで問い合わせをしたのですが、前記のような返答しかもらえませんでした。
”なぜデータを隠すのか、その理由も非公開ですか?”と聞いたところ、これには返事なしです。

私は、今後オリンパス製のカメラは購入しないと思います。4/3規格には興味がありますが・・・。

書込番号:1526125

ナイスクチコミ!0


八句_zさん

2003/04/27 13:24(1年以上前)

星一徹と星飛馬

書込番号:1526902

ナイスクチコミ!0


八句_zさん

2003/04/27 13:43(1年以上前)

とまあ、冗談は置いといて。

オリンパスのデジカメ部門の体質が大きく変わって来ているみたいですね。
私はC5050とE10を持ってますが、両機に時代やコンセプトの違いを
はっきり感じます。明らかに儲け専行主義に走っていますね、今のオリンパスは。
銀塩時代から評価していたので、この変化は非常に残念です。

だいたいC5050にしても、発売から三ヶ月で1万円以上値段が下がるような
ものを作るなと思います。もう少し考えてものを作って欲しいです。

私もフォーサーズを期待してお金を貯めてましたが、
しばらくオリンパスの製品を買うことはないでしょう。
そう簡単に経営変更は出来ないでしょうが、儲け主義ではなく
かつてのように良い物を作る方向で経営を考えて欲しいです。
いい技術を持っているんですから。

書込番号:1526933

ナイスクチコミ!0


E−10使用者さん

2003/04/27 15:26(1年以上前)

>オリンパスのデジカメ部門の体質が大きく変わって来ているみたいですね。

会社の経営体質変化に関しては人それぞれの感じ方が有ると思いますので、私は何も言いませんが、ユーザーサービスは変わったと感じています。

E-10購入時にはいろいろと質問し、丁寧に答えて頂きました。そのような対応の良さも有り、(もちろん性能の良さも有って)購入しました。
またC-5050ZOOMは予約購入までしました。
(後日ですが”公表してないはず”の2/3型のCCD実サイズも教えてもらいました。)
銀塩カメラは初代ペンからペンFまで、中古購入を含め4台使いました。1960年代のカラーではハーフサイズから全紙等大伸ばしをするにはきついので、35mm1眼やレンズ交換式2眼レフに移行しましたが、嫌いなメーカではありません。(今現在でも・・・。)
それだけに、この変化が残念なのです。(たまたま私の担当者がハズレだっただけかも・・・。)

4/3規格にしても発表するだけで、実機を販売しない姿勢にはがっかりです。
開発能力が低く、発表するだけが限界なのか?とも思ってしまいます。
(もっとも現在は購入する気はなくなったのでどうでも良いことですが・・・。)

今までいろいろ書きました。今回で終了します。
お読み頂いたオリンパスファンの人には不愉快な思いを抱かせたかとも思いますが、この点はお詫びいたします。

書込番号:1527116

ナイスクチコミ!0


孔来座亜_さん

2003/04/30 09:45(1年以上前)

哲也おじさん さん

 被写界深度の確認は、シャッターを全押しして、先ずは撮って、液晶モニタで見て確認する事だと思います。(笑)

 バッテリーやメモリーの予備さえ持てば、気楽にシャッターを押して、試し撮りしてみるというのが、デジタルカメラと銀塩写真との一番の違いではないでしょうか。

 液晶モニタでは部分拡大もできますから、その上で、絞りとシャツター速度の組み合わせを意図したものに変更されれば良いのだと思います。

書込番号:1536110

ナイスクチコミ!0


八句_zさん

2003/04/30 14:32(1年以上前)

反論するわけではありませんが、

撮った後に液晶で見るのは非常につらいと思います。
再生に時間がかかりますし、拡大にもとんでもない時間がかかります。
E-20は再生スピードが多少改善されたようですが、まだまだ液晶で
被写体深度の確認は難しいんじゃないんでしょうか、スピードの面と倍率の面で。


書込番号:1536703

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲也おじさんさん

2003/04/30 18:18(1年以上前)

孔来座亜_さん、ごもっともだと思います。
しかしながらお若いうちはそれでも良いのでしょうが、ある年齢となると液晶画面での再生確認が難しく、ファインダー内でプレビューできればと考えておりました。

と言うわけで他機種を選択することとなりました。
C-5050は他者に譲ることにして、C-3030をお散歩カメラにしようかと考えております。

ところで表題の被写体深度は「被写界深度」の誤りのようでした。
お恥ずかしい限りです。

書込番号:1537191

ナイスクチコミ!0


孔来座亜_さん

2003/04/30 20:09(1年以上前)

八句_z さん

>撮った後に液晶で見るのは非常につらいと思います。
>再生に時間がかかりますし、拡大にもとんでもない時間がかかります。

 済みません、私も論争するつもりは無いのですが、
 被写界深度が厳密な問題になるのは、静的な被写体の場合が多いですよね。
 とすれば、再生による確認でも、まあ何とか使えないという程ではないと思うのです。

 次の拡大については、ダイヤルを回すだけですから、「とんでもなく時間が掛かる」と言う事でもないのではないでしょうか。

哲也おじさん さん

書込番号:1537498

ナイスクチコミ!0


孔来座亜_さん

2003/04/30 20:23(1年以上前)

哲也おじさん さん

 途中で送信してしまったようで、失礼しました。既に、別の機種を選択されたようで、残念ですが、それはそれで、是非、気に入るまで使いこなしていただきたいと思います。

 私も55歳を迎え、かなりの老眼ですから、液晶画面での確認については、確かにできれば使いたくないと思います。(笑)

 でも、必要なら「できない」と諦めるよりも、それに代わる何らかの方法を考え出すのも楽しいと思うのです。

 画面を拡大すれば、そこそこ判断ができますし、何よりも、いろいろ試してみると、メーカーが公表しているかどうかに関わらず、被写体深度も自分で体感し判断できるようになると思うのです。

 最近は、いろいろ便利な機能がカメラに備わっているので、何でも機械に頼りがちですが、昔のレンジファインターの名機ライカ等にも、被写界深度の事前確認機能などは無かったと思いますが、名作は沢山生まれています。

 要は、自分の使っているカメラの機能を最大限に引き出しつつ、後は「神の手に委ねる」というのも、写真と言う世界の、無限の可能性の持つ、楽しさだと思うのです。

書込番号:1537542

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/05/01 00:29(1年以上前)

今晩は哲也おじさん、孔来座亜_さん
>後は「神の手に委ねる」
さすがベテランの方は言われる事が違いますね蘊蓄がこもっていて、なるほどと思わされました。
多くの銀塩ではプレビューが使えますからそれになれ親しんだ方にとって確認が出来ないと言うのは不安なんだと思います。
私も、よくてぶれ補正が欲しいなーとかもっと明るいレンズが欲し−とかお金も無いのにわがまま言っております(笑)
結局カメラは機械ですからその機能性に多くを求めてしまっているのだろうと思います。
しょせんはカメラは道具でしかなく(良いにこした事は無いですが)良い写真(狙い通り)がとれるかどうかは、ある程度の経験そして最後は、「神の手に委ねる」(すみませんお言葉をお借りしました)と言う事なのでしょうね。
馴染んで来れば自分の好みに合わせて被写界深度も思いのまま操れるようになりますよ。と言う私はけっこうカメラに振り回されていますが(笑)プレビューはあれば便利なんですけどね。

書込番号:1538484

ナイスクチコミ!0


孔来座亜_さん

2003/05/01 07:27(1年以上前)

そうそう、基本的なことを書き忘れていました。
 E−20(E−10)のCCDは35mmフィルムに比較すると、面積がかなり小さいので、被写界深度はかなり深くなります。

 35mm並の被写界深度にするには、自分の感覚に合ったNDフィルターを使って調整すると良いと思います。

書込番号:1538979

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/05/05 09:21(1年以上前)

「タダの被写界深度計算機」というソフトを見つけました。
 多分、35mmフィルムを基準にしていると思いますので、焦点距離は35mmに換算したものを使えば良いのでしょうね。

 これで計算してみましたら、焦点距離35mm、絞りf2.6、距離1mの場合、1.08〜0.93mがピンとの合う範囲と言う事になるようです。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se198288.html

書込番号:1550753

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/05/06 12:29(1年以上前)

その後、もう少し詳細に被写界深度や許容錯乱円について調べてみました。

 E-20のCCDは、2,560x1,920画素で、2/3インチの大きさですから、計算すると画素と画素の間隔は、約0.005mm(0.00529mm)になります。つまりこれ以下の許容錯乱円を求めても別の画素として表現できないので、ボケとならない最高の画質と言う事になります。

 従って、タダの被写界深度計算機などでは、35mm換算をせず、E−20については、この値を使って生の焦点距離で計算すれば良くなります。

 一応0.005mmを許容錯乱円として、焦点距離9mmの最広角側、絞り値f2.0、被写体までの距離を1mとして計算した結果は、被写界深度は0.89m〜1.14mとなります。

書込番号:1553947

ナイスクチコミ!0


E-10使用者さん

2003/05/07 00:43(1年以上前)

孔来座亜_ さん

E-20(2/3型CCDを用いたデジカメ)の被写界深度計算を見ました。
CCDの呼称と実サイズは違いますョ。

私が教えてもらった E-10 とE-20 の実サイズが同じかどうかは知りませんが、呼称サイズ>実サイズです。

実サイズは”非公開”だと思うのでここでは言いませんが、下記を参考にしてください。(あえて直リンクにはいたしません。)

http://www.fujinon.co.jp/jp/eizou/gijutu31.htm

私が教えてもたった値は、ここの数値と同一ではありませんが、近い数字でした。

(他の板でも被写界深度のレスがありますが、こちらの計算も○○型=××インチで計算しているのなら、どこかで実サイズを調べて再計算が必要かも・・・。)

 以上の文中でタイプミスや誤変換があった場合はご容赦ください。


書込番号:1555701

ナイスクチコミ!0


E-10使用者さん

2003/05/07 00:50(1年以上前)

フジノンのURL、直リンクになっちゃいました。(アドレスをコピペせずにタイプしただけだったのですが、こうなるとは知りませんでした。)

書込番号:1555738

ナイスクチコミ!0


E-10使用者さん

2003/05/07 01:10(1年以上前)

アドレスを間違えました。

http://www.fujinon.co.jp/jp/products/cctv2/pdf/kaisetsu-1.pdf

でした。重ね重ね申し訳なし。

書込番号:1555823

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/05/07 20:25(1年以上前)

E-10使用者 さん返信有り難うございます。

>CCDの呼称と実サイズは違いますョ。

 そうですよね。(実は私もちょっと気になっていました(笑))
 ただ、下記の同じWebページ(TVカメラの例ですが)を見て、計算したら私の考えとほぼ結果が一致したのでまあ、良いかなと思ったのです。

http://www.fujinon.co.jp/jp/eizou/gijutu31.htm

 でも、ご紹介の
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/cctv2/pdf/kaisetsu-1.pdf
 では、63%程度ですから、かなりの誤差になるのかもしれません。

 まあ、元々「許容錯乱円」をどう考えるかで、被写界深度の値そのものが大きく変わりますから、35mmの場合のほぼ基準とされる0.033(これにも異論があるようですが)とは違い、デジカメの場合には、「公表値」と言う事を期待する事そのものに、無理があるような気がします。

 結局は、利用者がその使用目的や利用状況・環境に応じて、どの程度の焦点ボケを許容するかと言う事であり、メーカーが決める事ではないと思うのです。

 計算式そのものは、エクセルなどの表計算ソフトで関数を作れば可能ですから、各自が「被写界深度」という言葉の意味をよく理解した上で、自分なりの計算式を作るのが、ベストではないでしょうか。

・・・と言いつつ、実は私の使っているシグマリオンU用にH/PC2000の「デジタルカメラ用被写界深度計算」VBソフトの作成に着手しました。逆引き機能も付けようと考えていますが、なかな、奥が深くて面白い分野です。

書込番号:1557504

ナイスクチコミ!0


E-10使用者さん

2003/05/07 23:22(1年以上前)

孔来座亜_ さん

”許容錯乱円 δ の値をどうするか”の件
Googleで検索し、ヒットページを見ると銀塩35mmでは経験値として0.033前後の値となるようですが、デジカメの場合、未だ発展途上の段階なのか、いわゆる”定説”がありません。(探した範囲では見つけられませんでした。)

考え方自体もCCDのサイズに着目する方法や、人の視界の角度を考慮する方法などいろいろ有りました。
そのため、自分自身で納得のいく値が得られなかったと書いたわけです。

被写界深度とは、本来ピントの合う位置は1点のはずですが、その前後のわずかにボケている範囲までも”まっ いいか!”で合焦範囲としているだけと思っています。
ですから、人により、あるいは同一人でも用途により(仲間内に配るとか、ハイレベルのコンテストに応募するとか・・・)深度範囲を変えても良いのでは・・・?と思っています。
ただそれだけでは基準が全くないのと同じなので、基準値またはそれに代わる値をメーカに求めたのです。

>「デジタルカメラ用被写界深度計算」VBソフトの作成に着手しました。
私もエクセルで計算式を作り、各変数(F値,f値、距離)を決めれば、深度範囲が出てくるようにはしています。
但し、肝心の δ値 が決まらないので未だ使えません。(仮の値を入れておけば、どんどん計算できますが・・・。)

やはりメジャーとかマーカー類を撮影し、その結果から”自分自身のδ値”を探さなければいけないのかな・・・。
孔来座亜. さん のVBソフトができあがりましたら、是非発表してください。

書込番号:1558068

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/05/08 09:01(1年以上前)

E-10使用者さん、しつこいようですが、もう少しお付き合いください。

 正直に申し上げると、私自身は、30年以上もそれなりに写真をやって来たにも関わらず、「被写界深度」については、「レンズの焦点距離と被写界深度で決まるピンとの合う範囲」程度の知識しか有りませんでした。

 今回、「許容錯乱円」というものが、その基本にあることを知り、E-10使用者さんが書かれた事や、他のWebページで勉強させていただきました。

>考え方自体もCCDのサイズに着目する方法や、人の視界の角度を考慮する方法などいろいろ有りました。

 恐らく35mm銀塩フィルムの場合は、フイルム種類や技術進歩、現像の状況で変わるため、「画素数」という概念が薄く、実際にプリントして見た場合を基準にする考え方が主流だったようですね。

 CCDを使うデジタルカメラの場合は、TVのNTSC方式では約500本の走査線と言う物理的な限界があり、そこから許容錯乱円も確定して考える見方が出てきたのでは無いでしょうか。

 デジタルカメラは、CCDの画素間隔以下の許容錯乱円を与えても、表現しようが無いわけですから、どんなに拡大してプリントしても「ピンぼけ」とは認識できないはずです。

 ちなみに銀塩35mm(36x24mm)フィルムの場合、一般的に言われている600万画素(3000x2000)で、画素間隔を計算(36mm/3000)すると許容錯乱円は0.012mmになりますので標準値とされる0.033はかなり甘い基準ですね。

 なお、25cm離れて0.2mm程度と言う一般的な人間の目の分解能力を参考に、E−20の最高画質で画素間隔が0.2mmになる大きさにプリントするとB3版程度(51x38cm)までは可能だと言う事になります。

 こうした事を、参考に被写界深度の計算式を使われてみてはどうでしょうか。

>孔来座亜. さん のVBソフトができあがりましたら、是非発表してください。

 逆引き機能の開発がちょっと難しいかもしれませんが、一ヶ月以内にはとりあえず完成できそうです。フリーソフトとしてベクターに登録の予定ですので、是非使ってみてください。

書込番号:1558904

ナイスクチコミ!0


E-10使用者さん

2003/05/08 21:05(1年以上前)

孔来座亜_ さん

デジカメに於いて、許容錯乱円 δ の慣用値がないのは発展途上の物でもあり、かつ、フィルムの粒子サイズと比べ、1画素の大きさが格段に大きいからなのかな・・? とも思っています。

将来、レンズの解像度を大きく上回るような(より小さい)画素を持つ撮像素子ができた場合、δ値も定まってくるのかな・・・?

孔来座亜_さんと私の写歴は似たようなものですね。
私も小学校高学年の頃より、父親の二眼レフや35mmレンズシャッタ カメラを使い始め、叔父よりプレゼントされた ペンEES、自分のお小遣いで初めて買った ペンD3、中古店で見つけた初代ペンやペンFとオリンパス社のカメラを使ってきました。
(その後、より大判サイズに移ったことは以前書きました。)
オリンパス社は今でも愛着があるメーカです。

自家現像は高校写真部でモノクロを、大学写真部ではカラーをやっていました。(1960年代、カラーをやっているクラブは未だ少なかった・・・)
卒業後は、アマチュアの写真(機)好きとして現在に至ります。

理系人間のためか、物事をどうも理詰めに考えてしまい、今回の ”被写界深度問題”になってしまいました。余り良い性格とは思っていませんが、なかなか直らないですネ。

何時までも 孔来座亜_ さんと2人でこの板を独占しては申し訳ないので、私はこの辺りで降ります。
何か、別のスレが立ったときは出てきます。(別のHNかも)
その時はまたよろしくお願いします。

今後とも良いデジカメライフをお続けください。

書込番号:1560240

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/05/09 08:55(1年以上前)

さて、私もこのスレッドについては最後の返信にしたいと思います。

 皆さんはもうご存知だったのかもしれませんが、私としてはやっとCCDの実サイズを推定する方法を発見しました。

「デジタルカメラ研究会」(事務局は日本写真機工業会内)の「デジタルカメラのカタログ表記に関するガイドライン」として、

●「レンズ焦点距離の35mmフィルム換算値」
意味:レンズの焦点距離を、同一の画角を有する35mmフィルムカメラのレンズの焦点距離に換算した値
表示例:「レンズの焦点距離:7mm(35mmフィルム換算50mm相当)」
・「35mmフィルム換算焦点距離=レンズの焦点距離×(35mmフィルムイメージエリアの対角距離(43.27mm)/撮像素子のイメージエリアの対角距離」の値を用いる

 とあり、この換算値から逆算すると、CCDの実サイズが推定でき、それと最大画素数から、画素間隔も推定できるようです。とすれば、許容錯乱円の基準値も私なりには、ほぼ確定できるように思えます。

 それでは、これにて一件落着で、この機能を作成中の私のソフトに組み込む事にしました。もうじき完成。

書込番号:1561521

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA E-20」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-20を新規書き込みCAMEDIA E-20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA E-20
オリンパス

CAMEDIA E-20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年11月中旬

CAMEDIA E-20をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング