CAMEDIA E-20 のクチコミ掲示板

CAMEDIA E-20 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥220,000

タイプ:一眼レフ 画素数:495万画素(有効画素) 撮像素子:2/3型/CCD 重量:1050g CAMEDIA E-20のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA E-20の価格比較
  • CAMEDIA E-20の中古価格比較
  • CAMEDIA E-20の買取価格
  • CAMEDIA E-20のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-20のレビュー
  • CAMEDIA E-20のクチコミ
  • CAMEDIA E-20の画像・動画
  • CAMEDIA E-20のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-20のオークション

CAMEDIA E-20オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年11月中旬

  • CAMEDIA E-20の価格比較
  • CAMEDIA E-20の中古価格比較
  • CAMEDIA E-20の買取価格
  • CAMEDIA E-20のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-20のレビュー
  • CAMEDIA E-20のクチコミ
  • CAMEDIA E-20の画像・動画
  • CAMEDIA E-20のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-20のオークション

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA E-20」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-20を新規書き込みCAMEDIA E-20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

ラチチュードについて

2003/02/18 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 けろ2さん

E-20もしくはE-10の購入を考えております。
そこでお聞きしたいのですが、E-20のラチチュードはリバーサルフィルムと比べていかがでしょうか?
ネガのような広大なラチチュードはいりませんが、せめていつも使っているリバーサルフィルム並みにあればいいなあと考えております。
ハイライトの白とびの傾向などはどのような感じでしょうか?
おもに山での風景写真の撮影を考えております。

書込番号:1320525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2003/02/18 23:07(1年以上前)

ccdにリバーサルの諧調を期待してはいけません。

書込番号:1320561

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/02/18 23:27(1年以上前)

E-20は持っていますが真面目に使ってはいないので、コメントできる程の者ではないのですが、
あと、ひろ君さんのおっしゃる通りだと思うんですが、
現実にE-20でオートで撮って、そんなに飛んだり潰れたりって、気にならないんです。
(多少露出補正や段階露光をして選んでます)
(ストロボは駄目ですねー)
むしろ、昔、リバーサル(なぜかエクタ200プロ=EDPだったかな?ってのが好きでした)で全然露出が合わなかった思い出の方が苦く感じます。
デジカメ自体は高いですが、撮影は無料なので、ご自分で経験される事を勧めますが…

書込番号:1320640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/02/18 23:30(1年以上前)

CCDのラチチュードって銀塩の1/5ぐらいじゃ〜なかった??
間違ったらゴメン。

書込番号:1320652

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/02/18 23:34(1年以上前)

あぁ、上のはE-20含めた、ある程度以上のデジカメの一般的な感想です。レベル低かったらごめんなさい。
もし、けろ2さんが過去に使ってダメダメだったデジカメがあれば、書いてくだされば、以降の諸先輩方のレスに反映されると思います。

書込番号:1320675

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/02/18 23:45(1年以上前)

IR92さんをはさんぢゃった。ゴメン。

で、そこで「銀塩」とひとくくりにしちゃダメでしょ(^^;
リバーサルとネガはわけなきゃ(^^;;

記憶だと、ネガに対してポジは半分〜1/3で、ポジに対してCCDが半分くらいだった気がしますが…
そうするとIR92さんの数字と合いますね(笑)

ホントかな〜? 誰かパソコン検索ヘルプ!

書込番号:1320714

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/02/19 00:10(1年以上前)

こんなところがあります。ご参考まで。

http://www.dpreview.com/reviews/olympuse20/page16.asp

書込番号:1320831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/02/19 00:14(1年以上前)

ミノルタが現行CCDの1000倍のダイナミックレンジを持つ製品を開発しています。(1999)
この技術を使えば絞りのないカメラができるそうですが、画素サイズがまだ携帯電話クラスみたいですね。
1/2インチ、7万画素、すごい!!1画素が20μ*20μもある。

http://www.minolta.com/japan/release/org/99-07-12_j.html

どうも画素の中で小人さんがLog計算をしているみたいですね。(ぷっっ

書込番号:1320852

ナイスクチコミ!0


Niehneさん

2003/02/19 01:22(1年以上前)

ディマージュ7を使用していますが、
銀塩と比較してラチチュードが狭いという
実感はあんましないですね。
見た目に忠実であれば、飛ぶときは飛ぶ。
D7やE-10はしろ飛びしても偽色が無い。
こっちのほうがより重要です。

書込番号:1321083

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/02/19 01:33(1年以上前)

また銀塩ってひとくくりにしてる…
ネガとポジの差がわかんないよーぢゃ、CCDを語るレベルぢゃないっつーの…

書込番号:1321117

ナイスクチコミ!0


Niehneさん

2003/02/19 02:18(1年以上前)

ひとくくりにしてるわけじゃないけど、
ネガだって実際は焼きのときにオペレーターが
調整してるだけだし…。最近はそれも自動化されてるそうですし。
(ポートラ使ってディマージュスキャンIIIで取り込やってみたいよ。)

書込番号:1321210

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2003/02/19 02:21(1年以上前)

>E-20のラチチュードはリバーサルフィルムと比べていかがでしょうか?

E-20を使ったことがないので(スミマセン)、一般論ですが…。
デジカメはリバーサルと比べてラチチュードが、狭いです。
リバーサルの場合、一見白トビでも、画像情報がしっかりあり、現像の仕方(1本目のロールをテスト用に現像して、2本目から要望を出すなど)で救える場合があります。
しかし、デジカメの白トビは、全くその部分に画像情報がないのがほとんどです。

ただ、普段どのようにその写真を使うか、ということで、些細な問題か大きな問題かが異なります。

人によっては、デジカメの作画に馴染むまでは、不満やとまどいを感じるかも知れませんね。

書込番号:1321214

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/02/19 02:29(1年以上前)

いやだから、ネガのラチチュードは広くて、プリンタ(ここでゆうプリンタはラボ機のことね)で取り込む段階でその一部(の階調)しか取り込んでないのですよ。
ミニラボ機操作した事ある?
デンシティーいぢると、パンパンパン!って、ライトの明るさが変わるでしょ。あれで露出過不足が救えるって事は、やっぱりネガはすごいよ。

書込番号:1321233

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2003/02/19 02:43(1年以上前)

スレ主さんは、ネガのラチチュードは広大なことをご存知です。
ネガとリバーサルの話は別のところでやってもらえませんか?

書込番号:1321255

ナイスクチコミ!0


Niehneさん

2003/02/19 04:42(1年以上前)

要は、ネガでもポジでもデジカメでも適正露出にすりゃいいだけで
そういうのをサボるなら、最初からハイエンドを使う資格はないと思う。
またフィルム代もかからないので、ブラケットもやりやすい。

日本人って細かいことを気にしすぎで、画像全体がどう見えるかよりも
画像の細かい部分ばっかり気にしすぎ。きちんと撮ればディマージュXでも
必要十分なクオリティが味わえる。

書込番号:1321341

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/02/19 06:42(1年以上前)

あー、そうそう。↑のにーふねさんの意見には同意。
で、僕の最初のレスに戻るんですが、個人的にはそんなに気にはならない。と。
ただ撮影者がどんな写真を撮るかはわからなくて、例えば太陽が入るシーンなんかを好むのであれば、やっぱりそれは自分で撮ってもらわないとなー。というレスなのです。
(って、解説しなくてもわかると思いますが)

私なんぞ、夕日を撮る時は大気で暗くなる頃あいを見計らって撮る、というかそれより明るいと飛んでしまうのは当たり前とハナから思ってしまうので気にならないのです。レベル低くてごめんなさい。

書込番号:1321395

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/02/20 00:15(1年以上前)

>デジカメはリバーサルと比べてラチチュードが、狭いです。
>リバーサルの場合、一見白トビでも、画像情報がしっかりあり、現像の仕方(1本目のロールをテスト用に現像して、2本目から要望を出すなど)で救える場合があります。
>しかし、デジカメの白トビは、全くその部分に画像情報がないのがほとんどです。

 「昨今のデジカメ」については確かにその通りですが、「ちょっと昔」のデジカメでは
微妙に事情が異なります。私もD7を使っていますが、それ以前の1/2' 200万画素CCD 機より
あきらかにラチチュードが狭いです。昔の機種としてはE800とFP4500を使ったことが
ある(FP4500は今でも使っている)のですが、D7より明らかにラチチュードが広いです。
またこれらの機種は一見白トビしていてもレタッチを細めに行うと結構情報を引き出せます。

書込番号:1323632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2003/02/20 19:34(1年以上前)

ラチチュードは狭いなりに
どんぴしゃな露出を出した時の喜びは大きいです。

ミニコピーフィルムにハマっていた昔がなつかしいです。

書込番号:1325412

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/02/21 00:27(1年以上前)

>ひろ君さん
実は私がミニコピーを使ったの一回だけ。
高校の学園祭で撮った、女の子の記念写真にどうしても文字と日付を入れたくて、パンフを複写して引き伸ばし時に二重露光しました。
それだけの為にコピナールを買って来た、懐かしい思い出です。
ひろ君さん、ポタ現像とかやってたんでしょ?(笑)

>ALL
これだけ騒げば、誰かが私のE-20の画像から白飛びの評価をして「お前が気付いてないだけだ。バカ」とか言ってくると思ったんですが…(^^;
あーゆー画像ぢゃ評価できないもんですか?
素人ですみません(^^;;

書込番号:1326489

ナイスクチコミ!0


イチゲンさん

2003/02/21 21:54(1年以上前)

少しでも銀塩に近いものを求めるなら最高級のデジタル一眼レフ買いなよ!

書込番号:1328794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2003/02/21 22:25(1年以上前)

だ・か・ら、ccdにリバーサルの諧調を期待してはいけません。

書込番号:1328895

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2003/02/23 00:51(1年以上前)

Y/Nさん

遅レスで、お読みにならないかもしれなせんが…。
ご指摘有り難うございました。
勉強になりました。

書込番号:1332623

ナイスクチコミ!0


yuyAnさん

2003/03/05 12:39(1年以上前)

リバーサルフィルムには及びませんがRAWが扱える分
8bitのJPEGしか扱えない普及型のデジカメに比べれば
だいぶダイナミックレンジが大きいです。
8bit(RGB各8bit=24bit)が表現できるのは256階調のみ
であるのに対し、16bit(RGB各16bit=48bit)が表現でき
るのは1667万階調ですから。
ただE-20は書き込み速度が遅いのでRAWを活用するには
役不足かも知れませんが。。

書込番号:1364199

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/03/05 15:08(1年以上前)

>8bit(RGB各8bit=24bit)が表現できるのは256階調のみ
>であるのに対し、16bit(RGB各16bit=48bit)が表現でき
>るのは1667万階調ですから。

 「中間色の表現」に関してはおっしゃる通りですが「最大&最小」はいっしょですよ。
そもそもE-20のRAW は各色12bit ですし、RAW データの12bit FULLが画像データの
8bit FULL になるように変換しているのですから。
# JPEGで白トビするような状況ならRAW でも白トビする。RAW データを使うと
# 「中間色の表現」を好きに決められる、と言うこと(&圧縮ロスがない)です。

>ただE-20は書き込み速度が遅いのでRAWを活用するには
>役不足かも知れませんが。。

 「力不足」ですね。

書込番号:1364522

ナイスクチコミ!0


yuyAnさん

2003/03/07 07:17(1年以上前)

>Y/Nさん

訂正ありがとうございます。いろいろと勉強になりました。
まだ人にアドバイスできるレベルじゃないですね(汗)>私

書込番号:1369442

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/03/07 14:23(1年以上前)

良い機会なのでちょっとした資料を紹介します。

 「スキャナー」のカタログを見てみてください。最近のスキャナーは16bit 分解能の
ものが多いですが
・ なぜ8bitの画像を作るのに16bit も必要なのか
・ どのように変換しているのか
を図解入りで解説しています。これは考え方はデジカメのRAW データと同じです。
# 私はキヤノンのスキャナーのカタログで見ました。

書込番号:1370143

ナイスクチコミ!0


yuyAnさん

2003/03/07 23:29(1年以上前)

>Y/N
早速勉強しに行ってきます。
ご丁寧にありがとうございます^^

書込番号:1371436

ナイスクチコミ!0


yuyAnさん

2003/03/07 23:39(1年以上前)

継承抜けておりました(汗
×>Y/N
○>Y/Nさん

書込番号:1371464

ナイスクチコミ!0


yuyAnさん

2003/03/07 23:49(1年以上前)

敬称の間違いです(滝汗

書込番号:1371505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CFの選別について

2002/12/25 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 gann6421さん

書き込みがかなり遅いとよく書かれていますが、CFカードを高速型にしてもそんなに意味がないのでしょうか?
それと、お勧めのカードがあれば教えていただけないでしょうか?
いろいろあって迷ってます。

書込番号:1162781

ナイスクチコミ!0


返信する
マルカン・ド・マルカンさん

2002/12/26 01:08(1年以上前)

デジタルカメラマガジン10月号でCFのスピードテストをしています。
それによるとE20ではメーカーや高速型による差がほとんど無くおしなべて遅いようです。
だからCFをE20に限定して使うのなら高価な高速型を買う意味はないと思います。(他のカメラでも使うのであればそのカメラの相性で選べばいいと思います)

私のお薦めはトランセンド。安定した品質でしかも安い。(そのうえE20以外のカメラで使えばけっこう早い。)

書込番号:1163390

ナイスクチコミ!0


QVEさん
クチコミ投稿数:2377件

2002/12/26 11:09(1年以上前)

E-20は、どのモードで撮影しても4枚でバッファが一杯になると
雑誌には書いてありますので、高速型のCFにしても
機械側の問題なので、解決はされないと思います。
(ユーザーではないので、おそらくこういう事かと…)(^^ゞ

単純にCFのオススメであれば、ハギワラのZシリーズか
トランセンドが、掲示板でも評判が良いですね。

書込番号:1164109

ナイスクチコミ!0


スレ主 gann6421さん

2002/12/26 22:39(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
あまり、早くなくて良いみたいですね。
もともと遅いから・・・信頼の高いものを選んでかます。
ありがとうございました。

書込番号:1165454

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2002/12/31 11:12(1年以上前)

E-10/20のCFの書きこみが遅いのはバッファメモリとは関係ありません。E-10が
出た頃はまだCFの主流は書きこみ速度の遅いものだった、というだけです(この手の
ものは高速に書きこもうとしたらトラブルが出た)。E-20はそのあたりはE-10のままの
ようなので遅い、ということです。

書込番号:1177077

ナイスクチコミ!0


fenegieさん

2003/03/02 12:31(1年以上前)

人柱になってバルク品の512MBのコンパクトフラッシュを買ってみました。
結果全然大丈夫です。

スピードですがトランセンド30倍とバルクを比べてみましたが、
ウワサ通りE-20で使う限り全然スピードが変わりません。
(TIFFモードで両方とも35秒)遅いですね。(笑)
この情報がお役に立てれば・・と。

書込番号:1354674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/02/21 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

済みません。何方か"E-10"のURLを教えてください。検索から行けないようなのですが??宜しくお願いします。

書込番号:1326379

ナイスクチコミ!0


返信する
canononさん

2003/02/21 00:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:166件

2003/02/21 00:06(1年以上前)


canononさん

2003/02/21 00:07(1年以上前)

これのことでよろしいでしょうか?

書込番号:1326399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2003/02/21 00:07(1年以上前)

あ、掲示板じゃなかったのかな?

書込番号:1326400

ナイスクチコミ!0


canononさん

2003/02/21 00:08(1年以上前)

どちらかでしょう・・^^;

書込番号:1326404

ナイスクチコミ!0


QVEさん
クチコミ投稿数:2377件

2003/02/21 00:09(1年以上前)

http://www.kakaku.com/prdsearch/dezikame.asp

上記のURLを「お気に入り」に入れておけば安心ですよ〜
お好みの場所(機種)へ行けます。

書込番号:1326405

ナイスクチコミ!0


スレ主 isaoさん

2003/02/21 01:38(1年以上前)

canononさん、よしまこさん、QVEさん、ありがとう御座いました。ちゃんと説明しないで済みません。掲示板の方のURLが見つからなくて困ってました。
QVEさんのご提示のスペックサーチですが、メーカー:OLYMPUS、解像度:2280X1680、画素数;400万画素、メディア;CF、光学ズーム;4倍、バッテリー:単3 と入れても検索結果無しと出てきます。どうすれば出てくるのでしょうか?

書込番号:1326695

ナイスクチコミ!0


スレ主 isaoさん

2003/02/21 01:39(1年以上前)

年齢を間違えていました。

書込番号:1326702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/02/21 10:03(1年以上前)

「画素数300万」にすると出てきます。

書込番号:1327173

ナイスクチコミ!0


QVEさん
クチコミ投稿数:2377件

2003/02/21 10:52(1年以上前)

>isao さん

そこまで事細かく検索しなくても大丈夫ですよ。(^^ゞ
じじかめ さんがおっしゃる通りで…
例えば…「オリンパス、400万画素」なら、E-10含む8件に絞れます。

あと「バッテリーの種類」は選択しない方が無難です。
ニッケル水素と単三電池の区別が、掲示板の方で上手く
対応出来ていない様なので…

書込番号:1327245

ナイスクチコミ!0


スレ主 isaoさん

2003/02/21 23:38(1年以上前)

じじかめさん、QVEさん、出てきました。OLYMPUS・300万画素で出てくるとは判りませんでした。ありがとう御座いました。

書込番号:1329168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

質問(電池について)

2003/02/02 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 gann6421さん

現在、ニッケル水素電池(2100mAh)を使用しているのですが、どうもフラッシュを多々使うと急に電池切れ表示がでます。
まえに、普通のアルカリ電池では、1,2枚しか撮れなかったとこがありました。
こんなことってこの機種ではあることなのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?

書込番号:1271877

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/02/02 23:03(1年以上前)

gann6421さん こんばんは(^^)
E−20にアルカリ電池は試した事は無いのですが・・・
アルカリ電池で数枚しか撮れないというのは、他のデジカメでも結構ありますよ。またフラッシュについては、そのチャ―ジが電池を多量に消費するので、ある程度は仕方ない場合もあると思います。
FL40等の外付けフラッシュを追加するだけでも 本体の電池消費を軽減する事ができます。

また最近、急に使用できる枚数が落ちてきたのでしたら、ニッケル水素電池の寿命orメモリー効果の可能性もあるかも知れませんね。

書込番号:1271986

ナイスクチコミ!0


スレ主 gann6421さん

2003/02/03 00:06(1年以上前)

早々の返答ありがとうございます。
いままで、リチウムバッテリーしか使ったことがなく、
ニッケル水素(2100)でどのくらい持つか分からなくて・・・
できれば、
・ニッケル水素でどのくらい持つのか?(例えば???枚くらい)
・2100mAhタイプではどこのメーカがお勧めなのか?
・電池の放電はどのくらいからはじまるのか?
分かる範囲で教えてもらえますか?

書込番号:1272268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2003/02/03 00:14(1年以上前)

2100mAhのNiMH電池なら、毎日充電していたとしても、
まだとても寿命を迎える頃合いではありませんね。
きっと、メモリー効果か、まだ目覚めていないのかもしれません。

強制的な充電と放電を2〜3回、繰り返してみてください。

民間療法ですが、充電が終わった電池をすぐに続けてあと2回ほど、
充電してみてください。
私はこの方法で、復活させています。

書込番号:1272292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2003/02/03 00:21(1年以上前)

出遅れたので・・・

>ニッケル水素でどのくらい持つのか?
撮り方次第です。
一気に撮りまくるのか、インターバルをおくのか。
ストロボの使用率、ストロボの発光量など。
一般的に、2〜3百カットは余裕のはずですが。

>2100mAhタイプではどこのメーカがお勧めなのか?
実は、今流通している大手メーカー製は、1社が全て供給している、
OEM製品なのです。
ですから、中身は皆同じ・・・。

>電池の放電はどのくらいからはじまるのか?
充電していないときは、いつも放電(自然放電)しています。
およそ、充電後1ヶ月程度で空になる計算です。


書込番号:1272326

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/02/03 10:59(1年以上前)

gann6421さんへ:
 そもそも現在どこのメーカーのものをお使いですか?

しまんちゅーさんへ:
>>2100mAhタイプではどこのメーカがお勧めなのか?
>実は、今流通している大手メーカー製は、1社が全て供給している、
>OEM製品なのです。
>ですから、中身は皆同じ・・・。

 少なくともサンヨー製とパナソニック製の2つはあると思いますが。
それとちょっと手にいれにくいかもしれませんが、英GP社なんてのもあります。
* こっちは2000mA/hまでですが。

>>電池の放電はどのくらいからはじまるのか?
>充電していないときは、いつも放電(自然放電)しています。
>およそ、充電後1ヶ月程度で空になる計算です。

 これは大昔(ニッケル水素充電池の出始めの頃)の話です。現在の製品の自己放電特性は
ニッケルカドミウム電池と同じです。メーカー発表値でも 50%放電まで90日くらいは
あったと思いますし、私自身PDA にニッケル水素充電池を使っていますが1〜2ヶ月は
電池を換える必要がありません。
# と言うか上記情報を手に入れてニッケルカドミウム充電池からニッケル水素充電池に
# 乗り換えた。

書込番号:1273035

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/02/03 15:03(1年以上前)

GP社は台湾のメーカーでした。お詫びして訂正いたします。
http://www.gpbatteries.com.hk/gp.htm

書込番号:1273510

ナイスクチコミ!0


スレ主 gann6421さん

2003/02/04 00:57(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
使用回数が一回しかないので、目覚めてないかもしれませんね。
強制的に充放電してみます。

S/Nさんへ
> そもそも現在どこのメーカーのものをお使いですか?
サンヨーのものです。一番出回ってたと思ったので・・・

書込番号:1275211

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/02/04 10:42(1年以上前)

サンヨー製ですか。それなら基本的には問題ないはずですね。やはり数回使い込んでからが勝負かも。

 それと一応もうひとつの可能性を指摘しておきます。ニッケル系充電池は時々
「外れ」があります。私の場合も12本セットで購入した中に1本だけすぐに電圧が
下がってしまう(電気そのものはまだ残っている)ものがあり、それを使ったときは
すぐにバッテリー切れになってしまって困りました。デジカメのように大電流を消費する
ものは、4本のうち1本がへたっても「バッテリー切れ」になります。何回か使ってみて
どうしてもバッテリーの持ちが悪い、と言う時はご面倒でも電池1本1本の電圧を
チェックして見てください。
# こういう時は 100円ショップなどで売っている「電池1本使用のペンライト」が便利です。
# 私はこれを放電器としても使っています(過放電が心配ですが(^^;)。

書込番号:1275862

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/02/10 10:37(1年以上前)

リフレッシュ(放電)機能付き充電器をお勧めします。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/charger/acc/index.cfm?PD=9926&KM=BCG-34HRC4

書込番号:1294448

ナイスクチコミ!0


コーヒーおじさんさん

2003/02/11 06:44(1年以上前)

SANYO のニッ水1700 を16本.Panasonic のメタハイ2000 を4本,常用している者です.
うち,SANYO の12本はトランシーバーの電源として連日15時間以上使用しています.(3本×4組)
Panasonic は E-10 に使ってます.
どうもSANYO 製は,充電後の減りが早いですね.使わずにおいておくとかなりの早さで残量が低下します.
一方,Panasonic 製は充電後に放置してもあまり低下しません.同じ容量の電池で比較したわけではないので,絶対的なことは言えませんが,メーカーによる差がとても大きいと感じます.
>メーカー発表値でも 50%放電まで90日(Y/Nさん)
しかし,SANYO 製は,体感では1週間から10日で半分ですね.私は暑い国に居るので,気温も関係しますけど.暑いと低下が早いので.
とにかく,Panasonic 製の方が扱いやすいです.こんなこと思うのは私だけかと思ってたら,先日,同じことを書いてる方がありました.
かつて SANYO 動画デジカメ MZ−1の電源問題がにぎやかだった頃は,このへんの関係もあったろうと思います.
私は次回からは Panasonic 製に絞って買うつもりです.

トランシーバーに使っていると,24時間もつのに,15時間を過ぎたあたりで電池切れサインが出るので,電極を服でゴシゴシ数回こすると回復します.電極って,長時間使用で表面が酸化するんでしょうか?
これも,うちでは SANYO 製での現象なんですが,Panasonic にも起こるのかどうか,はっきりは分りません.
カメラの場合も電池切れが早すぎる場合はゴシゴシをお試しあれ.
しまんちゅーさんの「民間療法」(言い得て妙)は効果ありますよ.でも,私は2回はしません,1回です.副作用が怖いので.これまで数本の電池をこれで「救い」ました.
フル充・放電を繰り返してもメモリー効果が回復しない場合,その電池を捨てる前にどうぞ.
>1本だけすぐに電圧が下がってしまう(Y/Nさん)
その1本に,民間療法をどうぞ.きっと効きますよ.
放電機能付き充電器がひとつあると,ものすごく便利ですよ.でも,1本だけの放電は出来ませんけどね.2本一組でやるので.

書込番号:1297400

ナイスクチコミ!0


コーヒーおじさんさん

2003/02/11 09:25(1年以上前)

追記
私の充放電器はNEXcell社製です.
m-yanoさんご指摘のSONY のものが1本だけでも充放電出来るのかどうかは知りません.

書込番号:1297587

ナイスクチコミ!0


仲根かすみファンさん

2003/02/11 09:35(1年以上前)

m-yanoさんご指摘のSONY 製は、1本単位で充放電できます。

書込番号:1297608

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/02/12 11:11(1年以上前)

>しかし,SANYO 製は,体感では1週間から10日で半分ですね.私は暑い国に居るので,気温も関係しますけど.暑いと低下が早いので.

 これって本当に「電力」がなくなっているのでしょうか?ニッケル系充電池は
電圧が「全く変わらない」と勘違いしている人もいるかもしれませんが、実際は
徐々に下がっていきます。ただその下がり具合が乾電池よりはるかに少ないと
いうだけです。
# 例えば「電池切れ」をおこした充電池を懐中電灯などで使っても「全然光らない」
# というような状況があったりするのでしょうか。

 それと以前も書きましたが、私の手持ちのGP社の電池でも1700mAh の頃のものは
「電圧」の低下は速かったです。サンヨーのものでも2000mAh 以降のものは評判が
良いので、もしかしたら1700mAh 以降で何らかの技術的革新があったのかも
しれませんね。

書込番号:1301358

ナイスクチコミ!0


コーヒーおじさんさん

2003/02/13 02:16(1年以上前)

充電直後に電圧が高く,短時間のうちにある程度低下するのは,ニッケル水素だけでなく,ニカド電池でも同じですね.それは正常だと思います.若干下がってから安定した電圧になると思いますが.
その現象と混同しているつもりはありません.
私の言っているのは,充電後少し日数がたってから使用すると,機器の使用可能時間が,充電直後のものを使用する場合に比べて,明らかに大幅に短くなることです.
正確に計測したわけではないので,厳密にどのくらいか,と聞かれると困りますが.それで「体感」と書いてます.そのくらい大きく感じる,ということで.
この現象を「自然放電」と言っていいのかどうか,分りませんけれども.
C-3040 の板,書き込み番号 1061956 パットンさんが紹介されているhttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html
一見の価値有りかと思います.
気温45度で2週間保存して24パーセントの容量減少ですね.
私の実感では,Panasonic はそのくらいかと思いますが,どうも SANYO の1700 はもっとずっと大きいと思うのです.
日本は今,気温が低いので,あまり容量低下を実感されないかも知れないですね.
2100になって評判がいいのは,高容量になったからでしょうけど,充電後の容量低下特性も改善しているのか,興味あります.
こうなると,もう一度 SANYO 製を買って試したくなりますが,如何せん外国暮らしなので,次回帰国までお預けです.
べつに SANYO に恨みがあるわけじゃないので,もし良い製品なら,継続して買うことにしますけど.
そういえば,Panasonic からも新型 2100 が出ますね.あれも気になります.

書込番号:1303498

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/02/13 11:18(1年以上前)

>私の言っているのは,充電後少し日数がたってから使用すると,機器の使用可能時間が,充電直後のものを使用する場合に比べて,明らかに大幅に短くなることです.

 おっしゃることは分かります。私自身GP-1700 で同じ経験をしていますから。
私が言っているのは、乱暴な例えですが例えば

  サンヨー1700  パナソニック2000
充電直後 :1.3V    1.35V
1週間後 :1.2V    1.25V
50%放電時:1.15V    1.2V
完全放電時:1.1V    1.15V
* E-10は1.15Vで「バッテリー切れ」と判断

 などという場合がありうる、という話です。
# もちろん数字はでたらめです。こんな感じ、ということで。ただGP-1700 とGP-1800 の場合、
# 正に上記のようなことが起こっています(GP-1800 は明らかに電圧が高い)。

 またGP-1700 使用時の経験ですが
・ DiMAGE 7で「バッテリー切れ」を起こした電池をウォークマンで使うとかなり長時間使えた。
・ FinePix 4500で「バッテリー切れ」を起こした場合はウォークマンでもほとんど使えなかった。
と言うような経験もしています。「バッテリー切れ」は電圧で判断しているようですが
「機器によって判断電圧は異なる」のと、充電池の種類によって電圧も多少異なるようなので。
# ちなみに最近のウォークマンはニッケル系充電池のメモリー効果を考慮して
# 「バッテリー切れ」の判断電圧をかなり低めぎりぎりに設定しているようです。

書込番号:1304050

ナイスクチコミ!0


コーヒーおじさんさん

2003/02/13 13:39(1年以上前)

Y/N さん
これはありますね.電池としてはまだ放電余力が残っているのに機器の方で電池切れ電圧になった,としてハネられる.
であれば,電池としては高容量だけでなく,電圧もより高めに出せるものでないと,容量を生かし切れないですね.
思うに,最近の高容量タイプになるほど電圧も高めになってきているのでは?

私も,デジカメの電池切れ判断が電圧によってされることは知っています.Canon S-20 という,写りはそこそこ良いのに電池の持ちが最悪なカメラの,外部バッテリーを作ったことがあるので.
それは単2ニッカド6本直列で,デジタルテスターで測ったのですが,シャッター半押しで電圧降下.レリーズの瞬間にさらに大きく降下.直後に上昇して回復.これを繰り返しながら徐々に低下して,降下時の電圧がある決まった値を下回るとカメラが停止.しかしある電圧レベルまでは回復して,まだ放電余力自体ははあるのです.そのカメラで使えないというだけで.
ニッケル水素なら降下幅がもっと小さいかも知れませんが.

書込番号:1304366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/01/28 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 デジカメ収集家さん

レンズにつけるフィルターについて教えて欲しいのですが・・・
私は、まだ素人なので、ケンコーのMCプロテクターをつけているだけです。
でも、これでは、ただレンズ保護だけなので・・・
もう少しグレードの高いフィルターをつけたいと思っています。
でも、決して画質に何かエフェクトを与えたいと思っているわけでなく・・・
ただ、自然に写るグレードの高いフィルターはないでしょうか?
(昼は昼らしく、夜は夜らしく・・・自然に!)
E−20に最適なフィルターはないでしょうか?

書込番号:1254336

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/01/28 00:53(1年以上前)

こんばんは(^^)
フィルターは、用途にあったものをチョイスしましょう!
その為に、所有枚数が膨れ上がるとしても。。。(^^;
[ケンコー]
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html

書込番号:1254433

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/01/28 01:31(1年以上前)

FIOさんがお勧めのケンコーの中で、
私はL37 Super Proを使用しています。
ここの掲示板で教わりました。

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
[可視光にはほとんど影響を与えずカラーバランスを崩しませんので
色再現性を重視する方々の常用、レンズ保護用に最適です]との
うたい文句です。

書込番号:1254573

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/01/28 01:43(1年以上前)

決して揚げ足を取るつもりはないんですが、画質にエフェクトを与えずに自然に写る。ってのは何か、考えちゃいますねー。
フィルターは光をいぢるもんですからねー。

ま、それはともかく、カメラ屋さんに置いてあるケンコーの紙のカタログをお持ちですか? すごく勉強になりますよ。
ケンコーのHPは全然ダメ。(あ、いや、FIOさんとサンシンさんをけなしてるんぢゃなくて、ケンコーのサイトをけなしてるの)

書込番号:1254609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2003/01/28 01:44(1年以上前)

>自然に写るグレードの高いフィルターは・・・

その前に、写真のウデを上げる方が先では?
そんな都合の良いフィルターはないですよ。
エンハンスドフィルターはありますが万能ではありませんし、
PLフィルターにしても、かえってわざとらしく感じるかもしれませんし・・・。


書込番号:1254611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/01/28 10:49(1年以上前)

あの〜 E-20のような良いレンズが装着されたカメラに
フィルターを使うのは、せっかくの描写力をスポイルすることに
なるのではないでしょうか?

保護用とPLで十分だと思います。そしてPLフィルターを
使わないカットもおさえておくべきです。

たとえば クロスフィルターなどの効果はレタッチで簡単にできます。
そこが、デジタルのいいとこなので、ことさらレンズの前につけるのは
さほど必要ないと思います。

わたしは 埃っぽいな〜って感じる時や、春先の黄砂が出てるときに
保護用をつけるくらいです。 Rumico

書込番号:1255208

ナイスクチコミ!0


ほくとうみさん

2003/01/28 11:58(1年以上前)

E-20程度の口径であれば安いプロテクタで必要充分

書込番号:1255368

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメ収集家さん

2003/01/28 13:09(1年以上前)

みなさん、いろいろご意見ありがとうございます。
確かに、カメラ技術を上げることが先決ではありますが・・・
技術を上げる前に、いいものを付けておきたいと思うのが、人間の欲!
カメラを買うときも、レンズプロテクターで十分と言われましたが・・・
san_sin さんの紹介してくださった、L37 Super Pro、
何か、いい感じですね!
さっそく、お店で実物とケンコーカタログを見てみようと思います。

書込番号:1255532

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/01/28 20:53(1年以上前)

E-20はIS modeの場合は、1/640秒までしかシャッター速度を上げられないので、晴天時に絞りを開いて背景をぼかしたい時に困る事が有ります。

 光量減少用のNDフィルターは、一番暗いND8を選んでおいた方が良いと思います。

書込番号:1256526

ナイスクチコミ!0


kojikameさん

2003/01/28 23:27(1年以上前)

↑に同じく、1/640秒までのシャッター速度ですから
光量減少用のNDフィルターは必需品だと思いますよ( ̄ー ̄)ノ

書込番号:1257122

ナイスクチコミ!0


ゆき(^^♪さん

2003/02/10 18:26(1年以上前)

ルミ子さん、かまさん、を見つけましたのでここに(^^ゞ
まず、みなさまには、E-20への書き込みでなくてごめんなさい。

覚えていてくださいますか?
あれから、他のメーカーやオリンパスでも違う機種も調べて、
E-10にしました。他にも奨めていただく方がいらっしゃいましたので。
とりあえず、保護レンズだけで試し撮りをはじめましたが、
私の使用目的には、充分過ぎるほどで、少しずつ覚えて
楽しく使っていきたいと、思っています。

おきらくごくらくさんにも、お礼申し上げます。

書込番号:1295552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

こういうことってあるの?

2003/01/23 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

クチコミ投稿数:172件

E−20欲しいと思いながら、まだ購入に至っていません。
近くのカメラ屋さんやネットショップの人と電話で話したりしているうちに、
(在庫状況や値段などについて・・・)
ときどき「それはB級品ですよ・・・」って言葉を何回か聞きました。
「えっ!B級品って何ですか?」と聞くと、
「使用に支障がないレベルで、品質が低い」と言っていました。
本当にそういうことがあるのでしょうか?
使用に支障がなければ、A級でもB級でも同じような気がするし・・・
同じ買うなら、A級のほうが気分がいいし・・・
半分、信じていない私です。

書込番号:1240396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2003/01/23 10:34(1年以上前)

A級とかB級とか、それって、中古の話しですよね。
普通、Bって、使用には関係ない傷とかがある、とか
ですよね。まあ、店によって違うのでしょうけど。

↑には、中古とか新品とか書いてなかったので、
ちょっと疑問に思いました。

書込番号:1240414

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/01/23 11:27(1年以上前)

メーカー再調整品ってのがあります。
これは新品でもB級品。

書込番号:1240484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/01/23 13:11(1年以上前)

新古品・中古品のことではないみたいですよ!
特にカメラ専門店の人が「B級品」のことを言っていました。
カメラ専門店のひともネット販売のことはよく知っているようで・・・
「先日、激安で、???ネットショップで販売されていたのは、
B級品放出ですよ」って口調で話していました。
そして最後に必ず「うちの店は正規の販売店なのでA級しか入りません」
と付け加えていました。
ホントかなあ?

書込番号:1240705

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/01/23 13:19(1年以上前)

どんな工業製品でも
そのようなものは存在する。

書込番号:1240720

ナイスクチコミ!0


BANGBANGさん

2003/01/23 17:27(1年以上前)

品質に多少のばらつきがあるのは理解できますが、
(納得はしませんが)
どの段階でABを分けるのでしょうか?
メーカー出荷時でAB分けているのでしょうか?
すごい問題がある気がする…

書込番号:1241231

ナイスクチコミ!0


ちげなべさん

2003/01/23 21:34(1年以上前)

工業製品ではよくあることで返品された物や交換された物を修理等手直しして又出荷した物です。

書込番号:1241809

ナイスクチコミ!0


名無さんさん

2003/01/25 12:33(1年以上前)

B級品....それは。
ちげなべさんもかかれてますが、正規に販売した物が、不良や故障等々でメーカーに返品された物を、メーカー側で修理、補修をしたもの。
社員にはB級バーゲンとして、それを安い値段(安いものは半額以下)で、社内
で売ることもあるみたい。

書込番号:1245896

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/01/27 19:45(1年以上前)

アトレイユさん

 A級B級の問題はさて置いて、E-20は、私としてはなかなかコストベネフィットの高い機種だと思います。

 最大の欠点は、メモリー媒体への書き込み速度の遅さで、4コマを撮り終えた後の5コマ目からは、10数秒掛かりますから、「連写」「速写」用途には向きません。
 しかし、風景写真やパーティ写真などでは、それなりにこ欠点というかこの機種の限界を意識していれば、ほぼ問題無いのではと思います。

 この価格でこの機能が手に入るのなら、私としてはやはり是非お勧めしたい機種だと思いますよ。

書込番号:1253113

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA E-20」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-20を新規書き込みCAMEDIA E-20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA E-20
オリンパス

CAMEDIA E-20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年11月中旬

CAMEDIA E-20をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング