
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年1月21日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月20日 19:03 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月15日 23:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月11日 14:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月5日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月2日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
E−100RSの時は、いったいどこまで在庫があるんだ?と思うほど
どんどん在庫が出てきて、どんどん値段が下がっていきましたが・・・
(私は、驚異的な値下がりに負けて、2台所有しています)
E−20も生産完了ということで、
在庫がどんどん出てきて、値段も驚異的に下がっていくことを
期待していたのですが・・・
価格コムのお店の在庫状況もどんどん減っていっていますし・・・
E−100RSのような在庫大放出は期待できないでしょうか?
(E−20はあまりたくさん生産していないのかな?)
0点


2003/01/21 14:36(1年以上前)
E-100RSとC-2100UZで痛い目にあってますからね。オリンパスもさすがにE-20では市場動向をにらみながら生産調整していたんじゃないですか。
E-20が欲しいのであればころあいを見計らって買っておかないと入手不可になってしまうんじゃないでうかね。
書込番号:1235418
0点

E-20もちょっと前にこの価格com内のショップで9万円台で販売されていましたよね。
ほんのわずかな間でしたが...
どこかのお店で目玉で売り出される事はあるかも...。(期待薄でしょうが...)
書込番号:1235630
0点

Land-e.com さんですよね!
私が、気づいたときには、在庫0でした。
超ショックで、Land-e.com さんに2回電話で問い合わせしましたが・・・
「入荷するか否かは、未定!」とのことでした。
どうも、望み薄のようです・・・
精神衛生上、少し高くても、今のうちにゲットしておくべきか・・・?
迷っています!
(数ヶ月後にジャパネットで大安売りしてたりして・・・)
書込番号:1236033
0点

僕、E-10持ってますがあの時はすごく悩みました(笑)
E-10ならまだしもE-20はなかなか出ないでしょうね。
後継機や期待の一眼レフが出てからの話しじゃないでしょうか?
一気になくなる機種でもないでしょうし、待てるなら待っても良いでしょうが
暴落はないでしょうね。
書込番号:1236376
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
現在SONYのDSC-S70を使用していますが買い換えを検討中です。現在子供のポートレートを中心に撮影しています。私の撮影スタイルですが、撮影直後に液晶画面で撮影した画像を確認し、その様子から露出を変えたりストロボをたいたりといろいろ変化させて撮影を行っています。
そこで質問なのですがE-10およびE-20で撮影した直後に撮った画像を液晶画面で見るためにどれくらい時間がかかりますか?現在使用中のDSC-S70ではストップウオッチで計測したところ約4秒必要でした。E-20を購入することを検討中ですが、5-10秒も必要である場合、撮影スタイルを変える必要があるかもしれません。マニュアルによると撮影直後に液晶表示ボタンを2回押すと直前に撮影した画像が表示されるとあります。プレビューが内蔵バッファメモリーより読み込まれる仕様であれば比較的高速かもしれませんが、メディアより読み込むのであればもっと時間がかかると予想されます。E-10およびE-20でどれくらいの時間がかかるか、教えて頂けますでしょうか?
0点


2003/01/20 15:57(1年以上前)
Aurora Aさん
(E20のマニュアルを持っておられるようなので)
152頁の、レックビューの項をお読みください。これは撮影した画像をカードに記録している間表示する機能でいわゆるプレビューに当たる物だと思われます。これをオンのすると撮影直後の画像が確認できます。
ただし、今テストしたところ、シャッターを押してから表示されるまでに約4秒かかるようです。
書込番号:1232776
0点


2003/01/20 16:17(1年以上前)
すみませんC2100UZのマニュアルと混同してしまいました。
E20のマニュアルの137頁、「撮影直後に自動的に撮影画像を表示する」を見てください。これで撮影4秒後に表示可能です。
間違った返信を削除しようと思ったのですがパスワードを失念したためそれが出来ず、不細工なことになって申し訳ありません。
書込番号:1232815
0点

早速のお返事有り難うございます。4秒ですと現在使用しているマシンとほぼ同等ですね。あとはお財布との相談です。これでようやく判断する材料が揃いました。有り難うございました。
書込番号:1233170
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


先日念願のE−20を購入したのですが、皆さんにお聞きしたいことが有ります。
マニュアルフォーカス∞にセットし撮影するとピントが甘くないですか
特に夜景の撮影時ですが、日中で遠景などの撮影では絞り込めば多少は
いいようですが。
0点

カメラのぶれはないですか?
夜景とは、どこくらいの距離なのでしょう?
書込番号:1218552
0点



2003/01/15 14:55(1年以上前)
手ぶれ とんでもないです 中盤カメラでも使用可能な三脚を使用し、リモコンにて撮影をしています。
夜景は、夜の遠景を撮影してますので当然何百メートル、何キロ先の夜景です。
書込番号:1218563
0点

E-20ではないのですが、オリンパスのC-2100UltraZoomやE-100RSでは、MFで無限遠までもっていった場合にピンボケなことがあり、目盛をちょこっと戻すと無限遠でピントが合う、という現象があったと思います(確か取扱説明書に書いてあったような気が)。それと同じ話かもしれません。
書込番号:1218585
0点

私もnull.さんと同意見で、∞より少し戻した位置で ずらしながらテスト撮影される事をオススメします。AFレンズでピントリングの端が無限遠になっていないのは良くある事だと思う。
って、想像だけで書いてますので違っていても御容赦下さいませ。
書込番号:1219054
0点

あうっ〜っ E−20のピントリングは電子スイッチだった・・・
中段の書きこみは忘れてください(^^;;
書込番号:1219071
0点


2003/01/15 22:28(1年以上前)
C-2100で夜景を良く撮るのですが、null. さん が言われるとおりの経験を何度もしています。
一時は自分のカメラが故障しているのかと思ってしまいました。
今見たら取説にも書いてありますね。
これで納得がいきました。
null. さん ありがとうございます。
書込番号:1219604
0点



2003/01/15 23:10(1年以上前)
皆さんレス有難うございます、nullさんが言われたようにC-2100UltraZoomやE-100RSでは私も同じ経験をし無限域から3〜4回下にクリックしなければピントが合わない事を知ってました、それからはこの2台では遠景や夜景を撮影
せずもっぱらPowerShot G2かC-40Zで撮影していました。
同じようにE-20でテストしたところフォーカスリングを回すことでピントを合わせることが出来ましたが、とてもじゃないですけどボタンのクリックをするのとリングを回すのでは、微妙なタッチが要求され特に夜景(遠景)では大変苦労します。
G2やC-40Zでは無限域でぴたっとピントが合うのに、まさかまさかですよ
このE-20がここまで精度が悪いとは思いませんでした、他の部分が良いだけに非常に残念です。
私の撮影スタイルが、がばっと無限域にして撮影することが多いものですから
この精度の悪さに耐え切れず、販売店に相談したところ(販売店店長と知合い)返品が可能との事なので非常に残念ですが返品をすることにしました。
皆さん有難うございました。
書込番号:1219793
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


こんにちは。 私は2100UZユーザーなんですが、昨年末に、外部フラッシュFL−40を発作的に購入してしまいました。しかし、あとでブラケットとかがいることがわかり(お恥ずかしい…^^;;)、まだ1万以上の出費がぁぁ・・・、と考えると、オークションにでも出してしまおうかなとか、将来E−30?E−40?を買ったとき使えるように(笑)、タンスにしっかり眠らせておこうか…と考えたりして迷ってます。
そこで、教えていただきたいのですが、FL−40の有用性について、および 今後の仕様の変更の可能性等について、ご教示いただければと思います。
まぁ、フラッシュなんて5年後10年後でも十分使えるだろうとも思っているのですが、いかがなもんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします!!
0点


2003/01/11 14:56(1年以上前)
[1206559]フラッシュ・FL-40について
http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm#multi
重複書き込みにご注意ください
● 書き込みはどこから書き込んでもすべて統合されます。
掲示板へ書き込む入り口は、各ジャンル、メーカー、製品ごとにそれぞれありますが、 書き込みはすべておなじ掲示板上に書き込まれています。
たとえば、「デジカメ>FUJIFILM」と「デジカメ>OLYMPUS」に同一の書き込みをした場合、 「デジカメ」のカテゴリで読んだ場合に両方の書き込みが表示され重複となってしまいます。 書き込んだ後は重複していないかどうか、一度「すべて」で確認すると良いでしょう。
もし重複書き込みをしてしまった場合は、削除されたい書き込み番号、タイトル、お名前、パスワード(設定された場合)をお書きの上、 bbs@kakaku.com まで一報ください。
書込番号:1206658
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E-20とマイクロドライブ(以下MD)について教えて下さい。
現在、記録媒体にMDの1Gを使っているのですが、書き込み中に
電池がなくなった場合、MDに悪影響はないのでしょうか?
先日、書き込み中に電池がなくなった時(二回やってしまいました)
は、最後の一枚が書き込まれなかっただけで特に問題は起きなかった
のですが、電池をギリギリまで使い込む私には気になる所です。
E-20とMDの組み合わせで使われている方は過去ログを見るといら
っしゃるようなので、電池切れに対してどの様に使用されているか教
えて下さい。
0点

ZRXライダーさん こんばんは(^^)
E−20ユーザーではありませんが、、、
電池切れ間近の警告が出た時(もしくは、それより少し撮影して)に なんで電池を入れかえないのかな?って逆に思っちゃいます。マイクロドライブはHDですから、ヘッド移動中のトラブルはまずそうな気がします。
ギリギリになってマイクロドライブを心配するより 電池を交換した方が精神衛生上も良さそうなんですが。。。
書込番号:1181323
0点



2003/01/02 21:34(1年以上前)
FIOさん今晩は。レスありがとうございます。
そうですよねー。電池を先に交換した方が無難ですよね。今日
も撮影してきましたが、残量がなくなったら即、交換で行きまし
た。
ただ、先の質問は酔っ払って書いていたので聞きたい内容と
ちょっとズレていました。電池切れの際、MDに書き込むより先
にE-20の電源が落ちていた様に感じたので、もしかして、電池の
残量が少なくなると自動認識してMDを駆動する前に電源を落とす
ようなインターロックがあるのかな?と思ったのです。
私は機械屋ですが、アジア向けに設計した生産設備には上記の様
な機能を相棒のプログラマーが付けていたので、もしかしてと、
思ったのです。
ま、いくらMDに正式対応していてもそこまでの機能は付けない
でしょうね。。。
書込番号:1183145
0点

こんばんは(^^)
下記のマイクロドライブのHPで探しましたが 御質問の部分については載っていないように感じました。
http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/mdv96/mdv96q.html
仕様書とか私が見ても???ですけど、ZRXライダーさんが見たら分かるかな?と思い掲載してみます。
書込番号:1183267
0点



2003/01/05 01:15(1年以上前)
こんばんは。
FIOさん、MDのHPのアップありがとうございます。
ただ、多分MD本体にはそういった機能はないかと思います。
E−20の本体側でMD保護の為の機能です。電池切れの際、
MDが回転する音が聞こえなかったので、駆動前に電源を落と
す賢い機能が付いているのかな?と、思いまして。
大学の先輩に内視鏡部門ですけど、オリンパスに勤めている先
輩がいますので、研究室のOB会で会えたら聞いてみようと思
います。
それでは!
書込番号:1189520
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E−20に付属しているCAMEDIA Master4.0ですが、画像のプロパティで詳細表示をしても色温度がでません。Proだと色温度が出るのでしょうか?
これまでずっとVixを使っています。こちらも色温度は表示されませんが、総合的にこちらの方が操作性なども含めて良いような気がします。
0点


2003/01/01 23:29(1年以上前)
CAMEDIA Master Pro Ver4.01とVixを使ってますけど、
色温度はでません。
最近ユーザーになったばかりなので詳しくないのですが、E-20
の撮影データとして持っていないのではないでしょうか?
書込番号:1181019
0点


2003/01/01 23:35(1年以上前)
ちょっと修正です。
Exifのデータとして持っていないという意味です。
書込番号:1181034
0点


2003/01/02 06:48(1年以上前)
CAMEDIA Master Proでは色温度が見えないのじゃないかな。
私はC-2100ユーザーですが、フリーソフトのExif Readerでホワイトバランス・データの確認を行っています。
興味があれば以下のURLをご覧下さい。
http://wkaz58.hp.infoseek.co.jp/beginner3.htm
書込番号:1181667
0点



2003/01/02 07:57(1年以上前)
Exif Readerを早速ダウンロードして使ってみました。確かにホワイトバランスが確認できますね。大変ありがとうございました。
VixとExif Readerの二本立てでいこうと思います。
書込番号:1181728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





