
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月20日 22:58 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月19日 13:20 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月19日 13:05 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月15日 21:18 |
![]() |
0 | 12 | 2003年11月14日 16:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月13日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


購入からやっと一週間目を迎えようとしています。
その節は、お世話になったりご迷惑をお掛けしたりですみませんでした。
今回は、CFの件で教えていただけますでしょうか?
1518676から始まるスレッドに、CFの書き込み速度のことが載っていて、
高速タイプでも速度アップは望めないという結論でしたが、
これを逆に考えるとE-20では低速4倍程度のCFでも構わないということになるのでしょうか?
メモリは容量が大きくなると速度によって価格に相当差が出てくるので、
それならば速度は遅くて容量の大きい安価なカード(と言ってもバルクではなく)を
購入しようかと思案してるところです。
0点


2003/11/20 17:13(1年以上前)
suginami さん こん@@は
どうですか。E-20 なかなか良いでしょ。(^_^)
CFに関しての私の感想としては、早さよりも容量で決める方が
E-20 にとっては良いのではないでしょうか。
最近バッテリーも大容量化になり、撮影枚数も増える方向。
現在は、予備扱いのSM(128MB)+IBM MD(1GB)で、
基本的には、現場OKって感じです。
256MB程度のCF1枚も本当の予備で携帯していますが、
なかなか使いませんね。
速度よりも容量 それと、やっぱり価格ですかね。
トランセンドのCFが、バランス良さそうですが・・・。
書込番号:2145155
0点



2003/11/20 22:58(1年以上前)
> E-20 なかなか良いでしょ
なかなかどころか、ものすごくいいです。何よりも、撮るのが楽しくなりました。
ただ、自分の腕の悪さがそのまま出てしまうので怖いです。
「言い訳ができないカメラ」と聞いたことがありますが、まったくその通りですね。
インターバルの遅さは今のところ気になりません、私の撮影のスタイルにうまく合致したという感じです。
CFの件でのアドバイスありがとうございます。
LEXAR Mediaの4倍速が他を圧倒して安かったので(バルク、台湾製を除く)、
どうしようかと思っていたところです。
トランセンドは若干高めだったような気もしましたが、改めて調べてみます。
とりあえず、容量+価格優先で選んでいいということで安心しました。
書込番号:2146312
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


素朴に質問です。
晴天時屋外での撮影には、ND必須のE-20ですが、
皆さん、「8」「4」って使い分けいますか?
結構面倒で、「8」付けっぱなしとか・・・「4」で撮りきるとか。
使用頻度って8:2で「8」とかありますか?
ほんとにつまらない質問ですいません。
E-20の場合、絞り開放でのシャッタースピード問題で、
NDの登場になりますが、初めから付けて撮影をはじめて、
本当に必要かどうかの選択をしていないような気に最近なってます。
基本は「無し」でスタートして、作品を考えながら「付けはづし」が、
本当は良いのでしょうけれども・・・。
皆さんはどうされてます。こまめに「付け」「はづし」ですか。
0点

私はND8しか持っていませんので、”付け外し”です。
但し、プロテクトフィルタは常時付けています。(もちろん、NDやPL、コンバージョンレンズなどを付ける時は外します。)
書込番号:2136906
0点

私はE-10ユーザーですが、ND4だけ使ってます。
ND4は絞り2段分減光ですので、同じ絞り値の場合ではシャッタースピードが640から2段分の2500相当になりますので、日中でも逆光でない限りは、充分に範囲内に収まると思います。
逆光時や長時間露光が必要なときはND8も役に立ちそうですね。
ということで、私は晴れの日の日中野外はND4を付けっぱなしにして、それ以外の時間や曇りの日、日陰や室内ではNDフィルターはずして、MCプロテクターを装着しています。
ちなみにワイコンWCON-08B使用時も105mmのND4(中古で1800円でした。)を装着しています。
書込番号:2137511
0点



2003/11/18 10:55(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
ちゃんと「付け外し」ですよね。やっぱり。(^_^;
どうも外で付けたり外したりするのが・・・。
影美庵さん、カルリさん 貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ところで、カルリさんへ
WCON-08B にフードって付けられてますか?
あればいいなーって最近思っておりまして・・・。
機材に詳しいカルリさんならばご存知かなと。
:
書込番号:2138029
0点

WCON-08Bには105mm径のネジが切ってあるので、105mmのワイド・フードは付けられますが、この大きさのモノは見かけませんね。
多分、市販されていないかも知れませんね。
レンズメーカー製であるかも知れませんが私は見たことないです。
あったとしてもかなり高価だと思います。
私は他のワイコンでもフードは使いません。
ワイドフードは本当に効果あるの?って思ってますから・・・
それよりも、KenkoのセルフサンシェードPROとかの方がよっぽど実用性が高いと思います。
私は掌やカバーに入っている状態のレフ板などでハレギリしたりしてます。
段ボール等でフードを自作してしまうというのはどうでしょう?
書込番号:2140299
0点



2003/11/19 13:20(1年以上前)
かるり さんへ
フードの件 ご意見ありがとうございます。
確かにワイドコンバージョンには必要ないのかもしれませんね。
テレコン(TCON−14B)には、何か良さそうな物を探して試してみます。
かるりさんのサイトもROMさせていただいて、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
追伸:他社のレンズ参入ってなかなか発表されませんね。Eシステム。
買いたいけど、なかなか買えない。(踏み切れない)
いまのままだと、シャッタースピード以外には、
あまり魅力を感じない。(E−1)
E−20で、後 2年ぐらい頑張ろう!(^_^)!
書込番号:2141512
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


別スレッドにさせていただきました。(^_^)
シンクロって1/180秒以下なのでしょうか?
内蔵フラッシュは、1/640秒同調ですよね。
同時に使用する場合は、1/180秒以下となるのでしょうか。
今一つマニュアルを読んでも理解できなくて・・・。
実際 1/640秒で、FL-50だけ使った撮影をしたのですが、
特に失敗してるとは感じなくて・・・。
フラッシュに詳しい方 ご教授下さい。(^_^;
お願いしま〜す。
0点


2003/11/18 21:50(1年以上前)
E−10/20の場合、外部ストロボ使用時に於いても、全速同調します。
撮影にはメカニカルシャッタを使わないので(撮影時は開いたままです)、シャッタ速度に影響されません。
レンズ部にあるメカシャッタはスミア防止用の物で、撮影後のデータ転送時に一時的(瞬間的)に閉まるだけです。
E−1の場合、フォーカルプレンシャッタですから、先幕が全開し、後幕が動き出すまでの間に発光させる必要があります。
この場合、幕速が速いか否か、移動距離が短いか否か(横走りと縦走りの差)で同調速度の上限が決まります。
E−1の場合は、その上限が1/180秒ということです。
この上限値より速いシャッタ速度だと、先幕が開ききらないうちに後幕が走り始め、画像の一部が隠れてしまいます。
書込番号:2139629
0点


2003/11/18 22:04(1年以上前)
移動距離には撮像素子(CCD、CMOSなど)のサイズも含まれます。
ついつい、銀塩機の事を考えながら書いてしまいました。
ちなみに、フォーカルプレンシャッタの高速時は先幕と後幕とが狭いスリット状の間隔で走ります。
この状態で動体を撮影すると、横走りのシャッタの場合、右から左に動く場合と左から右に動く場合とでは、同一の物でも(理論上)大きさが違って写ります。
書込番号:2139698
0点



2003/11/19 13:05(1年以上前)
E−10使用者 さんへ
フラッシュに関して、疑問がはれました!ありがとうございます。
E−10・20の場合は、全速同調って事がわかったので安心です。
また、質問する事もあると思います。
その時は宜しくお願いします。(^_^)
書込番号:2141478
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


お聞きしたいことがあり、新スレを立てさせていただきました。
昨日購入したE-20ですが、シャッターを押した時、ファインダ内がブラックアウトしてしまいます。
初めのうちは薄暗くなる程度だったと記憶しているのですが・・・。(ショップの展示機もブラックアウトしなかったと思います)
これは初期不良と思ったほうが良いのでしょうか?
確か、この光学ファインダはEVFなどと違って、ブラックアウトしないんですよね。違いましたっけ?
取説にはそのような説明もなく、また本日はオリンパスのサポートが休みなので、こちらでお尋ねいたしました。
ちなみに、同梱のサポートハガキを見ると期限が切れていたりで、どうも入手した商品は相当以前のもののようです。(だから安かったのかな?)
ちと、ショック・・・
0点


2003/11/15 11:31(1年以上前)
Suginami さんへ ご購入おめでとうございます。
ファインダの件ですが、先日 メンテナンスから戻った私のE−20も
一瞬ブラックアウトしますので、仕様だと思いますよ。
スローシャッターの時には、薄暗くなりますがね・・・(^_^)
サポートセンターに確認しても、問題なしって言われると思います。
アイカップは、なかなかGoodですよ。(^_^)
書込番号:2127779
0点

ユーザーではありませんので、あくまで想像ですが。
>初めのうちは薄暗くなる程度だった
夜間の室内等、あまり明るくない場所での事ではないですか?
>シャッターを押した時、ファインダ内がブラックアウトします
で、本日いい天気なので外に持ち出してみたor明るい室内で試してみたとか?
もし上記予想が正しいとしたら、それは単に絞りが作動しているだけではないでしょうか?
ちなみにマニュアル露出か絞り優先で開放値を選んで撮影しても、まだ暗くなりますか?
書込番号:2127826
0点

シャッター切ったあとに、絞りが完全に閉じて、真っ暗になりますね。
前から覗きながら切るとわかります。
>ちなみにマニュアル露出か絞り優先で開放値を選んで撮影しても、まだ暗くなりますか?
なるんですよ(笑) 全閉に。
書込番号:2128008
0点

あっ、やっぱり所有者の方の情報が一番正確でしたね。
かま_ さん、訂正ありがとうございました!
書込番号:2128576
0点

E−10/20はミラーが一般の一眼レフのように動かない為、基本的にはブラックアウトは起こりません。
但し、撮影後スミア防止の為、CCDからのデータを転送する時に かま_ さん が言われているようにレンズシャッタが一瞬閉まります。
これ以外でブラックアウトするなら、何らかの故障が疑われます。
書込番号:2128922
0点



2003/11/15 21:18(1年以上前)
皆さん、ごめんなさい! ブラックアウトするのが正常な状態でした。
小川町のサービスセンターへ出向いて話を聞いてきました。
E-20はインターレススキャン処理を行う間、機械式シャッターでレンズからの光を遮るのだそうです。
最近まで店頭に置いていたデモ機(今は引っ込めてあるそうです)でも確認させていただいたところ、やはりブラックアウトしました。
販売店の店頭や購入直後の試し撮りではブラックアウトしなかったように思ったのですが、私の勘違いだったようです。
勘違い、不勉強でタコな質問をしてしまい申し訳ありません。ごめんなさい。
ついでに、ファームウエアのバージョンアップの件を尋ねたのですが、
修理や点検を行った商品についてはバージョンアップを実施するが、特に不具合が生じていないものについては不要という前提で、あえてそうしたサービスは行っていないとのことでした。(窓口の女性の応対は丁寧でした)
たしかに、最新版にこだわる必要もなく、問題があれば対応してもらえばいいのかも、と妙に物わかりのいいユーザになって帰ってきました。
購入二日目、今までのデジカメは何だったんだろうというくらい、質感をしっかり撮し出してくれて感激しています。
元々は外観に惚れて興味をもったのですが、画質はもちろん、設定のメニューも大人っぽくてすばらしいですね。
書込番号:2129479
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


憧れのE-20が最近急速に値下がりしてきたので、思い切って購入してみようかと思い始めています。
そこで、使用されている方々にお聞きしたいのですが、AF性能(精度や速度)はいかがなのでしょうか? シャッタータイムラグも知りたいです。
室内でフラッシュを使わずに犬や猫を撮る機会が多いので教えてください。店頭で触ったのですが、周囲がメチャクチャ明るいので参考にならないと思いお聞きした次第です。
また、弱点として書き込み速度が遅いことが挙げられていましたが、他に注意する点はありますか?
店頭で操作した印象では起動も遅い気がしましたが、むしろ起動後の速度のほうが気になります。
それにしても重いですね。その分手振れの心配がないと思って良いのですよね。
0点



2003/11/07 17:32(1年以上前)
追伸です。
知人には、その用途ならDiMAGE A1が向いている勧められました。
しかし、どうもデザインや造作が好きになれず、E-20に憧れていました。
画素数も500万は不要に思えますし・・・
書込番号:2102340
0点


2003/11/07 18:00(1年以上前)
ホントにやっと安くなって来たって感じですね。
AF精度は問題ないと思います。マニュアルフォーカスリングがあるのも買った理由ですが、結局ゼンゼン使っていません。
AF速度も他機種と比べて遅くは無いです。むしろ速い方なのかな?
但し暗いところではフォーカスが合わないです。暗いと言っても部屋のペンダントライトをナツメ球にした時ぐらいの暗さですが。
通常の室内蛍光灯下では大丈夫です。
シャッタータイムラグも違和感無く速いです。シャッタースピードを遅く設定した場合、レリーズ音が遅くなりますが、どうもシャッターを押した瞬間から開始されてて、閉じる時にレリーズ音がするみたいです。
そのためタイムラグで失敗したことはありません。
起動は最近の機種に比べると遅いです。即効性を狙って電源入れっぱなしにしても数分でスリープモードになり、その復帰も遅いですね。
まあスリープに入る時間は設定できますので、いざとなったらスリープしないように出来ますが。
まあ、起動してからはよく言われる書き込みの遅さだけですので、バッファがいっぱいにならない限りは快適に使えますね。
このカメラは一眼レフの良さがそのまま出ていて、フィルターなどを付けた時に光学ファインダーで効果がハッキリ解るところです。ファインダーも大きく見やすいので、もしE-20より満足度の高いカメラを選ぼうとしたらもうレンズ交換式の一眼レフ以外にありませんね。
あ、フィルターで他に注意する点を思い出しました。通常のモードではシャッタースピードが1/640までしか設定できないため、陽射しのある屋外でボケを活かした撮影をしようと思うとNDフィルターが必要になります。ND8を使っていますが暗すぎるのでND4ぐらいの方がいいかと。
書込番号:2102388
0点



2003/11/07 20:32(1年以上前)
とても丁寧にお教えいただき、本当にありがとうございました。
問題は書き込み速度の遅さをどうカバーするかですね。何か工夫されていることはありますか?
例えば、連続撮影は2枚で止め、十数秒間隔を置いて次を撮るといったリズムで撮っていけばいいのな、と思っているのですが。
条件によってはNDフィルタが必要というのは参考になりました。購入の際には併せて買うようにします。
書込番号:2102860
0点


2003/11/08 00:59(1年以上前)
500万画素キープの為にはNDが必需品ですね。
とは言え、
先日プログレッシブモードで、1/1250での撮影をおこないました。
WEB用素材だったので、シャッタースピードをとったのですが、
以外にもプリントL判では、粗さは目立たなかったです。
これもE−20のアドバンテージかと思います。
※1/18000は、ある意味 すごいです。
書込番号:2103768
0点



2003/11/08 02:13(1年以上前)
ところでオリンパスでは、ファームウェアでの機能バージョンアップサービスなどはやらないんですね。
書込番号:2103963
0点


2003/11/09 04:12(1年以上前)
> 問題は書き込み速度の遅さをどうカバーするかですね。何か工夫されていることはありますか?
> 例えば、連続撮影は2枚で止め、十数秒間隔を置いて次を撮るといったリズムで撮っていけばいいのな、と思っているのですが。
そうですね。ご想像の通りです。連続撮影は4枚までと注意してます。
ごくたまーに、もっと連写出来たらなーと思う事もありますが、普通の使い方だととくに不満は感じていません。
E-20は速いCFを使っても書き込みが速くならないので、他に改善策はありませんね。
> 先日プログレッシブモードで、1/1250での撮影をおこないました。
あ、そう言えば僕はまだプログレシブモードで撮影したことありませんでした。(笑)
その場合画素数が減る(データ量が減る)のでバッファにためられる枚数は増えるんでしょうか?
って自分で試してみればいいですね。(笑)
500万画素ぐらいだとA4プリントはゼンゼン問題ないですね。
先日A3ノビでプリントしてみましたが、案外いけます。
正直、ここまで平気だとは思いませんでした。
> ところでオリンパスでは、ファームウェアでの機能バージョンアップサービスなどはやらないんですね。
そうですね。やって欲しいですね。ただこのカメラはハードウェア的に遅いような気がしますのでファームのアップで速くなりそうな気配は無いですね。(笑)
書込番号:2107547
0点



2003/11/10 21:47(1年以上前)
> その場合画素数が減る(データ量が減る)のでバッファにためられる枚数は
> 増えるんでしょうか?
スレをみたところ、増えるようなことが書いてありましたね。ちょっと朗報です。
実は本日、カメラショップで20分ほどE-20を触ってきました。
光学ファインダ、最高でした。でも重いですねー、ちょっと腕が疲れました(^^)
で、2〜3気になったことがあります。
それはストロボ発光後のチャージにも結構時間がかかったのですが、
これも覚悟する必要がありますか? それとも使い方を間違えたのでしょうか?
店員がこの機種に疎く、聞いてもわかりませんでした。
それと、これは確認してくるのを忘れてしまったのですが、
書き込み速度が一枚当たり平均15・6秒とのことですが、
例えば、各枚数の間隔を平均5秒以上ずつ設ければ
書き込みのために待たされずに撮影可能になるのでしょうか?
それとも撮影データはいったんバッファに貯まって、
結局1枚当たり15・6秒は必ず待たされることになるのでしょうか?
あと、ブラケット撮影を一回行うと3枚分連続撮影したのと同じ扱いになるのでしょうか?
ところでNDフィルタは純正でなくて構いませんよね。
(かなり買う気になっています)
操作中、ほとんど右横の赤いアクセスランプが点滅していたのがとても印象に残りました。
書込番号:2113289
0点


2003/11/10 23:28(1年以上前)
Suginami さんへ
もちろんNDフィルターは社外品です。ちなみに私はKenko製です。(^_^)
シャッター半押し状態でなければ、どんどん書き込みますので、
余裕を持った撮影の場合でしたら、書き込み速度の遅さは感じません。
バッファがいっぱいになった時は、本当に待つしかないですので・・・。
フラッシュも待ちますよ。(^_^)チャージが済むまで結構待つ場合もあるようです。最大で3秒程度みておけば私の場合は大丈夫ですが。
連続撮影枚数が、通常(JPEG)4枚が7枚になる事と、
1/4000までオートで使える この状況が必要な時は積極的に使ってみようと思います。(^_^)
特にWEB用の場合!
E−1の次期モデル(高画素バージョンに期待)+社外品レンズの発表があれば、買い替えのタイミングと決めて、それまでは、E−20でデジタル写真を極めていこうかと思う 今日この頃です。
書込番号:2113808
0点



2003/11/12 21:42(1年以上前)
何度もすみません。実は今日購入「覚悟」でショップへ行ったのですが、
店員に「手振れでの失敗率が高いカメラなので三脚が必要ですよ」と言われました。
「レンズは明るくても高速シャッターが切れない上に、重量もありますから」と説明されました。
わざわざ三脚は使いたくないほうなので、購入をいったん保留して帰ってきました。
また、重い方が手振れがしないと解釈していたのですが、間違いだったのでしょうか?
これまで手振れで悩まされた経験もあるので(三脚使えと怒られそうですが)、
このレンズと形ならば少なそうだと思い購入に踏み切りかけただけに、
「失敗率が高い」と言われて考え込んでしまいました。
店員さんのアドバイスは正しいものでしょうか?
書込番号:2119908
0点


2003/11/13 20:17(1年以上前)
その店員さんは・・・って事ではないでしょか(^_^)
私の場合だと、 1/30 程度までなら「手ぶれ」失敗はほとんど無い感じ。
重いカメラは事実ですので、体力付けて写真を撮る事も大切です。
店員さんのアドバイスとは根本的に違いますが、三脚は必要だと思いますよ。
それは、今って事ではなくて、写真を撮っていく過程での事。
例えば「夜景」・・・綺麗に撮りたい時は「固定」は必要ですね。(^_^)
始めから高価な物は必要ないとは思いますが、なにせカメラがおもいので、
ある程度しっかりした物を選べば、長く使えると思います。
フィルムと違って、ガンガン撮って「失敗」も沢山する事が
スキルアップへの近道かと思います。
「風景」「人物」「小物」「動物」・・・なんでも撮ってみる事、
これに尽きると思います。(^_^)
個人的には1/640には多少不満はありますが、NDフィルターや、プログレッシブモードの併用など、
カメラのポテンシャルを十分に引き出せるまで、E−20とは付き合う覚悟です。(^_^)/
店員さんの言葉に惑わされないように・・・。
書込番号:2122850
0点



2003/11/14 00:52(1年以上前)
いろいろアドバイスしていただきありがとうございました。
もう決心がつきました。明日、購入します。NDフィルタも忘れずに買わねば。
晴れてユーザーになった暁には、どうぞよろしくお願いします。
(オリンパスから来年以降、低価格一眼デジが出てくるようですね)
書込番号:2123938
0点


2003/11/14 16:48(1年以上前)
Suginami さんへ
Nikon の DK-4(アイカップ)をE-20 に装着すると、
屋外での撮影に結構 有効ですよ。(^_^)
オリジナルに、気合いではめられます。(ゴムの部分だけ)
書込番号:2125385
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


こんばんは。
最近、E-10ユーザーになりました。
早速E-10でポートレートの撮影をしてみたのですが、絞り開放テレ側
でも背景のボケが少し足りないかなと思い
TCON-14Bの購入を考えています。ポートレートはTCON-14Bを
装備していた方が撮りやすいように思うのですが。
TCON-14Bで、背景のボケ具合は変わってくるのでしょうか?
画質の方もどうなのか気になります。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

TCON-14Bは1.45倍で、E-10でのテレ端の実焦点距離は36mmですので、
36mm×1.45倍=52.2mmが合成実焦点距離ということになります。
また、フロントコンバーターはF値が変化しないことから、銀塩カメラのF2.4の52mmレンズのボケ具合とほぼ同じと考えてください。
勿論、画角は200mm相当になりますので狭いです。
銀塩のポートレートレンズから見れば、まだボケ量が足りないかも知れませんね。
でもないよりあった方が確実に背景はボケます。
画質に関しては評判はいいようです。(私は持っていないので・・・)
(とある掲示板ではB-300より解像度があるとの話しを聞きました。)
私の場合、E-10には、より倍率の高いSONYのVCL-HGD1758を使っています。
これは1.7倍なので36mm×1.7倍=61.2mmの合成実焦点距離になります。
このテレコンは取付け径が58mmなのでE-10への装着には62-58mmのステップダウンリングが必要です。この場合、テレ端でのケラレはないようです。
詳しくはhttp://carulli.maxs.jp/lens/lens.htmをご参照くださいませ。
書込番号:2117779
0点



2003/11/12 19:53(1年以上前)
carulliさんアドバイス有難うございます。
HPの方も参考にさせて頂きました。SONYのVCL-HGD1758も
良さそうですが、ちょっと高そうですね。
carulliさんのように破格で購入できればいいのですが(笑)
そうもいかないので
TCON-14Bを購入しようかと思います。TCON-14Bを装備して
明るすぎて絞り開放できない場合、
TCON-14BにNDファイルターを付けるのでしょうか?
みなさんどうしているのでしょうか。ちょと気になりました
ので。。
書込番号:2119570
0点

今晩は、たもっつさん
お久しぶりです、carulliさん
TCON-14Bを使用していますがフィルター径が大きいためフィルターが高いんですよね。
私の場合ケチケチですからカメラとTCON-14Bの間にNDフィルターを挟んで、使っています。画質優先なら素直に前につけるのが正解だとは思いますが(笑)
一応ケラレも無く撮影出来ていますよ。
私のページでも、TCON-14Bではありませんが、MCONにクローズアップレンズを重ねた物を機材紹介しています参考にしてみて下さいね
carulliさんのページでも見れますよ(笑)
書込番号:2119845
0点



2003/11/12 23:03(1年以上前)
kitayanmさんアドバス有難うございます。
カメラとTCON-14Bの間にNDフィルターを挟んでも大丈夫なのですか。
先日、62mmのNDフィルター買ったばっかりなので
僕も挟んでケチケチでいこうと思います(笑)
TCON-14Bに合うフードも欲しいと思うので、お金かかりますね。
HP拝見させて頂きました。
水玉の写真が素敵ですねー。MCONにクローズアップレンズを重ねて
撮影されたのでしょうか?
Kenko MC CLOSE-UP NO.3は一枚持ってるんでもう一枚購入すれば
水玉撮影できるのかなと思いまして。
やっぱ、MCONも必要でしょうか。。
書込番号:2120242
0点

重ねている時点で、純正の意味は無いかも知れませんね(笑)
と言ってもクローズアップレンズ2枚重ねるのと純正とクローズアップレンズ2枚重ねるのでは色収差の出方に差はあるようです。
後、水玉の撮影なら(お褒め頂いてありがとうございます)3枚重ねなくても大丈夫ですよ。今お持ちのNo3で十分だと思いますよ。
書込番号:2123569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





