
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年12月14日 03:27 |
![]() |
0 | 15 | 2002年11月30日 16:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月26日 14:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月26日 09:55 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月23日 18:59 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月22日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


単三ニッケル水素をはじめて使うことになるのですが、充電器と電池は同じメーカーの組み合わせで使った方が良いのでしょうか?「放電管理のできる充電器」という言葉を見たことがあるのですが、パナソニックやサンヨーから容量の大きい物が出ていますが、こちらの充電器はどうなんでしょうか。持っている方がいたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/12/01 17:04(1年以上前)
>パナソニック
やサンヨーから容量の大きい物が出ていますが、こちらの充電器はどうなんでしょうか
普通の充電器は放電はできないですが、普通に使っていれば、神経質になる必要はないですよ♪
普通に使いきってから充電すれば、なかなかメモリー効果も発生しません。
気になるのなら、5〜10回に一度くらい、ペンライト等で最後まで放電するといいと思いますよ♪
書込番号:1102846
0点


2002/12/01 17:11(1年以上前)
過去レスにぱっとんさんが、詳しくご紹介されている、ネクセルの放電機能付き急速充電器等
がありますので、書いておきますね♪
ぱっとんさん♪ ありがとうございます♪♪m(_ _)m
http://www.nexcell.co.jp/
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/20/637281-0
00.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0410/battery.htm
http://boat.zero.ad.jp/~zbh36653/C2Z_1.jpg
http://boat.zero.ad.jp/~zbh36653/C2Z_2.jpg
書込番号:1102861
0点



2002/12/01 20:01(1年以上前)
ルシフェルさん、早速に情報をいただきありがとうございます。ぱっとさんのHPも拝見しました。なかなか奥が深い物なんですね。
あんまり気にしないで、とりあえず使ってみようと思いました。
ところで、ルシフェルさんは、何を使われていますか?
書込番号:1103202
0点


2002/12/01 20:17(1年以上前)
fooebe さん ♪ こんばんわ〜(^o^)
お返事ありがとうございます。♪
私はソニーの1700とパナ(松下)のメタハイ2000をつかっています。♪♪
書込番号:1103243
0点


2002/12/04 15:48(1年以上前)
こんにちは、ルシフェルさん。1つリンクが切れてるので訂正しておきます。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/20/637281-000.html
今ネクセルから売られている放電機能付き充電器はタイマー時間を長くし
高容量のニッケル水素充電池もちゃんと充電できるようになってるそうです。
懐中電灯等で明かりが消えるまで放電すると過放電になって充電池の寿命を
縮める事もあるそうですから注意して下さい。まぁ、そんなに神経質になる
必要も無いと思います。E-20なら放電の必要が無いぐらいまで適度に電池を
使い切ってくれると思います。あと、リンク先は僕のHPでは無いです…。
書込番号:1109644
0点


2002/12/05 04:41(1年以上前)
おはようございます♪ ぱっとん さん♪
おひさしぶりです。♪ これからも、よろしくお願いいたします♪
(^^)/~~デハデハ
書込番号:1111245
0点


2002/12/05 18:30(1年以上前)
ルシフェルさん、お久しぶりです。こちらこそよろしくお願いしますですよ。
書込番号:1112331
0点



2002/12/07 21:16(1年以上前)
ルシフェルさん、ばっとんさん、ありがとうございました。
とりあえず、サンヨーかパナソニックを今度購入しようと思います。
実は、E−10を購入したばかりなのですが、こちらの方が活発かと思い質問しました。発売から2年たっても、このカメラでしか味わえない満足感があるものだな〜と実感しているところです。
書込番号:1117435
0点


2002/12/14 03:27(1年以上前)
fooebeさん、E-10は速度さえ求めなければ素晴らしいデジカメだと思います。
これからも大切に扱って良い写真をたくさん撮りましょう!!
書込番号:1131773
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


初めまして、みにそうと申します。E-20の露出決定についてご意見を伺いたいです。
E-20のRAWデータを取り込んでヒストグラムを見ると、適正露出の像であってもアンダーすれすれの低い明度域に分布しています。CCDのダイナミックレンジが限られているので、白とびをできるだけ抑えようとしてのことと思います。しかしその結果、アンダー側のラチチュードはほとんどなく、露出が少しでも不足するとノイズが増え発色も悪化します。感度ぎりぎりのネガフィルムで露出アンダーになった時のようです。但しネガフィルムの露光域は1:10000はあるのでオーバー気味に撮影すれば解決できますが、E-20の露光域はネガの約1/10しかありませんのでそうもいきません。
皆さんは露出をどのように決めておられますか?
0点

>適正露出の像
なぜ、「適正」露出なのに、アンダーなのですか?
それはつまり、カメラがオートで設定した値のことですか?
デジカメと言えども、フツーのカメラと同じで、
露出計は、カメラへの入射光で測定しています。
つまり、被写体の色次第では、
露出を見誤る・・・というわけです。
ですから、被写体によっては、露出補正が不可欠であり、
この値の決定の仕方は、それぞれのカンによるものが大きいです。
私は、撮影後ヒストグラムを見て、
露出補正を決定しています。
しかし、おっしゃるように白飛びしてしまうと、
データは使い物にならないので、若干のアンダーに抑えています。
書込番号:977389
0点


2002/10/02 04:07(1年以上前)
*私は'マニュアル'で撮影していますが、露出に関しては
微調整”で十分足りています。
ケラレ”に関しても'ポジモ〜ド'《シャ〜プ設定》にすると
出やすく成りますね・・・・・
・設定を全て'高'の状態にしていませんか?
でなければ'20'を一度メ〜カ〜に診てもらっては?
書込番号:977519
0点


2002/10/02 07:28(1年以上前)
私はE-20で作品つくりをしているわけではないので、白とびの危険性より色抜けを優先し、ハイライトを基準にして露出を決定しています。おっしゃるようにE-20のラチチュードが狭いので苦肉の選択です。ペンタックスのデジカメのように撮影前にヒストグラフが出ればいいのですが、難しいなと思った時はトライアンドエラーでヒストグラムを確認し露出を決定しています。
ちなみに、RAWはほとんど使っていません。画像はコンピュータ処理用にSHQ,SOFT,LOWです。
書込番号:977602
0点



2002/10/02 16:24(1年以上前)
レスの速さに驚きです。貴重な意見をありがとうございます。若干説明が足りませんでしたので、もう少し説明を加えます。
ニュートラルグレイの被写体を画面一杯に撮影します。オートモードでも補正無しで露出が適正になる条件です。実際、この条件でSHQモードなどで撮影すると、JPEG画像がヒストグラムの中間にきれいに分布していて完全な適正露出であることが伺われます。しかしSHQモードを始めRAW以外の画像はカメラ内部で補正が行われています。では補正前のCCD上のデータはどうなっているかを知るべく、同じ条件で撮影したRAWデータをPHOTOSHOPプラグインを使って読み込んでみました。読み込み時の設定は「補正なし」です。この方法ですとCCDのデータを補正なしに取り出すことができるはずです。そうして読み込んだ像のヒストグラムを見ると、アンダーすれすれの低い明度域に分布しているのです。カメラ内部でCCDの狭いダイナミックレンジを有効に生かそうと、下限ぎりぎりまで使っているのでしょう。
ところが困ったのが、露出を補正して適正にしたつもりでも、例えば複数いる人物の誰かの顔がアンダー気味になったりすることがあります。レタッチで明るさの補正は簡単にできますが、アンダー域で増加したノイズまで取り除くことはできません(フィルタで取り除こうとすると像の細部が失われるので駄目です)。これはCCDのダイナミックレンジの下限ぎりぎりまで使っているので生じる現象と思います。この問題はE-20に限らずどのデジカメについても言えそうなのですが、実際にはややアンダーに傾いてもシャドウのノイズがほとんど目立たない機種もありますし、一般には「デジカメはアンダーに強いので、アンダー目に撮るように」などと言われます。そこでE-20ユーザの皆さんがどうされているのかお聞きしたいと思いました。
書込番号:978168
0点


2002/10/02 18:59(1年以上前)
はじめまして。たまたま目にしたので、一点だけ。
RAWデータは、ガンマカーブによるレベルの補正前のリニアな値ですので、コントラストの低い暗いデータになります。
ですから、適正露出のRAWデータが低い明度域に分布するのは当然です。
以上、失礼しました。
書込番号:978414
0点



2002/10/03 11:47(1年以上前)
kuma_san さん、ありがとうございます。しかし若干、主旨が伝わっていないようです。
カメラ内部で補正がされていない状態ではコントラストの低いデータになるのは当然で、問題ありません。コントラストは後から調整できますし、ノイズの増加にも影響しませんから。
しかし明度の問題は別です。「適正露出のRAWデータが低い明度域に分布するのは当然」と言われましたが、なぜ当然なのでしょうか。もともと適正露出のRAWデータがCCDの露光域の中間に分布しないのはなぜでしょうか。私が言いたかったのは、それはCCDのダイナミックレンジが狭いので(アンダーに傾いてノイズが増える危険があっても)メーカーはそうせざるを得なかった、あとはユーザの使い方でカバーしてね、という意味だろうと思ったわけです。
ネガフィルムで言えば、フィルムに与える露光量がCCDに与える露光量に相当します。そしてネガフィルムをプリントする時の明るさ調整が、CCDのデータを補正して画像(JPEG、TIFF)出力する際の明度調節に相当します。私が問題にしているのは前者です。
興味深いことに銀塩カメラでは機種によりフィルムに対する露光量の味付けが異なります。全く同じ露出条件であっても、初心者向けの機種はややオーバー気味に(ネガフィルム向け)、プロ用の機種はややアンダー気味に(リバーサル向け)に設定されているものがあります。デジカメも機種ごとにCCDに対する露光量の味付けが異なります。それはCCDの感度、飽和電荷量、暗信号、ユーザ層などを考えて決めているのでしょう。
自分のカメラのそうした特性を十分把握するならば、使いこなす上で助けになると思います。
書込番号:979521
0点


2002/10/03 23:02(1年以上前)
視覚的に感じる明るさとCCDの記録するリニアなデータと差がありますよね。
オーディオでも同じですが、エネルギーが倍々に上がっていくのをリニアに感じるじゃないですか。
例えば、通常写真の場合プラスマイナス3EVの範囲の明るさを表現しますが、1EVの差って2倍(または1/2)じゃないですか。
でもこの違いを「差」と表現したように私たちはリニアに感じます。
もし、CCDのリニアデータの中間に分布したデータがあったとしたら、その1EV高い値は上限に行ってしまいますよ。
デジカメのラチチュードはもうちょっと狭いと思いますが、明るさの中間値(適正露出)が白飛びの3EVマイナスだとしたら、フルの1/8あたりになりませんか?
コンパクトデジカメだとプラスマイナス2EVくらいしかラチチュードなさそうだから、1/4とかですよね。
実際は、もう少し違うと思いますが、低い明度域に分布している理由がこの説明で(なんとなくでも)わかってもらえると嬉しく思います。
一応、専門ではないので私も感覚的にそう思っているだけですが。
書込番号:980438
0点


2002/10/03 23:53(1年以上前)
もうひとつ、別の説明を試みると…適正露出と呼ばれるものは反射率18%のグレーと言われます。
ですから、リニアなRAWデータ上でフル(例えば255)の18%(約46)あたりに分布するのは当然なのではないでしょうか?
ですから、暗い部分の階調に効くのは、まずはローノイズであることと、AD変換を8bitではお話になりませんから出来るだけ量子化bitを上げる(16bitあれば、それは暗い方のデータをなんとでも救えます)ことです。
書込番号:980519
0点


2002/10/04 02:41(1年以上前)
私はどうも頭が悪いのでしょうね。kuma sanの説明を読んでいると尤もだと思いながらもどうも納得できないのです。RAW画質で撮影してヒストグラフを確認し、露出が中央できれいな2項分布の形を持っていても、ストレートに呼び込むとやっぱり画像がアンダーに傾き、色が濁っているのです。フォトショップで何とか補正しても、一つ一つのピクセルは万国旗のように色とりどりのノイズに染まっています。明るいところはパステルカラーでごまかしても、アンダー部分は濁りとして顕著に表れます。E-20のノイズは以前使っていたC-3030よりはるかに少ないのですが、それでもアンダー側では汚い。
16ビットを使っても、階調補間には有利ですが、ノイズには無力ですよね。
リニアなRAWデーターというのも理解できないのです。通常露出は対数グラフ上の直線で考えますよね。それを考えると段階露出をしたときのRAW画像のヒストグラフがどうも変。E-20のRAWデーターは本当は直線ではないのじゃないかと疑っています。それも3色ばらばらの曲線ではないか。
それをフォトショップを使ってマニュアルで補正するなんて私にはできない。ということで私はRAW画像を使うことをあきらめ、カメラ特性による補正をかけた後の画像にフォトショップで手を加えています。もしRAWデーター直線的な(対数グラフ上で)データーを持っているのならもっと補正が楽でも良いのではないかと思っています。
みにそうさん 勝手に話に割り込んで申し訳ありません。
オリンパスがCCDデーターの補正プログラムを公開してくれればこの疑問は解決すると思うのですが、きっとトップシークレットでしょうね。
E-20は小さなCCDで画素数を上げたため、ガンマが狭くなり、アンダー側使用でノイズが増えたとしても、白とびの恐れがある高輝度部分は使えなかったのかな。と考えています。
書込番号:980821
0点

みにそうさん
初めまして、よろしくお願いいたします。m(__)m
露出については、感覚的な面もあり、ちょっと遠慮していましたが、kuma_san さんから、科学的な話題もありましたので、ちょっと横槍です。
もう同種のソフトをお使いかもしれませんが、色の分布などのヒストグラムについては、E−20の液晶ビュアーだけではなく、DPExのような、ソフトで具体的に分析してみるのも、感覚的なものをデータに置き換えるには必要ではないでしょうか。
http://www.rysys.co.jp/dpex/
です。
書込番号:981835
0点


2002/10/05 14:42(1年以上前)
すみません、よくわからないのでわかる方の説明が欲しいのですが。
RAWというのはCCDが見た生データなんですよね。だから人間の目では普通には見えないのであって、それをカメラ内で処理したものがJPEG、パソコン上で処理しようとするのがいわゆる現像ソフトですよね。
RAWデータは明度も含めて普通に見えるものなんですか、と言うより、処理を加えずにphotosyop等で補正できるものなのでしょうか。
私にはとても手に負えませんし、LEですが、生データに自動処理を加えても明度すら変化しません。あれはあれで(人間の目からは妙ですが)正しいデータと言えるんではないですか。
書込番号:983478
0点


2002/10/05 15:54(1年以上前)
りゃまさんへ
>photosyop等で補正できるものなのでしょうか。
>私にはとても手に負えませんし、LEですが
カメディアマスター4のCDにフォトショップのプラグイン
が在りますのでそれを使えばまともになるはずですが?
それと[757243]も参照してみてください。
これはフォトショップ無しでも出来る物ですので結構いいかも
知れませんよ。
書込番号:983571
0点


2002/10/07 13:40(1年以上前)
政宣さん、ありがとうございます。
しかし、そういうことではなく、photosyopのプラグインでは一切の処理なしで(ホワイトバランスも)出力可能なんですよね。みにそうさんのおっしゃっているデータもこれのことでして、RAWを普通の画像に変換するソフトは色々あるのは承知してますし、変換してしまえば明度も問題ないはずです。 この補正なしの生データってどうなってんでしょうね、ということなんですが。
書込番号:987492
0点


2002/10/07 22:00(1年以上前)
>photosyopのプラグインでは一切の処理なしで(ホワイトバランスも)出力
>可能なんですよね。みにそうさんのおっしゃっているデータもこれのことで
>して、RAWを普通の画像に変換するソフトは色々あるのは承知してますし、
>変換してしまえば明度も問題ないはずです。 この補正なしの生データっ
>てどうなってんでしょうね、ということなんですが。
その辺の事は詳しくないので発言は控えさして頂いたんですが
>RAWデータは明度も含めて普通に見えるものなんですか、と言うより、処理
>を加えずにphotosyop等で補正できるものなのでしょうか。
>私にはとても手に負えませんし、LEですが、生データに自動処理を加えても
>明度すら変化しません。あれはあれで(人間の目からは妙ですが)正しいデ
>ータと言えるんではないですか。
などとおっしゃっられていらしたので、一言書かして頂いたんですが、
フォトショップではトーンカーブやレベル補正で一応見れるものには
なりますが。かなりノイジィな物になる処からプラグインでノイズリ
ダクション?などの処理もしているのかもしれません…単なる推論で
すが…これらの処理をハードでこなしたものがTIFFでありJPE
Gなどの画像なのではないのでしょうか?ただあくまで、これは僕の
勝手な推論だとは思いますが…素直にプラグインで処理後の絵を見る
限り気にすることもないような気もしますが…(かなり素人な考えか
もしれませんが)要は出来上がりが綺麗ならいいような気がするんで
すがf^^;何分カメラは素人ですのでf^^;
書込番号:988424
0点


2002/11/30 16:23(1年以上前)
わたしもオリンパスのホームページからプラグインソフト1.1をダウンロードしてRAW変換しました。
変換方法が3種類あって、RGB変換(画像処理なし)、RGB変換+WB+色補正(WBの白を指定して変換)、RGB+全画像処理(撮影時のカメラ設定で変換、WB白指定可)、詳しくはホームページで。
アンダーじゃない画像はRGB+全画像処理だけでした。
他の変換方法だとアンダーでノイズが多いです。(まったく別の画像)
RGB+全画像処理の変換だと撮影時のカメラ設定で変換なので、RAWで撮影する意味がないのかなと思いました。(レタッチには有効かも)
他のメーカーのRAW変換ソフトは後から色々な変換処理が画像劣化なしで出来ますので。(オリンパスさんRAW変換ソフト作ってください)
みなさん、試してみてください。
書込番号:1100270
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


CAMEDIAE-10に3×テレエクステンションレンズ(TCON-300S)を付けて、野鳥を撮ってみたいんです。
どなたかこのレンズの使用感などのアドバイスをいただけませんか?
0点


2002/11/25 19:15(1年以上前)
使ったことはないのですが、420mm相当の画角ですね。ZOOMは使えなかったと思います。野鳥狙いには
ちょっと短いかと思います。このテレコンを買っても、カメラが替ったらもう使い道がありません。
安いものならいいですが結構お高いので、無理をしてでもレンズ交換式の一眼レフ機にするか、デジスコ
のほうが野鳥を撮るならいいと思いますよ。 デジマロで検索するとちょっといい情報があるかも。
書込番号:1089297
0点



2002/11/26 14:42(1年以上前)
eg800さん、アドバイスありがとうございました。
「デジマロ」なんて言葉があることも知りませんでしたが、検索してみますと色々な知識を得る事ができました。
野鳥を撮るには、1000o2000oの世界なんですね。
400o程度では問題にならないし、カメラが変わったら使い道が無くなる点もおっしゃるとおりですよね。
このエクステンションレンズは、考えない事にしました。
無駄な買い物をしないですみました。ありがとうございました。
書込番号:1090921
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


こんにちは。遂に憧れのE−20を購入しました。C700ズームに始まり、E−100RS,そしてE−20と、気がつけばオリンパスの大ファンになっていました。それにしてもすばらしいカメラですね。
デジカメはまったくの初心者の私ですが、ひとつ教えていただけませんか。記録媒体に1枚CFの512MBを購入したのですが、150万画素のE−100RSとは違い、500万画素のこの機種では130枚ほどしか撮れません。いまMDの1GBを考えているのですが、IBMのHPには動作確認にE−20は掲載されていません。またオリンパスのHPにはMDの使用可能とのことですが、実際に使用できる容量の限度いうのはあるのでしょうか。
また、某ショップのHPにはDMDM-10340/10170、DSCM-11000/ 10512/1-340などと種類があってどれが使える(もしくは機能的に速い?)などがわかりません。実際に使っていらっしゃる方、教えてくださいませんか。よろしくお願いします。
0点

少し乱暴な言い方ですが、メーカーが特に使える型番を指定していないという事は
どのマイクロドライブでも使えるという事です。
もっとも、1GBのマイクロドライブはDSCM-11000の1種類だけですので、悩む
必要は無かったりします。今のところMDの容量はは1GBまでですね。
おまけで通信販売での参考価格を挙げておきます。こちらでは\28,980-ですね。
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=31
現在MDは流通量が減っているとの情報があります。ここは11/19に入荷確定となっています。
E-20本当にいいカメラですね!いつもカメラ屋さんで手にとって、ため息を
ついています・・・(苦笑)
書込番号:1065248
0点


2002/11/19 08:41(1年以上前)
私はIBMの1Gマイクロドライブ、DSCM−11000を常用しています。枚数を気にせずに使えますから、快適です。
一応、スマートメディアの方にも128MBを予備に入れています。
長期旅行には、B5版サブノート(HDを30GBに換装)を持って行き、データを吸い上げています。
書込番号:1075937
0点



2002/11/22 13:38(1年以上前)
瑞光3号さん、孔来座亜さん、返信をありがとうございます。さっそく注文させていただきました。
ところで、テレエクステンションレンズプロ(3倍&1.45倍)は使っていらっしゃるでしょうか。絞りについてですが、1.45倍はそのままf2.4、一方で3倍はf2.8とありますが単体と殆ど変わらない位の高性能ということで驚いています。私の場合、1.45倍だけでは被写体に寄れませんので両方を購入しようと計画しています。
で、教えていただきたいのですが、実際にエキステンションレンズを装着した場合の画像はどうでしょうか。色合いとか滲み、あるいはフォーカスの甘さだとか、目につきますか。
よろしくお願いします。
書込番号:1082258
0点


2002/11/26 09:55(1年以上前)
1.45×テレコンバーターを使っています。
画像はE−20のEDレンズの性能をスポイルするようなことがありません。画像は隅々まで使えます。デメリットは、大きい、重い、高いです。
唯、1.45×という倍率はTIFFやSHQの画質が要求されるときは仕方ありませんが、そうでなければ高品質撮影後のトリミングで何とかなる倍率です。また、AF精度を上げるため赤外線アクティブ測距を停止しなくてはなりません。
ズームも望遠側のみでの使用になります。ちょっと標準側にふると周辺がけられてきます。使用感覚は35-135ミリズームと200ミリ望遠単焦点レンズを付け替えながらの撮影ですね。
それよりワイコンの方が使い勝手が良いかも知れません。さらに重く大きいのですけど。
書込番号:1090510
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


CAMEDIA E-20ユーザのみなさん、こんにちは。
私はE-10を持っているのですが、専用のPC接続キットを持っていないので
いちいちCFやSMを抜き出して読み込ませています。
いいかげん面倒になったのでUSB接続しようと思っているのですが、
専用ケーブルさえあれば、「リムーバブルディスクとして認識」して
画像ファイルを読み込ませることが出来るのでしょうか?
※C-9KUを買えば良いのでしょうが、値が張るし、画像編集ソフトは特にいらないし、、、
なので、最低限USBケーブルのみ買えば良いのかな?と、思ってます。
アドバイスをお願い致します。m(__)m
0点


2002/11/09 09:07(1年以上前)
こんにちは。
私はE−10ではなくE−20を使っていますが,基本動作は同じだと思うので書き込みさせていただきます。
E−20ではパソコンショップなどで売っているデジカメ用USBケーブルを繋げば,ドライバ等を入れなくても,リムーバブルディスクとして認識してくれますよ。ただ,デジカメ用USBケーブルといっても,メーカー別にいろいろなコネクタ形状がありますので,購入の際にはご注意を!
以上,参考になれば幸いです。
書込番号:1054602
0点

E-10板は無いのですね。さん
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0050&ItemCD=005018&MakerCD=63&Product=CAMEDIA+E%2D10
あります
書込番号:1054936
0点

ケーブルは「USB-ABM」と「KU-AMB15」が使用出来ると思います。現在オリンパスのケーブルは、四種類ありますので購入の際は注意して下さい。
http://www.olympus.co.jp/CS/DI/PCM/DI000364J.html#m1
目次->機種別->メーカー->型番、と辿れば、権蔵さん紹介のリンクが見つかると思います。
書込番号:1055007
0点



2002/11/09 23:02(1年以上前)
みなさん、ご親切にアドバイスありがとうございました。m(__)m
コネクタ形状は同じなのに認識しなかったケーブル(SONY製)を持ってたので、
純正以外のケーブルではダメかと思ってました。
来週にでもUSB-ABMを買いに行こうと思います。
#E-10板もありました。私の注意不足でした。すいません。(^^ゞ
書込番号:1056119
0点

E-10板は無いのですね。 さん
私はE-20ですが、付属のUSBケーブルは使った事がありません。
以前の、C-900ZOOMの時は別売のため、わざわざ買ったのですが、やはり使いませんでした。
それは何よりも、転送速度が遅すぎるからです。今使っている1ギガバイトのマイクロドライブですと、とてもUSB接続では使えません。
カードの抜き差しが面倒との事ですが、コードの接続取り外しもそれなりに手間が掛かりますし、敢えて購入するほどの必要性は無いのではないでしょうか。
書込番号:1056905
0点


2002/11/23 04:41(1年以上前)
孔来座亜 さん
C-900ZOOMはシリアル接続なので遅いのは当たり前ですよ。
ただ、USB接続でも1ギガともなるとそれなりに時間はかかりますが。
書込番号:1083942
0点


2002/11/23 18:59(1年以上前)
MTBS さん
そうでした。_(^^;)ゞ
USBならかなり早いのでしょうね。
それにしても、電池の消耗を避けるのなら、別売のAC電源を繋ぐ必要もありますし、敢えて新にコードを購入してまでUSB接続でデータ転送するメリットがあるのかどうかちょっと疑問なのです。
書込番号:1085130
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E−30などの情報は無いんでしょうかね?
E−20の画像処理スピードを格段に向上させたモデルがでたらすぐにでも購入決定なのに・・・。
C−5050も500万画素ですが、E−20に比べると格段に向上してると雑誌に載っていました。
0点


2002/11/04 04:58(1年以上前)
もしかすると5050が当面のフラッグシップ?
5050のカタログ見ると、レンズ以外はE-20を微妙に越えてるような気がするんだけど・・・
書込番号:1043675
0点


2002/11/05 14:55(1年以上前)
fooebeさん、こんにちは。
私もE-20発売時から待っているんですが。
E-10/20の最大の欠点は、書き込み速度だと思います。
この点をC−5050並にして、電池持ちが気持ちでも改善されれば本当に即購入なんですが。
4/3と住み分けが難しいと判断されて、実現は困難ですかね?
個人的にはCCDダスト付着対策ができないものは却下です(デジ眼ではSD9だけですね)。
書込番号:1046873
0点


2002/11/13 12:44(1年以上前)
デジタル一眼が欲しい処ですが、予算的に20万円超は無理な為、10万強のクラスとして、E-20を購入候補として、検討中です。カタログを見る限り、欲しい機能はほぼ網羅されており、広角で35mm〜という点を除いては、自分の目的とマッチしています。しかし、ここで処理スピードが速くないとの噂。正直なところ躊躇しており、それならばC-5050をとも考えています。処理スピードについては、カタログ等では掴めない情報ですので、どのように遅いと感じられているか、何方か具体的に数値など教えていただけませんか?メディアとしてCFも、マイクロドライブもサポートしているはずですし、Smart Mediaよりも書込み速度は有利だと思うのですが...
書込番号:1063480
0点


2002/11/13 19:40(1年以上前)
「画質」を考えるのならばC-5050はやめておいたほうが良いと思いますよ。
同じCCD を使ったX-2 は画質についてはあまり良い評判を聞きません(「価格並」
「E-20と比べてはいけない」等)。DiMAGE 7Hiなんかどうですか?バッファメモリを
追加したのでRAW での連写ができますし、低圧縮JPEGなんてのもあります。なにより
E-20より描きこみ速度が速いです。D7関連の掲示板でこの話題は良く出ます
(というよりE-20に対するアドバンテージとして真っ先にこれが出る(^^;)。
書込番号:1064118
0点


2002/11/15 13:06(1年以上前)
Y/Nさんご説明ありがとうございます。やはりディスアドバンテージはレスポンスの悪さのようですね...残念です。7Hiは確かに店頭で勧められた一商品です。取りあえずE-20は止めとくことにします。
書込番号:1067437
0点


2002/11/19 18:35(1年以上前)
撮影のレスポンスを確かめに、店頭で弄らせてもらいました。結論は、やっぱり鈍い!店員さん曰く、「5Mpixelですから一枚当たりのサイズが大きい為メモリへの書込み速度が足かせになっているんですよ」との事。高解像度化が進む中で、確かに現行のメモリデバイスの速度はちょっと物足りない気もします。バス幅を広くするとかして、ドカンと書き込めなきゃ不自由かも。E-20については、最高画質で最大連写4枚とは残念。せめて8枚、できれば16枚くらいは欲しいところ。実用性に疑問が。デジタル一眼まではお金が出せないけど、コンパクトデジカメじゃ物足りないという自分には、申し分ない機能を備えているだけに、残念でなりません。今回は購入見送りかな...
書込番号:1076817
0点


2002/11/22 00:35(1年以上前)
>撮影のレスポンスを確かめに、店頭で弄らせてもらいました。結論は、やっぱり鈍い!店員さん曰く、「5Mpixelですから一枚当たりのサイズが大きい為メモリへの書込み速度が足かせになっているんですよ」との事。
これ、ちょっと嘘です。確かに物理的にデータサイズが大きくなっているので
時間はそれなりにかかりますが、E-20の書きこみ速度が遅いのは「基本的にE-10」
と同じ、つまり「設計が古い」からです。だからE-10よりサイズが大きい分時間が
かかる。だいたい最新のCFやMDはそれなりに速いです。そして比較的新しめの
デジカメは本体側のアクセス速度も速くなっています。
# DiMAGE 7なんかやりすぎて昔の書きこみ速度の遅いCFがアクセス不能になった
# くらい(^^;。
ただ同じメモリでもSMは速いようですね。私は現在FinePix 4500も使っていますが
この機種、バッファメモリはないにも関わらず 1.7MB前後の画像ファイルをさくさく
書きこんでくれます。これはデジカメの機能というよりSMの長所のようです。
もっともE-20で使う場合最大 128MBという容量が思いっきりネックですが...
書込番号:1081328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





