
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月1日 17:03 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月1日 04:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月31日 21:02 |
![]() |
0 | 24 | 2002年7月24日 19:02 |
![]() |
0 | 35 | 2002年7月15日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月9日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


最近まで問題なく動いていたのですがどうも調子が良くありません
メニューを立ち上げて「画像を見る」をクリックすると正常に次の画面に移るときと強制終了される時がたまにあります
そういったトラブルの対処方法を何方かごぞんじありませんか?
OSはWIN XPです。
0点


2002/08/01 07:23(1年以上前)
普通ソフトの不具合は、アンインストールして再インストール。やってみる価値ありますヨ。それからキャメディアなの。あら違ったっけ
書込番号:865324
0点


2002/08/01 09:56(1年以上前)
ここの掲示板を見て。。。チョコモナカアイス買ってきました。(笑)
美味しかったァー(^o^;... ごめんなさい。
名前忘れたけど、金賞を取った、九州のあずき入りモナカアイス
これ、とても美味しかったですよ。以前コンビニで買いました。
無駄レス、ごめんなさい。
再インストールするのがいいと思います。♪
書込番号:865451
0点



2002/08/01 17:03(1年以上前)
再インストールするのがよさそうですね。家に帰って早速ためしてみます。
板チョコモナカも買って帰ろうっと
書込番号:865896
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
E−20を入手して3ヶ月ほど経過しました。いつものように起動させたところ、いつまでたってもコントロールパネルに何も表示されないので、不思議に思いながらもいったん電源をOFFにして再起動させてみました。すると今度は複数のアイコンや数字を構成する縦棒・横棒がランダムに点滅するという現象が生じ、電源を切ったり電池を抜いたりしてみてもその瞬間に表示されていたアイコンなどが点灯したまま消えません。撮影や再生は正常に行なえるのでとりあえずは使用可能なのですが、同じような症状を経験された方はいらしゃいませんでしょうか?また、私の所有機はオークションで新品を購入したもので、保証書はありますが販売店名等が未記入です。このような場合でも最寄の取扱店またはオリンパスのサービスステーションに持ち込んで無償の修理を受けることが可能なのでしょうか?これまでもデジカメは何台か使ってきましたが、今回のような異常事態は初めての体験ですのでいささか戸惑っております。どうか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点


2002/07/30 10:24(1年以上前)
ここで誰かが「大丈夫、無料です」と書いて、
実際、サービスステーションで「有料です」と言われたら
この人はどうするつもりなのか?
「価格comで無料だって書いてあった」と言い張るのかな?
それとも
「無料です」と書いた人は告訴されるのかな?ドキドキ...
そこが知りたい!
書込番号:861808
0点


2002/07/30 13:46(1年以上前)
購入相手は? 業者なら領収書発行してもらってないのかな? 領収書には日付入ってると思うから、それと保証書でひょっとしたらなんとかなるかも。
しかし、それ以前にねぇ、そんなことくらいで、泣き顔アイコンで無関係の価格.コムのBBSに惨めな泣き言書き込んだりするような醜態晒すくらいなら、最初から保証の懸念のない量販店等で買えよな…(呆)
書込番号:862069
0点

出歯亀さん、初めまして、よろしくお願いいたします。
コントロールパネルの暴走という事ですが、少なくとも購入後一ヶ月経過した程度の私としては、未経験の症状です。また、過去ログにもそのような報告は見掛けた記憶が有りません。
従って今の所は、E−20に頻繁に起きている症状とは思われませんね。
あるいは、何か物理的な衝撃があったためでしょうか。
早めに修理に出した方が良いとは思いますが、有償か無償かについては、私のような素人には判断が付きませんが、どちらにしても取り敢えずどの程度の費用が掛かるか、見積もりを取られた上で、修理されるかどうか判断されては如何でしょうか。
書込番号:862577
0点


2002/07/31 10:21(1年以上前)
それはお困りでしょう。私のE-20も12月購入して1月に撮影中突如動かなくなりました。スイッチ操作しても電源が入らなくなったのです。現場でしたので直ぐ携帯でサービスセンターに連絡して症状を伝えサービスセンターの指示を仰ぎながら回復操作を試みてみたのですが、どうにもならず最終的にはサービスセンターに送ることになりました。
私の場合は症状の再現性が良かったので(サービスセンターでも同じ症状続いていた)結局、原因解明の時間でユーザーに迷惑が掛かるということで、別のE−20(新品)が送られてきました。
ということで、中央のサービスセンターに相談されてみたらどうでしょう。近くの販売店よりかなり親切ではないかと思います。何より相手がサービスのプロなので、症状の説明、把握がスムーズです。それに販売店と違って決定権を持っていますし、看板を背負っていますので、どちらにせよ納得できる(諦められる)説明を受けることができると思います。
やはり通販や、オークションはアフターサービスの点でちょっと怖いですね。私も通販で買いましたが、私のシリアル番号で通販や量販店品らしいということはオリンパスの方で推定できたようでした。
書込番号:863632
0点


2002/07/31 11:13(1年以上前)
出歯亀さん
パネルの爆走は、その後も出てきますか?。
何度も出るようでしたら、他の人たちがおっしゃてるようにSSに持ち込んだほうが良いと思います。
私の場合、E-10ですが似たような症状が一度ありました。
その時は電池の抜き差しを数回してたら正常に復帰しましたが、それから使っていて(一年半くらい経過)まだ出ないのでそのまま今も使ってます。
症状が出なければ、あまり気にしなくても良いかと思いますが・・・。
孔来座亜さん
しばらくでした(笑)。
時々あなたのレス楽しく読ませてもらってます。
とうとうデジカメ地獄にはまり込んでしまったようで・・・(笑)。
頑張ってください。
出歯亀さん、話がそれてすみません。
デジカメ(精密電子撮影機器)も、やはり使うものにとっては道具なのです。
これから先、色々不具合が出てくると思いますが、E-20良いカメラなので
バシバシ使ってあげてください。
書込番号:863691
0点


2002/07/31 21:15(1年以上前)
うわぁ、手厳しいレスもあり、暖かいレスもありで。。
とりあえずはオリンパスのSSに相談するのが暖かい皆さんがおっしゃる
とおり第一段階なのでしょうが、メーカー保証を受けられるかどうかに
関してはモルティさんのおっしゃるような手段で購入日を証明するしか
ないような気がします。
こういう事例を拝見しますと、何かあったときのことまで思いを馳せると、、
支払額面だけじゃ買い物できないのかなぁ・・という気はしてしまいます。。
書込番号:864501
0点

転石Jrさん。お久し振りです。相変わらず、試行錯誤の連続です。(笑)
それでも皆さんの適切なアドバイスのお蔭様で、かなりE−20の事が解かってきたようにも思います。それにしても、なかなか手ごたえのある機種ですね。
CCDが小さくてボケが上手く出ないとか、レンズ交換が出来ないとかは、短所であり反面長所であるとも思います。完全な欠点としては書き込み速度の遅さでしょうが、これも私のような風景写真中心だと、いろいろアングル等を考えながら撮るので、ほとんど気になりません。
まだまだ、縦横無尽に使いこなせるとはいきませんが、使えば使うほど、様々な可能性を感じさせてくれるカメラで、非常に満足しています。
とにかく、何時も持ち歩いて、気楽に写真を撮る事を、楽しんでいます。
書込番号:864642
0点

皆様、親切なアドバイスそして辛辣なレスをどうもありがとうございます。
サービスセンターに問い合わせてみたところ、E−20に関しては発売されてから一年に満たないため、保証書に販売店名及び購入年月日が記入されていなくても無償で修理できるそうです。それでは入院させる前にもう一度…と思って電源を入れると…正常に表示されました。ONとOFFを数回繰り返しましたが不具合の再現はありませんでした。転石JrさんのE−10のように二度と症状が出ないこともあり得ると考え、このまま使いつづけてみるつもりです。皆様にはとても感謝しております。重ねて御礼申し上げます。どうもありがとうございました。
書込番号:865232
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
もしかして、E−30は、秋ごろ?
「xD−Picture Card」搭載機で?
うわさ知っている人いませんか?
4/3インチCCD搭載機で、
D60,D100,D2Proに対抗できるのがでてくれると、
楽しみ。
0点



2002/07/31 21:02(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0729/olympus.htm
↑によれば、
> かねてから公表されていた「4/3インチCCDデジタル一眼レフカメラ」に
> ついては、「我々の悲願。来春には出したい。着々と準備を進めている」
> (小宮カンパニー長)とした。なおデジタル一眼レフについては、需給関係
> や本体小型化などの問題から、CCDサイズ変更を含めた大幅な仕様変更が
> 行なわれているとし、デジタル一眼レフの標準化については「まずは
> 自社の体制を整えてから」との回答が得られた。
とのことですね。うーん、どうなるんでしょうか。
いずれにしても楽しみです。待ち遠しいですねぇ。
書込番号:864485
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
撮影後、自動的に液晶モニターに画像を表示することは出来ないと思います。
通常は、撮影モードのまま、液晶モニタボタンを素早く二回押す事で、撮影した画像の確認する方法が、使いやすいと思います。
書込番号:828252
0点


2002/07/13 08:02(1年以上前)
E-10は出来るので、E-20も出来ると思います。
メニューのREC−VIEWで設定出来ます。
書込番号:828282
0点


2002/07/13 08:12(1年以上前)
E−20もできますよメニューの中のRECVIEWをオートもしくは
5secに設定してみてください
書込番号:828290
0点

大変失礼致しました。m(__)m
確かに、E−20の取扱説明書の137ページに、
「撮影直後に自動的に撮影画像を表示する」が有りました。
私が未だ未だマニュアルを熟知できていないという事で、申し訳ありません。
書込番号:828720
0点

追伸
早速、私もAUTOに設定してみました。
これは、やや電池の消費量は増えるのでしょうが、なかなか便利ですね。
常用したいと思います。
未だ未だ、私が知らない便利な機能が有りそうですね。
有り難う御座いました。
書込番号:828734
0点


2002/07/13 18:29(1年以上前)
僕は、電池の消費を抑える為、RECVIEWはオフにしています。
10数枚撮ってから再生モードにて確認してます。f^^;(^^)V(・・)?
書込番号:829094
0点

私は、C900ZOOM以来、充電式のニッケル水素電池を使っています。
常に、もう1セット予備を持って歩いているのですが、前回のパーテーでの200枚くらいとった時にも、一度だけの電池交換で、最後まで持ちました。
RECVIEWでどれくらいに短縮なるのか、しばらく使ってみてから対応を考えたいと思っています。
それにしても、撮影後自動的に撮影画像が表示されるのは、露出などマニュアルモードにしている場合は、撮影ミスを最小限に抑える効果もありますね。
書込番号:829295
0点


2002/07/13 21:28(1年以上前)
>それにしても、撮影後自動的に撮影画像が表示されるのは、露出などマニュア>ルモードにしている場合は、撮影ミスを最小限に抑える効果もありますね。
そうなんですか電池の消費を抑えるだけが能じゃないんですねf^^;
僕も、RECVIEW考えてみようかと思います…m(__)m
書込番号:829394
0点


2002/07/13 21:58(1年以上前)
すいません、変な所に(マニュア>ルモード)>を入れてしまいました。
単なる誤植です。m(__)m
書込番号:829446
0点

単三のニッケル水素電池は使いやすいですよ。4本1,500円程度ですし、私はこれを3セット使っています。
カメラに入れてある電池の方は、残量が解からないので、使い始めて直ぐに電池切れになるかも知れず、その場合でもあと2セット使えますから、これまではこれで足りなくなるという事は経験していません。
泊まり掛けの撮影旅行なら、念のために充電器を持っていきます。
それにしても、専用電池ではなく単三電池が使えるのは安心ですね。いざとなれば、近くのコンビニで補充できますからね。
なお、ニッケル水素電池は途中で頻繁に充電すると、「メモリー効果」で、フル充電できなくなるようですから、私は使い切ってから、充電をする事にしています。
書込番号:830294
0点


2002/07/14 07:59(1年以上前)
ニッケル水素は使ってるんですけどね…f^^;
書込番号:830325
0点

私も一度にニッケル水素電池3セットを、用意できたのではなく、以前使っていたC900ZOOM以来、徐々に増やしてきました。
それと、E−20本体の重さに比較すると、予備電池を多少多めに持ち歩く事などは、それ程負担に感じませんしね。(笑)
書込番号:831238
0点


2002/07/14 20:08(1年以上前)
実は最近やっと3セットめを手に入れることにしたばっかりなんです。
当然まだ手に入れてないんですけど…f^^;
書込番号:831481
0点

そう言えば、このツリーの発言をはじめた???????_ さん の返信無しで、ここまで来てしまいましたね。(笑)
バッテリーの余裕さえあれば、自動画像表示はなかなか便利な機能だと思います。
書込番号:832430
0点


2002/07/15 21:32(1年以上前)
そうですね、バッテリーの余裕があればね…って事ですかねェf^^;
書込番号:833556
0点

今日実際に近所のお祭りの写真を撮るために、撮影後自動再生する設定を使って見ました。
何と、30枚ほど撮ったところで、バッテリー切れでした。
これですと、100枚以上も撮る場合だと、ちょっと無理ですね。
それに、快晴の日中ですと、液晶モニターそのものが、ほとんど使い物になりませんね。
数十枚程度で夜や室内撮影なら、自動再生は便利だとは思います。
書込番号:844900
0点


2002/07/21 22:09(1年以上前)
>快晴の日中ですと、液晶モニターそのものが、ほとんど使い物になりませんね。
液晶フードって物をつけると少しましに為るようです。
>30枚ほど撮ったところで、バッテリー切れでした。
これですと、100枚以上も撮る場合だと、ちょっと無理ですね。
やっぱバッテリー食いますね…と為ると、バッテリーパック??か使わないに限るのかなァ…f^^;
書込番号:845701
0点

雅宣 さん
>液晶フードって物をつけると少しましに為るようです。
私もデジカメ写真の解説書で見た事が有ります。厚紙で手作りも出来るようですが、今のところは、そこまでの必要性は感じていません。
>やっぱバッテリー食いますね…と為ると、バッテリーパック??か使わないに限るのかなァ…f^^;
そうですね。100枚以上も撮る場合には一々確認していられないでしょうし、自動表示はオフにしておいて、必要な時にダブルクリックで再生すれば済む事だとは思います。
書込番号:846597
0点


2002/07/22 22:12(1年以上前)
>私もデジカメ写真の解説書で見た事が有ります。厚紙で手作りも出来るようですが、今のところは、そこまでの必要性は感じていません。
僕も使ってないんです…ファインダーオンリーで撮ってるので手持ちのメディア撮り終わったら再生モードでピンぼけのものを削除して(影に入って液晶でぱっと身でわかるの、のみですが)後は家でPC使って画像の管理、補正をしてますf^^;
って使い方なんでやっぱ当分この方法かな…??f^^;(^^)V
書込番号:847689
0点


2002/07/23 17:08(1年以上前)
あ・り・が・と・う
書込番号:849105
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
またまた質問させていただきます。
フィルターの問題とも関係が有るのですが、先日、小雨の降る時に、道路端のアジサイが実に見事なので、思わず車を止めて、E−20で何枚か撮って見ました。
ところが、どうも実際に見た時の青々としたアジサイの花よりは、ちょっと紫が強いように思われるのです。画像処理ソフトを使って青を強調すると、それなりには再現できたのですが、何となく納得できないで居りました。
しばらくして、気が付いたのですが、そう言えば銀塩写真と違って、デジカメには「ホワイトバランス調整」と言う機能が有って、デフォルトの「オート」に設定していると、勝手に補正してしまうようですね。
恐らく、小雨の降る曇り空でしたから、青味がかるのを補正してしまったために、紫が強く出たように思います。銀塩ですと、補正する場合は意識してフィルターなどを使わないとフイルムの特性そままの色になりますので、ちょっとこの面でも戸惑っています。
ところで、私としては銀塩フィルムと同様の感じで使いたいので、プリセットホワイトバランスにして、晴天時の5500に設定を変えてみたのですが、デジカメ先輩の皆様は、どんな設定にされているのですか。
ちょっと気になりましたので、また質問させていただく事にしました。
「そんなのは好き好きだ!!」等と、厳しく冷たいコメントではなく、裏技的な「私はこんなふうに使っています」という暖かいコメントを期待しています。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点

デジカメにとって青紫系の色は鬼門です。
うまく再現できません。
詳しいことは詳しそうなかま__さんにおまかせします。
書込番号:784838
0点

暖かいコメントじゃないですね。もう少し書きます。
おそらく、ホワイトバランスをどう調整しても思った色には
ならないような気がします。(過去の経験、あまり根拠なし)
従って、フォトショップなどでレタッチするしかないのでは
ないかと思います。
書込番号:784927
0点


2002/06/21 22:05(1年以上前)
プリセットホワイトバランスも好いかもしれませんが
ワンタッチホワイトバランスで好みの色を白に設定し
て実際の色と違う色を出すってこともできますよ…勿
論そこでちゃんとした白を設定したらまともな色にな
るはずです…多分!紫陽花じゃないですけど、薄い青
紫のジャーマンアイリスは、晴天時オートホワイトバ
ランスで真っ当な色に出てたので設定さえクリア出来
たらレタッチしなくても色は出ると思いますよ……
なんて言いながら自分じゃレタッチしてる方が多いん
だけど(・・;
書込番号:785002
0点

皆さん、暖かいコメントを有り難うございます。(笑)
確かに過去のスレッドにも、パンジーの青紫がなかなか上手く出ないという事が話題になっていましたね。なるほど、いろいろデジカメにはやはり銀塩とは違う要素が有るのですね。
青の補色のペーパーをレンズの前において、ワンタッチホワイトバランスで、セットしたら青が強調されるかもしれませんね。
ところで、青の補色は何色でしたかね。すっかり忘れています。また勉強しなおさないと駄目です。
書込番号:785754
0点


2002/06/22 08:24(1年以上前)
青(シアン)の補色はオレンジだったはずですよ
書込番号:785796
0点

雅宣さん 有り難う御座います。
オレンジの色の紙を用意して試してみます。
これを応用すると、フィルターの代わりにホワイトバランスを使って色調の補正が出来るのかもしれませんね。
書込番号:786529
0点


2002/06/22 18:20(1年以上前)
カラーフィルターはその方法で要らないかもしれませんね!
ちなみに緑は赤で紫は黄色が補色のはずですm(..)mいろ
いろ試して頑張ってみて下さい(^^)V
書込番号:786537
0点


2002/07/02 18:59(1年以上前)
苦労してる様ですね。
たいしたアドバイスはできませんが...
その前に、B,G,R,の補色はY,M,C,です。また、
色温度を補正するのはこれらのフィルターは違います。
また、5500kといっても、実際の太陽光は4900kぐらいで、適当に雲があったり、青空があったり、西日になったりで結構変わります。
やはり面倒でも白い紙でWBホワイトバランスをとり、フィルター操作は後でソフトでやるのが良いとおもいます。
余談ですが、ビデオの撮影シーンでフィルター効果を出したくて、「WBを色の付いた紙を使えばいいか?」なんて考えたことがありましたが、安定しないので、結局映画の様に普通にレンズにつけて撮影しました。
最近はPCで出来るので、楽になりました。撮影時にミスをしたら、完全には直せないですから。
本当なら楽して撮れると良いですけど、初めのうちはデータ集めが必要ですね。
あと、ある程度の所で妥協点を見つけてあげて下さい。
出ない色ってあるんですよね。
デジカメじゃないですが、車買える値段のビデオカメラだって出ない色は出ないです。
書込番号:807493
0点

ビデオ制作屋さん
専門的な内容の返信を有り難うございます。
色温度を補正するのはこれらのフィルターは違います。
また、5500kといっても、実際の太陽光は4900kぐらいで、適当に雲があったり、青空があったり、西日になったりで結構変わります。
黒体の出す温度変化による色であり、主に光源の色を表現する色温度と、色彩とは確かに別物ですね。(^^ゞ
| やはり面倒でも白い紙でWBホワイトバランスをとり、フィルター操作は
|後でソフトでやるのが良いとおもいます。
なるほど、おっしゃる通りですね。実際、色紙で無理にホワイトバランスを使って色補正しようとしても、なかなか思い通りの結果は得られませんでした。
でも、ビデオ製作屋さんも同じように考えた事があったというのを、伺って、何だか嬉しくなりました。ナカマ(^^)人(^^)ナカマ
それにしても、色温度についてもデジカメ側ではデフォルトで撮影して、ソフトで補正できるフィルターがあると、撮影環境での色温度補正に気を使わなくて済みますし、ずぼらな私には便利だと思います。
でも残念ながら、カメディアマスターには色温度補正フィルター機能は無いようです。
書込番号:809084
0点


2002/07/03 21:12(1年以上前)
白い紙もメーカー紙質その他によって変わりますし、まっとうな色紙では濃度や色の濃さまで結構いろいろあるので真っ当な写真の作りたいのならレタッチソフトが一番楽かもそう言いながら色紙なんて言ってた奴ですけど…
> それにしても、色温度についてもデジカメ側ではデフォルトで撮影して、ソフトで補正できるフィルターがあると、撮影環境での色温度補正に気を使わなくて済みますし、ずぼらな私には便利だと思います。
これって写真の色の補正?もしそうならレタッチソフト(僕はPhotoShop6を使ってますが)でかなりいけますが…m(..)m
> でも残念ながら、カメディアマスターには色温度補正フィルター機能は無いようです。
カメディアマスターならフィルターのガンマと色相・彩度・明度とカラーバランスである程度補正は効くはずですがそれじゃ駄目でしょうか??
書込番号:809696
0点

雅宣さん レス有り難う御座います
>> それにしても、色温度についてもデジカメ側ではデフォルトで撮影して、ソフトで補正できるフィルターがあると、撮影環境での色温度補正に気を使わなくて済みますし、ずぼらな私には便利だと思います。
>これって写真の色の補正?もしそうならレタッチソフト(僕はPhotoShop6を使ってますが)でかなりいけますが…m(..)m
>カメディアマスターならフィルターのガンマと色相・彩度・明度とカラーバランスである程度補正は効くはずですがそれじゃ駄目でしょうか??
未だ実際に試しては居ないのですが、ガンマと色相・彩度・明度で個別に調整するのはちょっと面倒な気がしたのです。
メニューに「色温度補正」・「蛍光灯」・「機種選択」・「E−20」といったものが有るとソフトでのフィルター処理も楽かなと、ちょっと欲張ってみたのです。_(^^;)ゞイヤー
書込番号:810431
0点


2002/07/04 18:34(1年以上前)
>ガンマと色相・彩度・明度で個別に調整するのはちょっと面倒な気がしたのです。
ガンマは明るさで(濃淡)基本的には、色の偏りだけなら色相・彩度・明度だけでかなり良くなるはずですが
書込番号:811246
0点


2002/07/04 19:33(1年以上前)
そうそう、言い忘れましたが、簡単な補正程度でしたら、
ワンタッチ補正もいけますよ(^^)V
書込番号:811345
0点

シェアウエアのDPExを使っているのですが、これには色温度補正機能があります。
ただ、補正後の保存方法が未だに解からないのです。(^^ゞ
書込番号:815627
0点


2002/07/07 08:14(1年以上前)
>シェアウエアのDPExを使っているのですが、これには色温度補正機能があります
このソフトのその機能はPhotoshop6のトーンカーブで同じことが出来ます。
でもレタッチソフトならほとんど同じ機能があるはず…です?!
で上のレスにも出ていましたが、画像補正するとExifデータが壊れるので
その状態ではDPOFは使えないはずです
書込番号:816714
0点

雅宣さん
>でもレタッチソフトならほとんど同じ機能があるはず…です?!
>で上のレスにも出ていましたが、画像補正するとExifデータが壊れるので
>その状態ではDPOFは使えないはずです
目下いろいろ、画像ビュアーや画像処理ソフトを試していますが、なかなか「これだ!」って言うソフトが未だに見付かりません。
本当は、
1.Vixのように画像ビュアー機能が有り、Exifデータも表示できて、エクスプローラーのようにファイルの削除や移動などが出来て、
2.DPExのようにレタッチ機能も一通り揃っていて、
3.Vixのように処理後にExifデータ付きで保存できて、
4.DP Eritor付きのExif Viewerのように、DPOFでプリント指定も出来る
と有り難いのですけどね。
カメディアマスターv4は、Exifデータ表示では機能拡張されたようですが、ファイラー機能はむしろ機能低下してしまいましたね。
余り高額ではなくて、使いやすいお勧めのデジカメ画像処理ソフトは何でしょう。
書込番号:817216
0点


2002/07/08 20:29(1年以上前)
ファイル管理に関してはVixかなって思いますが画像補正なら
ペイントショッププロ7Jやフォトショップエレメンツなどがお
手ごろで機能もそれなりに充実してたはずです。(でも今の一押
しは、フォトショップ7…価格無視なら)(・・;
書込番号:819613
0点

雅宣 さん いろいろアドバイス有り難うございます。
結局、Exifデータ対応、ビュアー兼アルバム機能、ファイラー機能、レタッチ機能、DPOF機能を全てカバーする画像処理ソフトは無いようですから、それぞれ使い分けるしかなさそうですね。
>(でも今の一押しは、フォトショップ7…価格無視なら)(・・;
ちょっと手を出せないとは思うのですが、念のためにお聞きします。(笑)
フォトショップ7だと、加工後もExifデータが保存できるのですか。
ちょっと調べてみようかな。
書込番号:820528
0点


2002/07/09 20:12(1年以上前)
Exifの保存は補正した時点でだめになったはずです。
現時点ではExifデータを保持したまま補正のできるものは無かったと思います。 でフォトショップの7ではExifデータの参照ができ補正機能もかなり強化され使い易くなってます。例えば皺を消したり、電線を消したりするのに便利な機能がついたり高いなりの物はついてますよ。(こんな事言ってる僕はまだ6ですがいずれは7にと思ってます)
書込番号:821485
0点

>現時点ではExifデータを保持したまま補正のできるものは無かったと思います。
Vixは、サイズ変更だけなら、Exifデータ(当然サイズは自動変更)も保持してくれますが、さすがに画像の修正を加えると削除されてしまいます。
ちなみにVixは、選択した複数の画像ファイルを、一括でサイズ変更して、別フォルダーに保存してくれるので、メール添付ファイルなどを作るには、大変便利ですよ。
書込番号:821498
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20




2002/07/09 08:18(1年以上前)
オリンパスはマクロモードと言ってますが、おまけ程度のマクロです。
ですからAFで簡単にピントは合います。
書込番号:820571
0点

まーてぃん さん 初めまして
E−20の場合、通常はボディー前面から赤外線を出して、レンズを自動的に動かし、さらにCCDのコントラス検出でピント合わせの微調整をしているようです。
マクロの場合は、赤外線では誤差が大き過ぎるので、 CCDのコントラス検出だけでピント合わせを行うとの事です。
この場合、取り敢えずは、全体的にはほぼピントが合うとは思いますが、実際問題としては、この花のこの花びらのこの部分に合わせたいというのが撮影者としての狙いだとは思うのですが、それがカメラが判断するコントラスト最大化と一致するかどうかは解かりません。
従って、細かい焦点にこだわるなら、やはりマニュアルフォーカスで、挑戦してみる必要があると思います。マニュアルではファインダーが合わせ難いと言う方も居られますが、慣れるとそこそこには合わせられるように私には思えます。
書込番号:821487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





