CAMEDIA E-20 のクチコミ掲示板

CAMEDIA E-20 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥220,000

タイプ:一眼レフ 画素数:495万画素(有効画素) 撮像素子:2/3型/CCD 重量:1050g CAMEDIA E-20のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA E-20の価格比較
  • CAMEDIA E-20の中古価格比較
  • CAMEDIA E-20の買取価格
  • CAMEDIA E-20のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-20のレビュー
  • CAMEDIA E-20のクチコミ
  • CAMEDIA E-20の画像・動画
  • CAMEDIA E-20のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-20のオークション

CAMEDIA E-20オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年11月中旬

  • CAMEDIA E-20の価格比較
  • CAMEDIA E-20の中古価格比較
  • CAMEDIA E-20の買取価格
  • CAMEDIA E-20のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-20のレビュー
  • CAMEDIA E-20のクチコミ
  • CAMEDIA E-20の画像・動画
  • CAMEDIA E-20のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-20のオークション

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA E-20」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-20を新規書き込みCAMEDIA E-20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

出力プリンターについて

2002/01/05 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 のっぽのトミーさん

子供が生まれたのを機に思い切ってE-20を購入した者です。
現在、その出力(A4程度まで)を唯一の目的として初めてのプリンター購入を検討しており、写真画質で定評のあるエプソンのインクジェットPM-950Cと、価格はだいぶ違いますが、昇華型のオリンパスP-400とを候補に迷っています。

デジタルカメラマガジン10月号のレポート記事によれば、P-400は「現在最強のホームユースプリンター」と評され、また同11月号ではPM-950CとBJF-900との比較記事の中で、使用したデジカメ(E-10・400万画素)について「プリンターの性能には追いついていない」と評し、両インクジェットプリンターの高解像度、高画質を表現していました。

方式も価格も違う機種ですが、500万画素のデジカメで写真初心者にも違いが分かるような画質差が出るのでしょうか。あるとすれば、価格差に見合うものなのでしょうか。
ちなみにP-400の価格は、本体9万円程度、消耗品はペーパー(A4判25枚)1800円程度、インクリボン(50枚分)3800円程度と聞いています。
この掲示板で聞くぺきことではなかったかもしれませんが、どなたかご教示いただければ幸いです。

書込番号:457169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2002/01/05 23:25(1年以上前)

PM-950の出力は店頭展示しか見たことがありませんが
FP6900Zの画像を
PM3500 と P-400と 四つ切印画紙出力を比べた場合
印画紙がいいのは確かですがP-400も結構いけてました。

発色はインクジェットの染料がどんなにドット数を上げても
追いつかないと思います。

書込番号:457205

ナイスクチコミ!0


せな。さん

2002/01/05 23:29(1年以上前)

のっぽのトミーさん、こんばんわ。

インクジェットプリンターのPM−950Cと昇華型プリンターのP−400、いくつか違いがあります。

画質に関してはPM−950Cはクッキリハッキリの色合いでP−400は自然に忠実もしくは落ち着いた感じの色合いってところでしょうか。
近くで見ると、PM−950Cはインクジェットなので小さな粒子がありますし、P−400はうっすらと横スジ(?)が入ります。
ただ、普通に見る限りどちらも気になりません。

耐久性はP−400が圧倒的に有利で、印刷時にコーティング処理が入るので50年ほどは持ちますし、湿度などの若干環境の悪さに耐えうるのもメリットでしょう。

印刷コストはインクジェットが安いですし、様々な用紙サイズに対応できるのもインクジェットですね。

つまり、俗に言う『銀塩っぽい出力』が欲しくて、印刷したい用紙サイズが一致して、長期間の保存を考えるならばP−400は非常にお薦めです。私はこのプリンターで印刷した事がありますが、かなり気に入りましたよ。


☆☆デジカメワンダーランド☆☆
http://homepage2.nifty.com/dejikame/

書込番号:457213

ナイスクチコミ!0


ベアさん

2002/01/06 00:47(1年以上前)

PM780CとP−400を所有しています。P−400は気に入った画像
印刷に使用していますが、画質も良好で満足しています。ただ、かなり大型
ですので設置場所を考える必要があります。
下記の値段ならかなりお得と思います。
会員ログイン→大特価市
オリンパス デジタルカラープリンタ CAMEDIA P−400
商品ID:4953170020896
メーカー希望小売価格:128,000円
さくらや特価: 39,800円 (68%off)
ポイント数 :3,980P

 http://www.sakuraya.co.jp/cgi-bin/inetcgi/shop/sakuraya.jsp

書込番号:457385

ナイスクチコミ!0


ayameさん

2002/01/07 00:19(1年以上前)

こんにちは。いろいろと悩ましいところですね。私の見解ですが、この2機種を比べた場合、PM-950の方を購入しておく方が良いのではと思います。画質的な特長は、PM-950は鮮やかな色とシャープさで、P-400の方は退色性と自然さとなると思いますが、この自然さはややもすればシャープさに欠けるという見方も出来ます。

退色性に関してですが、近年のIJのインク性能はかなり上がっており、PM写真用紙では耐光性10年、PMマット紙では耐光性20年となっているようです。基本的に元データ−がデジタルですので、データ−劣化は無いわけです(もちろんデータ管理はきっちりとやら無いとダメですが)から、プリントが色あせればまたもう一度出力すればよいわけです。これがデジタルフォトのいいところだと思います。仮に10年持ったとして、次に出力しなおす10年後にはもっとスゴイ性能のプリンタが登場していて、恐らくあなたはそれに買いなおしているんじゃないでしょうか。10年後に出力した方が綺麗なプリントを得られるわけで、銀塩写真の場合はフィルムも同時に退色が始まっているのでそうはいきません。

また、色々なショーでデジカメ各社の出力サンプルを見ますが、多くはEPSONの900系で出力したものを出しているようですので、デジタルカメラの持つ画質、色再現をよりよく表現できる機種だとメーカーが認識していると見ています。オリンパスブースでE-20の画像をP-400で出したものを見ましたが、発色とシャープネスがイマイチでしたのでいい印象は持てなかった記憶があります。消耗品の入手性と価格、文字を打った場合にP-400はエッジがぼやけてしまうことを考えるとPM-950もしくはCanonのF-900が今のベストチョイスと言えるのではと思います。画質や耐久性野もこだわりたいのであれば、出力用紙を ピクトリコプログロッシーフィルムを使うなどすればよいのではと思います。ちょっと高いですけどね。

書込番号:459311

ナイスクチコミ!0


デジタルCDさん

2002/01/10 12:21(1年以上前)

元データ―がデジタルだから劣化しないとはどういうことでしょうか?
私の知る限りでは、CD−Rは耐久性が十年くらいだと認識しているんですけど。インクジェットのインクは間違いなく十年は持たないでしょうし。

書込番号:464625

ナイスクチコミ!0


ayameさん

2002/01/10 23:41(1年以上前)

デジタルCDさん、こんばんわ。
データ劣化の件ですが、ここではデータ劣化とメディアの劣化の2つを分けて考えましょう。確かにCD−ROMは数十年ぐらいしか持たないと言われていますね。でもこれはCD−ROMというメディア自身の材質の劣化であってデータ−が破損することであって、それに記憶されたデジタルデータが劣化する事ではありませんね。データ劣化はデータを加工し再保存する場合起こるもの、例えばPhotoshop等の画像加工ソフトで何度も何度も加工と保存を繰り返した場合(加工の種類によっては)例えば8bitあった画像を無理なトーンカーブ調整などを繰り返すとbit落ちで、7bit→6bit....というふに劣化したり、JPEG保存の繰り返しでの劣化などがあげられます。

CDーROMの寿命の件は、CD−ROMに焼いてからヤバそうな年月が迫ってきたら、新たにCDーROMに焼きなおす(この時代はDVD−ROMでしょうけど)などして事前に対応すれば、それに書き込まれたデータが読めなくなる事は無いでしょう。
ですから、文中に
”データ−劣化は無いわけです(もちろんデータ管理はきっちりとやら無いとダメですが)”という風に書いたのですよ。

おっしゃる通り、そのまま放っといたんではCD−ROM自身の素材劣化でデータ−が読めなくなって最悪の事態になりますよね。
CDに焼けば焼くほどそのへん注意して覚えておかないといけないので大変です。こう考えるとデジタル画像にも苦労させられそうですね。

書込番号:465573

ナイスクチコミ!0


P-400 ユーザーさん

2002/01/12 10:18(1年以上前)

1stプリンターにP-400は勧められません。
写真以外に使えないので、潰しが効かないからです。
但し、2ndプリンターになら大お勧めです。
P-400は階調性がインクジェットより遙に優れています。

1stプリンターにスピードが早いインクジェット(S-600とか)
2ndプリンターにP-400
なんてのが幸せになれます。俺そうしてます。

書込番号:467795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

四隅流れボケ

2001/12/30 05:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 遮光器土偶さん

E−10、E−20ユーザの方で、ワイドエクステンションレンズプロ(0.8倍) WCON-08Bを使ったことある方いらっしゃいますか?テレコンは問題なさそうですが、このワイコンを使って、四隅に流れるようなボケが、出たりしませんか?
是非是非、教えてください。ぜひ。

書込番号:447012

ナイスクチコミ!0


返信する
名無しさん@画素いっぱいさん

2001/12/31 00:51(1年以上前)

テレコンは、最望遠側でなけりゃケラレが出ますが、ワイコンの場合は全域
で、ケラレは発生しません。ただ、ワイコンを付けたまま最望遠側にすると、
歪や収差が激しく、とても使えたモノではありません。
見た目の画質が劣化しない範囲で使うとすれば、9〜18mmの範囲で使う事をお
奨めしまんが。

書込番号:448171

ナイスクチコミ!0


スレ主 遮光器土偶さん

2002/01/03 18:37(1年以上前)

名無しさん@画素いっぱい さん、レス付けてくれてたんですね。
どうもありがとう。

参考になりました。
やっぱり、付けたり外したりってことになりそうですね。

書込番号:453056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

せるふたいまー

2001/12/27 09:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 ビギーさん

E−20の購入を検討していますが、セルフタイマーを使用するときは、
液晶モニターを見ながら設定、それともコントロールパネルで設定なんで
しょうか?
また、セルフタイマーでAFロックは効くのでしょうか?
風景と一緒に自分自身も撮りたいと考えているので、回答お願いします。

書込番号:442420

ナイスクチコミ!0


返信する
平八.さん

2001/12/27 09:36(1年以上前)

タイマーモードにする→AFロック→シャッターONで動いたような…

自分もいれたかったらピン置きしないとむりカモ、もしくはリモコンかリモートケーブルがあればタイマーなしでいけると思いますヨ。
かなり慣れが必要デスケド…。

書込番号:442460

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビギーさん

2001/12/27 11:17(1年以上前)

平八さん、回答ありがとうございます。

「タイマーモードにする」のは液晶モニターを見ながらするのでしょうか?

リモコンは押した時点のピントになると思うのですが、妻を立たせてピントを
合わせ、シャッターを押して妻の横へ行く撮り方なので、セルフタイマーの
方が確実かなと思っています。

書込番号:442562

ナイスクチコミ!0


「と」さん

2001/12/27 13:16(1年以上前)

オリンパスのHPに取扱説明書がアップされているので
ご覧になってみたら如何ですか?

http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/support/QandA/di_man.html

書込番号:442708

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビギーさん

2001/12/27 13:43(1年以上前)

「と」さん、ありがとうございます。
こんなページがあったのですか。知りませんでした。
問題が一挙に解決です。(^^)

書込番号:442737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CCDの常灯ってあるんですか?

2001/12/05 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

本日、やっと手に入れましたE-20、でもチェックのために真っ白い紙と黒い紙が無かったので電源の入って無いディスプレイの画面を撮影した所、ディスプレイを撮影した物に青い点が見えたので、もう何枚か確認した所全く同じ場所に青い点があるのに気付きました。
撮影画像を100%以上で表示して確認できるくらいの物で、500万画素の内の1点みたいだし、こういった事って良くあるんでしょうか?
それとも初期不良になるんでしょうか?
皆様の御持ちのカメラではこういった事は起こらないですか?
どなたか、詳しく教えて下さるとありがたいです。

書込番号:409213

ナイスクチコミ!0


返信する
チャンさん

2001/12/06 00:10(1年以上前)

チェック時の撮影モード、ISO、シャッタースピード等の値を教えてもらえると、皆さんの判断材料になりますね。

書込番号:409268

ナイスクチコミ!0


チャンさん

2001/12/06 05:42(1年以上前)

因みに、CCDノイズは同じ所に出たりします。

書込番号:409577

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASD-Hさん

2001/12/06 11:58(1年以上前)

チャンさんありがとうございます。
レンズキャップをしたまま初期設定(すべてオート)で撮影した所やはり同じ位置に青い点が出ましたが、ISO、シャッタースピードを把握するためそれぞれISO80、シャッタースピード250に固定して撮影すると青い点が写っていませんでした。
ノイズが同じ位置に出るとすればこの1点だけがノイズが出やすいということでしょうか?

書込番号:409856

ナイスクチコミ!0


チャンさん

2001/12/06 15:53(1年以上前)

C-2100UZでの話ですが、レンズキャップをしてISO 100、シャッタースピード 2秒以上になると、同じ所にノイズが出始めると言う人がいました。私のも同じでした。

常用範囲でその様なノイズが出る様なら問題アリと言う事ですね。

書込番号:410118

ナイスクチコミ!0


チャンさん

2001/12/06 16:09(1年以上前)

それと、ノイズの出やすいドットというのはあるようです。
ドット欠けの修復アト?

書込番号:410130

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASD-Hさん

2001/12/06 21:59(1年以上前)

シャッタースピード250>1/250でした。
このカメラの表示方法に慣れていないのでなんだか解りにくい説明になってしまいましたがすみません。
薄暗い部屋の中で撮影していた時に別のカメラなんですが自動で撮影していた際のシャッタースピードが1/60とかだったので1/250は速過ぎかと思い1/100以下のスピードで色々試した所、夜空に浮かぶお星様のごとく1ドットだけが煌々と青く輝いておりました(どれも同じ位置に)

で、ISOを無理矢理320に固定してノイズの出方を見た所、明らかにノイズとは違う輝き方(他のノイズと違いハッキリ、クッキリ青い点)をしていたので、初期不良と言う事に落ち着きました。

 ネット通販でしたがこちらのメールに逐一、返信いただける好感の持てるお店でしたので購入したお店にも相談した所、快く交換に応じてくれましたので一安心です。

チャンさんには色々親身にレスを頂き有り難うございました。と共にお騒がせしてしまってすみませんでした。

書込番号:410619

ナイスクチコミ!0


チャンさん

2001/12/07 07:57(1年以上前)

>ASD-H さん

親切なお店と言うことで、嫌な問答をせずに済んで良かったですね。

で、チョッと訂正
ノイズの話の所で”シャッタースピード2秒以上になるとノイズ”は”8秒以上”の間違いでした。

書込番号:411276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ内に虫?

2001/12/01 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

E-20購入から一週間たちました、動作チェックも終え一安心とメンテ中
正面から見て3枚目位のところに1ミリ程度の白い虫がウロチョロしています、ズームレンズはある程度の埃は覚悟しないといけないと思っていましたが、虫が混入しているのは・・
これって初期不良になるのでしょうか一応明日購入店に相談にいきますが、通常レンズ内部に虫が入ることはあるのでしょうか
以前ズームレンズは構造上埃が入る場合があるとの話は、キャノンのサービスの方から伺いました、このとき修理に出したレンズは無償交換していただきました(購入後半年)

書込番号:402181

ナイスクチコミ!0


返信する
チャンさん

2001/12/01 21:57(1年以上前)

虫ですか…。ダニですかね?お気持ちお察しします。

店に持ち込んだ時に見える位置に居てくれれば良いのですけどね。

持ち込む前にレンズを光に当てて虫を見えるところに誘き出すとか…。

書込番号:402233

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2001/12/03 14:32(1年以上前)

虫ですかぁ、それは本当にびっくりしますね。ご愁傷様です。
ちゃんと見える位置にいれば交換してくれると思いますが……。虫。びっくりです。

書込番号:405173

ナイスクチコミ!0


スレ主 AZSさん

2001/12/03 22:20(1年以上前)

チャンさん ぱっとんさん慰めありがとうございます
購入店に行ってきましたが交換は無理でした、結局大至急レンズ内の清掃をする事で決着しました、最初期間は3週間かかるとの話でしたが
購入したばかりなので、強く苦情を言い大至急となりましたが、オリンパス次第です、埃ではなく虫なのでレンズ内を動き回っているようなので店では確認できませんでした、店側は購入後混入したかもといっているので、この件はオリンパスの方に、直接メールで確認します

虫と書き込みをしていますが、レンズ内なので確認はできていません、ただレンズを上に向けた状態でも移動するので埃ではないと思います、

書込番号:405874

ナイスクチコミ!0


えかにさん

2001/12/04 00:00(1年以上前)

それはびっくりしたことでしょう。
実際、買ったときから入っていたのかその後入ったのかは分からない
かもしれませんが、、、気持ちよくないですからね。
販売店に預けたとのこと。懸命な選択だったと思います。

自分も、思わず自分のE-10のレンズ観察しちゃいましたよ(笑)
とりあえず虫は住んでおらず一安心しましたが、あまり気にすると
胃に悪そうなので、それ以上は気にしないことにしました。

書込番号:406058

ナイスクチコミ!0


名無しさん@画素いっぱいさん

2001/12/04 14:04(1年以上前)

そのキャノンの言っているズームレンズって、レンズが伸び縮みするやつ(D7タイプ)
じゃないですか?E-10(20)のは、外から塵が入る事は考えにくいと思いま
す。(中のバリが出る事はあっても)密封されている訳ですから。
修理じゃなくて、クレーム言ってもいい気がしますね。

書込番号:406875

ナイスクチコミ!0


スレ主 AZSさん

2001/12/06 19:32(1年以上前)

今日、オリンパスの方から連絡があり交換していただけることになりました、対応は丁寧でしたが混入はどの時点か特定はできないとの話です
私のところで混入の可能性も否定できないので、この辺は仕方ないかも
しれません

キャノンのレンズの件ですが、ビデオカメラ用のレンズです
カメラ内蔵のレンズなのですが稼動部分があるので埃が混入したようです


書込番号:410380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

E-10/20について

2001/11/19 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 高橋みさをさん

E-10/20に付いていくつか教えていただけないでしょうか。

 現在C-2100UZをメインに使っているのですが、望遠以外のスペック、使い勝手で少し物足りなくなってきました。そこで、E-20を次期メインにしようと思っているのですが、いくつか分からない点があるので質問させてください。

 E-20を選定した理由は、これまでのデジカメがオリンパス系であること、スマートメディアが使えること、一眼レフ(ズーム、フォーカスリングと液晶ビューファインダではない点)であること、他社の500万画素クラスと比べてデザインが一番しっくりくることなどです。価格は他社同クラスに比べると割高な気もしますが、本体のみ16万前後はぎりぎり射程圏ということで選びました。
 友人曰くの「まともに使えるようにするには倍額必要」というのも納得はしているつもりです。

現在の使用機種
・C-2100UZ(野鳥など寄り辛いものを撮影するため。メイン)
・C-2020Z(スナップ用。2100をメインにしたため出番が激減。売却予)
カメラ暦
・デジカメが約2年。銀塩、一眼レフともに0年。
撮影対象
・動植物(望遠の野鳥、至近の猫、マクロの花)
・人物、風景

 メディアへの書き出しが遅い件ですが、高速アクセス可能なメディアを使っても改善しないということなのでしょうか?。最高画質で4枚程度のバッファは可能らしいのですが、レビューなどでもこの点だけは常に酷評されているのが非常に気になります。私的には2,3枚連続して撮影できれば小休止が入っても問題は無いと考えています。もちろんE-20はまだ発売前なのでE-10の情報しかないと思いますがよろしくお願いします。

 E-10/20で使えるテレコンバータは純正以外にも有るのでしょうか?。純正も用意されているようですが、3倍の方はとても気軽に持ち歩ける大きさじゃないですし、もう一方は倍率がちょっと足りない気もします。他社の物が使えるのであれば、選択肢や使い方のバリエーションが広がるのですがどうなのでしょうか。

 最後に、一眼レフタイプは初めてなので、扱いなどに注意する点があったら教えてください。

書込番号:383009

ナイスクチコミ!0


返信する
えかにさん

2001/11/21 00:03(1年以上前)

> 高橋みさをさん

 E-10/20ですが、光学ファインダーと銀塩一眼並みのボディ質感で、とくに銀塩から乗り換えを考える方には、これ以上を選択機種とする方が多い様に見受けられますね。
 秋葉原のデジカメコーナーあたりじゃE-10って浮いてますし(笑)、この辺、新宿のカメラ店に置いてるやつはまったく自然なんですけどね。

 ということで質問に対するレスですが。。。
 想定される場面への対応としては、問題ないんじゃないかとは思います。

 費用に関しては、ボディの倍は大袈裟かもしれないけれど、専用ストロボとかマイクロドライブ(MD)は趣味でやってくなら揃ってしまうかもしれません。決して最初から無理に買う必要なんてないのですが、ボクの場合もいつのまにか揃っちゃいましたし(ボクはE-10なもんでMDじゃなく256MBのCFですけどね)。

 野鳥を撮るとなると、やはりテレコンは必要でしょうが、特別詳しくないんですがたしか純正以外のテレコンはなかったように思います。

 ところで「とても持ち歩けない」といっている420mmの凄いヤツですが。。。もし本当にE-20とかにするなら、あの選択肢も考えられるかもしれません。
 定価で7万円近くしますが、あれはじつはすごい安くって、何しろ”ヨンニッパ”(400mm/f2.8)であの値段ですから、銀塩だったら軽く数十万する性能なんですね。ボクは使ったことないんで、あまり無責任は書けませんが、E-10の開発者の人もかなり自信もってるみたいでした。

 書き込み速度の件は、本当に仰るように2〜3枚撮って小休止・・・ができればいいんですが、E-10でスマメ(SM)を使い一番画質のいいJPEGで撮ってからメモリ開放されるまで1枚7秒かかります。連写して一度に4枚いっぱいにしてしまうと、40秒たたないと完全に開放されません。もちろん1枚分空くごとに、1枚ずつ撮影できるようにはなりますが。
 CFはSMに比べ更に遅いので、ボクは普段SMに撮り、それがいっぱいになるとCFに逃がすようにしています。

 ”高速タイプ”では有名なものにレキサのCF・10倍速とかがありますが、残念ながら使ったことはありません。ただCFなんで、今のSMに比べて特別速くはないと思うんですがね。。。どなたか情報ください。

 ただ、E-20の場合速度そのものが速くなっている可能性は、高いと思います。何しろ日進月歩ですから、新しいものは確実に性能が上がっているのがこの世界だからです。D-30を目の当たりにしたとき速度に感動したことがありましたが、E-20があれを超えない理由なんてないのです。この辺は僕も興味が大きいです。

 最後に一眼で揃えたほうがいいもの・・・とのことですが、
 レンズ交換式じゃないためそれほど神経質なメンテは必要無いと言えるのですが、それでも最低限カメラバッグくらいは揃えましょう。それと軽いメンテをするためブロワーブラシとかレンズクリーナーとかは揃えましょう。。。
 それと電池ですが、液晶をオフにして撮っていればかなりもちます。ニッケル水素で150枚くらいいけます。ボクは予備をもっていたいので、常に4セット持ち歩いていますけどね。。。

長くなりましたが、、、でわ(^^;/"

書込番号:385069

ナイスクチコミ!0


シーマン1号さん

2001/11/21 02:25(1年以上前)

速度は、あまり変わらないそうです

書込番号:385294

ナイスクチコミ!0


赤シール・ユーザーさん

2001/11/21 11:17(1年以上前)

「望遠の野鳥」が唯一難がある被写体に見えます。
保護区など立ち入り禁止区域、あるいは
よほど人間馴れしている動物以外は寄りにくいでしょうし・・・。

E−10/20の取り扱い上の注意点は、
ファインダーを使用しないで撮影する状況では、必ずアイピースシャッターを閉じてください。
レンズ以外にファインダーからもCCDまで光が到達するという構造上の理由です。
特に明るい環境下でアイピースシャッターを閉じ忘れると、高い確率で悲惨な結果となります。
(但し、ファインダーをのぞいている普通の使用形態では問題ありません)

書込番号:385613

ナイスクチコミ!0


スレ主 高橋みさをさん

2001/11/21 18:44(1年以上前)

えかにさん、シーマン1号さん、赤シール・ユーザーさん、レスありがとうございます。


>新宿のカメラ店に置いてるやつはまったく自然なんですけどね。

 値段もですが、アクセサリや周辺機器のことを考えると、カメラ店で買ったほうが良いのでしょうね。今のところ「ビックカメラ」を名前で知ってるくらいで、その手のお店や用語についてはぜんぜん詳しくないのですが、店員さんに少し頼ってみようと思います。
#現在、神奈川-横浜-鶴見区です

>書き込み速度の件は、本当に仰るように2〜3枚撮って小休止・・・が
(略)

 E-10でSMで最高画質JPEGが1枚あたり7秒ほどですか。E-20だと多少ファイルサイズが大きくなるでしょうから10秒弱といったところでしょうね。激しくシャッターを切るタイプじゃないので何とかなりそうです。あと、CFがSMより遅いというのは始めて知りました。大容量メディアを買う際には参考にさせていただきます。

>野鳥を撮るとなると、やはりテレコンは必要でしょうが、特別詳しく
(略)

>「望遠の野鳥」が唯一難がある被写体に見えます。
>保護区など立ち入り禁止区域、あるいは
(略)

 「近所の野鳥」がターゲットなので、必要を感じたら順次買い足していった方がよさそうですね。x3も魅力ありますが、「近所の野鳥」くらいだとコストパフォーマンス的に辛い気もします。銀塩用に比べたら遥かにお買い得というのはポイント高いですけど。
 望遠系はC-2100UZと使い分けた方がよさそうですね。掲示板によると、C-2100も適合テレコンがある(あった?)ようですが、入手難のようで、ちょっと残念ですが。
#2100のテレ端で上下エッジに紫と緑(光収差?)が載るのが気になりますが・・・。

>最後に一眼で揃えたほうがいいもの・・・とのことですが、
>レンズ交換式じゃないためそれほど神経質なメンテは必要無いと言える
(略)

 バッグはやはり持っていた方がいいのですね。確かに、ソフトケースに入れてバッグにというわけには行かないくらいの大きさですし。バッグなどは本体といっしょに買っておくことにします。メディアはSM/64が3枚、SM/32が2枚有りますし、電池も1600mAhクラスが5、6セットあるので当面は何とか凌げると思います。

>E−10/20の取り扱い上の注意点は、
>ファインダーを使用しないで撮影する状況では、必ずアイピースシャッターを
(略)

 気になったのですが、E-10/20のアイピースシャッターはどの部分になるのでしょう?。カタログや実機(展示品のE-10)を見たのですが、それらしいものを見つけられなかったです。


 細かいレスありがとうございます。E-20はE-10との差があまり大きくないようですが、発売日にお店を回って買ってしまうつもりです。レンズ交換式も憧れますが、オリンパスのレンズ交換式が出てから更に次の機種に悩むことにしたいと思います。資金もこれが限界っぽいですし(涙)。

書込番号:386117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2001/11/21 20:48(1年以上前)

こんにちは。私は1年近くE-100RSを使ってきて、最近E-10を入手しました。
そういう意味では高橋さんと似た境遇ですね。
私はE-10買ったときに一緒に買ったのはND4フィルタだけでした。
それで十分運用できてます。

メディア書き込みの件は、この間ちょっと調べてみました。
バッファフルになってから、書きこみ完了になるまでの時間の目安がこちら。
メディアや圧縮率によって書き込み時間は多少変化します。

(圧縮率)   1/4  1/8
SmartMedia  24秒 18秒 
CF(SanDisk) 32秒 25秒
CF(Lexarx10) 25秒 19秒
MicroDrive  30秒 24秒

注意事項は、バッファフルの時以外、シャッター半押しすると書きこみ動作が
停止することですね。特に息を潜めて半押しで待つ野鳥撮影では、この仕様が
厄介な問題点になる可能性がありそうです。

また、高橋さん本人も書かれているように、E-10でテレコン買うよりは、
望遠側はC-2100UZに任せる、と思ったほうが色んな意味で良いような気がします。
C-2100UZにB-300(1.7倍テレコン)使えば、640mm相当になります。
しかもこれ、手ブレ補正の効果もあって、手持ちでも十分実用になります。
E-10用3倍テレコンよりC-2100UZ+B-300の方が小さいし(^^)

書込番号:386265

ナイスクチコミ!0


赤シール・ユーザーさん

2001/11/21 21:51(1年以上前)

>高橋みさをさん
>E-10/20のアイピースシャッターはどの部分になるのでしょう?

アイピースシャッターはファインダー内部に内蔵、つまり、隠れています。
接眼部すぐ左側にアイピースシャッターレバーが存在します。
これを上下にスライドさせることで、アイピースシャッターの開閉を行う仕組みです。

書込番号:386388

ナイスクチコミ!0


Teraさんさん

2001/11/21 22:53(1年以上前)

高橋みさをさんへ。
ホームページを拝見しました。
良い写真を撮られていますね。

望遠系については、他の皆様がお答えになっていますので、
マクロで花や虫を撮られる場合、私の経験から申し上げます。
私がつかっている機材で、必要と思うもの
1.三脚
  手持ちでは、疲れますし、スローシャッターを切るケースが多いた            め、花や虫、商品撮影では必須と感じています。
  
2.外付けストロボ
  私は、純正ではない銀塩カメラ用のオートストロボを使っています。純正でないため、E−10では、TTLオートは使えませんが、十分に役立ちます。
リモートコントローラがあれば、なお良いでしょうが、複数ストロボを使用しない限り、必須ではありません。

3.マクロ用コンバージョンレンズ
  これも、純正ではなく、kenkoのクローズアップレンズを使用 しています。球面収差で歪みが目立たない、倍率の低いタイプを使用しています。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:386517

ナイスクチコミ!0


スレ主 高橋みさをさん

2001/11/22 00:35(1年以上前)

再びレスありがとうございます。

to いしもとさん

 記録スピード参考になりました。どうやらSMが一番速いみたいですね。これは、MicroDriveを買っても保存用にして、撮影時にはSM使った方が良さそうですね。半押しで書き込みが止まる件は注意したいと思います。

>C-2100UZにB-300(1.7倍テレコン)使えば、640mm相当になります。

 B-300ですけど現在入手可能(店頭、通販などで)でしょうか?。もし入手可能なら是非入手したいレンズです。基本が10倍とは言え、枝先に逃げた小鳥レベルだと寄り切れないので。それにしても17倍相当となるとクラクラしますね・・・。

to 赤シール・ユーザーさん

 あれからカタログを見直したら、しっかり書いてありました。どうやら見落としていたようです。アイピースシャッターの使い方については注意したいと思います。

to Teraさん

>良い写真を撮られていますね。

 ありがとうございます。ページ容量の関係でかなり縮小した画像しかアップできていないのがちょっぴり残念ですが。
 マクロコンバージョンレンズは有った方が良さそうですね。C-2100でも随分違いを実感できましたので、必須アイテムになりそうです。
 外部ストロボも欲しいのですが、予算の関係でちょっと後になっちゃいそうなのが痛いです。ミノルタオプションのリングフラッシュのような物が使えるともっと良いのですが、さすがに其処までは言えませんね。

書込番号:386713

ナイスクチコミ!0


雅宣さん

2001/11/22 23:00(1年以上前)

誰も書かなかったようなので書かせてもらいますが
レキサのCFが最速でSMより1秒(同条件のもと)
程速いそうですが(デジカメ専門誌いわく)コスト
を考えるとSMってことらしいですよ

書込番号:388049

ナイスクチコミ!0


isaoさん

2001/11/24 19:30(1年以上前)

高橋みさをさん、こんばんは。isaoと申します。C-2100UZに合うレンズですが
B-300は、製造中止になりメーカー、大規模小売店等は品切れらしいです。
あのレンズは確か OLYMPUS L-3 用の物なので元々数が少なかったみたいです。C-2100UZに合うので売り切れになったみたいですね。
私は初夏に新宿ヨドバシカメラの店頭に一つだけあったので、ワイコンを買うか迷った挙句B-300にしました。正解でした。
C-2100UZの掲示板でも、つい最近テレコンを探している方がいましたがKenko製も完売らしく残念がっていました。
推測ですが、あとは町のカメラ屋さん規模を探すしか手は無いと思います。
それにしても、私もE-20欲しいです(笑)。それで、この掲示板に寄らせていただきました。

書込番号:390870

ナイスクチコミ!0


スレ主 高橋みさをさん

2001/11/27 03:08(1年以上前)

購入しました。

 実は発売日当日に買ったのですが、仕事の方でトラブルがあり3連休缶詰で初期不良チェックぐらいしかやれていません。とりあえず、CCDも液晶も異常なしなのでOKです。

 メディアは追加でマイクロドライブを考えていますが・・・電池の持ちが心配ですね。

#C-2100UZのテレコンの件は地道に探した方がいいみたいですね。
#とっても欲しいのですが・・・(爆)

書込番号:395048

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA E-20」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-20を新規書き込みCAMEDIA E-20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA E-20
オリンパス

CAMEDIA E-20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年11月中旬

CAMEDIA E-20をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング