
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2021年9月27日 17:57 |
![]() |
3 | 1 | 2018年12月30日 18:45 |
![]() |
15 | 9 | 2011年1月7日 21:48 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2009年10月12日 00:54 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月2日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月3日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
大好きなシリーズ♪
キタムラおジャンク箱にて500円で入手しました。
グリップは加水分解でボロボロだけど、剥がして代わりに100均のレザー調のシートで間に合わせました。
この年式で未だに実用できる数少ないデジカメ。
動作はCFの書き込みが緩慢だけどこれは時代ですね。仕方がない。
でもAFは精度、スピードとも悪くない感じです。
ファインダーもEVFじゃないとこが今となっては有り難い。
ミラーレスの綺麗なの見慣れた今じゃ初期の頃のEVFは苦痛ですからね。
バッテリーも単三4本とエネループプロならかなり持ちます。
そんでもって最強の飛び道具は換算35−140mm F2.0−2.4の光学4倍ズームレンズですね。
センサーサイズは2/3インチのコンデジサイズだけどレンズはいい仕事します。
とくにテレマクロが強力。
流石マクロのオリンパスですね。
8点

オラもこいつ持ってるズラが・・・結局のトコ、E-20もE-10と同じくも撮影の際にバッファが遅すぎてイライラするんだよね。ホント残念だ。
書込番号:24362909
1点

>alfa5103さん
僕も今回それで苦労しました。
数枚撮ったら固まっちゃって、、
撮影のテンポ狂いますよね。
書込番号:24362920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは持っていませんねぇ。
同類では、Minolta DiMage7 2001.06発売を所有。
5.2Mpix 28-200mm 単三x4。違うのはざらついたEVFが付いていることか。
APS-Cレフ機と同サイズでシルバーボディ、何か目立って散歩に持っていけない。(^_^)
書込番号:24363106
1点

>パプポルエさん
500円ならお買い得でしたね。
自分はE-10使ってました。
写りと作りは良かったですね。
書込番号:24363125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
DiMage7も良い機体でしたね。
シルバーが僕は好き。
でも流石プロ機かE-20やE-10のが作りと写りが良いです♪
書込番号:24363170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
E-10も良いカメラですね。
私事ですが2013年にとある祭りのフォトコンテストで使用したら入賞しました。
プリント結構引き伸ばしたけどあの画素数で破綻無かったのが凄いなぁと当時感心しましたよ。
あの時も古いカメラ使ってたけど、まだ使えるシリーズだなぁと我ながら(笑)
書込番号:24363188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヲジャンクにはヲジャンクメディアですが、
使い回しを避けるためにも多く必要で、見つけたり内装されていたりしたら大喜び。
ほぼ一年前に正規?中古カメラ店で購入の、Finepix Z2は512MB xD付でなんと1.2k。速攻でした。
書込番号:24363360
1点

>うさらネットさん
おジャンクメディア間違いない!(°▽°)
ハードオフとかなら今でも見かけますね。
僕もそんなの10枚くらいは持ってるかなぁ?
内装されてたのが多いですが。
書込番号:24363468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
正月休みで実家に帰省して今日、普段実家に置きっぱなしのE-20のグリップがベタベタなので革に張り替えようとして机に置いておいたのだが、甥っ子にベビーパウダーをブッ掛けられて機体が真っ白www(可愛い甥っ子なので怒るに怒れんw)
ヤベェ・・・コイツ修理不能なんだよなぁ・・・とりあえず、パウダーをはたけるだけはたいて動くかどうか調べてこよう・・・
30分後、あれ、動くじゃん普通に。しかもパウダーのお陰でベタベタ消えた。張り替えなくても良くなった?
久しぶりに動かしたがE-10よりは全体的にVer‐UPしてるのが良く分かる。バッファは死ぬほど遅いけど。
あー良かった。壊れてなくて。
3点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
「CAMEDIA E-20」を使用されている方に、快適に使う方法を教えます。
1.スマートカードは使用しないで、コンパクトフラッシュカードを使用する。
但し、容量は2GBまでです。それ以上はこのカメラは認識しません。
高速な読取り/書込みが可能な(100〜150倍速)の製品を使用する
価格は2〜4千円くらい。2GB以上ですともっと高速な製品がありますが、E-20では使用不可!
これで撮影出来る枚数
TIFF=127枚...2560×1920
SHQ=516枚...2560×1920 1/2.7(圧縮率)
もっと早くしたければ、「SDカード→CFコンパクトフラッシュ変換アダプタ」を使用する。
但し、E-20のCPUが遅いので、カードの速度差は余り体感出来ません。
「SDカードアダプター」を装着すればmicroSDカードも使用可能です
2.純正の「B-32LPS電池」は重すぎます!
市販の高性能ニッケル水素電池4本を使用します。
内蔵ストロボを使用しても100枚くらいは楽に取れます。
小生は、「サンヨー 2700mAh単3形電池」を使用しています
使用上の注意
4本を1組で使用する事。
充電中に早く充電完了ランプが点く様になったら、使用中止する。
(大体300回くらい使用するとバラツク)
時たま、電池やカメラ・電池ケース(アダプタ)の電極を無水アルコール(ベンジンでもOK)でふく
決して、ヤスリ等で磨かない事!!
3点

私は1GBのコンパクトフラッシュと充電式のCR3電池を使っていますが、結構快適に撮れています^^
電池、最初購入するときに7000円くらいしたのでちょっと痛いかなと思ったけど、1回充電するとかなり持つので結果的にはよかったと思います。
メディアは、今金銭的にきついのでお給料入ったら2GBも買っちゃおうかな。
アダプター使うとSDも使えるのは知らなかったです。
良い情報ありがとうございました^^
書込番号:10319097
2点

情報ありがとうございます。
トランセンドでは4GBまで対応確認済みのようです。
http://www.transcend.co.jp/Support/Search/index.asp?contain=Brand&axn=SingleSrh&OemID=Olympus&ModelID_F=&ModelID=E-20
書込番号:10319197
1点

じじかめさん 有り難う御座います。
前に、4GBや8GBの時認識しませんでした!
今、TS4GCF300 (4GB)を2枚購入しました(7659円)
来ましたら、確かめて、報告します。
ゆきぴょんさんさん
SDアダプターやマイクロSDアダプターで使用の場合
そのままでの使用を薦めます
コンパクトフラッシュは接点が大きく丈夫な為です
CR型の充電池は3Vですが電流容量時間が、1500〜2000mAHで小さい、2本で(7000〜8000円)
よって容量は6V×2000mAH=12AH
但し、リチウムなので軽い
最近の単三Ni水素電池4本(1200〜1600円)
6V×2700mAH=16.2AH
書込番号:10322420
1点

トランセンドの4GBは動作しませんでした!
バージョンが有るようで、小生の4台は認知しません。
書込番号:10340219
2点

「CAMEDIA E-20」には幾つかのバージョンが存在する様です。
小生の手持ち「CAMEDIA E-20」6台及び「CAMEDIA E-10」では全て、4GBは認識出来ませでした。
「Transcend」や「SanDisk」の4GBのCFでは認識出来ませんでした。
動作確認できた方は、シリアルNOを教えて下さい。
書込番号:10348589
2点

E−20ではなく、E−10を発売時から使っています。
電池ですが、サンヨーの2700mAより、おなじサンヨーのエネループ1900mAのほうがはるかに長持ちします。不思議ですが・・。
書込番号:11924513
1点

こんにちは。
確かファイル管理の規格(?)がE-10およびE-20はFAT16というもので2GBまでしか認識できないハズです。(違っていたらどなたか訂正をお願いします)
私もE-10を愛用しておりますが、Transcendの2GB(X133)を使用しております。
電池はエネループの出現によりだいぶ助かってます。
書込番号:11929716
1点

>サンヨーの2700mAより、おなじサンヨーのエネループ1900mAのほうがはるかに長持ちします。
それは、E-20/10の場合、内部に、電圧変換器(DC-DCコンバータ)があり、起動電流が多いのが原因です。
2700mA=電流×10時間=2700mA×10時間です
例えば、起動電流が700mAの場合、電圧降下が大きいと、機器は、電池残量=0を表示して、しまいます。電池に十分電気があっても使用できません。
この当たりは、設計の問題です。(他にも幾つかあります)
電池残留能力と関係有りません。 確かに1900mAの方が、後発で、E-20/10に適しています。
しかし、起動電流に左右されない、ストロボ「E-36R/50R」は2700mAmの方が、持ちます
これらの機器は、電地の電圧が低くなっても、充電完了時間が、長くなっていくだけです。
書込番号:11985458
1点

以前、E-20を使っていました。
あくまでも、「参考までに」ですが、
PENTAX istD ってデジ一で、4GBのマイクロドライブをフォーマットすると
何故か使えました。
ほかのデジカメでフォーマットしたカードも使えるかはわかりませんが・・・。
書込番号:12475622
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
最近、他のカメラばっかりメインで使っていてE-20ほとんど使ってませんでした。
ご機嫌伺いも兼ねて動作チェックしたら問題なくて一安心。
中に入っていたCFの画像確認したら、やっぱり写りすごくいいですね^^
発色とかアップで撮ったときの周りのボケ具合とかすごく好きです。
せっかく欲しいとずっと思い続けて買ったカメラなので時々一緒に出かけていい写真を撮ってもらわなくてはと思いました。
重いのと大きさで通勤にはちょっと無理だけど^^
(形と質感はGJです)
3点

2/3型センサーとは思えない大きさですね?
書込番号:9960809
0点

こんばんは。
私のE-10/20も未だ現役です。
ただ、撮影機会は非常に少なくなりましたが…。
2000年にE-10が出て、すぐに購入しました。
翌年E-20が出ましたが、その時点での買い増しは、経済的に出来ませんでした。
5年ほどの後、Aランクの中古が有り、入手しました。
一時、E-10/20を各々2台持っていましたが(最初のE-10以外は全て中古(A〜AB+ランク)です)、各1台は9-18mmに化けました。
2/3型CCD機としては大きく重いですが(一眼レフですから…)、明るく描写の良いレンズが付いています。(キヤノンなら”L ”と言えるかも?)
知人で、音楽会などを撮っている者がいますが、未だにこれを使っているそうです。
明るく、描写が良いレンズで、ほぼ無音で撮れるとのこと。
通常の一眼レフ(クイックリターンミラー+フォーカルプレーンシャッタ)では、まねが出来ないことです。
現在10数台のデジカメがありますが、半数以上がオリンパス製です。
大元はE-10です。この機種に出会わなかったら、半数以上がキヤノンになっていたかも?
E-10購入時に比較したのが、EOS D30でした。
D30+大三元までの予算はなく、E-10になったというのが事実に近いところですが…。
このレスを書きながら、改めてE-10/20を取り出し、ACアダプタで作動させています。
手で持った時の質感は変わりませんね。
私の手にはやや大きいですが(私の手が小さい)、サイズの小さいE-500/510より、しっくり来ます。
改めて、E-10/20っていいなぁーと感じています。
まもなく10年ですが、末永く使い続けたいと思います。
書込番号:9962018
2点

影美庵さんに同意です、
E-510、E-300 を入手してから カメラとして全然使っていませんが、存在感は十分に感じています
ゆきぴょんさんさんも仰ってるように、たまには使ってやらんといかんですよね
よし、今度の休みに持ち出してやろう (^^)b
書込番号:9963581
0点

最近はライヴヴューでミラーアップのまま撮れる一眼レフ機もありますが、
静音性は随一ですね。
音楽会などでいまだに使われるというのは理解できます。
(現行のマイクロフォーサーズ機はミラーがないのに、
どれも結構音が大きいですよね。)
またボタン配置や形状が乱雑で一見複雑ですが
触っただけで何のボタンかわかり、
ファインダーから目を離さず操作できる
ユーザーインターフェイスは素晴らしかったです。
(これも今の一眼レフにはないですね...)
惜しむらくは、レンズにとらえた光の2割程度を
ファインダーに光を送るスプリッター式のため
せっかくの明るいレンズと大きめのセンサーの割に
実効感度がやや弱かったかな...
書込番号:9963956
0点

偶然拝見しました!
E−20(E−10)を愛用している方が、居られて安心しました!
小生は、仕事(HPの画像を)に使用しています。
仕事なので、乱暴に酷使しています!
今までに、3台の(E−20_2台、E−10_1台)カメラが、修理に行き、
まだ、現役で使用しています。
レンズが良く、丸や平方形の物を撮影するとき、歪みが無いのが良いです。
とにかく、丈夫なので助かります!
書込番号:10291301
3点

amp8-comさん こんにちは。
現在でも、業務で現役ですか。すごいですね。
添付写真もすごいですね。
リチウムポリマ電池+コンバージョンレンズでこれだけ揃えるとは…。
私はパワーバッテリグリップは持っていませんが、TCON-14B、WCON-08B、MCON-35とレイノックスDCR-FE180PROを持っています。
カシオのEX-F1用にDCR-2025PROを購入し、取り付け径がφ62なのでE-10/20に装着してみましたが、見事にケラれました。残念。
今年も、添付写真のイベントが25日(日)に有ります。
最初の写真は、開会直後のため、人はあまりいませんが、お昼前後になると、池の周りは人で一杯になります。
陸上に展示したヨットに子供さんを乗せ、記念写真を取り、その場でプリントしてあげるのが、例年の行事になっています。(無料です。)
2005年まではE-10でしたが、2006年からはE-510+14-54mmになりました。
会場の様子は別のカメラで撮ることもあります。
今年も記念写真は続けますが、新たに手作りヨット教室も開く予定…。
かまぼこ板(船体)と割り箸(マスト・ブーム)、レジ袋(セール)、釣り用鉛(バラスト)で作る、おもちゃヨットですが…。
書込番号:10293277
3点

レスが遅くなってしまってすみません^^;
コメント頂いた方ありがとうございます。
8月の終わりにちょっと時間があったのでE-20のご機嫌伺いも兼ねてちょっと撮りに行ってきました。
仕事の帰りに大和にある泉の森に寄って来ました。
やっぱりかなり大きくて重いです><
本当はコンバーションレンズ2個持っていったのですが、コンバーションレンズ使用のときの
設定方法忘れちゃってコンバーション使った写真はほとんど使えない写真になってしまいました;;(あとで説明書見て確認しましたが)
やっぱり時々使ってあげないとだめだと思いました。
アップした画像もたいしたことない画像ばっかりですが、こんな感じで撮れましたということで><
書込番号:10294864
0点

レス頂いた方ありがとうございます。
ずっと見てなくてレス返すの遅くなってしまった方申し訳ありませんでした。
じじかめさん
確かに2/3型のCCDとは思えない大きさですよね。
でも、触ったときの質感とかデザインは今見てもいいです。
影美庵さん
私も最初の頃ずっとオリンパスのデジカメを使っていました。(一番最初はコダックですが)
なのでオリンパス結構好きです。(今でも、好きなメーカ聞かれるとコダックとオリンパスって答えちゃいます)
最近は別のメーカーがメインですが^^;
アップしていただいた写真すごいキレイですね!
空の色がきれいに出ていて感動です。
私もこれからも末永く使っていきたいです><
syuziicoさん
他のカメラ購入してしまうとどうしても出番が減ってしまいますよね。
それでも手放せないし存在感はあります。
グレゴール・ザムザさん
そうですね。E-20ほかのカメラに比べて音が静かですね。
シャッター音大きくていかにも一眼で撮ってますってのも好きだけど
あまり大きな音を立てたくないときにはE-20のほうがいいかもしれないですね^^
カメラの構造とかレンズの構造とかの詳しいことはわかりませんが
ボタンの配置や操作性は思っていたよりも分かりやすくてよかったです。
(買う前はちょっと難しいかなと思っていたけど)
amp8-comさん
見ていただいてうれしいです。
お仕事で使っていらっしゃるのすごいですね〜。
アップしていただいた写真もすごいです。
私はワイドとテレのコンバーションレンズとレイノックスのマクロと充電式のリチウムイオン電池しか持ってないです。
フラッシュはいつか欲しいな〜と思っています。
書込番号:10295241
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
4月3日に会社お休みだったので桜を撮りに行って来ました。
今年のお正月に某カメラ店のオンライン通販で購入してやっと初稼動です^^;
E-10,E-20は発売当時からkodakのカメラと同じくらい欲しかったのでゲットしたときはとても嬉しかったです。古いとはいえ、デジ一初めての私にはもう充分な性能です。
書き込み速度の遅さは別に花とか風景とかメインで撮るので気にしません。ちょっと重いけどとてもしっかりしたボディでさわり心地もいい感じですね。
レンズが明るいのでちょっと暗いところでも大丈夫だし^^
アクセサリーも何か買い揃えてしまって、もうしばらくしてもっと新しいデジ一買っても手放さないつもりです。
一応ブログ(作ったばかりで記事少ししかないんですが・・・)にE-20で撮った写真載せました。
ほとんどオートでパシパシ撮っただけなのでお粗末なものですがもしよろしかったら見てやってください。
E-20以外のカメラも持っていったので一応それも載せる予定です。よかったら見てやってください
0点

ゆきぴょんさんさん、こんばんわ♪
なつかしい E−20の書き込みがあったのでレスさしあげます、
私は 現在 E−510をメイン機として使っていますが、E−20の姉妹機 E−10を所有しています、
写真としての写りは E−510のほうが確実に上ですが、手に持った時の重量感、充実感は
E−10が上だと思います、
これから先もずっと所有し続けるカメラだと思います、
ブログ 拝見させていただきました、素敵な桜の写真ですね〜♪ 優しさを感じます、
添付した写真は昨年、北海道に撮影旅行に行った際のものです、
機材は E−510が間に合わず、E−10での撮影行となりました、
当方のブログに他にも多数UPしていますので、興味がおありでしたらのぞいてみてください、
「北海道」という書庫をクリックしてもらえばよろしいです・・・
あっ、電池は何を使われていますか? エネループは E−10、E−20との相性はいいですよぉ〜♪
私は エネループで電源の心配をしなくてすむようになりました (^-^)v
書込番号:7636013
0点

こんにちは。
私もE-10/20が大好きで、各々2台、合計4台を持っています。(3台は中古購入)
手で持った時の質感が良いですね。
ただ、私は手が小さく、これでもやや大きく感じてしまいます。
現在はメイン機種の座はE-500/510のデジ一に譲りましたが、休日の散歩のお供には時々持ち出します。
その日の気分で、E-10になったり、E-20になったりしますが…。
起動や書き込みは遅いですが、AF速度はそれほどストレスは感じません。
散歩の途中、道ばたや民家の花を良く写しますが、気持ちの良いレスポンスです。
真鶴〜小田原は(に限らず)今が桜の最盛期ですね。
山肌の所々が白くなっています。
真鶴駅は通過したり、135号線を走ったりしますが、駅で降りたことはありません。桜がきれいですね。
隣の根府川駅は無人駅で(本当はいけないことですが)自由に出入りでき、途中下車して駅前のロータリーの桜を撮影したことがあります。こちらもきれいでした。
この駅、なぜか1番線がなく、2〜4番線なんですね。(昔は1番線が有った様子。ホーム跡が残っています。)
私は何故だか、このような景色が大好きです。
小田原城は遠くから眺めたり、画角テストで写したことはありますが、お城に入ったことはありません。動物園もあるそうですね。
小田原とは20数年の縁があり、お城の脇はしょっちゅう通るのですが……。
syuziicoさんも言われていますが、電池はエネループをお薦めします。
私も最初は1600mAhのニッケル水素充電池(Ni-MH)を使い、新しく容量が増す毎に、2700mAhまでのNi-MHを使いました。
しかし、充電した後、しばらく使わないとすぐ自然放電してしまうため、その後はCR-V3リチウム電池を使っていました。ただ、高価なのが欠点です。
サンヨーがエネループを発売してからは、それまでのNi-MHの欠点が改善され、非常に使い易くなりました。
今では懐中電灯を始め、瞬間湯沸かし器の点火用にも、単3→単1変換アダプタと共に使っています。
E-10/20に限らず、単3/4型電池を使う機種全てのデジカメに、エネループをお薦めします。
書込番号:7636586
0点

お返事ありがとうございます。
syuziico さん
写真ありがとうございます。すごい迫力のある写真ですね〜。私もはやくこんな写真が撮れるようになりたいです。
ブログも拝見させて頂きました。北海道一度行ってみたいです。
E-510いいですね〜。いつかは欲しい機種です。あとE-500とかも欲しいです。展示品でE-510とE-410触りましたが小さくて軽くていいですね。
私も手が小さいのでE-20はかなり大きいです。(で、重い)
影美庵さん
写真ありがとうございます^^
根府川駅確かに奇麗でしたね〜。電車が数分停車してる間に同じ車両に載っていたお兄さんがホームに降りてパシパシ撮っていました。
ホームの番線の事は知らなかったです。今度降りて見ますね。根府川駅前の桜も奇麗ですね。
来年は是非途中下車しなくては・・・^^
あと、その前の早川駅もまたいい雰囲気の駅でした。
これからは気候的に色々撮るのにいい季節なのでカメラ達に活躍してもらいます。で、撮り方が上手くなればいいな^^
電池は以前買ったエネループとソニーの同じタイプの電池を使用しています。
最近、エネループはP-50用にしてE-20はソニーのを使っていますが持ちはいいですね^^
あと、この間充電式のCR-V3のセットを買ってしまいましたがこれ使わなくても良さそうな感じです。(ケンコーが出してる商品)
でも、勿体無いので併用して使います。
書込番号:7640704
0点

E−20画像拝見させていただきました。
いいカメラですよ!
仰るとおり、レンズが明るくフラッシュ内臓で便利ですよね。
それに機械としての質感も「フラッグシップ機」並みの作りこみがなされています。
この機種は、オリンパスが満を持して開発したデジタルネオ一眼です。
ダスト対策が完成していれば、レンズ交換式一眼レフとしてデビューしていたはずです。
書き込みの遅ささえ気にならなければ、今でも十分に通用するカメラです。
末長く使ってあげてくださいネ!
書込番号:7745934
0点

たいせー2さん お早うございます。
たいせー2さんも、E10/20をお使いでしょうか。
古い機種ですが、良い物はいつまでも良い機種であり続けます。
>この機種は、オリンパスが満を持して開発したデジタルネオ一眼です。
ネオ一眼とは、フジが自社のコンデジで使っている、『外観は一眼レフに似ているが、実際は一眼レフではない、コンデジ』のことです。
E-10/20は、ミラー(ハーフミラー)を持った、正真正銘の『一眼レフ』です。
レンズを通った光の内、通過/反射の割合は分かりませんが、このハーフミラーのため、一眼レフでありながら、ミラーの上げ下げが無く(ファインダ像の消失が無く)、コンデジ同様、背面液晶モニタでライブビューが可能です。
欠点として、レンズのF値そのままの光が、CCDに届かないこと。
同様に、レンズを通った光の一部しかファインダに届かないため、ファインダが暗いことです。
このようなハーフミラーを使った一眼レフは、キヤノンの当時のハイエンド機種である、『ペリックス』(1965年発売)があります。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/event/2000010/1965_prx.html
書込番号:7746006
0点

返信ありがとうございます。
E-20ほんといいカメラですよね^^
普段持ち歩くのにはちょっと大きすぎるのでお休みの日以外は家で眠ってますけど、家でも時々出して小物を撮ったり、ボディの質感が好きなので触ったり眺めたりしています。(ちょと変ですが;)
被写体が動かない物メインなので書き込みの遅さはほとんど気にならないので使っていて不自由はないですね^^
ファインダーもちょっと暗めと思ったのですが、そんなに気にならないのでOKです^^
書込番号:7749548
0点

変じゃないですよ!
E−20は、当時のオリンパスのフラッグシップ機ですから!
オリンパスのフラッグシップ機は、E−10以降は大変質感が高いし
撮影しなくても「保有する喜び」を与えてくれるんですよねぇ。
ファインダーも現行機に比べると小さいですが、そんなに暗くはないほうだと
思います。
書込番号:7750059
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


先日ここの書込みを見て新品を手に入れて数日、やっとゆっくりと撮影することができました。これまでコンパクトばかり使ってましたが、撮影していると写真を撮ってるなぁ〜という実感が沸いてくるカメラですね。一つ一つの動作が気持ちイイのです。なんだか撮れた写真も良く見えてきますから不思議です。コンパクトと違ってカリカリしてなくてフワリとしてるように見えます。レンズの大きさがなせる技なのか、とても3年前のデジカメとは思えないですね。長く付き合えそうです♪情報くれた方、ありがとうございました。
0点


2005/01/01 21:36(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
私も最後の新品購入のチャンスと思い購入しました。
E-10は持っていたのですが、さすがに解像度はE-20の方が良いですね。
素敵な写真ライフを楽しんでください。
書込番号:3716003
0点

ご購入おめでとうございます。
書き込みの遅ささえ我慢できればいいデジカメです。
特にリング操作とボタン操作が快適ですね。E-20でお正月を思いっきり楽しんでください。
ホームページにホワイトバランスやプログレッシブ等の比較写真を掲載しています。全くの素人ですが良かったら参考にしてください。
書込番号:3722003
0点



2005/01/03 23:18(1年以上前)
TMTBさん返信ありがとうございます。正月休みは素敵な写真ライフを楽しむ予定でしたが育児(1歳児)に追われて未遂に終わりました(笑)こどもが寝た後に少し触るのが精一杯でしたが、いずれこどもを撮ることを考えて良しとしておきます!!
foo001さん返信ありがとうございます。ホワイトバランスやプログレッシブ等の比較写真とても参考になりました。わたしも色々と試し、自分の好みの絵を創れるようになりたいところです。ちなみにわたしのデジカメ歴はミノルタのディマージュXi、オリンパスC−5050zoom、E−20で、現在3台所有していますが、foo001さんのXtの写真も参考になりました。その場の雰囲気(空気感)が伝わってきますネ。わたしのXiももう少し出番を増やしてあげたいと思います。特にこどもと散歩するときに(笑)
書込番号:3725189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





