
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月31日 19:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月16日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月13日 09:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月11日 17:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月28日 23:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月8日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E−10 から E−20に移行して、気づいたのですが、
E−20は書き込みが遅いような気がする。
E−10は、SHQで6秒、HQで4秒くらいだったと思うけど
E−20は、SHQで9秒、HQで7秒くらいかな。
この差は結構、大きいような。
E−20は、解像度落としても、あまり、書き込み速度が変わらないので、画像の内部処理のアルゴリズムが高度になってる???
CFの512を買ってきたけど、SHQもHQも書き込み時間に大差ないんだったら、SHQを常用にするつもりで、1GBのCFを買っておけばよかったと後悔。
0点


2004/07/30 12:07(1年以上前)
E−20は確かに遅いですよ。
両方を併用していますが、
どうしても、E−10をメインにしてしまう。
最近は、両機種の遅さにあわせての撮影になる。
こどもを撮影するときは、
二台同時に使用しています。
今は、
E−1の値下がりをじっとまっています。
書込番号:3087607
0点

再生速度はE10より、随分というか劇的進歩したと聞いています。
が、書き込み速度がE10より遅いとは・・・・少し驚きました。
確かにファイルサイズも大きくなっているので、仕方無いことかも
しれませんが、欠点には違いないですよね。
私はE10ですが、少しでも速度が上がればと、圧縮率を1/4に
しています。
しかし、両機とも操作性(撮影感)が素晴らしいから、次から次に
撮影してしまうから、余計に書き込み速度が気になるんでしょうね。
MZ3にハギワラZシリーズの組み合わせで使っていると、書き込み
も非常に早いですが、速度が気になるほど連写しませんからね^^
書込番号:3092316
0点



2004/07/31 19:11(1年以上前)
heat283さん
2台あれば、高性能な方を使いたくなりそうなものですが、E-10を使いたくなる気持ち、わかります。
3枚撮影したときに、4秒×3と7秒×3の差は大きいですね。
ぼんまさん
E-20は、解像度を小さくして、サイズを減らしても、ほとんど時間が変わらないので、原因は、内部処理かなにかだと思います。
再生速度が劇的に早くなってる(=メディアからの読み込み速度は劇的に速い)し、書き込みの際もファイルサイズによる差は小さいので、E-20の書き込みが遅いのは、メディアへのI/Oが原因じゃないと思います。
再生速度は速いけど、4倍までしか拡大できないので、再生してもボケの有無はわかりませんよね。(フルサイズまで拡大すれば輪郭がぼけてるかどうか判断できるのですが、4倍拡大ではわからない)
そう考えると E-10 の方が、使い勝手がよいかもしれない。
書込番号:3092510
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
E-20到着!
青い輝点が二箇所あってピクセルマッピングしても直らない(´・ω・`)
JPEGならDPExで長時間露光ノイズ除去と同じ方法で簡単に消えるし、
RAWならSILKPIXで現像すると全然表に出てこないのになんでカメラの内部処理でできないかな・・・
もうちょっと使って見て気になるようなら修理だな、
0点


2004/07/13 09:07(1年以上前)
あと数回試してみてください。
書込番号:3024809
0点


2004/07/13 21:01(1年以上前)
わたしも、E-20を購入。
シャッタースピード1/3秒あたりから、水色のドット(2×2)が出てくる。
完全に死んでいるのではなく、熱ノイズってやつ。 ホント、1箇所だけ(でも2×2ドットなので目立つ)なので、どうしたものかと。。。
ピクセルマッピング15回掛けてダメだったので、シャッタスピード60秒くらいを5回撮影して、CCDを暖めておいてノイズ出やすいようにしておいて、ピクセルマッピングを12回。 これでも消えない。
このノイズの量 C-4040と比べて、遙かに良いレベルなのですが、なんか悔しい。気になる。
ノイズリダクション使えばいいのかもしれないけど、なんかすっきりしない。
書込番号:3026662
0点

私のはシャッタースピード1/30秒でチェックして4×4pixelが二箇所ありましたが、
その後もピクセルマッピングをし、トータルで10回位したところで綺麗に消えました(^_^)
これで修理に出す手間が無くて一安心です。
書込番号:3027362
0点


2004/07/14 13:18(1年以上前)
好い加減チロキ さん、どうも!
少し状況が見えてきました。
1/640秒で出てくるのは、画素落ち。これはピクセルマッピングで消す事ができる。
1/30秒程度で出てくるのは、熱ノイズ。 ピクセルマッピングを1回でダメだけど、何回か(10回くらい)繰り返せば、消える可能性が高い。
1/3秒あたりで出てくる熱ノイズに関しては、ピクセルマッピングでは消えない。
そういう感じのような。
E−20は、2秒くらいにしても、ノイズの数はごくごく少数な、優秀なCCDみたいなので、2秒で出てくる熱ノイズを、すべてピクセルマッピングで消すようなファームにしたほうが、安心して使えるような気がします。
書込番号:3029116
0点


2004/07/16 22:59(1年以上前)
>シャッタースピード1/3秒あたりから、水色のドット(2×2)が出てくる。
オリンパスに画像を送ったら、「仕様の範囲」とのこと。
まぁ、ノイズリダクション掛かるから、仕方ないかも。
書込番号:3037771
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


メインはE-100RS、常時携帯X20です。
E-20が、予定通りキタムラネットから9日に到着しました。
電池を入れて構えるとズシッと重みを感じ、大口径レンズ、ボディーも高級感があり、大きさもこれくらいある方が格好いいです。シャッターを押した感触も非常に良いです。過去ログで指摘されている欠点はカメラの個性と割り切って付き合いたいと思います。
今回、定価の3分の1以下で買えて良かったですが、レンズ交換式のチープな一眼レフがメーカーの営業的にはよく売れるので、このような気合の入ったレンズ一体ハイエンドはあまり開発されなくなるかも知れませんね。
0点

まさに、レンズ一体型でこれだけ気合の入りまくったものは、後にも先にもE-10、E-20だけだと思います。また、欠点の無い完璧なデジカメなんてかえって愛着がわかないもの!一枚一枚が記憶に残るデジカメですよ。楽しんでください。
書込番号:3018127
0点


2004/07/11 21:33(1年以上前)
眺めていても絵になる希少なデジカメ!!
と思ってますので、
うちは修理に出してでも使ってますよ!
処理速度は遅いですけど、
たくさん撮ってくださいね。
書込番号:3019829
0点


2004/07/13 09:05(1年以上前)
レンズ交換式のチープな一眼レフも使ってますが、使ってみて
あらためてこのカメラの良さがわかったりします。
E-10になりますが参考になれば・・・
http://www.digitalcamera.jp/report/E-10/E10-interview-1.htm
書込番号:3024804
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
使ってみて気が付いたけどExifのバージョンが2.1
どうりでExifPrintに対応じゃない、おまけにPrintImageMatchingも未対応、
出てくるJPEG画像は見事にsRGBのカラースペースに収まっているからExifPrint未対応でもショックじゃない(^_^;)
ただし、添付ソフトのCAMEDIAMasterを使うとPrintImageMatchingIIにもExifPrintにも対応、RAWファイルの展開もしてくれる、
プリントにはしばらく悩みそうだな。
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


はじめまして、先日このカメラを中古品ですがやっと手に入れる事が出来ました。高価な品物でしたので中々買うことができませんでしたがリチウムポリマ電池セットとE-20(元箱、付属品一式)で¥70.000(税込み)と言う値段を見て(高いのかもしれませんが)ついに購入に踏み切りました、手放された以前の方がかなり大事に使用されていたようで美品でした、半年ですが保障も付いています。今更ながらと思いつつもC-1400L、C-2020Zと使いつづけ、現在も所有していますが、やはオリンパスの絵作りがとても好きで、このE-20のデザインとしっかりした造りは憧れそのものでした。確かに最近のデジカメに比べ書き込み速度はかなり遅いですが、画像そのものはまだまだ健在と思います。以前からこちらの掲示板を拝見させていただき、手に入れたうれしさのあまり書き込みをしてしまいました。
これからこのカメラをずっと大事に使用し続けて行こうと思います。またご質問等すると思いますがよろしくお願いします。
0点


2004/03/27 09:09(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
E-20は今更・・様がおっしゃるように凄く良いカメラだと思います。私のところにも一台ありまして、もちろん現役で活躍してくれています。
確かに、最新の商品と比較すると見劣りするところも・・・。
しかし、本体のしっかりとした造りといい、機能といい、レンズ性能といい、デザインといい、今後とも十分通用するカメラと思います。
>これからこのカメラをずっと大事に使用し続けて行こうと思います。
同じく。
書込番号:2633602
0点



2004/03/27 17:07(1年以上前)
スタジオnaoさん御返事ありがとうございます、E-20は非常に奥の深いカメラ・・味のあるカメラだとと思っております。これからどんどん使い込んで行こうと思いますのでまたアドバイス、御意見等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:2634880
0点


2004/03/28 19:55(1年以上前)
購入おめでとうございます。
E-20の特色として私が気にいっているところはまず一眼レフファインダ
でありながらミラーを使わずプリズムを使っているのでバリアングル
モニターを見ながら撮影できる。ミラーじゃないからシャッター半押しのフォーカスロックから切れるまでのレリースタイムが0.06秒と早いところです。こういった部分が究極のデジカメらしく思えます。
同じ形式のものがなく、比較できる機種が無い為に、他のレンズ交換
式一眼やハイエンドコンパクトとも違った魅力があると思います。
とにかく私自身最も理想とするデジカメの構造なので一番の宝物です。
末永く使える一台だと思います。
書込番号:2639845
0点



2004/03/28 23:12(1年以上前)
コブラ427さん、御返事ありがとうございます、今日早速、桜の写真を撮って来ました、ミツバチが飛んでいるいる瞬間も何枚か撮ってみましたが確かにフォーカスロックから切れるまでのレリースタイムは速いですね、感動しました。私は花などのマクロ撮影が好きで、今日、純正のマクロコンバーションレンズも予約してしまいました、これからの季節、
E−20で多くの撮影を楽しもうと思います。また色々とお世話になることと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:2640810
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


先日入手したポリマー電池B-10LPBですが、いくら充電しても起動せず
計ってみたら電圧が7.57Vまでしかありませんでした。正常起動するものは、8.05Vあり電圧が閾値電圧に達していないのが原因と思われ、電球などで強制リフレッシュでもと思いましたがうまくいかず、捨てる前に遊びのつもりでビニール袋にいれ冷蔵庫に一日入れましたが電圧はまったく変わらず、それならと、温蔵庫(65度)に一日入れてみたらなんと電圧が8.11Vに上がり無事起動しました。持続性はまだわかりませんが、
同じ経験をされた方、自己責任でお試しあれ。!
0点



2004/02/08 13:05(1年以上前)
自己レスです前回掲示してから保管してあった電池を今日再度装着してみました。無事起動し 100%表示が出ました。
意外とあたりかも?
書込番号:2442309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





