
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月18日 17:27 |
![]() |
0 | 24 | 2003年7月2日 00:14 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月18日 22:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月13日 20:18 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月2日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月26日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E−20にソニーの古いビデオカメラCCD−V700用のアイカップをつけました。良かったら見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=27530&key=170371&m=0
0点


2003/07/18 14:08(1年以上前)
見た感じは良い感じですね。
ただ、嵌め込んだだけなのでしょうね。
別売アクセサリーなら、入手可能かもしれませんね。
書込番号:1772382
0点



2003/07/18 17:27(1年以上前)
このアイカップは奥ゆきがあり、ある程度眼を強く押し付けても眼が光学ファインダーにつかないし、とてもホールド感が良くなります。
保守部品としてならば入手可能ではないでしょうか
E−20のアイカップをはずして付け替えただけです。口径、接続部の形状は全く同じでした。接着剤無しでOK!です。
書込番号:1772717
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


オリンパスの4/3規格カメラ、E−1 が発表になりました。
大方の予想に反し、標準ズーム込みで実売30万円とか。(ちょっと高いなぁー)
欲しいけど・・・・ってところです。
皆様は如何ですか ?
0点

レンズ込み20万円以下じゃなかったの?(かなり以前のメーカー発表で)
ズイコー名復活はうれしいけど、どうでしょう?
E100RS/C2100UZのような不幸な騒ぎがあれば、メイン/サブ2台買うけど。
書込番号:1698526
0点

サンニッパだけ異様に高いのなんでだろう?
デジ専用に設計、研磨したからとか言うのかな?
書込番号:1698671
0点

妙に「プロ用」と注釈しているのが気になります。
コンシューマー用としては、この価格ではあきらめている?
書込番号:1698677
0点


2003/06/24 22:15(1年以上前)
「画像データは、Webで快適にご覧頂くために撮影後圧縮をしております。」
て、もういいよ、買わないから・・・・
書込番号:1699090
0点

30万(汗)手がでませんねー20万円以下と思ってたのですが
でもカメラの使用を見ているとやっぱり30万円かな−と思ってしまいました。記事を見ている感じでは、かなりこだわって作っていますから
バッファーが12枚分ファインダー視野率100%で倍率がx0.96スクリーンによって差はでますが、最近のAFを基準に作られているカメラがx0.8程度ですからかなり良い感じなのでは無いでしょうか?
個人的には50mmF2.0マクロF1.5位でだしてもらえるともっと嬉しいのですが、構造上いけそうなんですけどねー
あとサンニッパですが銀塩用で純正で無くても40万程度しますから安いと思いますよ35mm換算で600mmですであの明るさですからビックリする値段です。ちょっと大袈裟かな(笑)
ちなみに参考記事です英語の文ですがくわしいスペックが載っていますよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/NewsRelease/2003a/nr030624cJ.html
売れると良いですね、そして私は、値段が下がってからかうとしまーす
2〜3年んー長いですねーそれまでに消えて無い事を祈りつつ(笑)
書込番号:1699401
0点


2003/06/24 23:42(1年以上前)
半年後に廉価版のE-30とか出てきませんかね?(笑)
個人的には埃から守るフィルタの存在が気になってます。
書込番号:1699490
0点


2003/06/25 00:50(1年以上前)
映像開発本部 樋口氏談:今後、超小型ボディーと高画質機を予定(digitalcamera.jp)。これがどんな値段でどんな機能なのか気になりますね。いつ頃発表なんだろう?。ist*Dや他メーカーの4/3デジカメなど今年の秋・冬は小型一眼デジカメが盛り上がりそうですね(さっ、貯金、貯金)
書込番号:1699806
0点

>>サンニッパですが銀塩用で純正で無くても40万程度しますから安いと思いますよ
お金の感覚は人それぞれですから、色々な意見があって当然でしょうが、
ニコンの銀塩で60万、キヤノンで69万(定価で)
イメージサークルの小さいこのレンズが、87万
特別なことがされているのかな?
書込番号:1699840
0点


2003/06/25 01:52(1年以上前)
標準セットで30万円だとすると、とにかく高すぎ。それだけ出すんだったら、N社やC社のレンズを持っている人はわざわざ手を出さないでしょう。20万円がいいとこでは...大型一眼4/3が今頃出てきてしまい、目新しさがないのだから、ここはひとつ、コンパクトなボディープラス 単焦点で 18mm相当とか、28mm相当とかの明るいレンズを作らないと世間の注目を集められないのでは...
書込番号:1700034
0点

廉価で高性能なものを期待していたので個人的にはちょっと残念です。やはりもっと価格を下げて欲しかった。レンズともに手が届きません。デジタルに完全に最適化されているといってもちょっとあの価格では10Dが気になって厳しいです。ただオリンパスさんは画質には絶対の自信があるそうですから、出てきた絵を待つことにしましょう。あと、素朴な疑問。プロ用ということですが、プロとはどういった方々を指すのでしょうか?職業にされていなくても素晴らしい絵を撮る方もおられますし、職業にされておられる方でもそこそこの画質でよいという方もおられます。何かキャッチコピーを間違っておられるのではないかと思うのですが...。
書込番号:1700257
0点

レンズも重いですね。
レンズの種類が少なく、カメラ本体が重く、価格が高いこの製品でD100や10Dと競うのは辛いと思います。
価格を引き下げ、レンズメーカーやソニー、松下、ミノルタなど多くの企業が参入すればキヤノンやニコンは焦るかも知れませんが、今のままでは熱烈なオリンパスファンが少し購入する程度で終ってしまうかもしれません。
istDも発売されるし、いずれにしても今年の秋・冬は楽しみです。
書込番号:1700355
0点

OMシステムのZUIKOレンズを10Dで使ってます。
ZUIKOの復活は嬉しいですね。
あとは、普及型の安いボディ、レンズシステムの充実が必須。そしてKODACKやFUJIまたは他社から別システム(ボディ、レンズとも)が出るのか、いつなのか?気になります。
CANONやNIKONと互角に戦うってのはのはキビシソウですなあ。
でも、がんばってもらいたいです。
書込番号:1700456
0点


2003/06/25 11:21(1年以上前)
SOTEC e-oneみたいな名前がちょっと。。。
書込番号:1700746
0点

価格帯から考えるとE-1の兼価版で新機種が出るかもしれませんね。20万円台が抜け落ちていますからねー、E-20の後継機と言うかたちで出れば、嬉しいのですがそう上手い話にはならないかな?書き込み速度と、シャッター速度が上がれば、ほぼ完成の域に達していると思います。E-20マイナーバージョンアップでも良いですから出してほしいですね。
で価格が15万(笑)
書込番号:1701139
0点


2003/06/25 22:07(1年以上前)
4/3にEシリーズのネームを残してくれたのはちょっと嬉しいかも。
EシリーズはE−20で終わってしまうかも・・・と思っていたので。
個人的にはE−20を購入したばかりなので触手は動きません。
雑誌のインプレや市場の評判・今後の売れ行きがどうなのかが気になります。
価格は思っていたとおりかなり高めですね。開発費用が嵩んだ分が価格に跳ね返ったのでしょうか。
もし自分がE−1を購入するときは4/3が市場で評価され、E−20のようなマイナーチェンジ(スペックアップ・改良版)がでてからですね。
あと大切なことは実販価格が落ち着く(下がる)こと!ここが皆さんも気になるところですよねー
でもまずはE−20を使いたおしてからですね!
書込番号:1702251
0点


2003/06/26 00:21(1年以上前)
OLYMPUSって殿様商売ですね。デジタル一眼は後発なのに、先発メーカーが価格を下げてきている時代に、標準レンズ付きとは云え30万は無いですよね。レンズにZUIKOの冠を付けたからと言っても、この値段は高すぎですね…
私もZUIKOのレンズは4〜5本持っているのですが、bluesboyさんの様に10Dに付けるってのも良い感じかもしれませんね。istDに付けても良いかな。20万円でも大変な買い物です。E-1はしばらく様子を見るって云うか、値段が下がらなければ買えませんよ。 しきりにプロカメラマンを対象にしている様な言い草が私も引っかかりました。10Dを使っているプロカメラマンもいるのでしょうが、フルサイズCCDのデジカメがあるのに、今更レンズを新しく揃えてまで4/3サイズのE-1を購入するメリットは無いのでは?
C-2100UZやE-100RSの後継機種も出さないし、ファームウエアのバージョンアップも無いし(E-10、E-20の書き込み速度の向上など、少しでも改善できないのでしょうかね?)、OLYMPUSの企業姿勢ってつまらないですね。残念です。済みません、日ごろの鬱憤がここで爆発しました(笑)。
書込番号:1702823
0点


2003/06/26 03:21(1年以上前)
E-10を使っています。
Eシリーズのボディは、他のデジタル一眼レフと較べても、操作性に優れていると感じていますので、4/3を心待ちにしていました。
でも、高すぎですよね。
以前発表したとおり、20万を切る価格で出してほしいです。是非。
ダストリダクション、USB2.0とIEEE1394対応、新設計のCCD、アイピースシャッター、デジタル専用設計のレンズ・・・
他の機種にない魅力です。開発コストは大きかったと思います。
でも、価格や交換レンズの豊富さを含めて、10DやD100と較べても、なおかつ市場競争力があると、オリンパスさんは判断しているのでしょうか?
プロ用だから、アマチュアに売れなくても良い、ということでしょうか?
アマチュア用の安いのは後から出すから、ということでしょうか?
では、E-1は、1Dsと張り合うための機種ということでしょうか?
メーカーの真意が理解しにくいです。
書込番号:1703320
0点

そうですね。私も高速書き込みと高速内部処理が可能になったE-20が出れば買うかも。光学ファインダーはかなり魅力的です。その場合背面液晶はちゃんと100%画像を表示できるようにして欲しい。もしくはE-1をレンズ固定式にしてフォーサーズのCCDでE-20の価格で売るなんて(無理かな)のはどうでしょう。リアルタイムビューがなくても結構いけると思うのですが...。
書込番号:1703369
0点


2003/06/26 06:21(1年以上前)
たぶん500万画素って嘘でしょう。800万画素位で出たら30万でも買うかも知れません。なんたってE20って1年半前の製品ですからね・・・写真屋さんとしては、滅茶苦茶早い400万画素(30枚位連射できる)か、800万画素以上でないと魅力感じないですね。
書込番号:1703406
0点


2003/06/26 07:36(1年以上前)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/24/08.html
この記事の最後の方に
>今後は、来年にはさらにレンズ4本を提供するなど、レンズ群を拡充していくほか、ハイアマチュア層向けの超小型モデル・さらなる高画質モデルの2製品を準備する。
とありますが、廉価版が出るということかな。
書込番号:1703451
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


*オリンパスがデジタル一眼レフを発表
5月15日に開催した決算説明会の中で、菊川剛社長が「デジタル一眼レフカメラの新機種を6月に発表する」と、語っています。
新機種は、今春、米国で開催された写真機材展示会「PMA ショー」に参考出品したものになる見込みです。
→以上、キタムラHPの新製品情報より・・
いよいよ、でるんですかね!
0点

フォーサーズシステムとか言うのですね。
買うことは出来ませんが興味有りますね。
書込番号:1653990
0点


2003/06/09 03:36(1年以上前)
これですね。
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/Info/nr030303aJ.html
値段と写りが気になりますね。
レンズ付きで20万以内と以前噂がありましたね。
フジや松下も仲間に入るのかな?
楽しみ、楽しみ♪
書込番号:1654003
0点

フジはもう賛同を表明しているみたいですねー
松下は、だけでなくミノルタも入ってくると面白くなりそうですね。フィルムメーカー三社結集、んー無いかな?
書込番号:1654126
0点


2003/06/10 22:59(1年以上前)
フォーサーズの開発にあたってオリンパスはキャノンやニコンにマウントの供与を打診したところ《どちらにも蹴られた》という裏話を噂好きなカメラ屋さんから聞きました。
ボディには自信があったが、やはり新レンズシステムを一から構築することには相当迷いがあったのかも。
開発費用も嵩むわけだし、発表だって遅れる(現に)。
もしキャノンやニコンの既存レンズが使えれば、そちらのユーザーも取り込むことだって出来たわけだし。
でも現実はそんなに甘くはないね、オリンパスさん!
がんばれ フォーサーズ、フジも同調を表明してるし、もしかしたらペンタものるかも(?これも噂好きのカメラ屋さんの談)しれないっていうから面白くなりそう!
書込番号:1659452
0点

現実に商品が出てくるのが10月だったか? 遅い。それまでにニコン、ミノルタ連合の小径マウント機がでたりして、オリンパスは昔から自分の規格が一番で、前の何ていったか写真機工業会の会長をやった社長さんも、銀塩カメラまじまにやるのはバカらしいって言ってたくらいだから、オリンパスの規格に乗る大手カメラメーカはないだろう。とにかく、ニコンに動かれたら一番まずいのがオリンパスだ。
書込番号:1667910
0点

>ニコン、ミノルタ連合の小径マウント機がでたりして
まず無いとおもいますよ
ただ発表が遅れに遅れているのは残念です。
書込番号:1667975
0点


2003/06/17 00:02(1年以上前)
オリンパス ニュースリリース 2003.3.3より
<レンズやボディのマウントをオープン規格とすることでメーカー間のレンズとカメラの互換性も確保した次世代一眼レフカメラの新規格です
マウントをオープン規格としたのは良いですね。
でも今更デジタル一眼を、このマウントを使って出すメーカーがいったいどれくらいあるのか疑問もあります。
既にデジタル一眼を発売しているメーカーは、当然自社のマウント(の顧客)を守ろうとするでしょうし、それにこれからデジタル一眼を新規で開発・発売するメーカーだって、そんなにあるわけでは・・・
個人的な希望としては、シグマ・タムロン・トキナーなどのレンズ専業メーカーから「フォーサーズマウント<仮称!>」のレンズが発売されることを望みますね。価格的にも、性能的にも魅力のある商品を。
E-20を使ってみて、オリンパスのデジタル一眼に好印象(特に操作性・絵作りの点)をもつユーザーとしては、是非このフォーサーズを成功させて欲しいと思っています。
書込番号:1675338
0点


2003/06/17 23:18(1年以上前)
こえにさんの意見に大賛成です!
レンズメーカーをどうにか巻き込んで、タムロンから小型軽量高倍率ズーム、シグマから広角ズームなんて出ると嬉しいですよね(^_^)/!特に広角に弱いのがレンズ交換式デジ一眼の弱点ですから、広角がキラーレンズ(?)になりそうです。
もちろんマウントを変えて同じレンズを銀塩に流用できない為、なかなか乗り気にはならないでしょうから、そこをどうやって動かすのか難しいところですね。ここはコダックと富士とオリンパス3社揃って頑張って説得して欲しいですね!
書込番号:1678058
0点

自社のマウントを持つカメラメーカーの参入は可能性低いですね。
でも家電メーカーは独自マウント作るより参入にしやすいから魅力あるんじゃないかな、
またレンズメーカーにとってもオープン規格なので通信プロトコルの点からも参入しやすいのではと思います。
独自規格好きなSONYも参入してくるかもしれませんよ(笑)
書込番号:1678343
0点


2003/06/18 00:26(1年以上前)
ど素人の便乗質問ですが。
>レンズやボディのマウントをオープン規格とすることでメーカー間のレンズとカメラの互換性も確保した次世代一眼レフカメラの新規格です
この意味なんですけど、マウントをおのおののレンズマウントに合わせるアダプターをカメラ側に付けられるって事か、どんなマウントでもカメラ側に付けられるって事でしょうか? 何かで読んだのですが、OLYMPUS・ZUIKOのOMマウントには対応していないって書いてあったと思うのですが?
それが間違いでOMマウントも使えるのなら嬉しいです。しばらくは買えませんが…
書込番号:1678372
0点

isaoさん今晩は−
>マウントをおのおののレンズマウントに合わせるアダプターをカメラ側に付けられるって事か、どんなマウントでもカメラ側に付けられるって事でしょうか?
簡単に言うとオープン規格ですからフォーサーズの規格に合わせたカメラ本体をどのメーカでも出して良いと言う事ですよ。
理想としては、フォーサーズ規格のレンズを持っていればマウントアダプターが無くても色んなメーカのカメラをそのまま使う事ができると言う夢の規格の事です。
今の他社の規格では、レンズ資産をいかす為には同じメーカーのカメラを買うしかありません、浮気がしにくいシステムです。庶民にとって痛い話ですよね。
ミノルタ、松下、ソニー当たりはまだデジタル一眼を出していませんから期待したいですね。
書込番号:1678474
0点


2003/06/18 22:31(1年以上前)
kitayanmさん、ご親切にありがとう御座います。私の解釈は的外れでしたね(笑)。
書込番号:1681052
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


みなさん、FL−20が発売されているの知ってましたか?
以前、フォトキナか何かでフォーサーズの情報と一緒に出ていたものじゃないかと思います。価格は15,000円程度でしょうか。
FL−40がこの位の価格だったら気軽に変えるんですけど・・・。
0点


2003/06/11 10:12(1年以上前)
知ってましたけど私にとってはガイドナンバーが20だしバウンズ撮影出来なきゃ意味ないので高くてもやはりFL-40欲しい〜!
書込番号:1660628
0点



2003/06/11 23:16(1年以上前)
そうですよね。バウンズできないのが残念です。フォーサーズと同時期に発売されると思われるガイドbS0の別のストロボが出れば、FL−40も安くなるのかなと少し期待してます。
書込番号:1662597
0点


2003/06/13 20:18(1年以上前)
FL40最高です。
春先の某フェスタで新古品?ですが、値交渉しまして
以下の品目を税込み二万で買いました。売っていたのは
メーカー(オリンパス)の方です。
FL−40(保証書なし点検済み品 見た目新品)
フラッシュブラケット(FL-BK01)新品
ブラケットケーブル(FLBC-01)新品
8月にまたあります!
書込番号:1667738
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


以前のスレッドで、お約束していた「被写界深度」を計算するプログラムを作成し、2週間ほど前にベクターに登録依頼していたのですが、かなり時間が掛かりました。フリーウエアですのでお気軽にお使いください。
また、被写界深度を指定して、絞りやレンズ焦点距離を逆算する計算式について、今回のものは暫定版ですが、きちんと正確な値を求める事のできる連立方程式が解けたので、正式版を近日中に登録依頼する予定です。
ただし、シグマリオン2やジョルナダ728等のハーフVGA専用です。
http://www.vector.co.jp/soft/other/wince/se285653.html
0点



2003/05/28 17:47(1年以上前)
無料のフリーソフトです。
画面イメージは以下の通り。
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK032_83
7&p2=465127339qz1&p3=0jpg&p4=407927&p5=
書込番号:1617612
0点


2003/05/31 04:37(1年以上前)
孔来座亜. さん こん○○は (おはよう かな? 半徹夜です)
被写界深度計算プログラム、DLしましたが、エラーでインストールできません。時間がない(眠い)ため、とりあえずテキストファイルを読みました。
気になった点が少し・・・・。
許容錯乱円の値・・・・35mm判では通常 ”0.033”を使います。
入力ミスだと思いますが、”0.0033”になっています。
SONY製CCDのデータが載っているWebが有ります。(ご存じかもしれませんが・・。)
http://www.dpreview.com/news/0302/03021701sonyccddatasheets.asp
です。(タイプミスがあった場合はご容赦ください。)
Google で ”sony ccd sensor”で検索すると最初に出てきます。
2/3型や1/1.8型などのセンササイズが載っています。
許容錯乱円径 δ の値の件、最近は単純に35mm判とCCDの対角線長さ(実寸)の比を0.033に掛ければ良いのでは・・・? と思っています。
2/3型なら(上記Webより8.80×6.60なので対角線長さは11.00です。)、0.033×11.00/43.27=0.0084
この値だと、画素ピッチ(約4μm)より相当大きいし、問題ないのではと思っています。
今日はこれくらいで寝ます。1〜2時間ですが。(土曜日も仕事です・・・。貧乏人はつらい。)
書込番号:1625166
0点



2003/06/01 18:17(1年以上前)
E-10 使用者さん レス有り難う御座います。
>被写界深度計算プログラム、DLしましたが、エラーでインストールできません
シグマリオン2か、ジョルナダか何をお使いなのでしょうか。
このソフトは、一般のWinXPアプリではなく、WinCEアプリなので、母艦機とデバイスとをUSB接続した上で、ActiveSync経由でインストールされます。(私の環境では問題無くインストールできました)
>許容錯乱円の値・・・・35mm判では通常 ”0.033”を使います。
>入力ミスだと思いますが、”0.0033”になっています。
大変失礼しました。ご指摘の通り入力ミスです。後の二カ所は正しく0.033と書いたのですが、最初の部分が間違って0.0033になっていました。
なお、CCDの実サイズについては、公表されていないケースが多いので、次のカタログ基準を元に推定する事にしました。
(引用始め)******************************
デジタルカメラのカタログ表記統一へ
'98/3/13 リリース公開
デジタルカメラメーカーなどから構成される任意団体「デジタルカメラ研究会」(事務局は日本写真機工業会内)は、「デジタルカメラのカタログ表記に関するガイドライン」を制定した。このガイドラインはカタログ、取扱説明書などに記載する際の表記の曖昧さを排除し、消費者へ適切な情報を提供することを目的としている。具体的には、撮像素子画素数について総画素数と有効画素数の区別を明記するなどの規定が行なわれている。
●「レンズ焦点距離の35mmフィルム換算値」
意味:レンズの焦点距離を、同一の画角を有する35mmフィルムカメラのレンズの焦点距離に換算した値
表示例:「レンズの焦点距離:7mm(35mmフィルム換算50mm相当)」
・「35mmフィルム換算焦点距離=レンズの焦点距離×(35mmフィルムイメージエリアの対角距離(43.27mm)/撮像素子のイメージエリアの対角距離」の値を用いる
(引用終わり)*******************
つまり、
撮像素子のイメージエリアの対角距離=レンズの焦点距離×(35mmフィルムイメージエリアの対角距離(43.27mm)/35mmフィルム換算焦点距離
という、単純な逆計算です。カタログに虚偽表示が無い限り、丸め誤差などはあるもののほぼ正しい数値が推定できると思います。
書込番号:1630254
0点


2003/06/02 01:13(1年以上前)
孔来座亜. さん こんばんは
>このソフトは、一般のWinXPアプリではなく、WinCEアプリなので、
>母艦機とデバイスとをUSB接続した上で、経由でインストールされます。
私のマシンはWin2Kでした。
”MS ActiveSync が無い・・・”という内容のエラーメッセージが表示されました。
私は以前にも書きましたが、EXCELに計算式を入れてますので、被写界深度は出てきます。(逆引き機能はありませんが・・・。)
2/3型用と1/1.8型用(C-5050ZOOM)の2つを作りました。
ワイド端、50mm相当、テレ端は一覧表を作りプリントしてあります。
一々、PCを立ち上げることなく一目で分かります。(アナログ人間には紙の方が良いです・・・。)
撮像素子の実寸法の件、ご説明のガイドラインは前回お話を聞きましたが、最近あるメーカの人に聞いたところ、フランジバックの値などにも影響され、必ずしもガイドラインの比例式が当てはまらないそうです。(大きく異なることはないと思いますが・・・。)
”パスワード違い”で送信されない。間違ってはいない筈なのに・・・。
書込番号:1631820
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


FL−40を購入したいと思っていますが、私にとっては値段がネックになっています。どなたか、税別で36,000円以下のお店を知りませんか?
都会ならいろいろ見て歩くことも出来ると思いますが、地方ではなかなか出来ません。貴重な情報お待ちしてます!よろしくお願いします。
0点


2003/04/26 19:48(1年以上前)
フラッシュを中古で買うのはやめておいた方がいいですよ。
所詮、消耗品ですから。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?url=%2Fuchigo%2F371274%2F430421%2F428026%2F428031%2F%23367318&shop=%CD%AD%C3%D2%B9%E6%A5%B5%A5%A4%A5%D0%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D7
送料込みです。
書込番号:1524614
0点



2003/04/26 21:09(1年以上前)
スゴイですね。送料込みで35,000は初めて見ました。クレジットカードが使えないのが残念ですが、検討します。ありがとうございます。
書込番号:1524832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





