
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2010年10月7日 07:51 |
![]() |
48 | 27 | 2010年4月17日 08:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
E-20からE620に乗り換えたのですが、小さすぎて、安定が悪いです!
E-30を検討始めました?
外部ストロボが必用なのでFL-50を付けるのですが、頭でっかちで、不安定です
FL-36Rでも、まだ、不安定な気がしますが....
3点

E-20もE-30も持っていませんが・・・
ちょっと見た目が大げさになりますが、フラッシュブラケットは如何でしょうか。
http://fotopus.com/campaign/c090420a/
書込番号:12021622
1点

カメラ装着のストロボはアクセント用(ガイドNO変更や向きで)と起動用です
被写体の周りから、下記が連灯します
右上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
前上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
左上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
さらに、変化を付けるため、1〜3個のFL-36Rをスレイブで使用する事もあります
書込番号:12021728
2点

あ〜これですね、この間深夜にやっていたAKB48の番組でファンのおっさん(30代?)が使ってましたね、メンバーが椅子に座ってると想定しての「エア・激写」とかやってました^o^/。
書込番号:12021740
0点

この機種ってデジタル一眼レフなのか?
書込番号:12022486
0点

>E-20からE620に乗り換えたのですが、小さすぎて、安定が悪いです!
E-620+縦グリ+FL-36Rにすれば、少しはバランスの改善になると思います。(添付画像はE-620+縦グリ+FL-50ですが..。(笑))
後、FL-50はどのボディでも、頭でっかちになると思いますよ。
>この機種ってデジタル一眼レフなのか?
E-20は、OLYMPUSが”ゴミ問題が解決する迄、レンズ交換式は作らない!”といって出していた、”非”レンズ交換式のレフカメラですね。(昔使ってました。)
書込番号:12022586
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
この所、「CAMEDIA E-20」が、続けて2台、CFカードを認識しなくなった!
原因は、CFカード受けソケットの半田不良と思えるが、オリンパスサポートでは、答え無し。
手持ち、完動「E-20」は6台、あと、4年の寿命か?
「E-20」を常時4台を、下記の様に使用します
1台目.マクロレンズ+ストロボ装着、
2台目.マクロレンズ+クローズアップレンズ4枚+ストロボ装着、
3台目.標準レンズ+ストロボ装着、
4台目.標準レンズ+3脚対応
E-20の次期機種は何がよいですか、教えて下さい
必用条件は下記です
1.単3電池が使用できる
2.CFをサポート
3.画像は、2560×1920位、JPEG1/8で保存
4.クローズUPレンズが使用できる
2点

書き忘れましたが、お勧めはPentax K-x + DA35mm F2.8 Macro Limitedです。
書込番号:11223809
1点

>>http://review.kakaku.com/review/00490111
>>130/ReviewCD=187754/ImageID=4637/
>深度が不足です
倍率高すぎるし,合成前提の紹介なので忘れてください.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810251/SortID=11221950/ImageID=620212/
この画像がどのぐらいトリミングされているのかわからないのですが
(なんども書くけど必要倍率が不明です)
オリの35/3.5マクロ絞り込んで用が足りそうな気がしてきました.
んで深度足りなければ撮影倍率下げてトリミングすればいいんだはず.
撮影倍率不明だけど
ワーキングディスタンス5cmのテレマクロならGX200のテレマクロで
少しトリミングも視野に入れればコンデジだけで対応可能かも.
書込番号:11223902
3点

>3.倍率が低すぎる
に引っ張られて等倍以上かと思いましたが,冷静に画像見ると
倍率高くないですね.混乱させてしまったとしたらごめんなさい.
D60 60/2.8Gの1:3ぐらいの倍率で絞り込んでみましたが
これで深度足りませんかね.黒い棒が直径3mm
>Pentax K-x + DA35mm F2.8 Macro Limited
これがよさそうですね.
書込番号:11223965
3点

皆さん、ありがとう御座いました
物差しを90度に取り付け、撮影して見ました
撮影はストロボ使用、1/60、11迄絞り込んであります(E-20はここまで)
画像は、2560×1920、そのままです
1枚目=E-20+マクロレンズ
2枚目=E-20+マクロレンズ+クローズアップレンズ3枚
3枚目=E-20+マクロレンズ+クローズアップレンズ5枚
4枚目=撮影した物差
最も使用するのが2枚目です
書込番号:11226232
1点

良い例がありました。
「LR6AAさん」の写真は全体像です。
欲しいのは、この握りの出来具合を、「1200×600位」で作りたい(仕上の表現)
試しに、これを、必用部分をトリミングしました。
画像が粗くなり、使えません!
書込番号:11226261
1点

amp8-comさん こんにちは
物差しを撮影して頂いた物から推測しますと、CUレンズを付けた物ですら
27mmほど写りこんでいますので、思ったほど倍率は高くなさそうですね^^;
等倍のマクロレンズを使用すれば、問題なく倍率はクリアーできる状況
のようですよ〜。
広角マクロの話が出ていますが、等倍で撮影する為の、ワーキングディス
タンスが狭すぎるので、チョット無理でしょうね〜。
私が使用した100mmマクロですと最短撮影距離が30cmくらいは離れるので
等倍近くでの撮影であれば、このくらい離れる方が楽ではと思います。
先に挙げたサンプルの中央をトリミングして見ましたが、おそらくデジイチ
に等倍撮影できるマクロレンズを付ければ、どのメーカーの物でも問題は
なさそうですね〜!
書込番号:11226348
1点

ついでに「マクロ+クローズUP6枚」で撮影しました
被写体との距離が、1Cm前後になり、これ以上の追加は出来ません
書込番号:11226779
1点

amp8-comさん こんにちは
どうなんでしょう?
先にも書き込みしましたが、デジイチ+等倍マクロレンズで撮影が
可能そうに思えますが、amp8-comさんはどの様に感じられましたか?
CUレンズを6枚というのは、画面の端の乱れがあり、あんまり宜しく
なさそうなんですが。。。
また私のサンプルの中央を切り出した物を考えれば、画面に写り込んで
いる範囲は1cm四方くらいです・・・。
書込番号:11226876
1点

皆さん、色々ありがとう御座いました
第一候補
カメラOLYMPUS E-620「1230万画素」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/index.html
これで、4032x3024 で撮影して、トリミングで「1200×600位」仕上げ
レンズ OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
この当たりでどうでしょうか?
書込番号:11227568
2点

さらに、検討しました
第二候補
カメラPENTAX K20Dは、有効1460万画素
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature.html
これで、4672x3104 で撮影して、トリミングで「1200×600位」仕上げ
レンズ PENTAX D FA MACRO 100mm
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_macro.html
この当たりでどうでしょうか?
書込番号:11227649
1点

amp8-comさん こんにちは
4/3ですと、映像素子の大きさが17.3x13mmで、ZD50mmF2マクロですと1/2等倍まで
撮影可能ですので、一番接写した状態ですと34.6x26mmの範囲を写す事が可能に
なりますね〜!
>これで、4032x3024 で撮影して、トリミングで「1200×600位」仕上げ
レンズ OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
トリミングで1/3以下のされる事を考えると、34.6mm/3=約12mmという範囲が
写り込んでいる状態になりますので、悪くはなさそうですね〜。
あと欲しい範囲をトリミングして、その後トリミングした範囲の画面サイズを
ソフトで調整すれば良さそうに思いますが、その様な事はしないのですか?
仮に、4032x3024のサイズの絵をトリミングし必要な部分を切り出したら、
2016x1512サイズになったとします。
その後、サイズの調整で長辺の2016を1200になる様にリサイズする事も可能だと
思いますので、きっちり1200で切り出す必要はないのではと思うのですが・・・。
書込番号:11227653
2点

色々、ありがとう御座います。
HPに乗せるので、縦(高さ)サイズは、被写体に合わせ、色々です
現在、殆どの画像は、横2000ドット位で仕上げ、HPでは横1000ドットに縮小表示しています
ソフトは「Corel Paint Shop Pro Photo X2」等色々使用します
色合い、歪み等は、修正します
最近の画像はここにあります。
http://amp8.com/amp-etc/record/micro/bl111l-2.htm
回線速度が遅い人の為に、圧縮を上げ、ファイルサイズを1/6位にしたのが下記です
面積が広い単純な面積は、ブロックノイズが出ています
http://amp8.org/amp-etc/record/micro/bl111l-2.htm
書込番号:11227737
1点

前レスのオリジナル消していたのであたらしいのはります.
nikon D60
AF-S 60/2.8G
F22に絞って撮影倍率は1:2です.
あ,ギザギザ部分の直径は6mmです.
オリジナルサイズの画像は私のサイトの最後
http://www.imagegateway.net/a?i=J0sifKyCLq
フォーサーズ換算でトリミングしたらE-620 50/2の実感もわくはず.
E-620 50/2 K20D 100/2.8のどちらでもいいと思いますが
深度ほしいなら前者がいいと思いますよ.
個人的にはリコーのGX200でも深度稼げるしいけそうに思うのですが
持って無いので撮影倍率わかりません.
ものさしを縦横に置くのっていいですね.
1mm方眼紙でキューブ作ったら被写界深度見るのによさそうですね.
書込番号:11227882
2点

実際の写真を載せます
「全体の写真」の中央部を拡大しました
外形は6Cmです
「中心部の拡大写真」真ん中の光る金属円の周りに、付着している、
「白い毛の様な物」を表すのが目的です。
穴の外形は1Cm、球の径は3mmです
実際のHPは下記に有ります
http://amp8.org/amp-etc/record/micro/bl111l-2.htm
http://amp8.com/amp-etc/record/micro/bl111l-2.htm 画像大きい
の「C62. 修理中 モーター回転子、錆びが出ている。」
「C64. 修理中 モーター回転子、 こちらは、注油していないので、軸受けを削っている!」
書込番号:11230418
2点

肝心な事があります
被写体との距離が、出来れば5Cm以上は欲しいです
上の例の様に、周りに壁があるので、ストロボの光を、均一に照射出来ない
距離が5Cmを切ると、左右斜め上からストロボを当てるのですが、均一にならない
この事から、コンデジ(コンパクト・デジカメ)はNG
書込番号:11230499
1点

amp8-comさん こんにちは
どこのメーカーのデジイチであっても問題ないかと思いますよ。
pentaxであれば、k-xを選択されれば、単三電池仕様ですよ〜(笑)
たまたま私が挙げたサンプルはK20Dで撮影した物ですけども、k-xで
あっても問題は無いかと思いますよ〜。
また、canonでもnikonでもsonyでもE-620でも問題はないでしょう〜!
問題になるのは、どの様なレンズで撮影するかとなると思います。
ワーキングディスタンスを優先させれば、90mmマクロや100mmマクロ
を選択されれば、30cmくらいは離れますよ〜。
tamronやsigmaのマクロレンズでもいいでしょう〜。
pentaxのDFA100mmF2.8WRは簡易防滴のレンズです。
撮影サンプルは一つ前のDFA100mmF2.8で撮影しましたが、新型より安価で購入
でき、光学系は新型と変わりませんのでこちらでも良いかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511323.10505511859.10505011314
また、ストロボに関して言えば、pentaxの接写用のリングストロボは、モデリング
ライト機能があります。
ボタンを押すとLEDライトが発光し、接写する時にピントを合わせやすくしてくれる
機能が付いているのが嬉しいですね。
pentaxのDFAマクロレンズを購入するのであれば、pentaxのマクロレンズを購入され
ると使いやすいかと思います。
私はこのpentaxのAF-160FCのリングストロボを容易に使いたいためにDFAレンズを
購入しました。
ZD50mmF2に関して言えば、最短撮影距離が24cmのようですし問題もないでしょう〜。
オリンパスにもリングストロボが発売もされていますし、現在お持ちのストロボが
E-620でも使用できるのであれば、E-620+ZD50mmF2という組み合わせでもいいの
ではと思います〜。
あとは購入するくらいではと思います〜!!
書込番号:11230958
1点

撮影範囲のご参考になればとシグマ 105/2.8マクロ (フォーサーズ用) で試しに撮ってみました。
あまり詳しくないので被写界深度については要望にかなうものかどうかはわかりません。
照明機材が無くあまり上手に撮れなかったのでアンシャープマスクのみかけてます。
書込番号:11234234
1点

皆さん、色々ありがとう御座いました
取り合えず、評判が良さそうな、下記購入します
マクロレンズ1 OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
マクロレンズ2 OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/index.html
カメラOLYMPUS E-620「1230万画素」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/index.html
書込番号:11242870
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





