
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2010年10月7日 07:51 |
![]() |
48 | 27 | 2010年4月17日 08:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
E-20からE620に乗り換えたのですが、小さすぎて、安定が悪いです!
E-30を検討始めました?
外部ストロボが必用なのでFL-50を付けるのですが、頭でっかちで、不安定です
FL-36Rでも、まだ、不安定な気がしますが....
3点

E-20もE-30も持っていませんが・・・
ちょっと見た目が大げさになりますが、フラッシュブラケットは如何でしょうか。
http://fotopus.com/campaign/c090420a/
書込番号:12021622
1点

カメラ装着のストロボはアクセント用(ガイドNO変更や向きで)と起動用です
被写体の周りから、下記が連灯します
右上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
前上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
左上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
さらに、変化を付けるため、1〜3個のFL-36Rをスレイブで使用する事もあります
書込番号:12021728
2点

あ〜これですね、この間深夜にやっていたAKB48の番組でファンのおっさん(30代?)が使ってましたね、メンバーが椅子に座ってると想定しての「エア・激写」とかやってました^o^/。
書込番号:12021740
0点

この機種ってデジタル一眼レフなのか?
書込番号:12022486
0点

>E-20からE620に乗り換えたのですが、小さすぎて、安定が悪いです!
E-620+縦グリ+FL-36Rにすれば、少しはバランスの改善になると思います。(添付画像はE-620+縦グリ+FL-50ですが..。(笑))
後、FL-50はどのボディでも、頭でっかちになると思いますよ。
>この機種ってデジタル一眼レフなのか?
E-20は、OLYMPUSが”ゴミ問題が解決する迄、レンズ交換式は作らない!”といって出していた、”非”レンズ交換式のレフカメラですね。(昔使ってました。)
書込番号:12022586
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
この所、「CAMEDIA E-20」が、続けて2台、CFカードを認識しなくなった!
原因は、CFカード受けソケットの半田不良と思えるが、オリンパスサポートでは、答え無し。
手持ち、完動「E-20」は6台、あと、4年の寿命か?
「E-20」を常時4台を、下記の様に使用します
1台目.マクロレンズ+ストロボ装着、
2台目.マクロレンズ+クローズアップレンズ4枚+ストロボ装着、
3台目.標準レンズ+ストロボ装着、
4台目.標準レンズ+3脚対応
E-20の次期機種は何がよいですか、教えて下さい
必用条件は下記です
1.単3電池が使用できる
2.CFをサポート
3.画像は、2560×1920位、JPEG1/8で保存
4.クローズUPレンズが使用できる
2点

スレ主さんのおっしゃるマクロレンズはクローズアップレンズと
同じものですよね.画質を考えたらクローズアップレンズよりも
下記に示すようなマクロレンズをデジイチで使うのがいいと思います.
マクロレンズ例えば
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
みたいなものを考えられてはと思います.
単三電池とCFの両方をサポートしているものは少ないと思いますが
キヤノンあたりはバッテリーグリップを追加するなどすれば
単三駆動できるコもいます.
今お使いのストロボ(FL-50ですか?)を流用するならオリンパス機が
いいと思います.
1台目.マクロレンズ+ストロボ装着、
2台目.マクロレンズ+クローズアップレンズ4枚+ストロボ装着、
3台目.標準レンズ+ストロボ装着、
4台目.標準レンズ+3脚対応
オリンパス
35/3.5マクロ
50/2マクロ
エクステンションチューブ EX-25
ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter EC-20
Sigma
105/2.8マクロ
このあたりで代替できると思いますが,どういうシステムがいいかは
要求する最大撮影倍率とワーキングディスタンスから追い込めばいいと思います.
書込番号:11222165
2点

有り難う御座います
>マクロレンズをデジイチで使うのがいいと思います.
マクロレンズは使用した事がありますが、以下の点でから、止めました
1.被写体深度が浅い
これは、需要がないので、作らないそうです
2.値段が高い割に、口径がが小さく暗い
3.倍率が低すぎる
>CFの両方をサポートしているものは少ないと思いますが
CFサポートは譲ります
>今お使いのストロボ(FL-50ですか?)を流用するならオリンパス機が
フラッシュ撮影は、全て、マニアルで使用します
ストロボ撮影の装備
右上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
前上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
左上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
変化を付けるため、1〜3個のFL-36Rをスレイブで使用する
よって、カメラ装着のFL-50はこれらを起動する為が半分以上
書込番号:11223449
2点

>被写体深度が浅い
手間かけられるなら多焦点深度合成をおすすめしますが
一枚撮りで完結させる場合にはコンデジのほうがよさそうですね.
>2.値段が高い割に、口径がが小さく暗い
システムの予算教えてください.E-20って1台15万円ぐらいでしたっけ.
回折が気にならない範囲ならレンズが暗い分には問題ないと思います.
どうせ絞り込むだろうし.
>倍率が低すぎる
添付画像からどのぐらいの倍率を必要とされているのか
いまいちわかりませんが,5倍程度なら広角レンズのリバースや
キヤノンのMP-E65mmもありますが被写界深度が問題になってきそうですね.
http://review.kakaku.com/review/00490111130/ReviewCD=187754/ImageID=4637/
広角リバースでの5倍ぐらいの例です(一円玉の年).
電池や記録媒体が異なりますが
canon powershotG11あたりが現実的な候補だと思います.
より高解像度で小さいセンサーを積んでいるのでE-20に比べて高密度化できる.
ホットシューがあるのでストロボシステムを制御できる.
アダプタかませてクローズアップレンズが使える.
最近のコンデジはクローズアップレンズが使えないものの方が
多いので,スクリューフィルタが使えるコをリスト化してから
考えるのがいいかもしれません.
書込番号:11223614
2点

amp8-comさん こんにちは
直径3mmの撮影のサンプルから推測して、画面の横幅は直径3mmの金属棒の約7倍
近くありそうな感じですよね。
仮に20mmの範囲が写り込んでいるとしますと、APS-C機の映像素子の大きさが
約24X16mmくらいであり、等倍の撮影が可能なマクロレンズを使用すれば
約24x16mmの範囲が写りこみますので、サンプルの写真に近い倍率になりそうな
気がしますが、どうでしょうか?
ノギスで計測して直径2.3mmの棒を、マクロレンズで等倍撮影して見ましたが
こんな感じではどうでしょうか?
使用機種はpentaxK20D+DFA100mmF2.8マクロ+リングストロボAF-160FCを使用して
撮影して見ました。
レンズをMFで最短距離に設定して撮影しています〜。
被写界深度を考えそこそこ絞り込んでの撮影です。
現在バッテリーブリップを使用しないで、単三電池が使用できるデジイチは
pentaxのk-xしかありません。
まあ、リングストロボを使用しなくても良いような気はしますけども・・・。
しかしメディアはSDになります〜。
書込番号:11223655
3点

有り難う御座います
>手間かけられるなら多焦点深度合成をおすすめしますが
手で持って、ストロ部撮影なので、出来ません
>一枚撮りで完結させる場合にはコンデジのほうがよさそうですね.
倍率が足りません
>付画像からどのぐらいの倍率を必要とされているのか
クローズアップレンズが1枚3倍くらいです
3〜5枚使用しています
>http://review.kakaku.com/review/00490111
130/ReviewCD=187754/ImageID=4637/
深度が不足です
書込番号:11223698
1点

C'mell に恋してさんの書かれてる様に現行機種で単三電池が使用出来るのはペンタックスK-xしか無い状況ですね。
メディアがCFと為ると全く有りませんね。
乾電池駆動のコンデジは有りますが、CF仕様は?だと思います。
小生は、今年に入ってから購入した中古シグマSD10は、乾電池を使用し、CF仕様ですが、滅茶旧製品・・・型は、前機種ですが・・・^^;
書込番号:11223727
2点

> 1.被写体深度が浅い
のはマクロレンズだからではなく、撮像素子が大きいほど同じ条件で撮ると見ため浅くなるからですね。同じ絞り値で被写界深度を深くしたいなら、できるだけ広角のマクロレンズにしましょう。
それでも被写界深度が理由でデジイチ&マクロレンズが不可なら、デジイチ自体あきらめてコンデジにするしかないですよ。
書込番号:11223795
2点

書き忘れましたが、お勧めはPentax K-x + DA35mm F2.8 Macro Limitedです。
書込番号:11223809
1点

>>http://review.kakaku.com/review/00490111
>>130/ReviewCD=187754/ImageID=4637/
>深度が不足です
倍率高すぎるし,合成前提の紹介なので忘れてください.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810251/SortID=11221950/ImageID=620212/
この画像がどのぐらいトリミングされているのかわからないのですが
(なんども書くけど必要倍率が不明です)
オリの35/3.5マクロ絞り込んで用が足りそうな気がしてきました.
んで深度足りなければ撮影倍率下げてトリミングすればいいんだはず.
撮影倍率不明だけど
ワーキングディスタンス5cmのテレマクロならGX200のテレマクロで
少しトリミングも視野に入れればコンデジだけで対応可能かも.
書込番号:11223902
3点

>3.倍率が低すぎる
に引っ張られて等倍以上かと思いましたが,冷静に画像見ると
倍率高くないですね.混乱させてしまったとしたらごめんなさい.
D60 60/2.8Gの1:3ぐらいの倍率で絞り込んでみましたが
これで深度足りませんかね.黒い棒が直径3mm
>Pentax K-x + DA35mm F2.8 Macro Limited
これがよさそうですね.
書込番号:11223965
3点

皆さん、ありがとう御座いました
物差しを90度に取り付け、撮影して見ました
撮影はストロボ使用、1/60、11迄絞り込んであります(E-20はここまで)
画像は、2560×1920、そのままです
1枚目=E-20+マクロレンズ
2枚目=E-20+マクロレンズ+クローズアップレンズ3枚
3枚目=E-20+マクロレンズ+クローズアップレンズ5枚
4枚目=撮影した物差
最も使用するのが2枚目です
書込番号:11226232
1点

良い例がありました。
「LR6AAさん」の写真は全体像です。
欲しいのは、この握りの出来具合を、「1200×600位」で作りたい(仕上の表現)
試しに、これを、必用部分をトリミングしました。
画像が粗くなり、使えません!
書込番号:11226261
1点

amp8-comさん こんにちは
物差しを撮影して頂いた物から推測しますと、CUレンズを付けた物ですら
27mmほど写りこんでいますので、思ったほど倍率は高くなさそうですね^^;
等倍のマクロレンズを使用すれば、問題なく倍率はクリアーできる状況
のようですよ〜。
広角マクロの話が出ていますが、等倍で撮影する為の、ワーキングディス
タンスが狭すぎるので、チョット無理でしょうね〜。
私が使用した100mmマクロですと最短撮影距離が30cmくらいは離れるので
等倍近くでの撮影であれば、このくらい離れる方が楽ではと思います。
先に挙げたサンプルの中央をトリミングして見ましたが、おそらくデジイチ
に等倍撮影できるマクロレンズを付ければ、どのメーカーの物でも問題は
なさそうですね〜!
書込番号:11226348
1点

ついでに「マクロ+クローズUP6枚」で撮影しました
被写体との距離が、1Cm前後になり、これ以上の追加は出来ません
書込番号:11226779
1点

amp8-comさん こんにちは
どうなんでしょう?
先にも書き込みしましたが、デジイチ+等倍マクロレンズで撮影が
可能そうに思えますが、amp8-comさんはどの様に感じられましたか?
CUレンズを6枚というのは、画面の端の乱れがあり、あんまり宜しく
なさそうなんですが。。。
また私のサンプルの中央を切り出した物を考えれば、画面に写り込んで
いる範囲は1cm四方くらいです・・・。
書込番号:11226876
1点

皆さん、色々ありがとう御座いました
第一候補
カメラOLYMPUS E-620「1230万画素」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/index.html
これで、4032x3024 で撮影して、トリミングで「1200×600位」仕上げ
レンズ OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
この当たりでどうでしょうか?
書込番号:11227568
2点

さらに、検討しました
第二候補
カメラPENTAX K20Dは、有効1460万画素
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature.html
これで、4672x3104 で撮影して、トリミングで「1200×600位」仕上げ
レンズ PENTAX D FA MACRO 100mm
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_macro.html
この当たりでどうでしょうか?
書込番号:11227649
1点

amp8-comさん こんにちは
4/3ですと、映像素子の大きさが17.3x13mmで、ZD50mmF2マクロですと1/2等倍まで
撮影可能ですので、一番接写した状態ですと34.6x26mmの範囲を写す事が可能に
なりますね〜!
>これで、4032x3024 で撮影して、トリミングで「1200×600位」仕上げ
レンズ OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
トリミングで1/3以下のされる事を考えると、34.6mm/3=約12mmという範囲が
写り込んでいる状態になりますので、悪くはなさそうですね〜。
あと欲しい範囲をトリミングして、その後トリミングした範囲の画面サイズを
ソフトで調整すれば良さそうに思いますが、その様な事はしないのですか?
仮に、4032x3024のサイズの絵をトリミングし必要な部分を切り出したら、
2016x1512サイズになったとします。
その後、サイズの調整で長辺の2016を1200になる様にリサイズする事も可能だと
思いますので、きっちり1200で切り出す必要はないのではと思うのですが・・・。
書込番号:11227653
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





