
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
最近はスレッドが少なく、ちょっと寂しい感じです。
ところで、紅葉のライトアップでホワイバランスをオートで撮ったのですが、緑の色かぶりが数多くありました。
ハッキリ言って全滅に近い状態でした。
現場の状況で異なると思いますが、色温度を設定するとしたらどの位が適切なものでしょうか?
どなたかお知恵を・・・。
0点

E-20だったらRAWで撮って現像時に調整ですね、
時々夜の駅とか撮影しに行くのですが、
ライトアップの照明が水銀灯かハロゲン灯かとか照明の種類でぜんぜん変わってくるので一筋縄ではいきません、
書込番号:3499010
0点

やっぱりRAWですか・・・。JPEGの手軽さが良いのですが仕方がありませんよね。
撮った写真はとりあえずPhotoshop EL 2.0でレタッチしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:3499565
0点


2004/11/16 12:37(1年以上前)
初めて書き込みさせて頂きます。
先月、E-20を買いました初心者です(^^)
初心者で恐縮ですが、
自分はホワイトバランスは全てマニュアルで設定しています。
オートですとあとで見てがっかりするときがちょっと多かったので。。。
自分の場合、その日撮影を開始する前に必ず液晶を見ながら
ホワイトバランスを調整しています。
一度ホワイトバランスを合わせてからは、
ファインダーのみので撮影します。
好い加減チロキさんがおっしゃるようにRAWがベストだと思うのですが、
保存速度と保存容量の関係がありますので・・・(^^;)
書込番号:3507439
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


今更の話になりますが、E-20のシャッターボタンの感触って頼りなく感じませんか。例えばC-8080とかってクリック感がありますよね。
それともこれは個体差があるのでしょうか? ちょっと不安になってお聞きしました……。
0点


2004/10/09 01:23(1年以上前)
C-8080を触った事がないんで比較できませんが、僕のE-20はしっかりとしたシャッターボタンの感覚です。半押しから押し切る感じがしっかりしてます。
書込番号:3364090
0点



2004/10/09 02:44(1年以上前)
> 半押しから押し切る感じがしっかりしてます
えっ、本当ですか? 購入当時(約1年近く前)に量販店で手にした展示品なども同様の頼りなさだったのでこんなものかとも思いながら、しかし一方で、過去の評価記事などを見ていても「シャッターが頼りない」という記述が見当たらなかったので少し気にはなっていたのですが。
感覚には個人差があるとは思いますが、私のは押し込んでいくとわずかに指先への抵抗が増してくるという感じで、どこが「半押し」かわからない状態です。いわゆる「クリック感」がありません。
コメント有り難うございました。調整してもらえるかどうか、オリンパスプラザへ持ち込んでみます。
書込番号:3364246
0点

私のE-20のシャッターフィーリングもコンパクトデジカメに比べるとずっと柔らかい(デリケートな感じ)です。シャッターを押すというより手を握るように少しだけ力を込める感じでしょうか?
感覚的なもので個人差があると思いますが、半押しの感じはわかります。ご参考までに・・・。
書込番号:3365288
0点


2004/10/09 18:04(1年以上前)
クリックがあると手ブレにつながりますので、E-20ではわざとクリック感の全く無いフィーリングに仕上げてあるのだと思います。
手持ちギリギリのシャッタースピードでこらえて撮る時にはこのシャッターボタンに助けられます。E-10も同仕様です。
慣れてくると、フォーカスロックからどれくらいでシャッターが切れるか解ってくると思いますよ。
書込番号:3366387
0点



2004/10/09 19:57(1年以上前)
皆さん有り難うございます。こんなにたくさんの方から助言をいただけるとは思っても見ませんでした。
お話しを総合すると「半押しの感覚はある」、しかし(手振れなどを考慮して)「クリック感はない」ということですね。
クリック感のほうは納得できましたが半押しの手応え(指応え)についてはやはり私の愛機では感じられません。
AFモードの時はファインダに合焦サインが点灯するので問題ないのですがマニュアルモードではちょっと不安な感じがします。
書込番号:3366779
0点

自動車でいうところのクラッチの遊びに相当する指ごたえがありますよ、
私のE-20
(最近はクラッチの遊びなんて知らない人のほうが多いかも・・・)
すっと押すと指応えが無くすっと入って、ぴたっと止まったところでAFその他が作動、
更に押し込むとシャッターが切れます。
書込番号:3366997
0点



2004/10/21 19:29(1年以上前)
本日サービスセンターへ行ってきました。結論から言うと私の愛機のレリース部に問題はあませんでした。
センターにあった他数台を試させてくれましたが(ありがとうございます)、ほぼ同じ感触で、個人的には半押しの感触は今ひとつつかめなかったのですが、とりあえず納得できました。
オリンパスの方も「明確にわかると言うよりも感覚的につかむもの」という表現をされていました(好い加減チロキさんのご指摘に近い感じでしょうか)。
私の修行不足と言うほかありません。一層精進致します。お騒がせしました。
書込番号:3409588
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20



[3327531]オリンパスの担当者に聞く、E-300とE-Systemの今後
のリンク先を読むと、二ケタ番台も開発中らしいです。
ただ、レンズ一体型のセンはほぼ無くなりましたね。
書込番号:3327926
0点


2004/09/29 09:49(1年以上前)
E-20のように可動液晶を装備して、液晶でも撮影できると便利なんですけどね。
ついでに動画も撮れると、嬉しかったりします。
まだCCDの性能が追いついていないのかな?(4/3CCDの)
電源はCR-V3が使えるとイザという時に便利です。
書込番号:3328276
0点

ボディのみ購入して、シグマの18-125mmF3.5-5.6DCを装着すれば、ほぼ
一体型として使えるのでは?
書込番号:3328543
0点

失礼
液晶を利用しての撮影は、出来ませんね。
書込番号:3328551
0点


2004/10/01 13:18(1年以上前)
E-30出そうな気がしますね。
E-300と同等の機能、性能でボディーはフラッシュ内臓したE-1って感じ。
モニタは大型でバリアングルになると300との差別化がより明確化するかも。
もちろんフォーサーズでレンズ一体はありえないでしょう。
E-10/20の時にゴミ問題が解決しない限り交換型は出さない、って言ってましたが、
その頃からダストリダクションシステムは着々と完成に向かっていたのでしょう。
書込番号:3336489
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E-20の未使用展示品を99800円ポイント還元27800円で購入しました。
おそらく初期ロットと思われます。フォームのバージョンはどうすれば確認できますか。
また、お勧めのCFがありましたら教えていただけますか。
0点

購入おめでとうございます。じゃ〜今日はいろいろ試しながらバシバシ撮影しまくりの日曜日ですね?こういう日って楽しいですよね。
ファームの確認はEXIFを見るとわかります。ちなみに私のは「29-1104」です。これ以外のバージョンをあまり聞かないのですが、見てみてください。
昨日、シャープネスとコントラストの設定をいろいろ変えながら花を撮ってみました。お暇なときにでもHPに遊びにいらしてください。
書込番号:3253790
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20



2ヵ月くらい前にあったキタムラのセールより少し安いようですね。
私が買ったときはこの2倍位でしたが、今でも現役です。
書込番号:3221955
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
戯れ言です。
このカメラ、僕の理想に近い形のギミックを採用していて魅力的です。
しかし『動作が遅い』『電池の持ちが悪い』『シャッター速度が遅い』『重い』などの欠点がありますね。
E-10発売から4年の月日が経過してます。
今の技術をもってすれば、これらの欠点を克服したものを作れるんじゃないか?
さらに、E-100RSの特徴(連写・手ぶれ補正)なども備えた機種も作れるんじゃないか?
あくまで希望ですが、そんなデジカメあったらいいな。
一眼光学式ファインダーでCCDのゴミ問題を気にせず済むのは良いです。
0点

できれば4/3インチCCDを採用すると、おもしろいデジカメになると思うの
ですが・・・
書込番号:3156394
0点


2004/08/18 22:25(1年以上前)
そうですね。KissDやD70をレンズキットで購入して一度もレンズを替えない方もいるでしょうから、そういうユーザーも考えたら、有りだと思いますし、実際そんなカメラあったら欲しいですね、と言うのも一体型のS602がとても便利だから余計とそう思うのかも知れませんし、コンパクトハイエンドの生き残る道でもあるかもしれませんね。
書込番号:3158698
0点


2004/08/18 22:29(1年以上前)
そうですね、4/3インチCCDを採用してもらえると、いろんな意味で良いですね。
現在は1種類しかない4/3インチCCDですが、いろんな種類の4/3サイズ撮像素子が出てくると面白いです。
Foveon、ハニカム、対数変換型CMOSなどなど。
銀塩レンズ流用するデジタル一眼も良いですが、4/3にはそれらとは違った、
デジタルならではの世界を開拓していってもらいたいです。
将来、4/3CCD採用のEVFデジカメが出るかも知れませんが、
僕的にはビームスプリッター方式の光学ファインダーは外せないです。
・高速電子シャッターが使える撮像素子(プログレッシブCCDなど)を採用してレンズシャッター廃止。
・画質を落とさず1/18000秒のシャッター速度実現。
・可動液晶での撮影可能。
・動画や連写もOK。
・ファインダーはスーパーインポーズ機能搭載。
・明るいズームレンズ(4倍程度)
・画素数は500万〜600万まで。
こういう機種、不可能ではないような気がするんですが、どうなんでしょう?
今はまだ難しいですかね〜。
書込番号:3158721
0点

EVFって背面液晶のように映像が遅れないのかな?
これはまだ使ったことが無い、
で、E-20の後継、つまりE-1の廉価版などを想定するなら昔のPEN-Fがいいね、
ハーフサイズのフィルムはちょうど4/3CCDと同じサイズだし、
ファインダーやシャッターの仕組みもPEN-Fの独創的な機構が生きる、
動き回るミラーを廃しボックス内を密閉構造にしてしまえばCCDへのゴミの付着も軽減できるだろう、
どうせズームとかAFレンズは使わずに昔のOM-ZUIKOレンズしか使わないだろうからピントあわせしやすいファインダーがいいな。
書込番号:3160842
0点


2004/08/20 13:18(1年以上前)
技術が進歩した将来、EVFも進化してラグなどが軽減されるかも知れませんが、
当分の間は違和感なくすのは無理ではないかと思っています。
MFにしろAFにしろ、現状では光学ファインダーは必須ですね。
その上でメカニカルな部分を省き、軽量化・耐久性・高速化を実現してもらいたいです。
その点、E-10/E-20は、構造的には先進的なものが数多く取り入れられています。
しかし、4年前の当時の技術では、上記のような欠点を克服できませんでした。
最新技術で蘇らせられれば、レンズ交換式より使い勝手の良いカメラになると思っています。
焦点距離の自由度は、ズーム全域で使えるテレコン・ワイコンの設計と、それを前提としたズームレンズを設計すれば大丈夫かと。
書込番号:3164264
0点

高速シャッターやズーム全域で使えるテレコン、ワイコンなどは技術的には可能に思えますし、E-20を使っている人(私もです)にとってはたまらなく魅力的だと思います。
でも、果たしてレンズ一体型で何人の人が購入するのか、またコストが見合うのかなどを考えるとちょっと難しいような気がしてます。残念ですが・・・。
書込番号:3181403
0点


2004/08/25 20:45(1年以上前)
巷ではレンズ交換式のデジイチが盛り上がっていますが、今のところレンズ一体型の方が、
CCDのゴミ問題や荷物量が少ないなど実際の使い勝手は良いです。
また画質は良くても、レンズ等の荷物がかさばるのも痛いです。
(みんなで旅行という時に持っていくのは気が引けます)
レンズ交換式デジイチの画質の良さは魅力的なのですが、(実際20Dには興味津々)
フォーカルブレーンシャッターやミラーなどを廃してゴミ問題解消・液晶モニタでの撮影も可能だと、さらに使い勝手は良くなると思ってます。
コスト的に難しいということであれば、本体は単焦点でテレコン・ワイコンの側にズーム機構をつけるというのは可能ですかねぇ?
(もちろん本体側でコントロールできるようになってることが前提ですが)
CCDサイズに関しては、できれば4/3を採用して欲しいですが、最低で2/3以上のサイズがあれば大丈夫?
#E-10/20の復活という内容からは離れてしまいました。
書込番号:3184142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





