
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2021年9月27日 17:57 |
![]() |
3 | 1 | 2018年12月30日 18:45 |
![]() |
15 | 9 | 2011年1月7日 21:48 |
![]() |
9 | 5 | 2010年10月7日 07:51 |
![]() |
20 | 5 | 2010年6月4日 13:19 |
![]() |
48 | 27 | 2010年4月17日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
大好きなシリーズ♪
キタムラおジャンク箱にて500円で入手しました。
グリップは加水分解でボロボロだけど、剥がして代わりに100均のレザー調のシートで間に合わせました。
この年式で未だに実用できる数少ないデジカメ。
動作はCFの書き込みが緩慢だけどこれは時代ですね。仕方がない。
でもAFは精度、スピードとも悪くない感じです。
ファインダーもEVFじゃないとこが今となっては有り難い。
ミラーレスの綺麗なの見慣れた今じゃ初期の頃のEVFは苦痛ですからね。
バッテリーも単三4本とエネループプロならかなり持ちます。
そんでもって最強の飛び道具は換算35−140mm F2.0−2.4の光学4倍ズームレンズですね。
センサーサイズは2/3インチのコンデジサイズだけどレンズはいい仕事します。
とくにテレマクロが強力。
流石マクロのオリンパスですね。
8点

オラもこいつ持ってるズラが・・・結局のトコ、E-20もE-10と同じくも撮影の際にバッファが遅すぎてイライラするんだよね。ホント残念だ。
書込番号:24362909
1点

>alfa5103さん
僕も今回それで苦労しました。
数枚撮ったら固まっちゃって、、
撮影のテンポ狂いますよね。
書込番号:24362920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは持っていませんねぇ。
同類では、Minolta DiMage7 2001.06発売を所有。
5.2Mpix 28-200mm 単三x4。違うのはざらついたEVFが付いていることか。
APS-Cレフ機と同サイズでシルバーボディ、何か目立って散歩に持っていけない。(^_^)
書込番号:24363106
1点

>パプポルエさん
500円ならお買い得でしたね。
自分はE-10使ってました。
写りと作りは良かったですね。
書込番号:24363125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
DiMage7も良い機体でしたね。
シルバーが僕は好き。
でも流石プロ機かE-20やE-10のが作りと写りが良いです♪
書込番号:24363170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
E-10も良いカメラですね。
私事ですが2013年にとある祭りのフォトコンテストで使用したら入賞しました。
プリント結構引き伸ばしたけどあの画素数で破綻無かったのが凄いなぁと当時感心しましたよ。
あの時も古いカメラ使ってたけど、まだ使えるシリーズだなぁと我ながら(笑)
書込番号:24363188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヲジャンクにはヲジャンクメディアですが、
使い回しを避けるためにも多く必要で、見つけたり内装されていたりしたら大喜び。
ほぼ一年前に正規?中古カメラ店で購入の、Finepix Z2は512MB xD付でなんと1.2k。速攻でした。
書込番号:24363360
1点

>うさらネットさん
おジャンクメディア間違いない!(°▽°)
ハードオフとかなら今でも見かけますね。
僕もそんなの10枚くらいは持ってるかなぁ?
内装されてたのが多いですが。
書込番号:24363468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
正月休みで実家に帰省して今日、普段実家に置きっぱなしのE-20のグリップがベタベタなので革に張り替えようとして机に置いておいたのだが、甥っ子にベビーパウダーをブッ掛けられて機体が真っ白www(可愛い甥っ子なので怒るに怒れんw)
ヤベェ・・・コイツ修理不能なんだよなぁ・・・とりあえず、パウダーをはたけるだけはたいて動くかどうか調べてこよう・・・
30分後、あれ、動くじゃん普通に。しかもパウダーのお陰でベタベタ消えた。張り替えなくても良くなった?
久しぶりに動かしたがE-10よりは全体的にVer‐UPしてるのが良く分かる。バッファは死ぬほど遅いけど。
あー良かった。壊れてなくて。
3点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
「CAMEDIA E-20」を使用されている方に、快適に使う方法を教えます。
1.スマートカードは使用しないで、コンパクトフラッシュカードを使用する。
但し、容量は2GBまでです。それ以上はこのカメラは認識しません。
高速な読取り/書込みが可能な(100〜150倍速)の製品を使用する
価格は2〜4千円くらい。2GB以上ですともっと高速な製品がありますが、E-20では使用不可!
これで撮影出来る枚数
TIFF=127枚...2560×1920
SHQ=516枚...2560×1920 1/2.7(圧縮率)
もっと早くしたければ、「SDカード→CFコンパクトフラッシュ変換アダプタ」を使用する。
但し、E-20のCPUが遅いので、カードの速度差は余り体感出来ません。
「SDカードアダプター」を装着すればmicroSDカードも使用可能です
2.純正の「B-32LPS電池」は重すぎます!
市販の高性能ニッケル水素電池4本を使用します。
内蔵ストロボを使用しても100枚くらいは楽に取れます。
小生は、「サンヨー 2700mAh単3形電池」を使用しています
使用上の注意
4本を1組で使用する事。
充電中に早く充電完了ランプが点く様になったら、使用中止する。
(大体300回くらい使用するとバラツク)
時たま、電池やカメラ・電池ケース(アダプタ)の電極を無水アルコール(ベンジンでもOK)でふく
決して、ヤスリ等で磨かない事!!
3点

私は1GBのコンパクトフラッシュと充電式のCR3電池を使っていますが、結構快適に撮れています^^
電池、最初購入するときに7000円くらいしたのでちょっと痛いかなと思ったけど、1回充電するとかなり持つので結果的にはよかったと思います。
メディアは、今金銭的にきついのでお給料入ったら2GBも買っちゃおうかな。
アダプター使うとSDも使えるのは知らなかったです。
良い情報ありがとうございました^^
書込番号:10319097
2点

情報ありがとうございます。
トランセンドでは4GBまで対応確認済みのようです。
http://www.transcend.co.jp/Support/Search/index.asp?contain=Brand&axn=SingleSrh&OemID=Olympus&ModelID_F=&ModelID=E-20
書込番号:10319197
1点

じじかめさん 有り難う御座います。
前に、4GBや8GBの時認識しませんでした!
今、TS4GCF300 (4GB)を2枚購入しました(7659円)
来ましたら、確かめて、報告します。
ゆきぴょんさんさん
SDアダプターやマイクロSDアダプターで使用の場合
そのままでの使用を薦めます
コンパクトフラッシュは接点が大きく丈夫な為です
CR型の充電池は3Vですが電流容量時間が、1500〜2000mAHで小さい、2本で(7000〜8000円)
よって容量は6V×2000mAH=12AH
但し、リチウムなので軽い
最近の単三Ni水素電池4本(1200〜1600円)
6V×2700mAH=16.2AH
書込番号:10322420
1点

トランセンドの4GBは動作しませんでした!
バージョンが有るようで、小生の4台は認知しません。
書込番号:10340219
2点

「CAMEDIA E-20」には幾つかのバージョンが存在する様です。
小生の手持ち「CAMEDIA E-20」6台及び「CAMEDIA E-10」では全て、4GBは認識出来ませでした。
「Transcend」や「SanDisk」の4GBのCFでは認識出来ませんでした。
動作確認できた方は、シリアルNOを教えて下さい。
書込番号:10348589
2点

E−20ではなく、E−10を発売時から使っています。
電池ですが、サンヨーの2700mAより、おなじサンヨーのエネループ1900mAのほうがはるかに長持ちします。不思議ですが・・。
書込番号:11924513
1点

こんにちは。
確かファイル管理の規格(?)がE-10およびE-20はFAT16というもので2GBまでしか認識できないハズです。(違っていたらどなたか訂正をお願いします)
私もE-10を愛用しておりますが、Transcendの2GB(X133)を使用しております。
電池はエネループの出現によりだいぶ助かってます。
書込番号:11929716
1点

>サンヨーの2700mAより、おなじサンヨーのエネループ1900mAのほうがはるかに長持ちします。
それは、E-20/10の場合、内部に、電圧変換器(DC-DCコンバータ)があり、起動電流が多いのが原因です。
2700mA=電流×10時間=2700mA×10時間です
例えば、起動電流が700mAの場合、電圧降下が大きいと、機器は、電池残量=0を表示して、しまいます。電池に十分電気があっても使用できません。
この当たりは、設計の問題です。(他にも幾つかあります)
電池残留能力と関係有りません。 確かに1900mAの方が、後発で、E-20/10に適しています。
しかし、起動電流に左右されない、ストロボ「E-36R/50R」は2700mAmの方が、持ちます
これらの機器は、電地の電圧が低くなっても、充電完了時間が、長くなっていくだけです。
書込番号:11985458
1点

以前、E-20を使っていました。
あくまでも、「参考までに」ですが、
PENTAX istD ってデジ一で、4GBのマイクロドライブをフォーマットすると
何故か使えました。
ほかのデジカメでフォーマットしたカードも使えるかはわかりませんが・・・。
書込番号:12475622
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
E-20からE620に乗り換えたのですが、小さすぎて、安定が悪いです!
E-30を検討始めました?
外部ストロボが必用なのでFL-50を付けるのですが、頭でっかちで、不安定です
FL-36Rでも、まだ、不安定な気がしますが....
3点

E-20もE-30も持っていませんが・・・
ちょっと見た目が大げさになりますが、フラッシュブラケットは如何でしょうか。
http://fotopus.com/campaign/c090420a/
書込番号:12021622
1点

カメラ装着のストロボはアクセント用(ガイドNO変更や向きで)と起動用です
被写体の周りから、下記が連灯します
右上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
前上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
左上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
さらに、変化を付けるため、1〜3個のFL-36Rをスレイブで使用する事もあります
書込番号:12021728
2点

あ〜これですね、この間深夜にやっていたAKB48の番組でファンのおっさん(30代?)が使ってましたね、メンバーが椅子に座ってると想定しての「エア・激写」とかやってました^o^/。
書込番号:12021740
0点

この機種ってデジタル一眼レフなのか?
書込番号:12022486
0点

>E-20からE620に乗り換えたのですが、小さすぎて、安定が悪いです!
E-620+縦グリ+FL-36Rにすれば、少しはバランスの改善になると思います。(添付画像はE-620+縦グリ+FL-50ですが..。(笑))
後、FL-50はどのボディでも、頭でっかちになると思いますよ。
>この機種ってデジタル一眼レフなのか?
E-20は、OLYMPUSが”ゴミ問題が解決する迄、レンズ交換式は作らない!”といって出していた、”非”レンズ交換式のレフカメラですね。(昔使ってました。)
書込番号:12022586
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
「OLYMPUS CAMEDIA E-20」がOLYMPUSで修理不能になりました!
21年10月29日電話にて確認する。
下記に、有ります
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html#DI
手持ちが、E-20 6台、E-10 1台、有るが、次の機種選定を始めましょう?
ちなみに過去の修理
1.シャッタ動作せず、修理費(レンズ交換)2万円で3回(3台)修理
内、1回は修理不能(金銭的を含む)で新品が来た
過去の例から、大体、2万ショットの寿命の様子?
2点

amp8-comさん
こんにちわ〜
長年使って来たモノが『修理を承ることのできない製品』となってしまうのは寂しい限りですねぇ〜。
私のE-100RSも飾り棚の陳列物となって久しいです。
高かった性能も今となっては『当時は』と言う注意書きが付きます。
時代の流れとして受け入れ、酒の摘みにでも致しましょう。
書込番号:10386203
2点

ご愁傷様です
補修用性能部品の最低保有期間をすぎたもののいつかはくる運命ですね
書込番号:10386218
3点

気持ちはわかるけど、「悪」マークじゃオリンパスがかわいそう。
メーカーとして当たり前の対応と思います。
書込番号:10386311
10点

>「悪」マークじゃオリンパスがかわいそう。
>メーカーとして当たり前の対応と思います。
当たり前!
それは、「NO-1企業」だけが言える事!
オリンパス如き会社には当てはまらない!
下記を見ると企業努力が足りないのが解る。
「Google」で「CAMEDIA E-20」で画像検索
オリンパス社のHPは8番目
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=lang_ja&rlz=1I7ADBF_ja&um=1&sa=1&q=CAMEDIA+E-20&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&oq=&start=0
「Google」で「E-20」で画像検索
オリンパス社のHPは何処だ....
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=lang_ja&rlz=1I7ADBF_ja&um=1&q=E-20&sa=N&start=0&ndsp=20
書込番号:10398713
2点

年式の古い順でE-10&E-20はともかくC-7070やC-8080まで修理不可となっています。
メーカーの部品保有義務の年数からすると当然の対応かもしれませんが...
寂しくも悲しい現実についメーカーさんを責めるのは仕方のないことでしょう。
自分も故障ではありませんがE-10のグリップのラバーがボロボロになったのでサランラップを貼り付けて使用しています。最新機種も所有してはいますが時々持ち出したくなる魅力があるのでEシリーズは手放せません。
結論、オリでなくとも構いませんのでどこかメンテ引き受けて!(涙)
メンテ費用は多少割高でも結構です。
書込番号:11450203
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
この所、「CAMEDIA E-20」が、続けて2台、CFカードを認識しなくなった!
原因は、CFカード受けソケットの半田不良と思えるが、オリンパスサポートでは、答え無し。
手持ち、完動「E-20」は6台、あと、4年の寿命か?
「E-20」を常時4台を、下記の様に使用します
1台目.マクロレンズ+ストロボ装着、
2台目.マクロレンズ+クローズアップレンズ4枚+ストロボ装着、
3台目.標準レンズ+ストロボ装着、
4台目.標準レンズ+3脚対応
E-20の次期機種は何がよいですか、教えて下さい
必用条件は下記です
1.単3電池が使用できる
2.CFをサポート
3.画像は、2560×1920位、JPEG1/8で保存
4.クローズUPレンズが使用できる
2点

スレ主さんのおっしゃるマクロレンズはクローズアップレンズと
同じものですよね.画質を考えたらクローズアップレンズよりも
下記に示すようなマクロレンズをデジイチで使うのがいいと思います.
マクロレンズ例えば
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
みたいなものを考えられてはと思います.
単三電池とCFの両方をサポートしているものは少ないと思いますが
キヤノンあたりはバッテリーグリップを追加するなどすれば
単三駆動できるコもいます.
今お使いのストロボ(FL-50ですか?)を流用するならオリンパス機が
いいと思います.
1台目.マクロレンズ+ストロボ装着、
2台目.マクロレンズ+クローズアップレンズ4枚+ストロボ装着、
3台目.標準レンズ+ストロボ装着、
4台目.標準レンズ+3脚対応
オリンパス
35/3.5マクロ
50/2マクロ
エクステンションチューブ EX-25
ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter EC-20
Sigma
105/2.8マクロ
このあたりで代替できると思いますが,どういうシステムがいいかは
要求する最大撮影倍率とワーキングディスタンスから追い込めばいいと思います.
書込番号:11222165
2点

有り難う御座います
>マクロレンズをデジイチで使うのがいいと思います.
マクロレンズは使用した事がありますが、以下の点でから、止めました
1.被写体深度が浅い
これは、需要がないので、作らないそうです
2.値段が高い割に、口径がが小さく暗い
3.倍率が低すぎる
>CFの両方をサポートしているものは少ないと思いますが
CFサポートは譲ります
>今お使いのストロボ(FL-50ですか?)を流用するならオリンパス機が
フラッシュ撮影は、全て、マニアルで使用します
ストロボ撮影の装備
右上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
前上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
左上=National PE−5651+PE−560MGのバウンズ
変化を付けるため、1〜3個のFL-36Rをスレイブで使用する
よって、カメラ装着のFL-50はこれらを起動する為が半分以上
書込番号:11223449
2点

>被写体深度が浅い
手間かけられるなら多焦点深度合成をおすすめしますが
一枚撮りで完結させる場合にはコンデジのほうがよさそうですね.
>2.値段が高い割に、口径がが小さく暗い
システムの予算教えてください.E-20って1台15万円ぐらいでしたっけ.
回折が気にならない範囲ならレンズが暗い分には問題ないと思います.
どうせ絞り込むだろうし.
>倍率が低すぎる
添付画像からどのぐらいの倍率を必要とされているのか
いまいちわかりませんが,5倍程度なら広角レンズのリバースや
キヤノンのMP-E65mmもありますが被写界深度が問題になってきそうですね.
http://review.kakaku.com/review/00490111130/ReviewCD=187754/ImageID=4637/
広角リバースでの5倍ぐらいの例です(一円玉の年).
電池や記録媒体が異なりますが
canon powershotG11あたりが現実的な候補だと思います.
より高解像度で小さいセンサーを積んでいるのでE-20に比べて高密度化できる.
ホットシューがあるのでストロボシステムを制御できる.
アダプタかませてクローズアップレンズが使える.
最近のコンデジはクローズアップレンズが使えないものの方が
多いので,スクリューフィルタが使えるコをリスト化してから
考えるのがいいかもしれません.
書込番号:11223614
2点

amp8-comさん こんにちは
直径3mmの撮影のサンプルから推測して、画面の横幅は直径3mmの金属棒の約7倍
近くありそうな感じですよね。
仮に20mmの範囲が写り込んでいるとしますと、APS-C機の映像素子の大きさが
約24X16mmくらいであり、等倍の撮影が可能なマクロレンズを使用すれば
約24x16mmの範囲が写りこみますので、サンプルの写真に近い倍率になりそうな
気がしますが、どうでしょうか?
ノギスで計測して直径2.3mmの棒を、マクロレンズで等倍撮影して見ましたが
こんな感じではどうでしょうか?
使用機種はpentaxK20D+DFA100mmF2.8マクロ+リングストロボAF-160FCを使用して
撮影して見ました。
レンズをMFで最短距離に設定して撮影しています〜。
被写界深度を考えそこそこ絞り込んでの撮影です。
現在バッテリーブリップを使用しないで、単三電池が使用できるデジイチは
pentaxのk-xしかありません。
まあ、リングストロボを使用しなくても良いような気はしますけども・・・。
しかしメディアはSDになります〜。
書込番号:11223655
3点

有り難う御座います
>手間かけられるなら多焦点深度合成をおすすめしますが
手で持って、ストロ部撮影なので、出来ません
>一枚撮りで完結させる場合にはコンデジのほうがよさそうですね.
倍率が足りません
>付画像からどのぐらいの倍率を必要とされているのか
クローズアップレンズが1枚3倍くらいです
3〜5枚使用しています
>http://review.kakaku.com/review/00490111
130/ReviewCD=187754/ImageID=4637/
深度が不足です
書込番号:11223698
1点

C'mell に恋してさんの書かれてる様に現行機種で単三電池が使用出来るのはペンタックスK-xしか無い状況ですね。
メディアがCFと為ると全く有りませんね。
乾電池駆動のコンデジは有りますが、CF仕様は?だと思います。
小生は、今年に入ってから購入した中古シグマSD10は、乾電池を使用し、CF仕様ですが、滅茶旧製品・・・型は、前機種ですが・・・^^;
書込番号:11223727
2点

> 1.被写体深度が浅い
のはマクロレンズだからではなく、撮像素子が大きいほど同じ条件で撮ると見ため浅くなるからですね。同じ絞り値で被写界深度を深くしたいなら、できるだけ広角のマクロレンズにしましょう。
それでも被写界深度が理由でデジイチ&マクロレンズが不可なら、デジイチ自体あきらめてコンデジにするしかないですよ。
書込番号:11223795
2点

書き忘れましたが、お勧めはPentax K-x + DA35mm F2.8 Macro Limitedです。
書込番号:11223809
1点

>>http://review.kakaku.com/review/00490111
>>130/ReviewCD=187754/ImageID=4637/
>深度が不足です
倍率高すぎるし,合成前提の紹介なので忘れてください.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810251/SortID=11221950/ImageID=620212/
この画像がどのぐらいトリミングされているのかわからないのですが
(なんども書くけど必要倍率が不明です)
オリの35/3.5マクロ絞り込んで用が足りそうな気がしてきました.
んで深度足りなければ撮影倍率下げてトリミングすればいいんだはず.
撮影倍率不明だけど
ワーキングディスタンス5cmのテレマクロならGX200のテレマクロで
少しトリミングも視野に入れればコンデジだけで対応可能かも.
書込番号:11223902
3点

>3.倍率が低すぎる
に引っ張られて等倍以上かと思いましたが,冷静に画像見ると
倍率高くないですね.混乱させてしまったとしたらごめんなさい.
D60 60/2.8Gの1:3ぐらいの倍率で絞り込んでみましたが
これで深度足りませんかね.黒い棒が直径3mm
>Pentax K-x + DA35mm F2.8 Macro Limited
これがよさそうですね.
書込番号:11223965
3点

皆さん、ありがとう御座いました
物差しを90度に取り付け、撮影して見ました
撮影はストロボ使用、1/60、11迄絞り込んであります(E-20はここまで)
画像は、2560×1920、そのままです
1枚目=E-20+マクロレンズ
2枚目=E-20+マクロレンズ+クローズアップレンズ3枚
3枚目=E-20+マクロレンズ+クローズアップレンズ5枚
4枚目=撮影した物差
最も使用するのが2枚目です
書込番号:11226232
1点

良い例がありました。
「LR6AAさん」の写真は全体像です。
欲しいのは、この握りの出来具合を、「1200×600位」で作りたい(仕上の表現)
試しに、これを、必用部分をトリミングしました。
画像が粗くなり、使えません!
書込番号:11226261
1点

amp8-comさん こんにちは
物差しを撮影して頂いた物から推測しますと、CUレンズを付けた物ですら
27mmほど写りこんでいますので、思ったほど倍率は高くなさそうですね^^;
等倍のマクロレンズを使用すれば、問題なく倍率はクリアーできる状況
のようですよ〜。
広角マクロの話が出ていますが、等倍で撮影する為の、ワーキングディス
タンスが狭すぎるので、チョット無理でしょうね〜。
私が使用した100mmマクロですと最短撮影距離が30cmくらいは離れるので
等倍近くでの撮影であれば、このくらい離れる方が楽ではと思います。
先に挙げたサンプルの中央をトリミングして見ましたが、おそらくデジイチ
に等倍撮影できるマクロレンズを付ければ、どのメーカーの物でも問題は
なさそうですね〜!
書込番号:11226348
1点

ついでに「マクロ+クローズUP6枚」で撮影しました
被写体との距離が、1Cm前後になり、これ以上の追加は出来ません
書込番号:11226779
1点

amp8-comさん こんにちは
どうなんでしょう?
先にも書き込みしましたが、デジイチ+等倍マクロレンズで撮影が
可能そうに思えますが、amp8-comさんはどの様に感じられましたか?
CUレンズを6枚というのは、画面の端の乱れがあり、あんまり宜しく
なさそうなんですが。。。
また私のサンプルの中央を切り出した物を考えれば、画面に写り込んで
いる範囲は1cm四方くらいです・・・。
書込番号:11226876
1点

皆さん、色々ありがとう御座いました
第一候補
カメラOLYMPUS E-620「1230万画素」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/index.html
これで、4032x3024 で撮影して、トリミングで「1200×600位」仕上げ
レンズ OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
この当たりでどうでしょうか?
書込番号:11227568
2点

さらに、検討しました
第二候補
カメラPENTAX K20Dは、有効1460万画素
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature.html
これで、4672x3104 で撮影して、トリミングで「1200×600位」仕上げ
レンズ PENTAX D FA MACRO 100mm
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_macro.html
この当たりでどうでしょうか?
書込番号:11227649
1点

amp8-comさん こんにちは
4/3ですと、映像素子の大きさが17.3x13mmで、ZD50mmF2マクロですと1/2等倍まで
撮影可能ですので、一番接写した状態ですと34.6x26mmの範囲を写す事が可能に
なりますね〜!
>これで、4032x3024 で撮影して、トリミングで「1200×600位」仕上げ
レンズ OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
トリミングで1/3以下のされる事を考えると、34.6mm/3=約12mmという範囲が
写り込んでいる状態になりますので、悪くはなさそうですね〜。
あと欲しい範囲をトリミングして、その後トリミングした範囲の画面サイズを
ソフトで調整すれば良さそうに思いますが、その様な事はしないのですか?
仮に、4032x3024のサイズの絵をトリミングし必要な部分を切り出したら、
2016x1512サイズになったとします。
その後、サイズの調整で長辺の2016を1200になる様にリサイズする事も可能だと
思いますので、きっちり1200で切り出す必要はないのではと思うのですが・・・。
書込番号:11227653
2点

色々、ありがとう御座います。
HPに乗せるので、縦(高さ)サイズは、被写体に合わせ、色々です
現在、殆どの画像は、横2000ドット位で仕上げ、HPでは横1000ドットに縮小表示しています
ソフトは「Corel Paint Shop Pro Photo X2」等色々使用します
色合い、歪み等は、修正します
最近の画像はここにあります。
http://amp8.com/amp-etc/record/micro/bl111l-2.htm
回線速度が遅い人の為に、圧縮を上げ、ファイルサイズを1/6位にしたのが下記です
面積が広い単純な面積は、ブロックノイズが出ています
http://amp8.org/amp-etc/record/micro/bl111l-2.htm
書込番号:11227737
1点

前レスのオリジナル消していたのであたらしいのはります.
nikon D60
AF-S 60/2.8G
F22に絞って撮影倍率は1:2です.
あ,ギザギザ部分の直径は6mmです.
オリジナルサイズの画像は私のサイトの最後
http://www.imagegateway.net/a?i=J0sifKyCLq
フォーサーズ換算でトリミングしたらE-620 50/2の実感もわくはず.
E-620 50/2 K20D 100/2.8のどちらでもいいと思いますが
深度ほしいなら前者がいいと思いますよ.
個人的にはリコーのGX200でも深度稼げるしいけそうに思うのですが
持って無いので撮影倍率わかりません.
ものさしを縦横に置くのっていいですね.
1mm方眼紙でキューブ作ったら被写界深度見るのによさそうですね.
書込番号:11227882
2点

実際の写真を載せます
「全体の写真」の中央部を拡大しました
外形は6Cmです
「中心部の拡大写真」真ん中の光る金属円の周りに、付着している、
「白い毛の様な物」を表すのが目的です。
穴の外形は1Cm、球の径は3mmです
実際のHPは下記に有ります
http://amp8.org/amp-etc/record/micro/bl111l-2.htm
http://amp8.com/amp-etc/record/micro/bl111l-2.htm 画像大きい
の「C62. 修理中 モーター回転子、錆びが出ている。」
「C64. 修理中 モーター回転子、 こちらは、注油していないので、軸受けを削っている!」
書込番号:11230418
2点

肝心な事があります
被写体との距離が、出来れば5Cm以上は欲しいです
上の例の様に、周りに壁があるので、ストロボの光を、均一に照射出来ない
距離が5Cmを切ると、左右斜め上からストロボを当てるのですが、均一にならない
この事から、コンデジ(コンパクト・デジカメ)はNG
書込番号:11230499
1点

amp8-comさん こんにちは
どこのメーカーのデジイチであっても問題ないかと思いますよ。
pentaxであれば、k-xを選択されれば、単三電池仕様ですよ〜(笑)
たまたま私が挙げたサンプルはK20Dで撮影した物ですけども、k-xで
あっても問題は無いかと思いますよ〜。
また、canonでもnikonでもsonyでもE-620でも問題はないでしょう〜!
問題になるのは、どの様なレンズで撮影するかとなると思います。
ワーキングディスタンスを優先させれば、90mmマクロや100mmマクロ
を選択されれば、30cmくらいは離れますよ〜。
tamronやsigmaのマクロレンズでもいいでしょう〜。
pentaxのDFA100mmF2.8WRは簡易防滴のレンズです。
撮影サンプルは一つ前のDFA100mmF2.8で撮影しましたが、新型より安価で購入
でき、光学系は新型と変わりませんのでこちらでも良いかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511323.10505511859.10505011314
また、ストロボに関して言えば、pentaxの接写用のリングストロボは、モデリング
ライト機能があります。
ボタンを押すとLEDライトが発光し、接写する時にピントを合わせやすくしてくれる
機能が付いているのが嬉しいですね。
pentaxのDFAマクロレンズを購入するのであれば、pentaxのマクロレンズを購入され
ると使いやすいかと思います。
私はこのpentaxのAF-160FCのリングストロボを容易に使いたいためにDFAレンズを
購入しました。
ZD50mmF2に関して言えば、最短撮影距離が24cmのようですし問題もないでしょう〜。
オリンパスにもリングストロボが発売もされていますし、現在お持ちのストロボが
E-620でも使用できるのであれば、E-620+ZD50mmF2という組み合わせでもいいの
ではと思います〜。
あとは購入するくらいではと思います〜!!
書込番号:11230958
1点

撮影範囲のご参考になればとシグマ 105/2.8マクロ (フォーサーズ用) で試しに撮ってみました。
あまり詳しくないので被写界深度については要望にかなうものかどうかはわかりません。
照明機材が無くあまり上手に撮れなかったのでアンシャープマスクのみかけてます。
書込番号:11234234
1点

皆さん、色々ありがとう御座いました
取り合えず、評判が良さそうな、下記購入します
マクロレンズ1 OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
マクロレンズ2 OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/index.html
カメラOLYMPUS E-620「1230万画素」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/index.html
書込番号:11242870
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





