E-1 ボディ のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全640スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ふにゃふにゃすかすかフォーカスリング?

2003/09/23 07:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 E-1に興味あるけれどさん

いろいろな事情で実機を触れる環境ではないので教えてください。田中希美男さんのHPで今週はE-1の50mmマクロが紹介されています。E-1のマクロレンズのフォーカスリングはふにゃふにゃすかすかで、フォーカスを合わせるのに非常に苦労するとのことでした。おそらく電気的に動かすフォーカスリングで無限遠にも最短焦点距離方向にも回り続けるリングの上、適度なトルクが感じられないので非常に使いにくいとおっしゃっているのだと推測します。
 そこで質問なのですが、E-1用の標準ズームレンズ(14-54mm)もこのふにゃふにゃすかすかフォーカスリングなのでしょうか?50-200mmはどうでしょう?
 個人的にはこの回り続けるリングはかなり嫌なのですが...。
 知っておられる方がいらっしゃたら教えてください。お願いします。

書込番号:1968348

ナイスクチコミ!0


返信する
アゼツさん

2003/09/23 10:17(1年以上前)

こんにちは、E-1に興味あるけれど さん

田中希美男さんの日記で、50mmマクロレンズのフォーカスリングの操作感が「ふにゃふにゃすかすか」と評されているところは気になりますね。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.htmlの9/22の日記)
50mmマクロレンズは私も注目しているので、実際に触ってたしかめてみたいところです。

ご質問の14-54mmズームレンズのフォーカスリングの操作感ですが、私の個人的な感想では特に使いにくいとは思わなかったですよ。
リングの回転とフォーカシングの連動がスムースで、動きの感触もよかったです。
MF関連では、ファインダーが明るく、ピントの山をつかみやすかったのは好印象でした。
CF持参でMFで何枚かマクロの試し撮りをしてきましたが、ジャスピン率は80%ぐらいでした。(レンズは14-54mmズーム)
はじめて触るカメラにしては高得点だと思います。

E-1はまったくの新規設計なので、他社のようにレンズによるフォーカス(AF/MFとも)の相性問題で悩まなくてもいいのが、ユーザーにとっては大きなメリットだと思います。
あとは選択で悩めるだけのレンズラインナップを早くそろえてほしいところなんですけど。

書込番号:1968721

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-1に興味あるけれどさん

2003/09/23 11:30(1年以上前)

レス有り難うございました。標準ズームでは使いにくくはないとのことでした。ではフォーカスリングは無限遠でも回り続けるタイプのものでしょうか?無限遠でリングが止まるように出来ているのでしょうか?50-200mmでは如何でしょうか?
 知っておられる方がおられたら教えてください。

書込番号:1968899

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/23 13:30(1年以上前)

どのレンズも回り続けますよ、ちなみに50mmマクロは、フォーカスリングを回すとレンズが迫り出してくる仕組みになっています。
リングの抵抗感に関しては、好みの問題でしょうが私は悪いように感じませんでしたよ、オイリーな抵抗感はふにゃふにゃと言うよりスムースでした。確かに軽いです。電子フォーカスと言うこともあり全く引っ掛かり感がないので、人によっては頼り無く感じるかもしれませんね。
あと他のレンズよりフォーカスの移動量は、かなり少なめで精度重視となっていました(このことを言っているのかもしれませんね、人によっては早く動かないのでイライラするかもしれませんね)

書込番号:1969169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2003/09/23 19:53(1年以上前)

そう言われてみれば・・・

書込番号:1970123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2003/09/23 19:55(1年以上前)

すみません、誤って送信してしまいました。
そう言われてみれば、そんな感じもしますよね?
しかし自分は、標準レンズでは、それほど気にならなかったのも事実です。
ですが、マクロレンズがふにゃふにゃすかすかだと困るなぁ・・・
自分は、このマクロレンズは、個人的には、一番気になっているレンズなんですよね。
では、また。

書込番号:1970133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2003/09/24 10:44(1年以上前)

こんにちは

たぶん、MFでピンとあわせをしたことのない写真機家が
レポートだけのために操作するとそんな感想を抱くのでしょう。
オリンパスは、EOSの上のレベルのパワーフォーカスを
合言葉にしているはずですね。

書込番号:1971984

ナイスクチコミ!0


TONZさん

2003/09/24 22:43(1年以上前)

私は、銀塩はcontax AX,デジはD-7UGを使ってますが、E-1を触って来てやっぱりふにゃふにゃすかすかだと感じましたね。やはりピントリングは銀塩の感覚が身に付いているせいでしょうか。

書込番号:1973625

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/24 23:03(1年以上前)

私はcontax AXは触ったことがありませんが,D-7UGとの比較だと確かに頼り無く感じると思いますね。
ただ個人的な意見ですがリアルタイムにフォーカスが動くのでエンドフィールが無い以外は電子フォーカスと分からないぐらいスムースですよね、頼りなく感じるかどうかは好みの差とは思いますよ。

書込番号:1973701

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/09/25 15:11(1年以上前)

ヘリコイドを回すと内部のギヤがミャーミャー鳴いたり、至近距離から無限遠までの回転角が90°そこいらしかない他社レンズよりは遙かにマシだと思います。
また、MFレンズと比較する事自体ナンセンスというか無意味だと思います。 常識的に考えてMFだけやってれば済むレンズに勝てる道理はありませんしね。

書込番号:1975351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正について

2003/09/18 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

はじめまして。この度初めてのデジタル一眼レフの購入を考えています。銀塩一眼の経験も無い素人ですので、皆様よろしくお願いします。

各社デジ一眼が出揃いつつあるなか、どれにしようか悩みに悩んでおります。
E-1はダストリダクションや防塵・防滴ボディなど非常にそそられます。本体ちょっと高いですが...。

先日いろいろなカタログをもらってきて眺めているのですが、オリンパスは手ぶれ補正レンズは作れないのでしょうか?
たしか、CANONのIS、NIKONのVRというのが手ぶれ補正レンズだったように思うのですが、このようなレンズが今後オリンパスから出るのかな?と思ったので。
E-100RSというデジカメを持っていますがこれもたしかCANONのレンズだったように思うので、手ぶれ補正レンズの設計・製造ってすごい難しいのかな、という疑問がわきました。

私はデジ一眼を主に室内で使いたい(ネコと子供の撮影)と思っていますので、出来るだけ明るいレンズで、手ぶれ補正が付いていたらさらに安心かな、と思っています。

もし過去に手ぶれ補正レンズを作っていて、今後ラインナップされてくるのか、あるいはその望みは全く無いのか、よろしくお願いします。

書込番号:1954457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4194件

2003/09/18 20:17(1年以上前)

>>オリンパスは手ぶれ補正レンズは作れないのでしょうか?

作る技術はあると思いますが、特許のからみがあるので現行方式は期限が切れるまで使えないですね。
ミノルタがCCDシフトを使っていますね。
後、方法がありますかね?

とりあえずキヤノンが行動が早く特許押さえちゃうんですよね。
超音波モーターの件も・・・
ちょっと前まで、スポーツ中継で写るカメラマンのレンズがみんな白かったですよ。

書込番号:1954596

ナイスクチコミ!0


スレ主 BP101さん

2003/09/18 21:27(1年以上前)

IR92さん、ありがとうございます。

特許なのですか、納得です。だからE-100RSはCANONレンズを使っているのですね。


E-1なら、「ズイコーデジタルED50-200mm」がいいな、と思ってるのですが、手持ちじゃ厳しいですかね〜?(特にテレ端)

いずれにしても、購入は実機を触らせてもらってから、と決めていますので、10月10日が待ち遠しい!!!

書込番号:1954750

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/18 21:57(1年以上前)

撮り方にもよりますが比較的振れないカメラだと思いますよ。私の場合50-200の200mm側で1/25sでもほとんど振れませんでしたよ。
室内であればISO400にすればレンズが比較的明るいので大丈夫だと思いますよ。
室内での必要焦点距離は50-200mmより14-54mmの方が良いと思いますよ、この焦点距離ならまず振れることはないと思いますワイド側で寄って撮影してあげると可愛く写りますよ。50-200はかなり大きな家でない限り持て余しますよ。
寄った写真が欲しい時はズームで稼ぐよりまずは足で稼ぐ方が良い写真になりますよ(足ズームですね(笑))
またネコのように動き回る被写体には手振れ補正がついていても被写体が振れてしまいますので手振れ補正付きで暗めのレンズを選ぶより単純に明るいレンズを選ばれる方が良いと思います。
あまりカメラには関係ない話でしたが参考にしていただければと思います。

書込番号:1954833

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/18 22:13(1年以上前)

>ミノルタがCCDシフトを使っていますね。
>後、方法がありますかね?

1.光学式手ブレ補正;レンズもしくは液体プリズムの形状を変化させて光学的に屈折角度を変えて手ブレ補正を行う。

Canon、Nikon、オリンパス、パナソニック等の採用してる
光学式の基本構造はほぼ同じ。

2.電子式手ブレ補正;ブレ方向に応じて記録するCCDエリアを随時移動させて画像のブレを打ち消す方法、主にVTRカメラに使用される。

3.CCDシフト手ブレ補正;補正光学系を持たず、撮影素子自体をブレ量に応じて適時に移動させるミノルタが今回開発した方式。
利点は補正光学系を持たないためレンズ構成を単純に出来る為コンパクト化が図れる。

との事です。

書込番号:1954894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/09/18 22:37(1年以上前)

↑デジタルカメラマガジンP67と見ました(笑)

>手持ちじゃ厳しいですかね〜?
重量を見てみたところ、本体+ED50-200mmで1.8kgぐらいですね。この位なら
手持ちでもいけると思いますよ。バランスを考えるとパワーバッテリホルダがあると
良さそうですね。

書込番号:1955002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/09/18 23:52(1年以上前)

↑1〜3はすでに使われている方法でどうせ特許申請が出ているでしょう。
まったく独自の方法でたとえば、
ファインダースクリーンの位置にCCDを置き、ミラーで光軸をシフトするとか・・・
カメラボディーにジャイロを搭載し、カメラが傾かないよう反発力を発生させる。・・・これじゃ流し撮りなんかできないだろうな?
おれってオリンパスの社員じゃないからこんなこと考える必要ないっか。。

書込番号:1955318

ナイスクチコミ!0


みりん焼きさん

2003/09/19 05:02(1年以上前)

本当の素人さんだったらあまりE-1は薦めない方がいいと思うんだけど・・・
他機種に比べてレンズもアクセサリーも割高だし、レンズの選択肢も少なすぎるしで
余程のこだわりが無いともてあますのは目に見えてる訳だし。

個人的には無難にkissデジにISズーム辺りが良いと思うんだけどね。

書込番号:1955877

ナイスクチコミ!0


Seiji_Gさん

2003/09/19 11:48(1年以上前)

本人がE-1が欲しいなら良いのではないですか?
 14−54なら明るいし寄れるので子供やペットには良いと思いますよ。
 フラッシュもペットの場合赤目(猫の場合は緑目?)低減機能は効かないし、そうすると内蔵フラッシュがないのも減点にはならないしね。

書込番号:1956312

ナイスクチコミ!0


通せんぼさん

2003/09/19 13:41(1年以上前)

猫と言えばこれ。

E-1 50mm F2.0 ISO400
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=5821863

書込番号:1956500

ナイスクチコミ!0


Seiji_Gさん

2003/09/19 16:33(1年以上前)

これはすごい

書込番号:1956767

ナイスクチコミ!0


スレ主 BP101さん

2003/09/19 18:04(1年以上前)

レスしていただいた皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます!
参考になります!

個人的にはますますE-1に傾いております。早く発売して欲しー!



<kitayanm さん
E-1発表会レポート拝見させていただきました。僕も早く実機を見てみたいものです。
レポートの方にもありましたが、ブレにくいのはなんでなんですかね?
kitayanm さん の腕がいいのか、カメラのバランスがいいのか、ほんとに裏でなんかやってるのか?(^・^)

ところで、50-200mmが欲しい理由として、足で稼げない、というのがあるんです。うちのネコ、カメラを向けると逃げていくのです。それで、少し離れたところから自然なポーズを狙いたいと思いまして...。
それと、年末から来年にかけて、結婚式の予定が何件かありまして、そこでも活躍してくれるかな?という目論見があるんです。


<瑞光3号 さん
1.8kgって、実際どれくらいの重さなのか想像付きません。(^_^;)
発売されたら店頭で実際に持って確かめてみなくちゃ!
ボディとレンズのバランスも確かめてみます。


<みりん焼き さん
実はKiss D(あるいは10D)も検討中です。
CANONのレンズは豊富だしレンズメーカーさんからもたくさん出ているし、ISレンズもあるので正直迷ってます。

ただ、Kiss Dだと、あとあと後悔しそうなので...。(バッファ少ないし)
少なくとも3年は使いたいので、少しくらい高くなってもいいものを、と考えています。

E-1の場合ですと、標準ズームと50-200mmの2本でやっていこうと思ってます。定価ベースで20万円。

CANONで28-400mmをカバーしようと思うと、どうなるのでしょうか?
レンズたくさんありすぎて訳わかりません。(汗
純正に限ると、LレンズやISレンズって、すっごい高いですよね。
70-200mm F2.8L IS だと、これ1本で20万オーバー。
明るいレンズって何でこんなに高いの...(泣


<Seiji_G さん
そうなんですよね、ペットってフラッシュで目の色が変わっちゃうんですよね。


今NIKONのクールピクス5000にSB-22sという組み合わせでバウンスさせて使ってますが、CP5000は外部フラッシュだけ発光、というのが出来ないんですよ。

プリ発光とかなんかで内蔵フラッシュが光ってしまいます。


赤ちゃんやペットに至近距離からフラッシュ光を当てるのは抵抗があるので、外部スピードライトでバウンスさせたりしたいので、内蔵フラッシュは個人的には不要なんです。


<通せんぼ さん
すごいですね!細かい毛の具合や目の模様とか、すごい!としか言えません。

しかし、50mmマクロ、値段高いですね...。標準ズームより高いなんて...。EDレンズだからなのかな?


今現在の予定レンズはF1.4とかF1.8とかって無いですよね?

個人的には明るいレンズといえばそれくらいを想像してたので、F2.8〜F3.5とかって普通?とか思ってしまいます。

コンパクトデジの世界に慣れすぎているせいでしょうか???


長文申し訳ありませんでした。

書込番号:1956936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/09/20 01:01(1年以上前)

>1.8kgって、実際どれくらいの重さなのか想像付きません。(^_^;)

正直に言って、それなりに重いです(苦笑)

自分の手持ち機器だとオリンパスOM-3にトキナーの400mmF5.6を付けたのと
ちょうど同じくらいの重さでした。フォールディングに気をつければ手持ちでも使えます。
(もっとも見た目のバランスはあまり良くありませんが)

書込番号:1958037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

E-1って10月発売じゃなかった?

2003/09/17 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 EOS~10Dさん

諏訪にあるのキタ○ラには実機が展示してあるけど
もう発売になったんですかねぇ?メーカーのホームページにも
10月上旬の発売予定になっているけど・・・
他の地域のキ○ムラはどうですか?
デジタルカメラの新製品は発売スケジュールに対しては
結構いいかげんみたいですね。

書込番号:1951472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4194件

2003/09/17 18:03(1年以上前)

うちの近所のキタムラにもありますよ。
あれってサンプル。見るだけ。

書込番号:1951485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/17 18:12(1年以上前)

発売はまだだけど、サンプルは大量に貸し出したみたいだね。

書込番号:1951512

ナイスクチコミ!0


刑事君さん

2003/09/17 18:55(1年以上前)

デモ機が置いてあります。予約したんで発売開始されたら連絡が入るハズなんですが?もう売ってんの?

書込番号:1951604

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/09/18 09:05(1年以上前)

うちの近所のキタムラ(バレバレの伏せ字は意味ないですよー)にもありました。 ついでに*ist Dも。
あれって作動するんですかね。 それとも単なるオブジェ?

書込番号:1953275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/09/18 09:42(1年以上前)

勇気を出してお店の方に話し掛けて見ましょう。オブジェかどうかが解ります。

書込番号:1953337

ナイスクチコミ!0


刑事君さん

2003/09/18 09:58(1年以上前)

へ?別に普通に触りまくりましたけど。なんで勇気がいるの?ちなみに*istDもかなりよかった。

書込番号:1953383

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/09/18 17:21(1年以上前)

ショーケースに入っていたものですから。
買う気が無いのにわざわざ解錠してもらって触るほど厚かましくも無いので...

書込番号:1954193

ナイスクチコミ!0


みりん焼きさん

2003/09/18 22:57(1年以上前)

てか、まだ発売前だから買う気が無くても全然問題ないでしょ?

どーせメーカーがタダで置いてったもんだから店も気にしないと思われ・・・

書込番号:1955086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/18 23:00(1年以上前)

メーカーは触ってもらうために配っているんだから、ショーケース
に入れてちゃいかんと思うんだが・・・。

書込番号:1955101

ナイスクチコミ!0


yama-sさん

2003/09/19 20:24(1年以上前)

今日ヨドバシカメラ上野店にいったら、22万円で置いてありました。
店員がまだ発売されていない商品ですと、誇らしげに言っていました。
ミノルタディマージュA1 を見に行ったらありましたけど、今考えると
予約の受付みたいですね。2〜3日後にまた行くので、確認してみます。


書込番号:1957202

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS~10Dさん

2003/09/21 01:50(1年以上前)

メーカーへ直接確認したところ予約用のデモ機だそうです。
実機同様らしいので次回触りに行ってみます。
お騒がせしました(^^ゞ

書込番号:1961450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信58

お気に入りに追加

標準

フォーサーズはいかに?

2003/09/16 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 シュレーディンガーさん

まだ出てもいないのに何ですが……、
フォーサーズが10年後、生き残っているか、きれいさっぱり消えているか、みなさんどう思われます?
独自の判断、希望的観測等で結構ですので、ご意見お聞かせください。

書込番号:1949388

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/17 14:05(1年以上前)

1500ccクラスならリッターカーの上位クラスとあまり変わらない価
格のがあったりするから、ということで書いたんだけど。
紛らわしくてゴメン。

書込番号:1951104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/17 18:45(1年以上前)

>パスワード忘れたさん
ありがとうございます。
アダプターづくりと書いてあるから自作なんでしょうね。
どこかが出してくれないですかねぇ。

書込番号:1951589

ナイスクチコミ!0


真夏のすずめさん

2003/09/17 22:28(1年以上前)

「小型・軽量」路線で上手く商売できれば十分残れると思います。

大きさ・重さ・価格を無視した、画質だけを追求した勝負になると、
やはり4/3に勝ち目はないでしょう。
銀塩OMシリーズの時のように、重厚長大路線との棲み分けが進んで
いくのではないでしょうか。(そうあって欲しいと思います。)

書込番号:1952218

ナイスクチコミ!0


PenFTがすきさん

2003/09/17 22:34(1年以上前)

フォーサーズは生き残れるかと聞かれれば、生き残ると私は思う。
オリンパスは経営の安定している会社ですから単体でも維持するんじゃ
ないかな?
別の会社が加わればなおさらだと思います。
EFマウントはまだしも、Fマウントは客観的に小さい。(レンズメーカも
困ってるようですね。)
ニコンは去年は赤字、今年もお世辞にも好調とは言いがたい。
キヤノンの力は凄いと思いますけどね。

さて、幾つか定説としてフォーサーズに言われ続けているデメリットがあ
りますね。
抜き出して私の意見を差し上げましょう。

1)レンズ資産
これについては、私はkitayanmさんと同じで遺産だと思います。
場合によっては死産ですね。古いレンズの味というか欠陥を私もこよなく
愛していますが、そんなマニアは多くは無いと思っています。
デジタルは拡大できるので欠陥が見えやすいですしね。

レンズとCCDの相性問題は結構深刻な問題です。
プロ用レンズだからと言って大丈夫じゃなかったのは記憶に新しいと思い
ます。

ズイコーデジタルレンズは1600万画素〜2000万画素までは考慮していると
発表されていますよね。(4μmピッチから3.4μmと言うことになる。)
相性を気にしなくて良いってのは安心です。

他社の資産レンズは、あくまでフィルム用(許容錯乱円30μm前提)の
レンズです。デジタルの10、20メガでの相性、性能の保証は一切無い。
(APSサイズの新レンズもそのような発表は一切ないと思う。)

つまり、ズイコーデジタル20メガまで使えなかったら文句を言ってよい
唯一のレンズということになります。

ボディは置いといて、E-1のレンズは買いかなと思います。
一例としてAPS用のレンズのMTFを15本/mmと45本/mmにするとどんなものに
なるんでしょうね。(オリンパスは20、60本/mmで表示してますね。)
フルサイズ用のレンズはAPS-Cサイズだと像高を2/3までしか使ってません
からまだ問題になってないようですけど将来大丈夫なのかな?

実際問題としてフォーサーズ規格では20メガくらいが限界でしょう。
3μmを切るCCDはさすがにダイナミックレンジがつらそうですからね。
4μm(E-10同等)でも1500万画素ですからサイズとしては十分でしょ。

2)APSは35mmフルサイズまで大きく出来る。
これはナンセンスかな。35mm自体、小さなフォーマットで、画質は良く
ない。8x10の全紙引き伸ばしを見ると、中判でも力不足と感じます。
4x5、中判に比べれば35mmなんてコンパクトサイズたかが4切程度までしか
耐えないへなちょこです。
4切ってA4(210x297)よりちょっと大きい305x254です。
35mmと6x7で同じものを撮るとキャビネで差がわかりますよ。

35mmはバランスでプロに選ばれているに過ぎない訳です。用途によっては
絶対に使われません。
逆に言うと、用途(たとえばA4程度の絵が撮れれば良い。)によって、
フォーサーズ規格で十分ですよね。
2000万画素のデジタルバックはフジがGX680用に発表してますね。
フォーマットの用途を考えず無意味な画素数競争してみますか?

3)APSフィルムと同じ運命ではないか?
APSフィルムのおかげで、フィルム粒子は一段と細かくなりました。
そうなると、35mmフォーマットでも同じ粒状性を得ることで、いつまでも
APSの方が画質が悪いわけです。APSカメラの方がコンパクトでしたけど、
35mmでも十分小さかったですからね。

CCDでも、限界まで突き詰めればフォーサーズより大きなフォーマット
(APS-C、135)の方が画素数では勝ります。でも、フォーサーズの4倍の
画素数を得られる135で、8000万画素まで必要な人が居るのでしょうか?
確実にほぼ全ての現行レンズは能力不足です。
時代が変わって、コンピュータなどのインフラは変わっても、
目の解像度は変わらない。A4とかA3の大きさで良い場合、1000万画素
もあれば十分なのです。

4)レンズもボディも大きい。
確かに、ボディは期待より大きい。でも、光が通るところが小さくなるだ
けなんですよね。
20mmくらい幅が小さくなるだけと言えばそれまで。
レンズは同スペックのレンズと比べると十分に小さいと思います。
値段も安いかな。

フォーサーズは、Pen、PenFなどハーフサイズで一時代を築いた
オリンパスらしい発想だと思います。
私にとってフォーマット論の多くは、ナンセンスです。
高画質=ブレへの備えだったりします。常時三脚使用できますか?
画素数を存分に使わないと無駄な余裕を買ってしまう事になりかね
ません。35mmカメラで十分な事に、中判カメラを持ち出すような無駄と
同じように思えます。(人の事は言えないけど・・・)

せっかくフォーカルプレーンが小さいのだから、シンクロ1/500、
1/8000、800万画素から1000万画素くらいは欲しかったですし、
ファインダ倍率ももう少し欲しかった。
でも、それは、E-1ボディの話、フォーサーズの限界ではないですよね。

長文失礼

書込番号:1952242

ナイスクチコミ!0


E−1欲しいさん

2003/09/17 23:07(1年以上前)

E−1の発売日が近づくにつれ、E−1の書き込みが増えてきているので毎日たのしみにみています。
#賛否両論ありますが。(^^;


>帰ってきたCanonファン さんへ


>しかし、それでも普及は難しいと考えるのには理由があります。
>それは、他の一眼デジタルカメラはまだ進化の途中であり、
>フォーサーズは制限を設けてその進化の道から枝分かれした
>存在であるため、
この理屈ですと、フルサイズもAPS−Cも制限を設けて進化の
道から枝分かれした存在ですよね?

>このあと撮影素子のサイズも含めてあらゆる
>面で進化に制限のない他のデジタル一眼レフが将来性の面では
>有利だと考えるからです。

他のデジタル一眼レフが将来性の面で有利なのではなく、
デジタル一眼が発展途上であるにもかかわらず、フォーマットを固定した「オリンパス」よりも、フォーマットを固定していない「キヤノン」
や「ニコン」などのメーカが将来性の面で有利と考えられているということですよね?

1Dや10Dが進化の途中というわけではないですよね?
#将来的に10Dの映像素子をフルサイズに換装できるなら進化の途中かもしれませんが・・・


>ゴミ問題については各社ともこれはオリンパスに先を越された
>状態ですが、後発の強みでより洗練されたゴミ問題解決手段を
>今後こうじてくる可能性が非常に高いので、ゴミ問題に
>ついてはそれほど大きなアドバンテージではあり得ないと思います。

ですが、具体的な案がまだないようなので、実際に実装されるまでは十分にアドバンテージがあると思います。
(フォーサーズというより、オリンパスとしての)

>(あと上にも書きましたがゴミ対策は別にフォーサーズの
>将来性とは関係ありません)

映像素子が大きければ、それだけ対策も難しくなるんじゃないでしょうか?

書込番号:1952373

ナイスクチコミ!0


みりん焼きさん

2003/09/17 23:24(1年以上前)

ここって4/3と現行のAPSサイズやフルサイズを総合的に考慮して将来的に4/3はどうなの?
って話題ですよね。

ここで35mmだって中盤や4×5と比べたら画質がよくないなんて話を引き合いに出されても
無意味だと思うんだけどね。

後、オリンパスは過去にAFのシステムで思いっきりコケてますよね?
あの時のシステムはその後継続されてましたか?

はっきり言って、売れなかったからってすぐにシステム開発を放棄した事があるようなメーカー
の製品は信用出来ませんね。

書込番号:1952464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/09/18 01:04(1年以上前)

4/3期待してます
4/3はCCDが他のデジタル一眼よりも小さいので被写界深度が深いですよね
コンパクトデジカメからの移行組が デジタル一眼で撮影して一番最初に思うこと ここの掲示板でも何度もスレッドが建てられましたが
「コンパクトデジカメの方が 画像がシャープで綺麗だ」
との意見が多いんです
これが 4/3だと他のデジタル一眼よりもおきにくいので 初心者にはいいんじゃないかと・・・
Web上で公開する場合 画像の輪郭が甘い画像よりも シャープな画像の方が見栄えが良いので これ良さそうだなぁと思ってます

4/3は10年後にも残っていると思いたい・・・ 残っていて欲しい
その為にも OLYMPUSにはがんばって欲しい
だって CanonはいつかEFマウント捨てちゃうんじゃないかって心配だもん

書込番号:1952828

ナイスクチコミ!0


真夏のすずめさん

2003/09/18 01:42(1年以上前)

オリンパスのかつてのAFカメラに関して言えば、
売れなければ(心ならずも)生産をやめるのは、企業活動として当然です。
信用できないという点では、C社に「勝てる」会社は無いと思いますが。

書込番号:1952916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/09/18 01:48(1年以上前)

フルサイズは、今後も厳しいと言っている書き込みがあります。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1950984

本当かどうかは、わかりません。おきらくさんも来られた事だし
フォーサーズが良い規格かどうかは別にして、
とりあえず関心ある人は、とても多いようですね^^

書込番号:1952936

ナイスクチコミ!0


ひまわり大好きさん

2003/09/18 09:35(1年以上前)

もし、
デジタルカメラに最適化されたレンズっていうのが本当に良い写真
を生み出してくれるのに大きなアドバンテージとなるのなら消える
ことなく残るのでは?
しかし、その技術が他レンズメーカーが簡単に作れるようなレンズ
ならキャノン、ニコンでも出してくるでしょうからフォーサーズの
メリットは特にないと思います。

ゴミ問題は神経質な方以外はそんなに気にしなくても・・・。
オリンパスさんも今回のシステムが完全な解決策とは思ってないは
ずですよね・・。一定期間でサービスに持ち込まなくてはならない
ですし。
良ければ私も購入したいですね〜。

書込番号:1953323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2003/09/18 10:14(1年以上前)

10年後か・・・ KISSデジタルはE−1の
100倍売れると思うけど、その時、使っている
人の数はE−1の方が多いと思うな。

問題は25mmf0.84が出るかどうかだ。

書込番号:1953411

ナイスクチコミ!0


papanpanさん

2003/09/18 14:59(1年以上前)

みなさん 画質画質と仰ってますが、実際そんなに変わりがないでしょう?重箱の隅をつついて細かなことをいうのは・・・。
ま、パソコンでも何でもそうですが、買うまでの悩みが楽しいんですよね。
プロ用と謳っています。業務用ですよね。極化していても当然だと思います。
明るい望遠、深めの被写界深度、結構寄れる標準レンズ。
いいじゃないですか それだけでお仕事カメラに採用します。

という人がたくさんいれば生き残るでしょうね。

書込番号:1953934

ナイスクチコミ!0


PenFTがすきさん

2003/09/18 22:53(1年以上前)

みりん焼きさんからの引用

>ここって4/3と現行のAPSサイズやフルサイズを総合的に考慮して将来的に4/3はどうなの?
>って話題ですよね。
>
>ここで35mmだって中盤や4ラ5と比べたら画質がよくないなんて話を引き合いに出されても
>無意味だと思うんだけどね。

私の認識では35mmとAPSとフォーサーズって異なるフォーマットなので、無意味とは思いません。
少なくとも広角ではAPS専用レンズがラインアップされると思いますからAPSと35mmも
別勘定すべきでしょう。
そも、APSとフルサイズを選べるから選択の幅が広がるのでしょうか?大きいからいいんでしょうか?
選択の幅はEFマウントはキヤノンのボディだけ、Fマウントはニコンのボディだけです。
何処も参加せずオリンパスのボディだけになったら選択の幅は狭まるのでしょうか?

大きなフォーマットの方が無理なく画素数を多くし易いということは正しいと思います。
同じくらい、大きなフォーマットの方が大きなカメラと大きなレンズを必要とする事も正しいと思います。

なぜ、フルサイズとAPSが存在するのでしょう?なぜAPS用レンズが出るのでしょう?
その理由の延長線上にフォーサーズはあると思います。

フォーマットの違いは、そのフォーマットで十分な仕様性能を持った撮像素子が作れるかどうかですよね。
フォーサーズで5μmピッチで実現する1000万画素あれば、35mmカメラの殆どの目的、用途には適うと
私は考えます。
E-10と同じ4μmピッチで実現する1500万画素は私個人には必要ないと思っています。
4000万画素が一般的に必要であると考えるならフォーサーズに未来はないでしょう。

銀塩AF一眼についてはおっしゃる通り。だから、オリンパスは買わないという意見は
(個人の意見としては)納得性が高いですが、私は2度はやらないだろうと楽観しています。

書込番号:1955063

ナイスクチコミ!0


みりん焼きさん

2003/09/18 23:57(1年以上前)

>なぜ、フルサイズとAPSが存在するのでしょう?なぜAPS用レンズが出るのでしょう?

個人的にはAPSサイズの素子ってただ単にキャノンとニコンのシェア競争の駆け引きの問題から
落ち着いたサイズだと思ってます、元をたどればD1ですね。
なもので価格面の問題さえクリアできればフルサイズ化するまでの過渡的な物だと考えています。
何故かって言うと現状で最もシェアを確保しているキャノンとニコンの場合、現行マウント
での最終的なフォーマットは35mmフルサイズになるからですね。
ニコンの場合はあまりにもFマウントに固執しすぎているためにちょっと先行き不安な面もありますが
キャノンに限定すればフルサイズの他に1.3倍の1DとAPSサイズとが混在する事によって 価格的に棲み分け
が出来ていますので。

後、過去のレンズや他社のレンズ(アダプター経由などで)が使えるか使えないかで言えば
使えた方がいいに決まってますよね。
画質的に例え使い物にならないとしても付かないよりは付いた方が精神衛生上宜しい(笑
さらには現在10D辺りを使っている人が居たとして、同じキャノンのフルサイズ機1Dsとレンズやアクセサリーが共用
可能ってのも精神衛生上よろしい(笑

実用的じゃ無いとしてもFマウントとEFマウントの安心感ってそういうもんだと思うので。

ちなみに4/3自体に否定的って訳ではないんですよ、問題は価格な訳です。
いずれフルサイズの素子がさらに安くなった時、まだ4/3が存続していた場合の事を考えると・・・
へたしたらキャノンのフルサイズとオリンパスの4/3が同じ値段で売ってたり・・・とか考えると
すごく怖いわけです(笑

書込番号:1955337

ナイスクチコミ!0


匿名・某さん

2003/09/19 09:34(1年以上前)

フォーサーズ・システムは三年間くらいはオリンパスが頑張る。
デジ一眼の主流も三年間くらいはハーフサイズ(APS-C)。
十年後はフォーサーズ・システムは自然消滅。
デジ一眼の主流は明るい広角レンズに対応出来る撮像素子によるフルサイズ。

書込番号:1956128

ナイスクチコミ!0


ジャコウネズミさん

2003/09/19 21:17(1年以上前)

先の心配し過ぎたって無駄なだけじゃよ。
未だ存在しないC社やN社の新製品を予想して、それと比べるってのもナンセンスじゃな。
防滴・防塵・明るいファインダー、ワシャ満足しとるよ。

書込番号:1957354

ナイスクチコミ!0


ほしいぞうさん

2003/09/19 22:17(1年以上前)

将来の予測をすることは無駄なことではないと思います。あれこれと購入を検討されている方にとっては特に重要ですよね。だからこれだけ多くの書き込みがあるのだと思います。個人的にはとても楽しく、予想や意見を読ませて頂いています。

私はE-1の次に発売される可能性のある低コストモデルのコストパォーマンスとその時期で4/3のシェアや将来の生き残りが見えてくると考えています。

書込番号:1957544

ナイスクチコミ!0


BBnmさん

2003/09/19 23:19(1年以上前)

4/3は10年後には、「ああ、そんな規格あった気がする」になってます。
オリンパスがAF一眼を止めたときと同様にひっそりと息絶えます。
製造中止になるのは早ければ5年後だと思います。
現時点で3年先までの計画はあるでしょうが、新規参入メーカーがなく、
オリンパス自身も今後市場シェアを確保できないことから、
規格自体が先細りするのは明白で、不採算部門の整理を考えはじめるのが2年後、整理に動き出すのは4年後だと推測します。
また、Kodakで4/3CCDの開発も近年に中止されることが暗に予想されます。そこでThe Endです。
毎度オリンパスのマーケティングの下手さには参ります。
ああ、やめときゃよかった4/3。

書込番号:1957733

ナイスクチコミ!0


匿名・某さん

2003/09/20 19:05(1年以上前)

オリンパスさんは、技術系の人の発言力が強いんでしょうね。
多分、キャノンさんは営業の方が強い?

書込番号:1959952

ナイスクチコミ!0


逆光強しクンさん

2003/09/26 15:45(1年以上前)

4/3の運命は、きっと富士が握っているような気がします。
ま、富士がボディーを出すかは知りませんが。

書込番号:1978293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

E−1はプロ仕様?

2003/09/15 16:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 そろそろデジ一眼がほしいさん

オリンパスではE−1はプロ仕様と言っていますが
どのへんがプロ仕様なのでしょうか?
確かにボディなどは防塵・防水が施されまたシャッターも15万回と
耐久性もいいです。
それにカタログには数名のプロの写真家が載っていていかにも
プロが使いそうな感じになっていますが
E−1に関してのコメントもないです。
画質に関してもこれといって記載もされていないです。
ボディの耐久性以外はプロ仕様ではないのでしょうか?
ニコンのD100、キヤノンの10Dと比べてどうなのでしょう。
そう思われている方は少なくないと思うのですが。

書込番号:1945391

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/15 17:54(1年以上前)

まず耐久性ですよね防滴防塵ボディーによる信頼性は撮影に集中するためには、大切な機能だと思います。私は、画質以前にモチベーションが大事だと思いますから。
ダストリダクション機能も同様ですね後ダストリダクション機能は、初心者の方やサンデーカメラマンの方にとって一番必要な機能だと思います。久しぶりに使おうとしたらゴミが...放っといたゴミはなかなか取れませんからサービスセンター行きです(涙)
ここまではだいたいそろそろデジ一眼がほしいさんの言われている所ですね
後レンズ性能ですね、今ほとんどでている機種のレンズは銀塩用に設計されています。
光の入射角については、よくあちらこちらで出る話ですから説明はさておきますが、これによる影響は、気になる人は気になる訳です大伸ばしをする人にとっては、特に気になります。
影響については、絞り込んだ時の周辺部の画面周辺分画質の低下が、それに当たります。
銀塩の世界では、絞り込む程画質が上がるといわれていますが、デジタルではF11以上絞ると少なからず影響が出始めるといわれています。開放時でも影響がでていますが被写界深度が浅くなり、もともとぼけているので気にならないようですが(笑)
これらの影響は、広角になればなる程大きくなります。
そして明るくコンパクトなレンズが作れること。
サンニッパ(150mmF2.8)を作るとすれば十数センチで可能なようです。
後、マクロに強いこと35mmレンズにくらべると計算上2倍寄れることになります。
また、被写界深度も35mmの2倍APS-Cの1.3倍程度の深さを持ちますから手持ちでの撮影可能な被写体が多い訳ですね。
いろいろいい所を上げてほしいと言うことで考えてみましたが。この辺の中で、必要かな−と思う機能があれば、購入を考えれば良いと思います。他の機種でもF11以下で画質が落ちると行ってもコンパクトデジカメよりはずっと画質は良いですから気にしない人の方が多いでしょうし。(そう言う意味ではプロ使用?(笑))
値段のこともありますからいろいろ考えられれば良いと思います。

付け足し説明ですが、標準レンズ一本で行きたいと考えられている方であれば、以外とオススメなカメラだと思いますよ。多少の広角から望遠域までをカバーしていて明るいレンズで、なおかつマクロ機能が充実しているレンズは今のところ他にはありませんから、普通使いなら一本で十分だと思います。

書込番号:1945602

ナイスクチコミ!0


桜ヶ丘写真部さん

2003/09/15 23:51(1年以上前)

↑同じく。自分の場合はマニュアルフォーカスが出来る見やすいファインダー、スポットAF,スポット測光,連続撮影枚数を気にします。描写力の高い明るいレンズも必須です。D100,10Dと比較しても自分の評価ではE1の方が上です。

書込番号:1946833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/16 00:18(1年以上前)

実際に弄ってはいないけど、*istDのファインダ倍率は95%なので
かなり見やすいかも。

書込番号:1946932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2003/09/16 07:10(1年以上前)

この言い方は、素人は買えないだろう(買うな)と言わんばかりで少し腹が立ちますね。
私はf8以上に絞らないのでダストリダクション機能は必要ないし、雨の日は使わないし、シャッターを15万回も切るとは思わないのでこれらの機能を省略した安価機種を発売して欲しいと感じます。

広い見やすいファインダー、高速AFなどとても良いカメラであるとは思いますが、今は未だ描写力の高い明るいレンズが少ないし、マクロレンズでも撮影倍率が低いし(私は花の中の昆虫を撮るのでワークデスタンスが必要)、連続撮影枚数が特に多いわけでもないし、特に高画素でもないしプロ仕様は言い過ぎではないでしょうか。
ところで、見やすいファインダーとAFは素晴らしいと聞いているのですが、MFは非常に合せにくいと他の板にありました。ここらの真否を教えていただけませんか。

書込番号:1947422

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2003/09/16 09:27(1年以上前)

to nature loverさん
今、ちょっと大きめのカメラ屋さんならE−1のテスト機が展示されています。

少し足をのばせば実際に手に取ってみる事が出来ると思います(^_^)


私は期待しすぎていた分、触ってみたら一気に冷めました(^_^;)

書込番号:1947580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/09/16 10:21(1年以上前)

銀塩一眼レフのOMシリーズの話ですが、実際にプロの写真家が使っていたり、
特殊な現場において使用されていたみたいですね。

面白いのが、その使用目的が“メイン機”としてではなく“バックアップ機”である事
も多いという事。
メイン機を使うには過酷な状況時やメイン機にトラブルが発生した時、確実に作動する
信頼感。これはまさに「プロ用」機材に必要とされる資質だと思います。

E−1はまだ発売前でもあり、実際の信頼性がどの位かはわかりませんが、同価格帯の
デジタル一眼レフカメラと比べて、最も“タフ”な機種である可能性は高いと思います。
「写真を必ず持ち帰る」事が条件のプロの現場もあるわけで、その意味ではE−1は
紛れもなく“プロ仕様”だと思いますよ。

価格面ですが、オリンパスは昔から目標とする性能を達成する為にかかったコストを
全て積み上げて価格を決めるメーカーのような気がします。
最近の例ではE−100RSが150万画素機でも定価16万円!
(大量に生産する商品の場合、通常は売価を設定して、それに合わせた製品仕様に
落とし込みますよね)
戦略的な価格決定が上手なキヤノンやソニーと比べると「勿体無いな〜」とは思います。

書込番号:1947640

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/09/16 10:25(1年以上前)

当初はレンズ込みで20万以下と豪語していたにも関わらず、大きくオーバーしてしまった。 だもんで急遽対象をプロにしたのだろうと見ています。
確かにダストリダクションや防滴防塵ボディー等のこだわりのスペックではありますが、これらはプロでなくてもアマチュアでも欲しい機能でしょう。
プロを標榜しているのならあのレンズラインナップは無いだろうと思いますね。 何とも中途半端な物を作ってしまったという印象は拭えません。
私としては4/3はプロ御用達にはなれないと思うんです。 半導体技術が同じなら物理的にAPSや35mmサイズの性能を超える事はあり得ないだろうし。 いいとこサブ機でしょう。
やはりアマチュアをターゲットにすべきだったと思いますねえ。 プロに売れた所でアマに相手にされなければ次の開発費用は捻出できませんし。
私はレンズ込みで20万を切っていれば予約したと思います。 いかんせん高すぎです。

書込番号:1947644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/16 11:40(1年以上前)

標準レンズ込みで20万円未満・・・、すぐ予約ボタンをクリックし
ていただろうなぁ。(^^;)

書込番号:1947754

ナイスクチコミ!0


刑事君さん

2003/09/16 12:20(1年以上前)

E-1はオープン・プライスです。標準レンズ込みで20万以下ってのは販売店の仕事です。その内売値は下がりますよ。
プロ仕様かどうか?ってことをシロートが議論する事自体がそもそも笑わせる。
ちなみに予約しました。

書込番号:1947827

ナイスクチコミ!0


スレ主 そろそろデジ一眼がほしいさん

2003/09/16 12:34(1年以上前)

確かにXJR1500さんが言うように
ボディの機能はプロじゃなくてもアマチュアでのすごく欲しい
機能ですね。
よく似た機能及び耐久性が10Dにも
+数万円程度でついていれば即買いなのですが・・
E−1の画質が10Dと同等か上であれば買いかもしれません。
早くサンプル画像をプリントしてみたいです。

書込番号:1947858

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/09/16 12:38(1年以上前)

入門機から出すか、中級機から出すか、高級機から出すか。
デジタル一眼でキヤノン、ニコンに大きく遅れをとってしまった、オリンパスやペンタックスにとっては、悩ましい判断だったと思います。
特に、キヤノンは高級機と中級機を一応ラインナップしたうえで、10D(中級低価格化)Kiss-D(入門低価格)と立て続けに出す戦略の巧みさ。
この順番が逆であれば、10Dを購入した顧客のかなりが、Kiss-Dを購入してしまい10Dの台数をかなり喰ってしまったと思われます。

>半導体技術が同じなら物理的にAPSや35mmサイズの性能を超える事はあり得ないだろうし。

E-1の場合、あのカタログの売り文句を信じて実機が出回るのを楽しみに待ちたいと思ってます。

書込番号:1947863

ナイスクチコミ!0


絶対無い名前は?さん

2003/09/16 12:57(1年以上前)

そろそろデジ一眼がほしい さん ]
変な事が気になるんですね。「プロ仕様」なんてキャッチフレーズで特に意味無いと思いますが。唯、観念的に、プロ仕様といえば高品質、高耐久性というか頑丈といった程度のイメージで付けたのでは。
しかしC社はまだしも、N社にいたってはアマクラスの使用頻度の物に3桁番号を振り、銀塩3桁と同品質かのようなイメージで堂々と30万なんて価格設定しているのから見れば、このE-1は良心的な作りで好感が持てます。ファインダーシャッタまで付き、ダスト対策もし、マグボディ、とはるかに高品質です。ただレンズには選択肢が少なくハンデにはなると思いますが。期を一にしてCもNも本格専用レンズ発売始めたようですね。銀塩と兼用なんていい加減も良いとこ。E−1頑張って欲しい。

書込番号:1947912

ナイスクチコミ!0


スレ主 そろそろデジ一眼がほしいさん

2003/09/16 17:14(1年以上前)

絶対無い名前は?さんへ
でもいくらデジ一眼が安くなってきたと言っても
僕みたいな低所得者のレベルではまだまだ高いですよ。
ですら同じような値段なら又少しくらい高くても
良いのをと思ってしまうと
変な事も気になるんですよね!

書込番号:1948365

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/16 20:18(1年以上前)

私個人は、画質云々よりもモチベーション優先なので、防滴防塵、マグネシウム合金ボディーなどかなり魅力的に見えますよ、あと私が、一眼を選ぶ理由としては、自分の意図に合わせた露出調整や被写界深度などを調整できるからです。だからこれらがストレスなくコントロールできる機種があればコンパクトデジカメでも全く困らない訳ですが、今のところそう言った機種は、私の中では、一眼デジカメな訳です。
もちろんレンズ交換ができることも魅力的ですね、特に広角これはコンパクトではどうしようもありませんからね(笑)
私が一眼を選ぶ理由はこんなもんです。本来40〜60万も出さないと手にはいらない耐久性がレンズ込みで20万なかばで手に入る訳です、しかもゴミまでとってくれます私はホシーモード全快ですよ−(笑)
皆さんはどう言った基準で選ばれるかは分かりませんが、それぞれ選び所と言うか好みがあると思います。プロかどうかで考えるよりそう言った自分なりの使い道やこだわりに合わせて機種を選べばいいと思いますよ。

あと15万回耐久シャッターも以外と必要だと思います。一般的に銀塩からデジタルに変わると撮影枚数は一気に増えますだいたい3倍から5倍といわれていますから、これは何枚撮ってもただと言った心理が働くからですね。一般的な方であれば24枚撮りのフィルムの中に4四季が全部入っていると言うことがあります。そう言った方でもデジタルにした瞬間日帰りのお出かけで100枚もの写真を撮ってきたりするんですからシャッターは耐久性があれば越したことがありませんね。
ちなみに計算上付属のバッテリーの寿命がシャッターの寿命ですね300枚*500回充電と言うことですから(笑)

書込番号:1948805

ナイスクチコミ!0


林家ウタマロさん

2003/09/16 21:26(1年以上前)

メーカーが言っております、メーカーの言うことを鵜呑にするか、頭から信じないか、納得出来るまで詳しくメーカーに問い合わせるか、自分の基準で自分で判断する、私はメーカーとの関係が深いプロが使う仕様だと思います、またヨドバシカメラでの展示は終了しました。

書込番号:1949044

ナイスクチコミ!0


みりん焼きさん

2003/09/17 00:09(1年以上前)

基本的にプロが重視する点にメーカーのプロ
サービスがありますが・・・

それ考えたらE-1は買えない(笑

書込番号:1949752

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/17 00:52(1年以上前)

プロでない人にはあまり関係ないですよね。(笑)

でも実際プロ対応ってどうなんでしょうね?

書込番号:1949951

ナイスクチコミ!0


ぼぼさっぷさん

2003/09/17 09:19(1年以上前)

あの程度のノイズっぽい画像に20万とは。10万のデジキス
もいらんが、これは5万でもいらんわ。

書込番号:1950532

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/18 01:07(1年以上前)

>あの程度のノイズっぽい画像に20万とは。

ノイズを消すために省略されている機種が良いのであればそちらを選べば良いと思いますよ。
発表会で、大伸ばしをしている写真を観ましたが、気になる程でもありませんでしたよ、無理にノイズを消そうとしようとしていない分高官が持てました。
かえって輪郭強調して見た目の解像度を上げてノイズを減らすために平面部を省略している機種のほうが私は...ですが。
今の技術ではノイズを100パーセント出さずに撮影できる記録素子はありませんから無理に隠さず出し手くれば本来あんなもんなのですよこの辺はメーカごとのチューニングの好みの差と言うかこだわっている所の差でしょうから自分好みに調整されているメーカーを選べば良いと思いますよ。
私の場合画質云々を言う程良い写真を取れませんので、撮影する時のモチベーションを高めてくれる機種が一番良い訳ですからカタログやサンプルより触ってみてナンボです、ストレスなく撮影できればそれで言い訳です、良い絵は画質で決まるのではなく撮影者の気持ちで決まると思いますから。

書込番号:1952839

ナイスクチコミ!0


スレ主 そろそろデジ一眼がほしいさん

2003/09/18 12:31(1年以上前)

いろんな意味を含めて早く発売してほしいですね。
そしたらもっと情報が増えるでしょうね。

書込番号:1953656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

防滴・防塵ボディ

2003/09/11 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

今はOptio550を使っています。5倍ズームでありながらコンパクト
なので気に入ってきます。が、気合入れて一眼レフデジカメを買お
うと思っています。しかし、価格もかなり張るものなので、長く使
えるものをと思っています。

ここに書いていることからも分かるとおり一番の候補はE-1です。
本体価格が他の候補と比べると高く、規格もできたばかりでレンズ
も少なく、規格としてのこれからにも不安があります。しかし、そ
れでもこれを一番に選んだ理由は、防滴・防塵ボディだからです。
デジタルカメラマガジンを読むと小雨程度なら問題ないとか。カメ
ラマンが小雨の日にタオルを被せて撮っていたのを見たことがあり
ます。E-1ならそのようなことをしなくても撮ることができそうで
す。

他に*istDと10Dを候補に上げています。
*istDはコンパクトで扱い易そうなのですが、望遠レンズに明るい
ものがないし、防滴ではない。
10Dはレンズは豊富だが、重いし、防滴ではない。

一眼レフデジカメの購入検討中の方、すでに買われた方、防滴って
気にしたことはないですか? 防滴だけで選ぶのっておかしいです
かねぇ?

書込番号:1934787

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1895件

2003/09/12 00:38(1年以上前)

>防滴だけで選ぶのっておかしいですかねぇ?

全然おかしくないと思います。銀塩一眼レフの話で恐縮ですが、“防塵・防滴”を
うたう機種はボディ各所のシーリングがしっかり施されているだけでなく、部品一つ一つの
精度や組み合わせがとても緻密に出来ており、信頼性が高いような気がします。
(ペンタックスLXの堅牢性は特に有名ですよね)

個人的な話で恐縮ですが、自分もオリンパスのOM-3を15年以上使用しております。
埃っぽいグラウンドや雨の中、吹雪のスキー場でも使ってきましたが、未だノー
メンテナンスで現役機です。

フルマニュアルの機械式シャッター機と最新鋭のデジタルカメラを“同じメーカーが
作ったから”というだけで同一視するのは間違いだとは思いますが、オリンパスの
防塵・防滴技術は信頼できるものだと思います。

フォーサーズという規格自体がどれだけ普及するかは分かりませんが、E-1自体は
“とても長く使える機種”ではないでしょうか。


書込番号:1934973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/12 00:50(1年以上前)

*istDとで4万円、10Dとで3万円差ですね。雨が降っているときは
使わなければいいのですが、それでも撮りたいときがあるかもしれ
ないし・・・。kitayanmさんは雨の日はどうされていますか?

私の撮りたいものの一つに競走馬があります。競馬は小雨でも中止
にはなりませんからねぇ。

書込番号:1935025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/12 00:54(1年以上前)

>瑞光3号さん
なるほど、部品一つ一つの精度ですか。そういうことも言えるので
すね。
悩みに悩んでみます。

書込番号:1935042

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/12 01:11(1年以上前)

>kitayanmさんは雨の日はどうされていますか?

ふて寝(笑)

と冗談は、置いといて、傘を差して撮影していますよ、後はフリース製のブランケットをかぶせます。フリースは以外と撥水性がよく軽くて便利ですよ。

書込番号:1935088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/12 10:31(1年以上前)

傘差してとなると、重い10Dは敬遠かなぁ。

小さく軽い*istDか、雨を気にしなくていいE-1か。
と思いつつも、一眼レフではないけど安いDiMAGE A1をとりあえず
買って、E-1の(というかフォーサーズ規格の)将来性を見極めて、
それから手を出すという手も・・・。来年の春ぐらいには他社参入
も見えているかもしれないし。

結局は金惜しさに消極的な選択肢を含めてしまう。(^^;)

書込番号:1935689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/12 10:42(1年以上前)

そうそう、ニコン銀塩使いの知人は、レンズを持っていなかったら
E-1を買いたいと思っているだろうね、と言っていました。

書込番号:1935704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/09/12 11:04(1年以上前)

>レンズを持っていなかったらE-1を買いたいと思っているだろうね

先日カメラのキタムラの店員さんと話した時、同じ事を言っていました。そして同時に
「でも今デジタル一眼を購入されるのは、大抵ニコンかキヤノンのマウントのレンズを
お持ちの方なので、結局は手持ちのレンズを使える機種になりますね〜」とも(苦笑)

>フォーサーズ規格の将来性
ハーフ(サイズ)と同じ流れになるんじゃないかな〜、と言うのは悲観的過ぎるでしょうか?

書込番号:1935736

ナイスクチコミ!0


ぱっぱっどどさん

2003/09/12 18:38(1年以上前)

このフォーマットを応援しているのですが、私もだめになるような気がします。レンズメーカーからも出ることはないでしょう。確かコダックも名前を連ねていたように思いますが、一眼レフはニコンFマウントじゃなかったかな。オリンパスはレンズの資産がないので、このようなシステムになったと思いますが、他社の銀塩で使っているレンズをたくさん持っている人は結局乗り換えないような気がします。

書込番号:1936477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/12 19:14(1年以上前)

私のようなコンパクトデジカメから一眼レフへの移行組を如何に取
り入れるかですね。
レンズがコンパクトに出来るというのはコンパクトデジカメからの
移行組にとっては嬉しいことじゃないでしょうか?

書込番号:1936570

ナイスクチコミ!0


帰ってきたCanonファンさん

2003/09/12 23:20(1年以上前)

レンズ資産0からでもこの新しい規格はなかなか敷居が高いと
思います。なぜなら「安い中古レンズやレンズメーカー製レンズが
無い!」
これはお金持ちユーザーや画質のためなら金は惜しくない人以外
かなり大きなマイナス点だと思います。
私がデジタル一眼レフをレンズ資産0から選びCANONにしたのには
豊富なラインナップと中古市場の大きさ、レンズメーカーのレンズの
魅力からです。今のところ私の手元にあるレンズは純正一本(中古)と
レンズメーカー品2本(新品1本中古1本)です。
合計すると7万円程度にしかなりません。
これを純正のみそれも新品で揃えたら、カメラの本体価格を軽く
上回ります。
E-1は今のところ純正レンズそれも新品レンズを買うしか高くても
選択肢がないので、20万円が高いと思う人には買えないカメラ
だと思います。(レンズを揃えると本体価格を軽く超える?)

書込番号:1937257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/13 01:31(1年以上前)

確かに中古がないのは辛いものがありますね。

私は標準ズームの14〜54mmと望遠ズーム50〜200mmがほしいです。
となると、トータル40万円コースです。ダメっすね。(;_;)

書込番号:1937717

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/13 22:29(1年以上前)

au特攻隊長さん
コンパクトデジカメ移行組を取り入れる目的を考えるとEシステムのコンパクト機種を早く出さないといけないでしょうね。
もしくは、そろそろかたちが見え始めても良いのかもしれません、その方が待ちがいもあります。
E-1自体K-Dの影響は受けないでしょうが、そう言ったコンパクト移行組にとってK-Dはかなり魅力的な機種に見えるでしょうから。
私個人としてはゴミ問題を解決していない状態で、初心者に売ってどうするんだろうと言う見方もしていますが。

あと新品しかないと行っても、Eシステムのレンズの場合超望遠や超広角もしくは、かなりのマクロ使いでない限りau特攻隊長さんの上げられているレンズだけでこと足りますよ
1.6倍と言う足枷が無い分隙間を埋めるような買い方は不要ですしそう言う点ではメリットがありますよね
持ち運びもコンパクトで済む分有利ですから、一概にはデメリットとは言えないですよね、もちろん色んなレンズを買い漁るよろこびも一眼のメリットですからそう言う意味では物足りないかもしれませんね。
レンズメーカの参入は、E-1の売り上げ次第でしょうね。
プラットフォーム自体全く違う物になる分レンズ開発も一からする必要がありますし投資に見合う数がはけないと出しても損をしますから
逆の見方をすればこの機種を買う人はレンズ資産を持たないわけですから、購入率は他の機種よりも高くなるわけですがどちらにしても母数(売り上げ総数)が少ないと話にならないわけですが

どちらにしてもコストパフォーマンスは高い機種なのでしょうが...
それでも高いと思ってしまう私は貧乏人なのでしょうか(笑)

書込番号:1940057

ナイスクチコミ!0


旧ZUIKOオーナーさん

2003/09/14 12:00(1年以上前)

OM−1を所有している者です。ZUIKOレンズは4本程持っています。
E-1欲しいですがプロ以外の人達にとって、レンズ資産0からの出発は辛いですよね。私の場合は購入は先の話だと思っています。これが、OMシリーズのZUIKOレンズが使える企画だったら良かったのに!マウント変換アダプターがあれば使えるって事でも無いみたいだし。。。?
E-1の普及機も考えている様なのですが、これも当たり前ですが、レンズはZUIKO‐Degital仕様でしょうから、やはりレンズの値段がネックになります。
CANON‐10Dに変換アダプターを使ってZUIKOレンズを使っている方もしますね。私の場合、E-1の機能は大変魅力なのは判りますが、そちらを考えた方が良いのかな?って思っています。

書込番号:1941610

ナイスクチコミ!0


さん

2003/09/14 12:09(1年以上前)

企画 → 規格 でした(^^;

書込番号:1941630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/14 16:34(1年以上前)

フォーサーズ規格の将来性はE-1の売れ行き如何にかかっている。
そのためにも(プロのためとも言っているので)プロの方、買って
あげてください。その上でさらに高評価を与えて上げてください。
よろしく。
とりあえず私はもう少し待とうと思っています。A1で。(^^;)

書込番号:1942139

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/14 18:05(1年以上前)

OM時代のZUIKOとレンズマウント部の大きさなど類似しているんですよね、オリンパスからの純正は出ないと思いますが、そのうちどこかで出るんじゃないでしょうか?と言うより出ると面白いですよね(笑)

書込番号:1942319

ナイスクチコミ!0


パスワード忘れたさん

2003/09/16 21:06(1年以上前)

海野さんの小諸日記の9月内の『6日(庭の花をアップで撮る)』『7日(フシグロセンノウを昔のレンズで撮影)』などでは、昔のズイコーレンズで撮影したようです。一眼レフを持ってないし、さわったことないので、どうやってマウントしたのか知らないけど、こういうこともできるんですね。 日記を見ると他のレンズでもやってました。

書込番号:1948973

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/17 00:04(1年以上前)

そう言えば海野さんは以前からZUIKOを使っているから密かに海野モデルとして何処かで発売するのではないかと噂されていたことがありましたね(笑)
今回は、自分でマウントを製作されたのだと思いますが、フルマニュアルだったら問題ないのでしょうね。

書込番号:1949727

ナイスクチコミ!0


絶対無い名前は?さん

2003/09/17 18:19(1年以上前)

瑞光3号 さん ]
ハーフサイズはわが青春でした。当時は撮りまくりましたが今は眠っています。皆さん4/3の将来に拘りますが、この先確実に生き残る規格ってありますか?ハーフサイズがこけたって云っても当時のフルサイズ機を今も使っている人はいますかね〜。云って見ればその時々で納得いくものであれば先々を考えて、いや考えすぎて尻込みするのはストレス溜まりませんか?耐用時間使えればいい。オリンパスもそれなりに頑張ると信じこの高品質欲しいと思っています。大体N社にしたって生き残る保障なんて何処にもないですから。

書込番号:1951529

ナイスクチコミ!0


絶対無い名前は?さん

2003/09/17 18:21(1年以上前)

kitayanm さん のレス、バランス感覚良くて同感です。

書込番号:1951535

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング