このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年10月23日 23:16 | |
| 0 | 6 | 2006年10月15日 19:32 | |
| 3 | 20 | 2006年10月9日 14:36 | |
| 0 | 9 | 2006年10月3日 21:35 | |
| 0 | 10 | 2006年9月28日 00:09 | |
| 0 | 7 | 2006年9月21日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは(^^♪
現在ZD50mm・35mmを使用しています。
マクロ性能には満足しています。
それと、歪曲が少ないことが私にとって重要です。
というのも、仕事で食器を複数並べて撮る事が多く、器の方向がバラバラになるのを避けたいためです。
ただ、もう少し広角が欲しいのです。
器の数が多くなると、かなーり遠くからの撮影となり、器の微妙な位置調整などが苦しくなります(>_<)
そこで、マウントアダプターを使用して、他社の単焦点レンズを使ってみようと考えています。そこで疑問が出ました。
例えばニコンの20mmを使用した際、同じ被写体を同じぐらいの大きさに撮る為、撮影距離は異なることは前提として考えて、マウントアダプターを介した場合と、APS-C機で使用した場合では、歪曲はどちらが出にくいのでしょうか?
※ニコンの本体を買うのが早いというのは無しです(^_^;)
よろしくお願いしますm(__)m
0点
おはようございます。
マウントアダプターを使用した場合、35ミリカメラのフルサイズの画像をフォーサーズにトリミングするという考え方になりますので、レンズの中心近く(一般的に歪曲が少ない部分)を利用することになりますので、APSサイズの一眼よりも多少なりとも有利になると思われます。
ただし、ZD50ミリや35ミリの解像力と比べて、一般的な広角レンズの解像力はずいぶんと差がありますので、画像が多少なりとも甘くなると想像されます。
広角レンズではありませんが、マウントアダプターでOMレンズを使ったサンプルがありますので、よろしければご参考にしてください。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=2nukfwQ3r4
書込番号:5560019
0点
すでにレンズをお持ちということでしょうか?
そうでなければ、ズイコーデジタルの14-54がぴったりのレンズと思います。
書込番号:5561116
0点
ニコンユーザーのE-1使いです。
時々E-1にマウントアダプターを取り付けてニコンのレンズで遊んでます。
ご質問の件は、厳密に比べたことは無いですが自称建築写真家さんの仰るように歪曲
に関しては有利に働くかも知れませんが、マウントアダプター経由の描写そのものは
オリジナルのレンズの性能をを出し切れるとは思えません。
私の場合は色合いとか雰囲気とかを変えたい場合に楽しむことが多いのですが、シャ
ープネスや解像感においては、マウントアダプター経由だと一歩劣る気がします。
まして広角レンズのフルマニュアルでのピント合わせは結構難しくなりますし、ニコ
ンの20mmもマウントアダプター経由だとMFレンズにすべきですし、単焦点の中では
評価がいまいちってところもありますし・・・お勧めは出来かねるといったところが
本音です。
書込番号:5561392
0点
皆さん今晩は(^^♪
回答ありがとうございますm(__)m
レンズ本来の性能という面では難しそうですね。
自称建築写真家様
OMレンズの作例+HP拝見しました。
私見では全く問題なく感じます。また、建築写真もよいなー(゜o゜)と別の意味で興味がわきました。
梶原様
14-54は常時使用しています(^_^)かなり寄れるので重宝しています。
ただ、50mm付近までもってこないと歪曲が気になってしまいます。しかし、仕事以外では一番稼働率の高いレンズです(^_^)
idosan様
現実に使われている方のアドバイスありがとうございますm(__)m重みがあります。
実は本日近所のキタムラに行ってきました。
中古の下見の予定でしたが、予想以上に安いD50レンズキットがあり購入してしまいました(^_^;)
完全仕事用&家内用となります。あとは安い単焦点と外付けのフラッシュを探すだけです。
ただ、色々調べるうちに、マウントアダプターはプライベートでも欲しくなりました。
ニコン-フォーサーズを購入しようと思います。
E-1&E-300は完全プライベート用となります(^_^)
なんかすっきりしました(^^♪
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5561589
0点
そうですか。 私自身歪曲の意味をあまり理解せずに書き込んだ気もしますが,純正の14-54でも歪曲が目立つんですね。 失礼しました。
書込番号:5563198
0点
梶原様
こんばんは。
歪曲が気になると言うのは、ちょっと言い方が間違っていたかもしれません。
14-54の性能には満足しています。お釣りが出るぐらい大満足です(^^♪
ただ、写す対象に単焦点が適していると思っているだけです。
マウントアダプター買いました。
やっぱりE-1の出す絵で使ってみたいのです(^^♪
書込番号:5565511
0点
olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_lens.jpn.pdfにED14-35F2.0が発売になる旨の記載がありますが、これは買いでしょか。松レンズで7-14と35-100の間を埋めるべく開発しようとしているようですが、14-54F2.8-3.5と画角がかぶるわけでもちろんF値が小さく明るいレンズなのはわかりますが、価格も高いでしょうし。
また、100mm望遠マクロも載っていますが、シグマともろにかぶる感じがしますがどうなんでしょうか。
0点
こんにちは
価格次第でしょうね。とても高そうです。
その他の面としては、
被写界深度やボケの面で有利ですが、フォーサーズは深度がやや深いので、
他規格のデジイチと比較すると、優位に立てるわけではありません。
テレ側が54mmと比し短いので、
仮に、同距離にあわせたときは54mmF2.8の方が深度が浅くなります。
被写体ブレに対してはF2.8対比でSSで1段有利ですが感度1段の差です。
静物撮りでは手ブレ補正の方が限界を拡大してくれます。
例えば、パナ/ライカレンズの手ブレ補正効果が3段あるとすると、
差し引き2段手ブレ補正の方が有利です。
(F2.0とF2.8の対比)
とはいえ、明るいレンズには惹かれるところがありますね。
ズームレンズとしては他に例のない明るさですし。
開放域ではどんな描写でしょうか。
書込番号:5536169
0点
なぜか、7-14と35-100を持っております。
7-14は、それでないと撮れない写真が撮れるので分かりやすいですが、その他は困りますね。 ただ、35-100で撮った写真はやはり違います。 だからどうだというつもりはないのですが、だれがどのレンズを買うかは、各人の好き嫌いで良いのではないでしょうか? ときどき文句をつけてくる人がありますが、それはちょっと... 気に入れば買うしそうでなければ買わない というくらいにしていただきたいです。
そういうわけで、ニックnick様がそのレンズを気に入られるかどうかは私にはちょっと分からないです。
書込番号:5536383
0点
写画楽さん ご返事ありがとうございます。価格次第だと私も思います。L1に付いている14−50の価格が13万円台であることをどこかのHPで見たことがあります。(実売10万円くらいでしょうか)手振れ防止機能が付いているので簡単に比較できませんが、松レンズでは最低15〜20万円程度はするのでしょうね。
梶原さん いつもご意見を拝見しております。私は11−22F2.8−3.5、35−100F2、14−54F2.8−3.5、50−200F2.8−3.5を持っています。7−14はF4でF値としては大きいのですが、超広角レンズではF値を小さくするのは難しいのだとオリンパスの方が言っていました。梶原さんはこの14−35F2が販売されても購入されないのでしょうか。
それと7−14の使用頻度はどうですか。F4であることも含めて教えてください。
書込番号:5536418
0点
こんにちは ニックnick 様
35-100をお持ちなんですね。
私の場合、7-14はよく使いますが、35-100は大きくて重くて、1度使おうとしたのですが、ちょっと撮影して14-54に付け替えたことがあります。
この35-100は、最近購入したということもあって、まだほとんど使っていません。 これは、次期E-1のための貯金が化けたもので、これを買っていなかったらパナソニックのL1を買っていたかもしれませんが、L1がちょっと高かったおかげで思いとどまることができました。 そういうわけで、このレンズがないとやっていけないというより、何か買わないと我慢できない という気持ちの結果買ったものであるせいか、普通は14-54か50-200を使ってしまいます。 まだこのレンズの存在になれていないのかもしれません。
7-14は、確か178千円で買ったのではなかったかと思うのですが、忘れてしまいました。 このレンズは気に入っています。 ぼかすよりも、近くから遠くまで、広い範囲を一度に撮影することに使うことが多いので、F4を不満に思ったことはないです。(近くから遠くというのが案外範囲が広いので、写真全体にフォーカスがあっているわけではありません。)
書込番号:5536787
0点
14-35mmF2.0については仕様がさっぱり分からないので、
オリンパスから正式発表が出てから検討するしかないと思いますが、
条件の良し悪しに影響されにくい標準ズームが必要で
ZD14-54mmF2.8-3.5やPL14-50mmF2.8-3.5では
物足りないなら追加で買ってもいいと思います。
自分の場合、35-100mmF2.0を「換算135mmと200mmの
防滴レンズ2本」買うつもりで買ったんですけど、
撮影条件や運搬手段によって40-150mmF3.5-4.5と使い分けてます。
(14-54mmF2.8-3.5も11-22mmF2.8-3.5と使い分けしてます。
2本同時に持ち出すことは滅多にないです。)
書込番号:5537015
0点
こんばんわ。
楽しみなレンズが出てきましたね。<ED14-35F2.0
E-1後継機とレンズラインナップを見ると、来年のオリンパス製品が非常に楽しみです。E-1後継機での手ぶれ補正搭載、松レンズラインナップの完成、高感度画像が良くなればすぐにでも欲しくなっちゃいますね。
その前に貯金しないとね。松レンズもE-1後継機も高い事でしょうし(^^;)
書込番号:5540157
0点
みなさんはじめまして、
毎日楽しく拝見しています。
今年の6月にE-1と14-54と50-200を新品で購入しました。
仲間に入れてください。
いままでコンタックス一筋でしたが、時代の流れでデジ一を
欲しくなり購入しました、これからも宜しくお願いします。
教えて頂きたい事があります、E-1の500万画素でどのくらいのサイズまで引き伸ばしできますか?
コンテストに応募する際は四つ切でよいのですが、その後の
引き伸ばしで全紙のときが画質に不安があります。
銀塩とインクジェットでは引き伸ばしサイズは変わりますか?
皆さんの経験を教えてくださいませ。宜しくお願い致します。
0点
この件に関してまず言えるのは、
○見る人によって許容範囲がかなり違う。
ということです。さらに、
○デジタルでは、被写体によって解像の度合いがかなり異なる。
ことも受け入れる必要があります。
例えば、クローズアップや人工物など、輪郭がはっきりしていて形状も単純な被写体の場合は、35mmフィルムを凌駕するほどの描写が可能ですが、複雑な色と形から出来上がった自然風景を撮る場合は、解像力が一気に落ちます。
そろそろ紅葉の季節ですが、引きで撮った紅葉は、残念ながら「悲惨」に近い写りになると思います。
これは、500万画素しかないからそうなるというわけではなく(それもありますが・・・)、「ベイヤー」と呼ばれる、赤青緑の3色4画素の組み合わせから演算で画像を作り出す方式が持っている限界です(シグマが採用しているFOVEONセンサー以外)
デジタルと相性のよい被写体を選んで、画像処理ソフトで画素数の拡張補間を適切に行い、上手にシャープネスを掛ければ、A3ノビや半切程度なら問題なく行けると思います。
ただ、E-1は大伸ばし向きのカメラでは決してないですよ。
最近は、1000万画素超のプリントを見る機会が多くなりましたから、いくらズイコーデジタルが高性能で、E-1の色と階調が素晴らしくても、見劣りする感は否めません。
書込番号:5509701
1点
許容できる範囲は皆違うと言っても、
これで全紙は無理があるんでは?
書込番号:5509776
1点
自分は全紙まで伸ばさないので、ここを参考にh
ttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200511/1132216111.html
コンタックスが残ってるなら、2台で同じもの撮って
自分の目で比較するのが、お金はかかるけど
一番確実だと思います。
書込番号:5510103
0点
おんどりさんの言われるように
許容範囲は見る人によっても異なりますし、
被写体によっても異なります。
目安としてよく言われるのは
家庭用インクジェットプリンタなら200dpiですね。
500万画素なら約325x244mm
商用印刷なら175dpl(=350dpi)を求められることが多いので
500万画素なら約186x139mm
書込番号:5510188
0点
色々条件を付け始めると大変な事になりますので(汗)
全紙サイズにての鑑賞という意味では
大丈夫とちょっと無責任な事を・・・・
もう少し画素数が多い方が良いとは思いますが
全紙の鑑賞距離からいうと・・・
微妙ですね(汗)
必要以上に近寄らないでくださいとは言いたくなっちゃうかもしれません(汗)
書込番号:5510635
0点
こんばんは。
今はE-300ユーザーですが、もうすぐ(今週末より)E-1ユーザーになります。
現状のDSLRではどの機種でも画素数は足りない様な…。
大きく引き伸ばす時は、高度な補完法を用いた拡大ツール(例えばPhotoshopの拡大機能)を使って擬似的に解像度を上げてみるのは如何でしょう?
じっくりと近距離で多画素の物と見比べれば差はあるとは思いますが…。
E-1(500万画素)やαSweet(600万画素)などで撮られた写真を補完拡大し、A3〜A1ノビで印刷したものを何度か見ていますが、粗は全然気にならないですね。
書込番号:5510653
0点
フォトショップで印刷に必要な解像度になるように画素数を上げてから印刷に必要な最終処理をすると,オリジナルの画素数のままで印刷したのよりは多少よくなるそうです。
書込番号:5510839
0点
皆さんアドバイス有難う御座います。
photo shopで補間をすることで対応できそうですね。
レタッチしてみます。
コンタックスとE-1で同じ被写体を撮ってみて比較してみます。
早くE-1の後続機が欲しいものですね。
書込番号:5514096
0点
photo_777様
フォトショップのことを書いたのは私だけのようなので,念のため書きますが,「多少はよくなるそうです」と「対応できる」はだいぶ意味が違うと思います。
ところで,最後にフォトショップでちょっとノイズを加えると良いそうなのですが,その量や「最後」というのが印刷用にシャープネスをかけた後なのかその前なのかがはっきり分かっていません。
書込番号:5514151
0点
わざわざPhotoshopで補間しなくてもきちんとできた印刷ソフトなら綺麗に補間してくれます
それは写真屋さんに出したときも同じです。
問題は印刷屋さんですね、彼らには補間とかレタッチとか果てはリサイズいう概念が全くないのでもらったデータをそのまま印刷しちゃいます、
したがって単なる縮尺比でしかない画像に入っている解像度データが印刷屋さんの機械と違うと印刷すらしてくれません。
書込番号:5514338
0点
p,s
フィルムカメラ時代はトライXとかネオパン400で撮った写真を全紙に伸ばしていましたが解像力が気になったことがありませんでした、
デジタルカメラになってからも300万画素時代からインクジェットプリンタでA3プリントしてますが、
いずれも大きく伸ばした上で近くで見れば解像力が不足するのは当然の話で、
特にコンテストなら解像力で写真を云々言う審査員はいないでしょう、いたら笑いものです。
実際フィルムカメラで撮った写真を全紙の引き伸ばした写真を見て歩くと参考になります、とはいえプロの写真は参考にならないことが多いと思うので近所の高校とか大学の写真展があったら見に行ってみましょう、
意外にフィルムの解像感はなくてAPS-Cの600万画素CCDのデジカメと同じようなものだったりします。
書込番号:5514354
0点
>意外にフィルムの解像感はなくてAPS-Cの600万画素CCDのデジカメと同じようなものだったりします。
そうなんですよね。
「フィルムはよかった」的なバイアスが掛かって、ついつい過大評価しがちですが、35mmから伸ばしたものはそれほどでもないと思います。
ただ、デジタルの時代になって、しかもエントリークラスでも1000万画素オーバーが当たり前になってきましたし、デジタルで初めて写真に触れた方も多いでしょうから、「フィルムと比べて・・・」という話は段々と意味が薄れて来たように思います。
E-1の画像は35mmフィルムと比べて遜色ないと思いますし、メーカーもそういう位置づけで作ったのだと思いますが、評価基準は既に別のところに移っている・・・。
>わざわざPhotoshopで補間しなくてもきちんとできた印刷ソフトなら綺麗に補間してくれます
>それは写真屋さんに出したときも同じです。
そのとおりですね。
書込番号:5514907
0点
それと、格子状のセンサーから得られるデジカメの画像と、銀粒子が不規則に並んでいるフィルムの画像では、質がまったく違うんですよね。
でも、最近の写真屋さんのプリンターは、ほとんどがデジタル・スキャンだそうですし・・・。
印刷物にするか、プリントするか、モニタで観るか、すべて条件が違ってくるわけですしね。
デジタル時代の画質って、一体どう考えればいいんでしょう?
あんまり考えない方がいいのか・・・。
以上、独り言でした。
書込番号:5514990
0点
適当takebeat様
私の話は本で読んだ話で、自分でやったことはないのでけんかするつもりではないのですが、きちんとした印刷ソフトの名前をお教えいただけるとありがたいです。
一応私の環境を書いておきますが、ソフトウエアはマッキントッシュ用のフォトショップCS2,印刷はOKI Microline 9500PSとエプソンPX-7500にソフトリッパー(だったでしょうか?)とどちらもポストスクリプト環境での印刷です。 不思議なことにマイクロラインの方が色がきれいで,エプソンの方では色が変わってしまいます。 これは印刷ソフトがきちんとしていない(というより私が使いこなせていない)ということだと思うのですが,適当takebeat様はどのようなソフトをお使いでしょうか?
ちなみに,印刷屋に出すと,空のブルーはくすんでしまいます。
書込番号:5517740
0点
とりあえずEPSONのプリンタならPhotoQuicker、CANONならEasyPhotoPrint、この二つのソフトはきちんと写真を生かした印刷そしてくれます
「画像の印刷」であれば別ですが、「写真のプリント」が目的であればPostscriptは不要で、というか昔Macであるプリンタを使うときに無理に色合わせを行おうとして階調が飛んだりと良い結果が出なかったの事があったのと、EPSONの標準のドライバで普通に印刷したほうが写真として綺麗に上がるのでそれ以来Postscriptは使っていません、
あまりにも多くのプリンタを使ってきたのでそのときのプリンタとソフトリッパーの名前はすいませんが思い出せません、
もしPostscriptでの印刷を考えるならPhotoshopで事前に調整はもちろん、他にも考えなければいけない要素が多々あって私には綺麗に印刷する自信はありません。
書込番号:5517909
0点
適当takebeat様
お返事ありがとうございます。(速いですね)
エプソンの大判プリンターの方は,サーバーにつないで共有しているので(自分の部屋に置いておくとじゃまというのもありますが),マイクロラインと同じになるようにポストスクリプトで印刷するようにしました。(というか,したつもりだったのですが,なかなか思うように動かせません。) マイクロラインの方は自分自身サーバー機能を持っているので,これもネットワーク接続で使っています。
エプソンの大判プリンターでこの前写真を印刷したら,緑がかってしまって残念な思いをしましたが,大判で印刷してしまうと捨てるのには勇気がいって,そのまま使いました。 お教えいただいたソフトについては調べて見ます。
書込番号:5518036
0点
そうそう、だんだん思い出してきました(^_^;)
私もプリンタをネットワーク化しようとした時にWinなら普通のプリンタドライバが使えるのにMacからだとPostscriptじゃないと通らない為に使った記憶が。
私の場合大きくてもA3伸びなのでそれより大きいプリンタの場合は事情が違うのかもしれませんが、
それと、EPSONの場合最近のプリンタではPhotoQuickerではなく、他のソフトに変更になっています、いずれもプリンタに付属の写真印刷ソフトで、写真に特化されているので私の場合Photoshopで印刷するよりずっと簡単でずっと綺麗にプリントできています。
ただし、これはカラーマネジメントとは真逆の性質だと思っています、画像データとのマッチングより写真としての綺麗さを優先していますから。
書込番号:5518064
0点
皆さんいろいろ親切にして頂有難う御座います。
当方の所有しているプリンタは
エプソン PX-5500とキャノン9910iです。
キャノンでのペーパーはピクトリコ(ハイグロス)を使っていて、富士のクリスタルプリントに似ていて光沢が気に入っています。
500万画素で引き伸ばししてみましたが、ポジをスキャンしてからよりは、E-1のほうが、粒子感が無いようにおもいました。
まだまだ、データ取りの段階なので、ハッキリはいえませんが、これならっと思っているところです。
スキャンはミノルタのディマージュ5700です。もう生産してませんが・・・
書込番号:5520553
0点
photo_777 さん
求めるレベルが個人によってかなり異なることを前提にお答えします。
E-1 で RAW 撮影した「岩木山の夕焼け」をカメラ屋でA1ポスタープリントしたことがあります。もちろん、近寄ってみれば粗は見えるものの、普通の鑑賞距離から見るには全く画素数は気にならないレベルでしたよ。
E-1 のオリジナルの画像がインターネット環境ではいくらでも入手できると思いますので、実際に全紙大にプリントしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5521504
0点
アイ・オー・データから出ている
4GBのCF(CF115-4G)が安いので買おうと思うのですが
これはE-1で使えるのでしょうか?
使っている方いらっしゃいますか?
問題ありませんか?
(それにしてもCF安くなりましたね。
2年前の1GBの値段で4GBのが買えるのですから。)
0点
あけさん
最近このCFを買いましたが、E−1、E−330でも特に問題ないように思います。
ただ最初にカードスロットに入れたとき、認識されるまでに結構時間がかかりどきっとしました。
オリンパスサイトのQ&Aで調べたところ、50秒くらい掛かるとでていました。
一旦認識されると次回からはすぐ認識してくれます。
念のためカメラでフォーマットもしておきました。
書込番号:5482512
0点
こんばんは、ライブビューさん。
情報ありがとうございます。
大丈夫のようですね、安心しました。
デジカメとCFの相性ってあるみたいですからね。
(キヤノンでは画像が消えることがある
古いタイプのレキサー80倍速CFをいまだに使っています。)
オリンパスのサポートに
「このCFは動くのか?
HPに載っている動作確認済みCFは古いものばかりで売っていない。
買って動かなかったら泣き寝入りするしかないのか?」
と聞いてはみたのですが、実に丁寧な文調でありながら
「そのとおりでございます。」
という意の回答が来たものですから不安になっておりました。
> ただ最初にカードスロットに入れたとき、認識されるまでに結構時間がかかりどきっとしました。
これはかなり焦るかも。
書込番号:5485109
0点
「上海問屋」というネットシヨップのオリジナルブランドCF「EVERGREEN」4GBなら、約1万円と安い上に「相性保証」がついており、使用不能の場合は返金してもらえます。
http://donya.jp/
私はE-500でここのCFを使ってますが快適に使えてます。
「上海問屋」というのはメモリカードなどを作っているメーカーの直営ショップだそうです。
書込番号:5488772
0点
ゴライアスさん、いい情報ありがとうございます。
E-500で問題なしですか。
注目はしているのですが、手を出していませんでした。それでは、E-330用に千利休か徳川家康(あ、4GB CF、2GB CFの絵柄です)を買おうかな。
書込番号:5489033
0点
おおくじらTさん
私は織田信長(1G)を追加しようかと思ってます。3480円ですから。
相性保証は安心だし、実際使って問題ないし(スピードも含めて)。
E-330でも問題ないかと思います。
書込番号:5490817
0点
「上海問屋」の4GB使ってらっしゃる方いますか?
2GBまでしか使っていませんが、
A-DATAとか使ってもほとんど問題はないE-1なのですが、
あさけんさんの
>オリンパスのサポートに
「このCFは動くのか?
>買って動かなかったら泣き寝入りするしかないのか?」
>「そのとおりでございます。」
という意の回答が来たものですから不安になっておりました。
というの見て、「E-1は4GBに対応していない」というのを見たことを思い出しました。
どこで見たのかも思い出せないし、本当かどうかも確かめていないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいますか?
>あさけんさん
私が1GB買った時は4万でした。半年しないうちに値崩れするし(泣)
書込番号:5499956
0点
「上海問屋」の4GB使ってみました。
最初は使えません。と表示されましたが
カメラ本体でフォーマットしたところ、
使用可能となりました。
数枚室内で写してみましたが、大丈夫そうです。
1031枚撮れると表示されました。
書込番号:5501681
0点
I・O DATAの6GBマイクロドライブCVMD-6Gを先週、購入しました。
購入店は秋葉原のあきばお〜1号店です。
金額は16,999円(税込み)。
E-1に装てんして、しばらくは赤いアクセスランプがつきっぱなし。
(少し焦る)
E-1でのフォーマットをかけると、次からは認識が早くなりました。
(よかった)
使用も問題無しですが、やっぱりCFよりは少し遅いようです。
でも、私の使い方ではOKです。
E-1って、バッファがどうなってるかわかりませんが、とにかく12コマは連続撮影可能ですから。
撮影枚数は次のようになります。
RAW 574
TIFF 381
SHQ 1536
HQ 1999
SQ 1999
この場合、HQとSQは何枚まで撮れるんでしょうね?
オマケ。
CAMEDIA C-5050 ZOOM はそのままでは使えず、同機内でフォーマットをかけると2GB分だけ認識しました。
書込番号:5503527
0点
あ、失礼しました。
CFがテーマでしたね。
マイクロドライブは関係なかったです。
でも、どっちも安くなりまたねぇ・・・
書込番号:5503533
0点
昨日、伊東市の城が崎で岸壁の上から波の写真を撮っていたところ、突然の大波で頭上高く波が越えてゆきました。お陰でカメラがずぶ濡れになってしまいました。とりあえず乾いたタオルで拭きましたが、これぐらいしか対処の方法はないのでしょうか?カメラはE−1レンズは50-200mmです。
0点
防塵・防滴とはいえどもさすがに海水はまずいでしょうね。
そのまま洗える...?という話しもありますが、自己責任になります。
サポートに対処法を照会されるのがよろしいかと?
書込番号:5476492
0点
固く絞ったタオルで先に拭いた方がいいんじゃないかと?
書込番号:5476591
0点
そのまま真水をかけて洗えば良いのではないでしょうか? E-1発売直後は真水をじゃんじゃんかけるデモンストレーションがありました。 水没させなければ大丈夫と思います。
書込番号:5477199
0点
梶原さん、それはちょっと乱暴すぎでは(笑)
「気になるならメーカーサポートに相談するのが一番」と断った上で...
同じような状況に数度陥りました。
海辺で生まれ育ってジェットスキーやらをして遊んだりしていた経験から水より塩の方が遥かに怖いです。
ということで、私は水道水で洗っています。
水道の蛇口直下に置いてジャァジャァ流すと水圧がかかるので、ペンタ部にチョロチョロ流してそれを手ですくい満遍なく流す感じです。
なんの確証も保証も無いのですが、土砂降り雨程度は大丈夫だと信じて洗っています。
シャワーならゆるく出して全体に水を掛けながら数十分そのまま放置でも良いような気もします。
購入後10度ほどそのように洗い、雨中でも特別な対策無しで何度も使っていますが今のところ不具合は出ていません。
製品の寿命は短くなっているかもしれませんが。
大丈夫だと信じて私は洗っていますが、あくまでも自己責任ということでよろしく。
書込番号:5477444
0点
城ヶ崎海岸はすごかったようですね。
同じ市内の別の場所で、霧状の海水をカメラごと(全く同じセットです)かぶりましたが、自宅に戻ってから固く絞ったタオルで丹念に拭きました。
ベッタベタだったカメラとレンズがさらさらになったのでOKとしました。
のんびりshigeさんの場合は、ずぶ濡れの状態にまでなってしまったようですので、サポートに対処法を照会できるのであればそうした方がいいかと思います。
書込番号:5477622
0点
防水カメラだったらジャーと水洗いでしょうが
防滴カメラなのでちょろちょろと水をかけるぐらいでしょうか。
でも水掛けは私は恐くて絶対できないなあ。
私だったら
まず固く絞ったタオルで拭いて、
次に乾いたタオルで拭く、かな。
書込番号:5478038
0点
私は潮かぶりが2度ほどありますけど、なんとも無いですよ。流水に直接かけるのはためらわれたので、流水を手にとってE−1にかけました。海水でもすぐに水をかけて洗うとなんとも無いです。別に塩酸をかける訳じゃないので塩がすぐにしみ込むことも無いでしょう。
ただ、潮かぶりだとフィルターに水滴が付いてしまい写せなくなってしまいますけど。1度目は水滴で途中ダウン。2度目は撥水フィルターを付けていたので何とか写せました。
書込番号:5479047
0点
みなさんアドバイスありがとうございました。オリンパスのサービスに電話をしました。結果は心配なら修理センターへ送って欲しいと言われました。そう言うのは当然でしょうね!
皆さんのアドバイスどおり、固く絞った濡れタオルで3回ほど拭き上げました。これで大丈夫だと自分に言い聞かせました。どこかの御馬鹿さんの言うとおり「自己責任」ですね!次回から荒れた海には近づかないようにします。現在は快調に撮れています。
書込番号:5479801
0点
最初のお書き込みからはカメラの細かいところまで塩水がしみていったような印象を受けたのですが,絞ったタオルで拭いただけで大丈夫でしょうか? 水をかけて不具合がでても責任は持てませんのでそれはもうおすすめしませんが,サービスにはお送りになった方が良いのではないでしょうか?
書込番号:5482818
0点
先月、川で水中撮影をしておりまして、ハウジングのシンクロソケットが破損し、水没しました。かなり水が入って、レンズ、液晶など水浸しになってしまいましたが、レンズ(50/2)も含め、全く問題ありませんでした。防滴性能に感謝しました。
私の場合は淡水ですのでまだ良かったのですが、潮をかぶった場合は結晶化してOリングに相当するゴム面などに塩噛みをしてしまうおそれが考えられます。また、塩類は空気中の水分を吸収して金属類を腐蝕させるおそれがありますので、真水で洗浄した方がよいと思われます。強い水流をかけない限り大丈夫だとは思いますが、サービスセンターに相談されるのが無難でしょうね。
書込番号:5484808
0点
皆さん初めまして、E-1ユーザー約2年の源之助という者です。
先日発売されたシグマの50-500mmですが、私は鳥用に購入しました。 肝心の写りの方に関しては、台風や休みの兼ね合いでまだテスト出来てないのですが、 気になった事がひとつ。
2kgまで計れるデジタルの精密ばかりに乗せてみたところ、何故かエラー表示が、、、 この時レンズフード+前後のキャップを付けた状態だったので、ためしにその3つを外して見ると1973gという表示が、、、レンズフード単体だと73gだったので、撮影時のレンズ重量は2046gということになりますね。 ちなみにカタログだとシグママウントが1840g、、、。
マウントが違うだけで100g単位で変わるものなのでしょうか? HSM搭載、非搭載で重量が変わるのならまだ分かる気がするのですが、、、。
0点
カメラからHSMまでの伝達機構が各社マウントで異なるからありえるんじゃない?それとレンズの重量表示には外せるフードとキャップは含まれないと聞いた事があります。
書込番号:5458960
0点
キヤノンは三脚座なしの重量が公式発表値ですが、
シグマもそうかもしれません。
私も50-500が欲しかったのですが
あまりの重さに断念しました。
170-500のフォーサーズマウントが欲しいです。
(本当はタムロン200-500が重さ的にいいのですが、
これはさすがにフォーサーズマウントは出ないですね。)
書込番号:5459244
0点
フランジバックの違いもマウント部で調整しているのでレンズの全長もかわっています。
フォーサーズ用が一番重く長いかも。
例えて言えばマウントアダプターをつけて重く長くなった感じ。
書込番号:5460063
0点
皆さん、コメント有難うございます。
>キャノンは三脚座なしの重量が公表値、、、 えー三脚座を取り外して計ってみると1835gでした、、、。 すいません、わたしの早とちりだったみたいです。
書込番号:5460183
0点
あさけんさん、おはようございます。
> 私も50-500が欲しかったのですがあまりの重さに断念しました。
> 170-500のフォーサーズマウントが欲しいです。
> (本当はタムロン200-500が重さ的にいいのですが、
私は、体力が無い高齢者(二病息災・・)で、デジ一眼もヨリ軽量な商品がでるのを待っている者です。
発売されるか分かりませんが、カメラはE-400?級を期待しています。
超望遠レンズ(T=400mm〜500)も、1kgfクラスが出ないかと思っています。
書込番号:5460491
0点
源之助さん おはようございます。
E-1に鳥さん用にはアダプターでペンタの600mmズームを使ってます。
シグマの3倍の重さですので手持ちで行けそうなその軽さに興味はあります。
写り具合やAFのスピードはどうでしょう。
>超望遠レンズ(T=400mm〜500)も、1kgfクラスが出ないかと思っています。
ガラスのレンズでは無理でしょうね。
12倍のコンデジになるでしょう。
書込番号:5463396
0点
ken-sanさん、こんばんは。
>写り具合やAFスピードは、、、明日9/22と明後日9/24が休日なのでじっくり確かめる予定です。
室内での試し撮りの感触ですが、屋外であれば手持ちでも十分いけそうな感触です。 明日と明後日は手持ちのみで撮影に望むつもりなので、その辺りは後日報告しますね。
書込番号:5465496
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








