このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年3月9日 23:32 | |
| 0 | 2 | 2004年3月7日 13:43 | |
| 0 | 18 | 2004年3月9日 07:28 | |
| 3 | 11 | 2004年3月9日 12:10 | |
| 0 | 4 | 2004年3月5日 08:37 | |
| 0 | 3 | 2004年3月4日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。E−1を手に入れてから、大満足で使っているのですが、初歩的な質問があります。どなたか教えてください。レンズ保護の為にMCフィルターが欲しいのですが、現在住んでいる国にも、E−1を買った国にも、その名前さえ知られていないくらいに存在しませんでした。そこで、UVプロテクターなら手に入るのですが、UVフィルターを普段の保護用に使っても問題ないでしょうか?こちらのカメラ専門店の人たちは皆UVフィルターを屋外でだけつけとけばいいと言うのですがどうなんでしょうか?例えば、日陰や夕暮れ時当にUVフィルターをつけていた場合、色等に悪影響はないのでしょうか。すみませんが、どなたかアドバイスいただけると幸いです。
0点
私は、普段からのレンズの保護に使っていますが。 レンズが傷ついた場合が、かなりお金がかかるからね・・・ フィルターに傷ついたとしてもどうせ、フィルターなんて安いし・・・
書込番号:2563561
0点
わたしはL37を使用していますがUVでOKですよ。
↓ご参考に。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
書込番号:2563633
0点
私も40年間すべてのレンズにUVを常時付けています。外すのはCPLフィルタを
使う時だけです。
書込番号:2563729
0点
2004/03/09 10:50(1年以上前)
ウルトラバイオレットは紫外線除去ですから、普段から使っても悪影響は有りません。
私は何も色のないプロテクタ−ケンコ−WPと言うものを使っていますが。
書込番号:2564085
0点
私は、昔Y2フィルターを入れて使ってたな・・・ Y3も使ったことあるけども レンズには必ずといっていいほどフィルターをつけていますね・・・ すべてのレンズに
カラーにY2なんて入れる人はいないと思うけどもw
書込番号:2565133
0点
2004/03/09 23:32(1年以上前)
皆さん、レスどうもありがとうございました。UVフィルターを早速買ってきて、使うことにします。いつもご親切なアドバイスありがとうございます。とても助かります。
書込番号:2566655
0点
価格comの最安値の価格で最初は交渉してみたらどうでしょうか?
「ネットではこのくらいだけど、いくらになります?」
と聞いてみれば良いと思います。
私の聞いた感じではE-1は18万円台半ば、レンズは3割引という事でした。
キタムラは店によって結構値段提示が違いますので、電話などで数件に見積もりを出してもらうと良いと思います。
書込番号:2555830
0点
2004/03/07 13:43(1年以上前)
レス有難う御座います。
電話で何軒かから見積を取ってみます。
書込番号:2556188
0点
皆様今日は
E-1に興味があって購入を考えているのですが,ちょっと値段が張るので,もう少し安くなるのを待っています。 キヤノンから低価格1眼レフ型のデジタルカメラが出て,ニコンもそれに追随したような機種を発売 というような雑誌記事を見ました。 レンズ込みでも10万円台で買えそうなのですが,私としては,オリンパスのフォーサーズというのをぜひ買いたいと思っています。 このシステムで,レンズ込みで10万円台(できれば前半)で買えるような日がもうすぐ来るのではないかと期待しているのですが,いつ頃になりそうか,ご存知または想像できる方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点
春頃にE-1の廉価版が出ると言う話ですが、どうなっているんでしょうね?
ご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:2552843
0点
2004/03/06 21:29(1年以上前)
C-8080 Wide Zoomのボディーを使って ZUIKOレンズ、または
シグマなどのレンズを取り付けられるなんてどうですか?
書込番号:2553457
0点
成る程、それで異様に大きいのかも。
当然CCDは4/3で600万画素程度あれば十分かな。
レンズは14-84mmの6倍ズームもあればもはやハイエンドデジカメは
必要ないですね。ミラーが無いので液晶モニターも有効になれば最高。
でもミラーにペンタが無いとファインダーがイマイチかな。
書込番号:2553544
0点
早くても夏から秋くらいになるのではないでしょうか?
それもモデルチェンジではなく下位機種の投入でしょうけど。
個人的には画素数はこのままでよいので、ファインダーをもっとピントの山の見やすいものにして小型化してもらいたいですね。
書込番号:2554608
0点
皆様いろいろありがとうございます。 書き込んでいただいたことをお読みして,私の方で認識不足かな? と思う点がいくつかありました。
その1:私は,一眼レフには必ずミラーがあるものだとばかり思っていました。(逆に,レンズ交換は絶対ではない)でも,確かに,CCDで画像を受けるのであればミラーは必要ないですね。
その2:デジカメは技術が発展途上にあるので,E-1は旧機種(=下位機種)となり,E-2(が出ればですが)は,スペックアップして上位機種として出てくる。そのとき,E-1の性能のものは,(E-1そのもの あるいは別の名前の機種として)価格が下がってしばらく市場にある。
実は,OM1を持っていて,それを購入した当時はカメラ雑誌等も読んでいましたが,最近は,ニコンのE5700というのを購入はしましたが,勉強の方はあまりやっていません。E5700は,形は1眼レフタイプですが(上のその1によれば,1眼レフなんですかねぇ。やっぱりレンズ交換できないと1眼レフではないのでしょうか?),シャッターを押してもすぐには撮影されないので,風景以外は使い物にならない感じです(練習をきちんとやればいいのかもしれませんが)。 これを機会にもうしばらく勉強してみます。
書込番号:2555024
0点
>一眼レフには必ずミラーがあるものだとばかり思っていました
私もそう思います。ミラーのないものは一眼タイプであって、一眼レフでは
無いと思います。
また、レンズ交換の可否は一眼レフとは関係ないと思います。レンズ交換出
来なくても、ミラーを使ってあれば一眼レフではないでしょうか?
書込番号:2555270
0点
2004/03/07 09:55(1年以上前)
一眼レフの良い所は、レンズを通した物が確認出来そのままの構図で採れる所にメリットが有ります。
勿論レンズ交換出来ない一眼レフも有ります、ミラーの無いデジタルカメラは光学式のファインダーが使え無く成りビデオのような電気式のファインダーに成り、マニュアルでのピント合わせが難しく成ります。
ミラーを入れてフォーカルプレーン式のシャッターを使うとレンズが交換出来るメリットが出来、これが一眼レフの一番のメリットに成りまして、自分の好きな焦点距離でカメラを自分専用の道具として使い易くカスタマイズする事が出来ます。
レンズシャッターの一眼レフも銀塩カメラでは有りますが、レンズ各々にシャッターを1つずつ付けるので、レンズのコストが上がってしまうデメリットが有りますが、ボディーが安く出来、簡素化出来るメリットも有ります。
書込番号:2555306
0点
上の書き込みをした後で,レフはレフ板と同じ反射の意味だと気づきました。ミラーがなければ1眼ですね。 フォーカルプレーンシャッターも,フィルムを入れたままでレンズ交換できるということに対して大事だと思いますが,CCDだと,関係ないですよね。 そういえば昔,横走りシャッターと縦走りシャッターとあって,ニコンが縦でオリンパスは横だったような。 デジタルカメラでレンズ交換できるタイプのものも,シャッター幕があればほこりの問題もないのでしょうか?
書込番号:2556616
0点
2004/03/07 16:13(1年以上前)
ミラーは遮光幕では有りません。
プリズムを介して被写体を目で見えるのと同じ様に見える様にした物で、プリズムが入っていない物は、左右逆像になったり上下左右が逆さまに成って見えます。
シャッター幕はCCDでも別に有りまして、フォーカルプレン方式やレンズシャッター方式が有ります。(他にも有ります)
>ミラーがなければ1眼ですね。
ミラーは写す瞬間に跳ね上がり、シャッター幕が開き、閉じまして、又ミラーは戻ります。
ですから、ミラーは一眼とは別で、一つのレンズで同じ映像が、ファインダーで確認出来る物を一眼、2つのレンズで見るのは、2眼、、、これは、写すレンズと見るレンズが各々1個付いています。。。
>そういえば昔,横走りシャッターと縦走りシャッター
昔では無く、今でも有り、ニコンも横も縦走りも有ります。
長く成ったので、止めますが、判って貰えたでしょうか。
書込番号:2556710
0点
2004/03/07 16:39(1年以上前)
追記しておきます。
レフレックスは(反射)=ミラーの意、その他は一眼タイプと言えます。
シャッタ−幕が有りましてもCCDに埃はつきます。
書込番号:2556800
0点
きま 様
ご丁寧にありがとうございます。 私の知識はかなり古くて,レンズでの結像の原理は理解しているのですが,それをフィルムに記録するとき,フィルム面の像の確認の仕方で,カメラにいろいろなタイプがあると理解しています。 最も簡単なのは,フィルム面を磨りガラスにして,像を確認した後,そこにフィルムを装着して露光。 次に簡単なのは,カメラがどこを向いているかは別の穴を通して確認し,ピント合わせはおおざっぱに距離でやる(いわゆる昔のコンパクトカメラ。この型から,フィルムを入れっぱなしにできる)。フィルム面にピントを合わせるレンズと連動して結蔵する別のレンズがあるタイプ(2眼? 実物を触ったことはないですが,もしかしたら昔父が持っていたかも?)。そして1眼レフです。私がカメラを買った頃は,オートフォーカスが出始めの頃で,なんじゃそれは? といった感じでした。
ところで,デジタルカメラでもシャッター幕はあるのですね。 私のE5700では画像が常に液晶またはビューファインダーに表示されるので,てっきりCCDには光が当たりっぱなしとばかり思っていました。(実は,レンズ交換のできるデジタルカメラをまだ触ったことがありません。)
書込番号:2557261
0点
2004/03/07 19:48(1年以上前)
すみません、勉強不足で総てのデジタルカメラ、、特にモニターに絵が出っぱなしのカメラはあまり使った事が無い物で、判りません。
E5700の仕様を見ますと、メカニカルシャッターとCCD 電子シャッターの併用となっています、CCDで受けている画像をそのまま見ているのか、写す瞬間、画像が記録されるのか、ミラー等で回して小さなCCDで画像を作っているのか、少し構造に詳しい方にタッチしたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:2557634
0点
きま 様
確かに,メカニカルシャッターとありますね。 私の想像ですが,スイッチをオフにしたときにはCCDに光が当たらないように保護する機構があるということではないでしょうか。 誤ってレンズが太陽の方を向いたときなどに事故が起きないように。 ところで,1眼レフタイプのデジタルカメラでは,レンズ交換の際にはシャッター幕が見えるのですか? 私は,CCDが露出された状態でレンズ交換するのだとばかり思っていました。 また,デジタルカメラのシャッターはとても高速ですが,メカニカルシャッターの場合横走りで1000分の1秒,縦走りで2000分の1秒が限界と思っていたので,デジタルカメラでは露光時間は電子回路の方で決めていると思っていたので,勉強になりました。 デジタルカメラでも,1眼レフタイプでシャッターが横走りなら走っている車が長く写ったり短く写ったりするのでしょうね。 カメラ本来の目的からすれば解決すべき問題なのでしょうが,それはそれで面白いですよね。
書込番号:2559763
0点
2004/03/08 18:52(1年以上前)
>ところで,1眼レフタイプのデジタルカメラでは,レンズ交換の際にはシャッター幕が見えるのですか?
はい見えています、ミラーの影で確認はしにくいですが、有ります。
ライカのM型カメラは最近でも横幕のシャッターを使っていますが、国産のフォーカルプレーンは殆ど今では縦幕の金属製のシャッターです。(2000年に出たニコンのS3は横走)
私もコンパクトタイプのデジタルカメラの方は殆ど知らなかったのですが、ビデオの様な構造のようです、勉強不足で判りません。
>1眼レフタイプでシャッターが横走りなら走っている車が長く写ったり短く写ったりするのでしょうね。
横走りの場合スリットが横に走る訳ですから、高速で動く物に大しては歪みを生じる場合が有ると言う訳ですが、私は実際に歪んだ経験は有りませんが、フォーカルプレーンシャッターが生まれたばかりの頃の写真で、そう言った写真を見た事が有ります。
それでは、また。
書込番号:2561304
0点
お答えどうもありがとうございます。 どうも私が今までCCDだと思っていたのは,ミラーだったようです。 今オリンパスのホームページでE‐1の写真を見てみました。小さくてよくわからないのですが,カーソルを近づけるとミラーと字が出てきます。 その向こうにシャッター幕があるというわけですね。 ダストリダクションというのは,さらにその向こうにあるということでしょうか? ところで,新しい書き込みに,望遠ズームが10万円くらいというのがありますね。 レンズがその位するのなら本体が20万円くらいしても仕方ないかなという気にもなってきました。 実際にE‐1を使用していて,銀塩の1眼レフと比べてレリースボタンの応答速度やオートフォーカスの速度などは不満の出ないレベルなのでしょうか? 後,電池寿命ですかね。 今度のボーナス時期に買えるといいのですが... 楽しみです。 いろいろ教えていただき,どうもありがとうございました。
書込番号:2561396
0点
2004/03/08 20:46(1年以上前)
えーーと、ボーナスが出る頃には又状況が変わっている場合も有ります。
良くコンピューターを買うと3ヵ月もしないで新型が出たリですねぇ、悔しい思いをした事が有ります。
ですから、デジタルを買う時は、良く情報に気をつける。
そして、購入したら、どんどん使って3年で元を取る覚悟で。
E1は良いカメラだとは思いますが、この小さなCCDのカメラが将来どうなって行くのかと言う事に成ると私も判りません。
出来れば、同じ位の価格でフルサイズが買える様に、早く成ると良いのですが。。。
書込番号:2561761
0点
2004/03/08 21:01(1年以上前)
追記します。
>銀塩の1眼レフと比べてレリースボタンの応答速度やオートフォーカスの速度などは不満の出ないレベルなのでしょうか?
銀塩でもニコンのF3の様なシャープさは有りません。ミノルタのアルファーとか、ニコンのF80とか位のレベルでしょうか。
基本的には同等で、不満の無いレベルです。
フォーカスはキャノンのイオスと同等だと思います。(1n辺りと)
一般的には不満の無いレベルですが、オリンピック等の報道スポーツ用としては無理かも知れません。
>後,電池寿命ですかね。
結構持ちますが、これは使い方次第で、心配性なら予備にもう1本ですが、後で買い足せば良いでしょう。
書込番号:2561836
0点
やはり,6月には変化があっている可能性がありますかね。 まあ,その時に新製品が出ているか噂でも出ていればそれでいいのですが,それとも9月頃まで待った方がいいでしょうか? やはりボーナス商戦と言えば12月だとは思いますが,そうするとほぼ1年待つことになるので...
ところで,私はOM1しか主に使ったことはないので,実はF3と言われてもよくわかりませんが,大丈夫そうだなという気はしました。 今度新製品が出るようなことがあればカメラ雑誌に特集されるでしょうから,そのときは気をつけてよく研究するようにします。
わたしは,3/4型の方が全体がコンパクトになるのでいいと思っているのですが,ニコンやキヤノンが銀塩からの資産を引き継いで頑張っている限りは,なかなか主流にはなれないでしょうね。
電池は,今でもそうですが,2個持っていて,完全に使い切ってから充電するようにしています。その方が電池によいです。ただ,E5700の場合,1GBのマイクロドライブを使っていて撮影枚数には問題ないのですが,電池の方は2個フル充電でも1日持たないので,遠出の時には考えて取らないといけない状況です。
書込番号:2563674
0点
はじめまして。E−1を購入しようと考えているのですが、先般カメラのキタムラでダストリダクションシステムは三年に一回くらい部品交換がいるような話を隣にいた人にしていました。その後確認できなかったのですが、そのときに必要な部品代ってどの程度かかるのかご存知の方いらっしゃいますか?
0点
>三年に一回くらい部品交換がいるような話
超音波防塵フィルターで払い落としたごみを溜めておく吸着材が在ったように
思います。この件に関しては自分も興味があるので、オリンパスに質問メールを
送ってみました。内容のある返信を貰えたらお知らせしますね。
書込番号:2544719
0点
2004/03/04 14:00(1年以上前)
部品とゆうのは粘着テープの様なモノだと思われます。CCDをブルブルした後のゴミの集積場とでも申しましょうか。いくらかはわかりません。
銀塩と違ってデジカメの場合は開発途上なので三年も経てば本体そっくり買い替えたほうがベターかもです。その頃にはE-3なんて出てるんでしょうね。4/3システム自体消滅してたりして?ガハハ。失礼。
え〜、車検毎にクルマを買い換えるよりは安いです(汗
書込番号:2544768
1点
2004/03/04 14:03(1年以上前)
↑名前変換するの忘れてました(汗
あれ?レス表示しませんね。
書込番号:2544781
0点
2004/03/04 17:34(1年以上前)
>銀塩と違ってデジカメの場合は開発途上なので三年も経てば本体そっくり買い替えたほうがベターかもです。
確かに、ごもっともです。
勿論3年で壊れることも無いと思いますが、銀塩カメラでも良く使っているものは1〜2年毎にボディーもレンズもオーバーホールしますが、その時下手なカメラが買える程します。
でも機械は使い使い続けるつもりなら当然整備が必要ですから、その時ついでにダストリダクションシステムを掃除して貰うと言うことで良いのでは無いでしょうか。
書込番号:2545314
0点
たしかオリンパスの話では、砂漠やホコリの多い地方で使わない限り、ホコリをとめておく粘着テープは、取り替える必要は無いと言う説明だったと思います。
以前どこかの記事ででていたと思うのですが、出所は忘れてしまいました(汗)
きまさんのおっしゃる通りどちらにしても3年も使うと、どこかに傷みが生じてくるでしょうし、オーバーホールが必要になると思いますよ。
どちらかと言えば防滴防塵加工(シーリング)の方が先にダメになるかも知れませんね(笑)
書込番号:2546089
0点
日本カメラの3月号の「テスト・レポート:オリンパスE−1」という記事に書いてありました。
こんな感じです...
・ゴミの回収は?
→回収ボックスが付いてます
・回収のペースは?
→通常の使い方では回収の必要はないと思われ。
書込番号:2546470
1点
2004/03/04 23:26(1年以上前)
→通常の使い方では回収の必要はないと思われ。
お岩さん、。ここには通常より沢山使っている方が、大勢います。
古い中古のOM1等見た事は有りますか。
殆どのボディーが傷だらけで、他のメーカーのカメラに比べると随分使われた物が多く有ります。
昔からオリンパスのファンはネイチャー派の方が多いらしく、悪条件で使い込む方が可成りいます。
ですから、やはりメンテナンスは必要ですよ。
書込番号:2546607
0点
2004/03/05 11:50(1年以上前)
悪条件で使い込む方は通常ではないと思われ
そのような方はメンテすればいいのでは?
書込番号:2548086
0点
2004/03/08 12:21(1年以上前)
みなさん。いろいろご指導ありがとうございます。瑞光3号さんオリンパスからの回答を楽しみにさせていただきます。実は、この日曜日にE−1を購入しました。まったくの素人ですけどよろしくお願いいたします。
すみません、何度やっても「セナちゃん」で返信することができなかったので
違うハンドルネームで書きました。
書込番号:2560342
0点
セナちゃん(セナです)さん、こんにちは。
オリンパスから回答メールが届きました。ただし、“案の定”と言うか“やっぱり”と
いった感じの返答でした(苦笑)せめて「目安」位は教えて欲しかったですね。
質問内容
ダストリダクションシステムに関して、払い落としたごみを吸着する部品があるという
ことですが、この部品の交換周期・及び交換工賃に関して教えてください。
オリンパスからの回答
ダストリダクションの吸着部の交換時期についてですが、お客様のご使用環境などに
よって大きく異なります。
交換は弊社修理センターでお預かりして行わせていただきます。恐れ入りますが、費用
につきましては弊社修理部門にて点検させて頂きませんと正確な料金はお答え出来かね
ます。お見積りをご希望の際は、カメラをお預けいただく際に見積り希望の旨を記載
したメモをご同梱頂ければ、修理%点検費用の見積りをさせていただきます。
つまり“修理扱い”という感じになる訳ですね。撮影枚数が増えてきたらメンテナンス
を兼ねて点検をお願いするのが良さそうです。
書込番号:2562304
1点
2004/03/09 12:10(1年以上前)
瑞光3号さんありがとうございます。理解しました。私にとってははじめての本格的なカメラですので大事に使っていきたいと考えます。これからも皆様よろしくご指導のほどお願いいたします。
書込番号:2564284
0点
こんにちは。以前、E−1の購入相談をしたものです。現在住んでいる国が税金等で異常に高額だった為、近くのドバイまで行ってついに買って来ました。コンパクトのc-5060WZと比べて、あまりにも銀塩に近い綺麗な画が撮れるので感激しています(コンパクトと一眼レフを比べてはいけないのでしょうが。)さて、ファームアップをしようとしたところ、何度試してもカメラが認識されません。PCモードはカメラ・コントロールになってるのですが。どなたか、解決法があったら教えてください。よろしくお願いします。
0点
国を超えてのお買い物。なんだか凄いですね!
>ファームアップをしようとしたところ、何度試してもカメラが認識されません。
お使いのPCのOSはXPでしょうか?XPの場合はビュアーの更新と同時にXPのカメラ
コントロールドライバのダウンロードが必要みたいです。Viewer1.1のダウン
ロードページの中程にあるそうですよ。
(当方は2000使用の為気が付きませんでした)
ちなみに上記の情報は「フォーサーズ情報局」というHPの掲示板のスレッド
“ファームバージョンアップしました”から引用しました。
その他の内容も参考になるかと思いますので、よろしかったらご覧下さい。
http://www.digicamezine.com/4/3/
書込番号:2544365
0点
追伸です。
お使いのPCにIEEE端子があれば、USBよりIEEEを使ったほうが良いかもしれません。
また本体アップデートの最終段階で“カメラをケーブルから引き抜く”事を
要求されるのでちょっと焦るかも!?
(最初正直に引き抜いてPCから怒られました。デバイスの取り外しでOKですね 苦笑)
書込番号:2544396
0点
2004/03/04 22:22(1年以上前)
瑞光3号 さん、ありがとうございます。ソフトから入るサイトが英語ページだった為、しっかり目を通しませんでした。XP用ドライバーをダウンロードしてファームアップ出来ました。お騒がせしてすみませんでした。余談ですが、ドバイでのオリンパス人気は上々のようでした。エアポートから市内への道に大きなオリンパスの看板があって、ファンとしては何故かにんまりでした。デジカメの中ではソニーのV1が一番売れているそうです。
書込番号:2546255
0点
Siwaさん、ファームアップ成功おめでとうございます!
XPドライバーの件はやっぱり分かり難いようですね。(上記サイトでも“気が
つかなかった”という意見が多かったです)
ファームアップ操作の途中で自動的に組み込むようにして欲しいですね。
>ドバイでのオリンパス人気は上々のようでした。
同じくユーザーとして嬉しいですね(笑)
書込番号:2547689
0点
ヨドバシドットコムで、
MIRROR 600mm F8 オリンパス用
ってあるんですけど、これってアダプタ介してE-1で使えるんでしょうか?
画質・操作性は不安ですが、コンパクト1200ミリをちょっと試してみたくはあります。
将来的にこのレンズとかぶるデジタル用レンズがでてくることはほぼなさそうですし。
使いこなせるかとかは聞かないでください(^_^;
どなたか試された方はいらっしゃるでしょうか?
(Googleで検索すると、EOS-1Dでの使用レポートは見つかったのですが)
0点
2004/03/03 22:51(1年以上前)
ミラーレンズには次のような特徴があります。
・小型なのに超望遠である
・マニュアルフォーカスである
・絞りが暗い&固定である
・ボケは特徴的なリング状
換算1200mm F8.0固定ですのでシャッタースピードは超低速になり、手持ちはよほどのことがないと無理、頑丈な三脚にのせないと使えません。その上ファインダーが暗いのでMFでのピント合わせには苦労すると思います。
それとリング状のボケは画面構成をうまく考えないとわずらわしいものになります。絞り固定なのでボケの量は変えられません。
以上のことを踏まえた上で購入を検討してみてください。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.html
書込番号:2542958
0点
ミラーレンズの特徴、もう一つ。
理論的に色収差無し。
書込番号:2543033
0点
2004/03/04 19:09(1年以上前)
カバの恩返しさん、F2→10Dさん、ありがとうございます。
EOS-1Dでの使用レポートのページでも、(この場合は780ミリだと思いますが)「1脚でも困難、三脚必須」と書いてありました(^_^;
AFが使えないのは他のアダプタを介するレンズと同じなのでいいのですが、
ブレと、被写体をうまくファインダーに入れられるかどうかが心配です。(リング状のボケは使ってみたい理由の一つだったりします)
ただ、(晴天時に)サッカーのGKを撮るか、動物園での撮影には使えるかもしれないとも思っています。
もし衝動買いしてしまったらレポートさせていただきますので、先に買われた方がいらっしゃいましたらご意見を聞かせてください。
実はまだE-1以外でもフルサイズ画像のサンプルを見つけられていないので、他のカメラのフルサイズ画像でもいいのでどなたか教えてもらえるとうれしいです。画質によっては衝動買いしてしまうかもしれません。。
P.S.後で自分のハンドルネームを見たら、なんとなく感じが悪いのですが、E-1に否定的なわけではなく、とても気に入っています(^^
書込番号:2545560
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








