このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年2月20日 12:04 | |
| 0 | 51 | 2004年2月25日 00:27 | |
| 0 | 7 | 2004年2月18日 17:49 | |
| 0 | 5 | 2004年2月15日 09:14 | |
| 0 | 8 | 2004年2月17日 11:43 | |
| 0 | 7 | 2004年2月13日 15:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入後2週間経ち操作にも大分馴れて来たのでE−1で撮影したお気に入りの写真をこれから少しづつ集めてネットで公開したいと思います。オリンパスのHPを見ましたが、無償のオンラインフォトアルバムはないようですね。ニコンやキャノンはあるようですが。
撮影時の絞りやシャッタースピード等の情報も記入できて、アクセスエラーが少なく、見やすい無償のオンラインフォトアルバムは何処が良いでしょうか?できればサンヨーMZ3も持っているので動画も可能がBESTです。特にE−1所有者の先輩が、お奨めのサイトを聞きたいです。
PS.出来るだけ広告が目立たないアルバムがいいです(笑)
0点
2004/02/18 10:29(1年以上前)
http://kakaku.com/camera/online_service/album/index.html
ここを見てみたらいかがでしょうか?
お役に立てれば幸いです (*^_^*)
書込番号:2484141
0点
アクセスエラーは分からないけど、キヤノンのオンラインアルバム
は枠に絞りやシャッタースピードが表示できますね(自動?)
書込番号:2484151
0点
皆さんが公開されているのを拝見する分では ニコンやインフォシークのアルバムが安定して見れています。 ニコンのアルバムは誰でも使えますから、一度試されてはいかがでしょうか?
書込番号:2484189
0点
私が使って感じた点は次の通りです。(各々無料)
表示内容はCANONが多いけど50MBまでで、広告も無いがアクセスが遅く
感じます。(遅いため中止しました)
NIKONも広告なしで50MBまでだけど、表示項目がすくない。(アクセス
は普通)
インフォシークは100MBまでで、アクセスも普通で、表示内容はNIKONと似ているが、広告が表示される。
以上、一長一短だと思います。
書込番号:2484391
0点
色々なオンライン・アルバムを使いましたが、やっぱり皆さんお勧めのニコン
イメージングのアルバムがお勧めですね。広告の無いすっきりした画面が好印象
です。動画に対応しているのもポイント高いと思いますよ。
キヤノンのアルバムはキヤノン製品ユーザー専用の上に、
1 掲示板を置けない
2 処理が重い
3 一度アップした写真を削除するにはアルバムごと消さなくてはいけないので
同じURLを継続して使うのが難しい
といった理由で、飲み会の写真を友達に公開するときにしか使えません(苦笑)
書込番号:2484758
0点
瑞光3号さん、こんにちは。
>一度アップした写真を削除するにはアルバムごと消さなくてはいけないので
>同じURLを継続して使うのが難しい
一枚づつでも何枚でも選択して削除できますよ。
どこかの誰かは、酔っぱらって更新作業しててアルバムごと消去しましたが(号泣)
書込番号:2485330
0点
FAQをきちんと読んだら、ちゃんと書いてありましたね。
>アルバムにアップロードした画像は、ブラウザで以下の操作が可能です。
>・画像の並べ替え
>・アルバム間の移動
>・画像の回転(動画はできません)
>・削除
>なお、レタッチ等の機能はありません。
左のアルバム操作メニューでいじれないのでてっきり削除不可能かと思っていました。
take525+さん、ありがとうございました!
書込番号:2485406
0点
2004/02/18 20:16(1年以上前)
ふ〜ぅ、やっと今日の仕事が終わりました。質問の解答をいただいているか楽しみにこの掲示板を開いてびっくり。親切に色々教えていただき、とっても嬉しかったです。
やす1☆さん、au特攻隊長さん、FIOさん、じじかめさん、瑞光3号さん、 take525+さん。ありがとうございました。ニコンの評価が高いようですね。私も銀塩の時からニコンに憧れていましたが、結局手にする事は出来ず、デジ1眼もD70を横目で見ながらE−1をゲット(笑)
オリンパスにオンラインアルバムがない以上、ニコンさんに甘えちゃいます。それにしても、ニコンユーザーじゃなくても無料でOKなのは太っ腹やなぁ。フォーサーズでマウントを広く公開しているオリンパスも負けずに太っ腹ですが・・・(^^ゞ
書込番号:2485806
0点
私はフォトハイウエーを使ってますが、100Mが1年で¥3,000ほどだったと思います。
最大1Gまで使えるはずですので、Nikonも作りから見るとphotohighwayがサポートしているのではないでしょうか。
アルバムデザインも豊富で、あまり重いとは思いませんが、接続環境でかなり違うと思います。
書込番号:2491961
0点
みんな(100%ではない)デジカメには高画質を求めていると思いますが、APS-Cサイズのデジ一よりフルサイズのデジ一が高画質なのはみんな知っており、同じ価格で同じ機能ならフォーサーズを選ぶメリットが?なんですが、どうなんでしょう?
ソ○ーのベ○タのようになるような気もしないでも・・・
0点
2004/02/17 16:36(1年以上前)
レンズ設計に有利。
E‐1用のズイコーデジタルは現在数本しか発売されていないが、はずれがなく性能に対して安価だなぁ。
ノイズリダクションといい、ファインダーといい、バランスを考えた適度なボディ重量といいピカッと光る点が多いなぁ。
玄人好みで、他の機種に目移りするような方は手を出さない機種かも?
35mm銀塩が大型銀塩に比べて多くのユーザーを得たように、フォーサーズもきっと・・・。
操作感や所有の喜びは、苦みばしったBlack缶コーヒーの味わいですね(笑)
書込番号:2481131
0点
サンヨー他が賛同メーカーになりましたね。
サンヨーはデジカメ製造大手なので、小型なのが
出てくるといいですよね。
書込番号:2481181
0点
写真は撮像素子だけで撮れる訳ではないんですけどね(苦笑)
35ミリフルサイズの撮像素子の値段が下がるのはそう遠い話では無いと思うのですが、
そのサイズにきちんと対応したレンズが手頃な大きさ&価格で供給されるかと言うと
結構疑問だと思うわけです。
まあマウントさえ合えばそれで良いという人も大勢いるのでしょうけどね〜!?
>同じ価格で同じ機能
現在のデジタル一眼ラインナップの中でそのようなものが存在するのか甚だ疑問。
例え同価格帯でも各社各機種、様々な特色があって面白いですよ。
ちなみにずぼらな自分にとっては降りしきる雨&雪の中でびしょ濡れにしても平気な
E−1+Eシステムのレンズは結構便利だったりします。
P.S “製品造りに妥協できなかった為に販売的に失敗したもの”を使っていると、
後々面白い事が多いですね。E−1もちょっと楽しみ(笑)
書込番号:2481222
0点
2004/02/17 17:15(1年以上前)
>>瑞光3号さん<<
確かに「レンズが手頃な大きさ&価格で供給される」なら良いですが、安いとは思えないんですよね。
>現在のデジタル一眼ラインナップの中でそのようなものが存在するのか
>甚だ疑問。
現在に限らず将来も含めてです。
>ちなみにずぼらな自分にとっては降りしきる雨&雪の中でびしょ濡れ
>にしても平気なE−1+Eシステムのレンズは結構便利だったりします。
これはフォーサーズ規格とは関係ないですよね!?
確かに製品としては素晴らしい事が多いですが、やっぱり将来性が気になります。
書込番号:2481243
0点
銀塩一眼レフを出している各カメラメーカーは各々のシステムに沿
ったデジタル一眼レフを出すだろうけど、電気メーカー系は1から
システムを組まなくてもいいフォーサーズに賛同する可能性が高い
と思う。
液晶モニターを見ながら撮られる製品も出るかも。
書込番号:2481317
0点
2004/02/17 18:29(1年以上前)
>缶コーヒーBlack殿
だからナンだってんだい。言おうとしてることがわかりづらいな。Canonを買えってことか?なら余計なお世話だ。
それにソニーのベータは放送局など業務用ではシェア100%なんだよ。
書込番号:2481464
0点
繰り返しになりますが、写真は撮像素子だけで撮れる訳ではありません。必要なのは
カメラシステムとして自分の現在の使用目的に合っているか、どうかです。
缶コーヒーBlackさんは結局何を聞きたいのでしょうか?“製品”でなく“規格”の
将来がご心配のようですが、「この規格はいつ廃れますか?」と聞いても誰も答えられ
ない=意味が無い質問である事はお分かりですよね?未来をどう判断するかはあくまで
個人の責任です。
自分で判断できないのでしたら、最善の選択方法は何もしないで大勢が決するのを
待つ事です。一番賢い方法だと思いますよ。
ちなみに財布の中身は人それぞれですので、いきなり個人的な高い安いを持ち出され
ても困っちゃいますが(苦笑)
書込番号:2481468
0点
映像素子の将来を考えると、大型化へは絶対に進まないと思いますよ。
画素数の競争は、ある程度大画素になるとデーター量が膨大になリ取り扱いにくくなるので、どこかで止まるでしょう。画素の大きさもより小さく、より高画質と言う競争であって、より大きくという競争にはならないでしょう。とすれば、映像素子の進化は一定の画素数と画質が確保できる範囲で、より小型にと言う方向で進むように思います。
それがAPSなのか、4/3なのか、あるいはもっと小さなものなのか、わかりませんがね。
書込番号:2481576
0点
過去に何度も出たような疑問ですね。
まずは過去の書き込みを見られると良いでしょう。
と前置きをしておいて
4/3にするメリットでメリットは沢山あります、(いちいち上げませんが)その中で自分の用途に合わせてメリットが勝つのであればその機種を選べば良い訳です。
缶コーヒーBlackさんはどう言った用途を考えておられますか?どう言った写真を普段お撮りなのでしょうか?
まずはその辺りを考えてみるとE-1が缶コーヒーBlackさん撮って良い機種かどうか答えは出るのでは無いでしょうか?
このような回りくどい聞き方をしなくても、こんな使い方、こんな写真を撮りたいのですがE-1は向いてますかと聞かれた方が、有意義な返答が帰ってきますよ。
書込番号:2481617
0点
2004/02/17 20:31(1年以上前)
私は色々なデジタルカメラを使いますが、E1は現在の物としては値段も安く、画質的にもAPSの物と比べ遜色は有りません。35フルサイズは値段も高く、まだ欠点も多いのは誰でも知っているとうりです。カメラは個別の物でこのサイズの将来性については判る方は居ないと思います。デジタルは、兎に角銀塩の様に10年使える訳では無く、自分が欲しい時に買い、沢山使い元をとると居う考えが良い様です。
書込番号:2481893
0点
2004/02/17 21:11(1年以上前)
>フォーサーズに未来はある?
残念ながら未来は無いと思います。
レンズマウントをなめてはいけません。
天下のキヤノンとニコンを敵にしては業界では生きていけません。
オリンパスは、素直にEOSマウントにしれば良かったです。
CCDがあんなに小さくては画質的に致命的です。
将来に渡って高画質は望めません。
仕様作りで失敗していますね。
今は高いフルサイズCCDだって数年で暴落します。
そんな時に、キヤノンやニコンが同じ値段でボディを出せば
フォーサーズは吹き飛んでしまいます。
画質が悪いと売れないのは過去の歴史からも歴然です。
書込番号:2482063
0点
2004/02/17 21:17(1年以上前)
くだらん
書込番号:2482083
0点
>オリンパスは、素直にEOSマウントにしれば良かったです。
EFマウントにも未来はある?
FDマウントのことがあるからな〜
書込番号:2482165
0点
オリンパスの話を信じるならフルサイズで画質を生かし切るならボディーやレンズは中判カメラサイズになるのかな?
こんな不毛な話するだけ無駄ですね(苦笑)
各メーカーの画質やきれいと言う概念に差がありますから。
書込番号:2482225
0点
レンズは資産…なんですが,フォーサーズに未来があろうがなかろうが,自分は,E−1を使い倒します。E−1は,画質も含めて,本当にすばらしいカメラだと思います。オリンパスは,撮像素子については,APS−Cサイズ,フルサイズと検討に検討を重ねて,フォーサーズという道を切り開いたのだと思います。D100,10D,KissD,と使ってみて,私が出した結論はE−1です。購入して,本当によかったと思います。
書込番号:2482316
0点
画質が悪いと売れないのは過去の歴史からも歴然です。>CCDが大きければ画質がいいとは限らないんですよ。
35mmCCDに銀塩用のレンズを付けても、
画像の周辺が光量不足で暗くなっては高画質とは言えません。
ましてや、N社もC社もデジタル専用レンズをやっと数本出してきたのでは、今のE-1とたいして変わらないです。
高画素になったとしても、データサイズが大きくなりすぎるし、
人物をバストアップで撮った時なんて、酷い時がありますよ。
化粧荒れや毛穴がはっきりと見えてしまいます。
これは250万画素の時に既に気になっていました。
ですから、大型CCDや高画素が全てではないのです。
E-1を実際に使ってみれば、他社一眼との違いが判ると思いますよ。
書込番号:2482403
0点
>>EFマウントにも未来はある?
>>FDマウントのことがあるからな〜
だからキヤノンは今が楽なのでしょう。
苦しいのはニ○ン。
マウント口径を大きくしたいと・・・内部の人は思ってないのかな??
フォーサーズはレンズメーカーが変換マウントを出したら、状況はかわるでしょうね。
サンヨーのボディにニコンのレンズ・・・
ニコンもキヤノンも穏やかじゃないですね。
書込番号:2482425
0点
2004/02/17 22:30(1年以上前)
貧乏人のネタミにいちいち相手するのもどうかと思うんですが?
書込番号:2482453
0点
いろいろありますが、ちなみにアメリカのPMDA「PMDA 2004 Technical Achievement Award」を「E-システム」開発リーダー 朝倉さんが、受賞されたそうです。
これは、映像関連製品やサービス、活動に関する優れた業績や貢献を果たした人物を選出するそうですが、海外の業界の方は、こういう評価をしていますね。
一応、普及率や将来性はともかかく、「デジタル最適化」を目指し、あえて新フォーマットを作っただけ、チャレンジグではあると思います。
自分は意外と、フォーサーズは海外から普及しそうな気がします。
サンヨーと松下、シグマの参入が追い風になればいいですが。
ちなみに、自分はフォーサーズでのマウント統一は、やっぱり叶わなかったですが、キャノンもニコンも、ペンタックスも、ミノルタも仲良く共存出来ればいいと思いますが・・・
写真を楽しめれば、どのメーカーでも十分だと思います。
要は、撮った写真でどれだけ幸せになれるか?だと思います。
では、また。
書込番号:2482488
0点
2004/02/17 22:48(1年以上前)
皆さんの書き込みの中身はべつとして
E-1が大好きなので「フォーサーズに未来はある?」なんていう
内容の時はいい勢いで書き込みしますね〜
なんか同士がいっぱい、いる気がして嬉しくなりました(*^_^*)
書込番号:2482538
0点
皆様、はじめまして。
コンパクトデジカメで写真にハマり、一眼レフを買ってみようと悩み中の初心者です。
どなたかご存知の方、教えて下さい。
E−1で長時間露光を行った時、暗電流ノイズ(?)の具合はどうなんでしょうか?
撮像素子がCMOSの機種の場合、長時間露光でも闇電流ノイズが少ないようですが、E−1はCCDですし。
CCDの機種でもノイズリダクション機能の付いているものもあるようですが...。
0点
CCDで長時間露光を行うと暗電流は増えてきます。
特効薬は冷やすことで軽減できますが分解しない限り・・・期待薄です。
>>撮像素子がCMOSの機種の場合、長時間露光でも闇電流ノイズが少ないようですが、E−1はCCDですし。
これはキヤノンのことを指してのことでしょうが、
CMOSはCCDより波形的には質が悪く、とくに1画素毎に付いている出力アンプの特性をすべて同じに出来ず、信号の強さにばらつきが生じてしまいます。
キヤノンはこれを独自の方法でキャンセルして(たぶん特許で押さえている)現行の画質を得ているわけで、すべてのCMOSがこのようなわけではありません。
CCDで1/2.4インチ500万画素はありますがこのサイズでCMOS作った絵に成らないんじゃないですかね?
ちなみに自分はCCD派なんですがデジイチは10D、つじつまが合ってないぞっと。。
書込番号:2478889
0点
2004/02/17 09:00(1年以上前)
E-1はノイズリダクションがあります。オンにすると使い勝手は悪くなりますけどね。
書込番号:2480012
0点
2004/02/17 10:11(1年以上前)
E-1のカタログにも載っている宮嶋康彦さんのサイト、
http://www5a.biglobe.ne.jp/~y-m/index.htm
のToday's Shot 2/15日に紹介されていました。
ー引用
昨夜はE-1で長時間露光のテストを行った。
オーロラの撮影で1分以上露光をかけることはないだろうけど、
テストでは1分を繰り返し撮影し、ノイズリダクションをかけたものとそうでないカットを比較する。
プリントでA4サイズに伸ばしてみたが、いずれも問題はない。
雑誌の見開きくらいならじゅうぶん使用に応えるだろう。
ー引用おわり
というのも参考になりますでしょうか。
書込番号:2480160
0点
2004/02/17 23:36(1年以上前)
OLYMPUSは何となく好きなので購入候補となっているのですが、
CANON以外のCMOSの一眼デジカメがある事すら知らない素人なものでして。
大変参考になりました。
皆様、どうも有難うございました。
デジカメにノイズは付き物って事ですね。
(ちょっと安直?)
だからノイズリダクション機能があるんでしょうか。
あると知って、また悩みの種が増えました。
それにしても↓どちらも問題ないって事は...スゴすぎ??
> ノイズリダクションをかけたものとそうでないカットを比較する。
プリントでA4サイズに伸ばしてみたが、いずれも問題はない。
書込番号:2482826
0点
あのう、余計なことかも知れませんが。
長時間露光をすれば、ノイズは大幅に増えますよ。
モニターで等倍表示などすれば、相当に気になると思います。
ノイズリダクションで軽減できますが、記録に露光時間と同じ時間をよけにとられます。
引用された方はプリントを前提にしておられますので、気にならないと言うことでは無いでしょうか。確かにプリントするとノイズは埋もれてしまいあまり気になりません。
長時間露光の例などは、DP Reviewsなどを見れば出ていますので、ご自分で確認されるのが良いと思います。
書込番号:2485243
0点
2004/02/18 17:23(1年以上前)
E-1デフォルトで数十秒以上の長時間露光では明らかにノイズは出ます。ランダムのドットから何やら・・。ノイズリダクションのONによってある程度は消し込まれますが、Canon CMOSとの比較であればCanonの方がノイズレスです。E-1長秒時・特に暗部のざわつき感はCCD特有です。個人的には、夜景目的であれば気にしないレベルですが、天体写真用とすると躊躇します。 余談ですが、Canon CMOS+DIGIC での青空なんか「ぺたーっと」しててそれはそれで良いのですが、銀塩ライクなE-1の絵に妙な安心感があります。
書込番号:2485279
0点
皆さん仰る通り、ノイズに関しては明らかにキヤノンの10D&kissの方が有利です。
花火や遊園地などの“動きのある”夜景を撮る場合には特に、ノイズを気にせずに
テンポ良く撮影できるキヤノン機のメリットは大きいですね。
でもOM太郎さんと同様に、昔の高感度フィルム的なE−1のノイズは結構好きだった
りします。またカメラ自体の操作性が(実は)良いので、慣れると暗闇で手探りでも
マニュアル操作がしやすいですよ。(特に上部ダイアルは厚い手袋をしたままでも
操作が可能)
書込番号:2485337
0点
フォーサーズ規格のレンズの発表はその規格の行く末に一抹の不安があっただけに、光がさす思いですね。(ちょっとオーバーかな)
ところで、私の14−54mm標準ズームのピントが変なんです。テレ側でシャッター半押しでジャスピンの時、半押しのままズームリングをま回してワイドにするとピントが大きくずれます。その逆でもそうです。マニュアルでもS−MFでもそうです。
銀塩時代のAFでないズームレンズはピントのずれを確認しやすいテレ側でピントを合わせてワイドにズームしてからシャッターを切ることがよくありました。それが出来ません。AFのズームレンズはピントが合ってからズームしてはいけないものなのでしょうか?それとも私のレンズが不良なのでしょうか?
E−1購入後10日ほど経ちましたが、今までズーム位置を決めてからシャッターを押していました。操作に慣れてきて、シャッター半押しでピントが合ってから半押しのままズーミングして構図を変えたくなることがあります。そんな時ファインダーでピントのずれが確認できるし、記録された写真でもボケています。今頃こんなことに悩んでいます。
0点
2004/02/14 00:00(1年以上前)
こんばんは。
14-54は厳密な意味での「ズームレンズ」ではなく「バリフォーカルレンズ」です。
おおざっぱに言うと、焦点距離を変えてもピント移動がないのがズームレンズ、ピントが移動するのがバリフォーカルレンズです。
ですから故障ではありません。ズーミングしたらピントを合わせ直す習慣をつけるか、C-AFで半押ししながらズーミングするかでしょうか。
書込番号:2465863
0点
題名にお答えすると、「だめです」となります。つまり店頭品特価さんのレンズが不良
な訳ではなく、14−54mm標準ズームはズーミングするとピントの位置が変化する
タイプの“可変焦点距離レンズ(=バリフォーカルレンズ)”なのです。
バリフォーカルレンズの中で、焦点距離を連続的に変化でき、しかもピント位置の
変化をできるだけ少なくするように補正しているレンズの事を、本来は"ズームレンズ"
と呼びます。
マニュアルフォーカス用の可変焦点距離レンズ(=ズームレンズ)はピントを人が
合わせる
都合上、ピントの位置が変わらない構造になっていましたが、オートフォーカス用レンズ
はピント合わせはカメラが行うのでバリフォーカルタイプが多いですね。
書込番号:2465913
0点
ま@本日購入さんが端的に説明されていらっしゃいましたね。かぶり失礼致しました。
書込番号:2465941
0点
2004/02/14 07:22(1年以上前)
ま@本日購入さん、瑞光3号さん、早速お答えありがとうございました。
「バリフォーカルレンズ」と言う言葉を初めて知るとともに、「バリフォーカルレンズ」と「ズームレンズ」の違いがよく解りました。今後は合焦後のズーミングはご法度にします(笑)
それにしても、14−54mmのフォーカスリングを回転させる時の感覚が精度の良いズームレンズの感覚に似ているので勘違いしやすいですね。それと、E−1のAFのピント精度が良いにもかかわらず、なぜかS−AFの合焦後MFしたくなるのは昔のマニュアルフォーカスの楽しみが忘れられないからでしょうか。(^^ゞ
書込番号:2466642
0点
2004/02/15 09:14(1年以上前)
私はSFで焦点を合わせてから微調整するためにMFに切り替えることがあります。
SF-MFモードにしてあってもちょっと油断すると微調整しているときに半押し解除してピントを再度合わせ直しされて(:_;)
S-AFのあとMFで微調整は良くやると思いますよ。ピントを合わせる場所がセンターに集中しているから焦点あわせた後にアングルを変えてそのときにピント合わせ直しって多いと思います。
書込番号:2471357
0点
はじめまして、E-1購入してまだ10日ほどの者ですが、 OLYMPUS Studio をお使いの方にお伺いしたく書込みをします。
PCからのカメラコントロールをしたく思い、どのようなものかテストで体験版をインストールしましたが、「カメラとの通信に失敗しました」と言うメッセージが出て使えない状態です。サポートに電話をしてアドバイスを受けましたがうまくいきません(まだ継続中です)。このソフトを使用してカメラをコントロールしている方がおりましたらアドバイスお願いします。windows XP home使用でIEEE1394,USB2.0共に同じ状態です。ファームのアップはできています。
いままでA1を使用していましましたが、これでの不満はデジ一眼(E-1)以外にないと思い替えました。カメラとしては大きく重たいですがそれ以上に満足しております。ですが使いこなすにはまだまだ時間が必要な感じです。 よろしくお願いします。
0点
2004/02/13 22:51(1年以上前)
OKYMP23さん、こんばんは。
すぐ思いついたのはカメラ側の設定(PC接続モードでしたっけ?
ストレージとPCコントロールの切り替え)だったのですが、
ファームのアップデートができているとなると、これではなさそうですね。
後はUSB等のドライバあたりが怪しいですが、これもアップデートが成功しているとなると違いそうですし・・・
うーん、お役に立てなくて済みません。
書込番号:2465450
0点
2004/02/14 01:50(1年以上前)
ファームアップの後、ストレージモードに戻ってません?
書込番号:2466306
0点
2004/02/14 04:20(1年以上前)
お名前タイプミスしてしまいました。
失礼しました。
書込番号:2466543
0点
2004/02/14 09:18(1年以上前)
DryBoxさん なんでもいいやさん ありがとうございます。
PC接続モードの件は「カメラコントロール」にセットされていまして間違いはありません。
その後カメラ・パソコンのどちらに原因があるか試してみました。windows me のノートにOLYMPUS Studio を入れてテストした結果はコントロールが可能でした。この結果からは通信に失敗するのはXPの方のパソコンに何らかの原因があると思われますので、週明にもサポートと連絡を取ってみます。
書込番号:2466857
0点
2004/02/14 09:55(1年以上前)
たしかドライバーインストールがあったような・・
書込番号:2466944
0点
2004/02/14 13:45(1年以上前)
OLYMP23様
自分はファームアップの際、PCI接続のUSB2.0では
同メッセージが出てうまくいかず、
デフォルトのUSB1.0に繋ぎなおして成功しました
もしも参考になれば
書込番号:2467726
0点
2004/02/14 16:38(1年以上前)
今日はバレンタインデーさん ハンドルがなかなか入らない!さん ありがとうございます。
ドライバーの件ですがXPではインストールしないとファームのアップもできないのでやってありますが、サポートセンターから再度上書きするように言われやりましたが結果は同じでした。
ハンドルがなかなか入らない!さん 私も最初PCIに増設したIEEE1394
で試しましたのでそれが原因かとも思い、本体のUSBでも試みましたがやはり通信に失敗のメッセージが出てしまいます。
書込番号:2468268
0点
2004/02/17 11:43(1年以上前)
DryBoxさん なんでもいいやさん 今日はバレンタインデーさん ハンドルがなかなか入らない!さん 皆さんありがとうございました、何とか解決に至りました。結果的にはOLYMPUS Viewer 1.1 をアンストールしてはじめからやり直し、PC本体のUSBからドライバーのインストールすることによりコントロールが可能になりました、その後IEEE1394でドライバーを入れなおしFireWireでもOKになりましたのでご報告いたします。結果的には最初PCIに増設したIEEE1394を使ってやったことがつまずきの原因だったようで ハンドルがなかなか入らない!さん のアドバイスではじめからやったのが良かったようです。ありがとうございました。
書込番号:2480373
0点
先日、E-1をぶつけてしまいました(泣)
歩いていてレンズの先端を斜め45度くらいでぶつけてしまったのですが、何かそういうときのここはチェックしたほうがいいよ!みたいなところはありますでしょうか?
とりあえずマウント部にガタツキは無し、
フォーカス、露出も狂いは無し、
ズーム機構にも異常は無しです。
他に何かありますでしょうか?もう心配で心配で、誰か安心させて下さいませ(^^;;
0点
レンズが大丈夫ならボディも大丈夫でしょう、たぶん。
心配ならメーカーのサービスでチェックしてもらったらどうですか?
書込番号:2460983
0点
2004/02/12 22:12(1年以上前)
ぶつけた処は傷になっていますか、と言いますかフィルターリングは壊れていますか。フードを付けているとぶつけた時に衝撃をやわらげる事が出来、又フィルターもレンズのプロテクターの役割をします。落下等で無く壁にぶつけたぐらいではそれ程心配は無いと思いますが、写りに影響が出たりするなら、サービスセンターと言う事に成りますね。
書込番号:2461255
0点
2004/02/12 22:41(1年以上前)
CT110さん、きまさん返信ありがとうございます
ぶつけた状況はMCプロテクター付き、フードは逆さま、
レンズカバー付きという感じで、カバーがねじ山にめりこみ取れなくなるという始末。←結局取れましたけど
とにかく写りに支障が無ければ問題ないようですね、少し安心しました。(^^
書込番号:2461407
0点
2004/02/12 22:53(1年以上前)
一番不味いのは落下と水没ですよ、それ以外の傷は勲章ですよ、ははははは(汗)
書込番号:2461474
0点
>カバーがねじ山にめりこみ取れなくなるという始末
それなりの衝撃があったみたいですね。カメラの作動に問題がなくて何よりでした。
現在写りに問題がなければ後日不具合が出てくる可能性は低いと思いますが、保証
が切れる前に、一度清掃を兼ねて点検に出してみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:2463075
0点
2004/02/13 13:18(1年以上前)
点検に出すときに「ぶつけた」というと保証外になりませんか?
書込番号:2463571
0点
>点検に出すときに「ぶつけた」というと保証外になりませんか?
誤解を与える書き方だったかもしれませんね。“ぶつけた”事が原因で後日不具合が
発生した場合、その修理は保証期間内でも有償となるはずです。
保障期間内での点検をお勧めしたのは、その期間内でしたら点検時に行うクリーニング
等の(修理ではない)メンテ費用に関してメリットがあるかも?と言う意味です。
ごみには強いE−1ですが、フィルムカメラと違い一度内部に侵入したごみが
問題になるのは他社デジタル1眼レフと同じですので、自分も使用6ヶ月を過ぎたら
一度クリーニングを兼ねてメンテナンスに出そうかな〜と考えています。
書込番号:2463859
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











