E-1 ボディ のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全640スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

書き込み時間について

2004/01/20 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 E1煌さん

CFやマイクロドライブへの書き込みについて,質問させて下さい。

 皆様のご助言に背中を押されて,購入し,操作にもどうにか慣れ,画質にも概ね満足し,楽しんでおります。その節は,お世話になりました。

 さて,SHQで撮っていますが,CFやマイクロドライブへの書き込み時間がかなりかかるのですが,これは仕様ですか。1枚10秒程度かかります。もちろんバッファがありますから,12枚までは余裕がありますが,速写というほどではなく,テンポよく撮っていると,あっという間にバッファがいっぱいになって,かなり待たされ,いらいらします。

 回避策は,できるだけ速いCFカードを購入するしかないのでしょうか。D100,10Dでは,連写はともかくも,待たされることなどなく,それこそ,デジタル一眼レフを使うメリットの一つかと思っていましたが,E−1では,書き込み時間がかなりかかるようです。

 もしかして,何か,書き込みに時間がかかるような設定をしているのかもしれませんが,回避策があれば,教えて頂ければと思います。

書込番号:2367532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2004/01/20 16:53(1年以上前)

1枚10秒ということはバッファがフルになったら全解放に2分もかかる
ということですか? SHQなら30秒くらいのはずですけどねぇ。
+RAWにしているということはないですよねぇ?

書込番号:2367567

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2004/01/20 16:57(1年以上前)

ノイズフィルターや、ノイズリダクションをONにしているとか。

書込番号:2367574

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2004/01/20 17:00(1年以上前)

シェーディング補正をONにしているとか。

書込番号:2367579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2004/01/20 17:38(1年以上前)

はじめましてE1煌さん。
メディアはどの様な仕様のものをお使いですか?

試しに、SHQでレキサーのノーマルな128MBのCFを使って連射で12枚撮ってからの書き込み時間を計ったら、1分以上かかりました。
これプラスau特攻隊長さんやzukunasiさんがおっしゃる様な設定をしていれば、E1煌の様な状況になると思います。

参考までに。PQIの1Gx40を使って、上記の設定で試したら、
20数秒で書き込み終了しました。

書込番号:2367660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2004/01/20 17:46(1年以上前)

上の書き込みでE1煌さんの敬称が抜けていました。
申し訳ありません。

書込番号:2367674

ナイスクチコミ!0


スレ主 E1煌さん

2004/01/20 18:55(1年以上前)

au特攻隊長さん,zukunasiさん,しろべえさん,早速のご返信ありがとうございました。本当にありがたいです。

 試しに,カスタマーサポートセンターに電話してみたところ,いろいろ調べてみてくれ,最終的に,リセットして,確認してくれというので,やってみたところ,SHQで,5秒程度の書き込みとなりました。

 いろいろいじくり回っていたので,zukunasiさんのおっしゃるように,ノイズフィルターあたりをonにしていたのかも…。

 大変,お騒がせしました。

 しろべえさんが実験して下さったように,やはり,高速なCFカードは効果的ですね。CFはノーマルタイプのものとマイクロドライブしか持っておりませんので,高速なCFを検討してみます。

 価格的にも,スピード的にもバランスのとれたCFカードで,お薦めのものがありましたら,教えて頂けますか?

 いろいろ申し訳ありません。

書込番号:2367874

ナイスクチコミ!0


Celestialさん

2004/01/20 19:10(1年以上前)

試してみましたが、12枚連写後(SHQで)、次の12枚まで復帰するのに23秒程かかりました。12枚連写直後に次の1枚を撮るために約2秒弱です。
CFはTranscend x45 1Gです。

書込番号:2367923

ナイスクチコミ!0


スレ主 E1煌さん

2004/01/20 20:48(1年以上前)

Celestialさん,ありがとうございます。

 トランセンドの45倍速,いいですねぇ。でも,1GBで,3万6,7千円しますよね。うらやましいです。512MBで我慢しようかなあ…。

書込番号:2368246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2004/01/20 21:09(1年以上前)

PQIの1GBx40はあきばお〜で買ったんですが、
29999円(税別)でした。(2003/10/10の時点で)

ヨドバシでは、38000円くらいしていた気が・・・

それと、上で書いたレキサーはSunDiskの間違いでした。

書込番号:2368317

ナイスクチコミ!0


きまさん

2004/01/22 21:15(1年以上前)

E1煌さん、詳しく調べた訳では無いのですが、E1のSHQの場合1枚の大きさが3メガ位になっていると思います。例えばフジのS2プロの(600万画素の時)場合Jぺグの最高画質で1枚2メガ少々と圧縮率が違う様に思います。その辺の事が書き込み時間に影響していると思いますが、如何でしょうか。

書込番号:2375845

ナイスクチコミ!0


曹操孟徳さん

2004/01/23 22:56(1年以上前)

個人的に試したものですが、12枚撮影後、バッファが開放されるまでの時間です。

ハギワラZ-PRO 1GB      23秒
サンディスクウルトラII 1GB 23秒
サンディスクノーマル512MB  25秒(意外)
トランセンド30倍速 512MB  28秒(意外)

大体こんな感じでした。サンディスクのノーマルタイプ(青と赤の例のやつ)が意外と健闘してます。

書込番号:2379785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

三脚おすすめは?

2004/01/18 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

かなり抽象的な質問で申し訳無いのですが、E-1でおすすめの三脚ってございますか?
というか、みなさんどのような三脚お使いですか?
自分は、手持ちが多いのですが、やっぱり、欲しいアイテムですよね。
でも、買うとすると、やっぱり悩みます。
主に自分は、山野等での花や虫のマクロや風景写真が中心だとは思うのですが、みなさんのおすすめってございますか?
出来れば、携帯性もそうですが、長く使える、しっかりとしたものがいいのですが・・・
自分的には、ベルボンかスリック辺りを考えてはいるんですが?
三脚は、あまり詳しくないので、是非お教えください。
では、また。

書込番号:2360509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/01/18 19:01(1年以上前)

>ベルボンかスリック辺りを考えてはいるんですが?

三脚は機種指定しても置いてないことも多いので、
このあたりの定価ベースで1〜1.5万円位のが手頃ではないでしょうか。
足を伸ばした時、ねじ式に回して止める方がいいかも知れません。
一発で止まるのは使っている内に甘くなってくると聞いたことがあります。
ぼくのは、運がいいのか or そこまで使わないのかわかりませんが、
そんなことは有りませんが。

書込番号:2360551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/01/18 19:25(1年以上前)

私はSLIKの4段カーボンを使ってます
風景写真 花や虫のマクロ写真が中心のようですので
足の開脚角度が変えられ 最低高が低いものを選ばれると良さそうですね
あとは センターポールを伸ばさなくても カメラのファインダーが目の高さ付近まであるものが撮影する時に楽でいいかな
携帯性を考えると カーボンの4段がいいんじゃないかと思いますが
三脚は一度実物を確認したほうが良さそうな気がします

ベルボンの積載重量で適した三脚を選択できるページがありますので参考に
http://www.velbon.com/jp/catalog/catalog_image/sekisai.jpg

書込番号:2360626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2004/01/18 19:48(1年以上前)

ぼくちゃん.さん、おきらくごくらくさん、アドバイスありがとうございます。
カーボンの足の開脚角度が変えられ 最低高が低いもの中心で選んでみます。
そして最終的に、一度実物を大型店等で調べて購入してみます。
高価なものですので、ご意見をご参考に、じっくり選んでみます!
あまり使用頻度は高くないとは思うのですが、ここぞ!という時に使うものでしょうから、慎重に選んでいまして悩んでいたので、大変参考になりました。
ありがとうございます。
では、また。

書込番号:2360693

ナイスクチコミ!0


刑事君さん

2004/01/18 19:52(1年以上前)

野や山での撮影が多いようですね。
となると機材の総重量を少しでも抑えた方が楽しいハズ。
カーボンしかないでしょう。

書込番号:2360707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2004/01/18 20:53(1年以上前)

刑事君さん、カーボンがおすすめですね!
後で時間がある時にでも、チェックしてみます。
おすすめのお店とか、ございましたら、是非ご紹介ください。
では、また。

書込番号:2360948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/01/18 21:00(1年以上前)

どちらにお住まいなのかがわからないんですが
ヨドバシ さくらや ビック等があれば 三脚の種類も多そうだし 見に行くにはいいと思うんですが・・・
あとはカメラのきたむらとか・・・

書込番号:2360971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2004/01/18 21:04(1年以上前)

おきらくごくらくさん、ありがとうございます。
田舎ものなので、機会を見つけて、大型店へ、遠出してみます!(涙)
ありがとうございます。
では、また。

書込番号:2360985

ナイスクチコミ!0


きまさん

2004/01/18 21:28(1年以上前)

うえはんさん、私は職業で使っているので参考にはならないかも知れませんが、三脚はジッツオの2〜5型まで所有していますが、E1では3型に雲台はベルボンの自由雲代を使っています。山でお使いになるならカーボン製でローアングルまで使える4段位の物が持ち運びには最適と思われますが、軽いので足の間にネット等を張って石等で飛ばない様にする必用が有ります。実物を見て足の締まりが良くガタの無い物、値段は有る程度(標準ズーム1本位)しても永く使える良い物が後悔しないし、見た目も使っていても気持ちが良いですよ。

書込番号:2361090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2004/01/18 21:38(1年以上前)

きまさん、ありがとうございます。

>カーボン製でローアングルまで使える4段位の物

むむむ、やはりここら辺りがおすすめですね!
そうですね、値段は高めでも、永く使える良い物を選んでみます。
あせらないで、相性のいいものを選んでみます!
では、また。

書込番号:2361127

ナイスクチコミ!0


救Q隊員さん

2004/01/19 00:28(1年以上前)

うえはんさん

E-1を購入してしばらくは手持ちで撮っていたのですが、速めのシャッターを切ってもブレてしまいます。
細かい理由は忘れましたが、なんでもデジカメは銀塩よりもブレに敏感だとのこと。
という訳で私も三脚買いました。
ベルボンのネオカルマーニュ630です。
選択理由は、カーボン製でマグネシウムのベース、雲台のため振動吸収性がよく軽量のため持ち運びに便利で、かつエレベータを伸ばさなくても目線位置にカメラがくることです。
持ち運び優先ならねじ込み式でなく、レバー式のほうがいいかも。
いずれにせよ、カメラを持ち込んでデモ機の上に載せてみることが大事だと思います。
夕暮れの野原や夜の町を撮ったのですが、三脚を使った撮影は面白いですよ。

書込番号:2361939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/01/19 00:33(1年以上前)

ネオカルマーニュ630かぁ いいなぁ
これなら男性でもいいですね〜 高さあるし・・・

640の方欲しいな 高いけど・・・

書込番号:2361968

ナイスクチコミ!0


きまさん

2004/01/19 02:52(1年以上前)

うえはんさん、言い忘れましたが、私もジッツオのカーボン、マウンテニアと言うのを普段は常用していますが(10年くらい使っています)、カーボンは衝撃に弱いのと(持ち運びには3脚ケースが必用)、ネジをあまり締め込むと段々がたが出やすいと言うカーボン特有の弱点も有る事をお伝えしておきます。それと少し高価です。

書込番号:2362372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2004/01/19 12:17(1年以上前)

昨年秋、10年以上使用したニコンの三脚(金属製)を志賀高原で盗まれた為、
しょうがなく新たに安いカーボン三脚を購入しました(苦笑)

いや〜、軽いって本当に良いですね!持ち歩き時の疲労度が激減しました。
この時期だと金属製の物ほど冷たくないのも嬉しいですね。

ただしカーボンならではの注意点もありますね。ラフに扱え自重で安定する
金属製の三脚に比べて、慎重な取り扱い&操作が必要だと感じました。

また高剛性で脚にネジレが出ないのがカーボン三脚の最大のメリットですが、
その分可動部にストレスが集中しやすいような気もします。
安い製品の場合はある程度消耗品と割り切った方が良いと思いました。

P.S お勧めは皆さんも挙げられているベルボンの4段カーボン(レバーロック
が良いかも)なんですが、物としての質感も求めるならジッツォのカーボン!
ダマスカスナイフのような模様がなんとも美しいのです!(笑)

書込番号:2363074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2004/01/19 21:50(1年以上前)

救Q隊員さんは、ベルボンのネオカルマーニュ630なんですね。
自分も、今、640か630、540辺りで、悶々しています。(笑)
そうですね、自分はなるべくアクテゥブな方なので、持ち運び優先なので、きまさんもおすすめのレバー式の方向で検討してみます。
あと瑞光3号さんも、カーボンがおすすめみたいなので、カーボンで検討します。
ところで、ついでですみませんが、クイックシューを後付けするのは、どんな具合でしょうか?
あまり後付けするものでは、無いのでしょうか?
また、クイックシューのおすすめとかありますか?
では、また。

書込番号:2364881

ナイスクチコミ!0


きまさん

2004/01/19 22:29(1年以上前)

うえはんさん、私はレバーの物は使った事が無いのですが、現物を見てしっかり止まる様でしたら便利かも知れませんね。それにしても案外高価でしたね。本来は足は足、雲台は自分の好みの物を組み合わせるのが良いのですが、セット売りではしょうがないですねぇ。35やデジタル等、縦、横が有る画面ではカメラがころころ自由に変えられるボールヘッドが使い易いのですが。(この時ファインダースクリーンはグリッドに変えておき水平等を確認し易くする)クイックシューは便利かも知れませんが、取り合えずはネジ止めでしっかり、持ち歩く時は必ず3脚から外す(カメラが落下する時が有ります)と言う事で、3脚の機種についてはお悩み下さい。(これも楽しみの内だから)

書込番号:2365087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2004/01/19 22:34(1年以上前)

むむむ・・・
きまさん、自分は、E-1購入後、縦位置が多いんですよ。
自由雲台ですか、また当分悩みそうです。(笑)
クイックシューは、そういう場合もあるのですね。
また、悩みますね。(笑)
まぁ、それが楽しいんでしょうが。
では、また。

書込番号:2365119

ナイスクチコミ!0


きまさん

2004/01/19 22:51(1年以上前)

6x7やフィルムバックがレボルビング出来る物は2本のパン棒の物でいいのですよ、それと持ち運びの時、自由雲台はかさ張らない、一度使ったら判ります。またお店に行ったらカメラなんか乗せないで自分の体重を掛けてみます、これでぐらつくようでは、、、他でも書きましたが、ピントが悪いと思ったらブレていたと言う写真がアマチュアの方は多いです。但し情熱はプロより数段上だと思っていますよ。

書込番号:2365224

ナイスクチコミ!0


チカにゃんさん

2004/01/19 23:44(1年以上前)

うえはんさん、花の写真ですか。三脚も一つのアイテムであり必携の物では在りません。
野に咲く花の写真はロケーションが必ずいいとは限りません。むしろ中々踏み込めない場所や、三脚を立てる場所は少ないと思います。
現実的には手持ちの機会が多いと思います。特殊な天候を選んで撮影しない限り手持ちで撮影することが基本です。人の迷惑にもなりませんし。
風景を撮るならセンターポールの伸長無しに目の高さまでのばせるもの。
花を撮るならローアングルの効くもの。
材質はカーボンもアルミも好みでしょう。中型迄なら重さも際立って差が在る訳では在りません。
ヘッドはボールなら標準レンズ迄、望遠使用だと逆に機材の重さの為にその自由さが仇となります。
現物を見てしっかりしたものをお買いになれば一生使えます。
取り留めなく済みません。

書込番号:2365552

ナイスクチコミ!0


きまさん

2004/01/20 00:06(1年以上前)

うえはんさん、チカニャンさんの言うとうりです。あまり花等を撮らないので忘れていました。そう言う場合私は1脚を使うことも有りますし、当然使えない時は手持ちですよねぇ。1脚はハスキーだかのアルミの物を使っています。ヘッドはボールヘッドを使い回しです。

書込番号:2365678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2004/01/20 22:33(1年以上前)

チカにゃんさん、はじめ皆さんありがとうございます。
そうなんです、自分も基本的にはほとんど手持ちなのですが、三脚は、絶対これは成功させたい!という花等に使おうと思っています。
基本的に、三脚をセットするのも面倒なので。(笑)
自分の撮影スタイルと相談して、ゆっくり決めてみます!
購入しましたらば、ご報告します。
では、また。

書込番号:2368766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

三脚使用は当然ですか?

2004/01/17 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

現在コニミノ・ディマージュA1を使用中ですが、更なる画質のグレード
アップを目指してデジ一眼を検討中です。
コニミノ以外の各社のうち「モノ」としての質感や画質など、最も惹か
れたのがE-1で、今のところ最有力候補です。 
ただ一点だけ心配事が・・・・

A1の手ブレ補正にすっかり馴染んでしまった身には、補正機構が無いと
いう事に一抹の不安を感じております。
やはり皆さん「三脚は常用が当たり前」なのでしょうか?
A1ではかなり遅いシャッター速度でラフに撮っても手ブレによる失敗が
無かった(見た目上)もので、ちょっとした撮影の度に三脚を持ち出す
というのが、考えただけで億劫になってしまうのです。
というか、三脚も一緒にとなると、面倒臭くなってカメラそのものを置
いていってしまい、結局は宝の持ち腐れにしてしまいそうな自分が恐く
もあります。(^^;)
こんな低い志でデジ一眼を持つのは時期尚早なのかも知れませんが・・。

書込番号:2357335

ナイスクチコミ!0


返信する
きまさん

2004/01/17 23:24(1年以上前)

私は職業で写真を撮っていますが通常、可成りの割合いで、三脚を使います。仕事の場合その方が楽で確実、撮影が早いのです。スナップ等では殆ど手持ちになります、手振れ装置等無くても、練習で可成りの処までは出来る様になります、しっかり持ってそっとレリーズする事です。しかしそれでも心配な方はキャノンのISレンズが使えるイオスをお勧めします。

書込番号:2357419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2004/01/17 23:41(1年以上前)

撮るものによるから何とも言えませんねぇ。
E-1だからブレにくいということはほとんどないですからねぇ。他
のデジタル一眼レフに比べたらミラーショックが少ないという利点
はありますが。
私は、ブレそうなシャッター速度なら、ISOを上げてシャッター速
度を稼いでいますけどね。

書込番号:2357519

ナイスクチコミ!0


cafe_さん

2004/01/18 00:47(1年以上前)

わたしもディマージュA1使ってました。
ただ一眼デジの画像とは次元が違うと感じました。
(CCDサイズのためか、一眼デジがぜんぜんノイズなくキレイ)
ただ、それだけに手ブレについてもシビアです。
特にモニター等倍でシャープな画像を得ようと思えば
手ブレ対策に加えて、レンズ性能も影響します。

一度レンタルで試し撮りしてみるのをお勧めします。

書込番号:2357869

ナイスクチコミ!0


seamallさん

2004/01/18 01:24(1年以上前)

empiさん、こん**は。
私はA1とE-1を併用しております。
empiさんの仰るとおりA1の手ぶれ補正は強力ですから、その感覚でE-1等のデジ一眼を扱うと手ぶれ写真を量産することになります(経験者は語る)。
例として135システム換算50mmでの手ぶれ限界シャッター速度を比較してみます(ピクセル等倍でぶれが確認出来ないレベルという条件)。
 
 A1なら1/6秒はまず安全圏です。
 E-1なら1/100秒は確保したい所です。

このように私の感覚ではシャッター速度4段分の差があります。
但し、E-1はISO感度を400まで上げてもA1のISO100の画質を上回ることを考慮すると実質2段差まで縮まりますが。

三脚を使った方が確実で早いというのは、全くきまさんの仰る通りだと思います。三脚を持ってない場合はISO感度を上げる、座ったりしてホールドを固める、沢山シャッターを切ってぶれて無い写真を拾う、などの工夫をしてます。

結論としてオススメとしてはA1は残してE-1を買い足しですね。画質ではE-1ですけどA1の機動性がないと撮れない写真もありますから。

書込番号:2358025

ナイスクチコミ!0


きまさん

2004/01/18 01:59(1年以上前)

empi様、先程のコメントでもう一度調べた所、今お使いのA1と言うカメラは所謂レンズシャッターのような方式で殆どシャッターのショックが無い物ですね、E1はレンズ交換、光学式ファインダー(殆どの一眼デジタルはそうですが)の為フォーカルプレーン式ですので、あまりカメラに慣れていない方は手持ちですと当然ぶれます。しかしE1は機動性が売りですから手持ちで使いたい、、、練習有るのみです。

書込番号:2358182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2004/01/18 04:29(1年以上前)

E-1はけっこうマクロが強いのですが、
A1ではテレマクロでも三脚を使いませんがE-1では三脚必須かも?

書込番号:2358453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2004/01/18 08:11(1年以上前)

おまけですが、自分のFotologの写真、花火以外は、今の所100%手持ちです。
一脚が欲しい様な気もしていますが、まだどうにかなっています。
ちなみに、自分の経験では、対象物次第ではE-1の場合、1/20くらい迄はOKです。
マクロの場合等も先日の自分のFotologの蝶々などもそうですが、1/60くらいの手持ちでもOKですよ。
ただ集中しないと、ピントが浅いので、ずれますが。(笑)
ミラーが小さいので、比較的ショックが少なく、ぶれにくいとは思いますが?
あとは、フラッシュと言う選択肢もあると思います?
では、また。

書込番号:2358620

ナイスクチコミ!0


スレ主 empiさん

2004/01/18 10:23(1年以上前)

多くのアドバイスありがとうございました。
結論としてやはり三脚の出番は増える事になるみたいですね。
また慣れ次第である程度までは手ブレを抑えられるという事とあわせ、
三脚を持ち歩くという事にも馴れが必要みたいで。(^^;)
E-1購入に踏み切る時には、持ち歩きが少しでも苦にならない軽くてコン
パクトな三脚も同時購入を考えるようにします。

あぁ・・それにしてもこうなってみると手ブレ補正の威力に甘え、馴染
んでしまった自分の身体がうらめしい。(^^;)
普段から絞り優先にしておき、「!」と思った時にシャッター速度など
気にせず、絞りだけ決めて気楽にボタン押してましたから・・・。

書込番号:2358887

ナイスクチコミ!0


yo-yo-さん

2004/01/18 16:32(1年以上前)

今更申し添えるようなこともないのですが。
empi さんがどのような写真を撮られるかによるところも
大きいので一概には言えません。
ただ、やはり一度レンタルでもなんでもして、
使い比べてみられることを強くお勧めします。
A1 と E-1 では画質以外にも、カメラとしての使い心地が
大きく異なると思います。
一眼はいわゆる“ライブビュー”ができない、もちろんモニターも固定です、
一般の人が一番「デジカメらしい」と思っている機能の多くは
一眼にはない場合があります。
それでも一眼には、画質はもちろんなのですが、それ以外にも
AF やレリーズのレスポンスの良さとか、
写真を「撮る気にさせる」機能・性能がたくさん備わっています。
私個人的には、ファインダーの見え方と上記のレスポンスの良さが
E-1 を買う決め手になりました。

書込番号:2360030

ナイスクチコミ!0


スレ主 empiさん

2004/01/18 21:48(1年以上前)

yo-yo-さん

被写体は主に渓流や森林の風景と、苔やキノコ類など地味な植物が多い
です。(^^;)
特に植物を撮る場合は自然光の当たっている雰囲気が好きなので、フラ
ッシュは滅多に使いません。
シャッター速度は(あまり気を付けて確認はしませんが)概ね1/15〜1/
60あたりが多いように思いますので、手ブレ補正機構の無いE-1でも練習
次第でギリギリなんとかなるのかな??・・とは思うのですが、A1以前
に使っていた機種(手ブレ補正無し)では当然ながら失敗が目立ってい
ました。

当時はそれでも「作品」を意識して撮影していたわけでも無く、失敗し
ても「こんなもんだよね」と笑って済んでいたのですが、A1を購入して
設定の自由度が格段に上がってくると、色々と欲が出てきたという次第
です。

デジカメの、それも一眼のレンタルってどこでやっているのでしょう?
そう簡単に買い換えできない高価な物ですし、事前に自分の要求を満た
し、使いこなせるかどうかを見極められるのであれば良いですよね。

ところでモニター角度が固定になる・・というのも、あらためて考える
と不自由しそうな気がしますね。(^^;)
A1では可動式のモニターとファインダーが結構活躍していますので、地
面に近い被写体を横方向から撮りたい場合、E-1だとかなり不自然な恰好
を強いられそうです。

そうやって考えてしまうと、A1て私のニーズにピッタリ合ってるんだな
ぁなどと再確認&フクザツな心境になってきました。(--;)
機動性を取るか画質を取るか・・悩ましいです。
あ、そういえばseamallさんが併用を薦めてくださってましたっけ。
でも山に行く時はなるべく荷物は増やしたくないし・・う〜ん。

書込番号:2361182

ナイスクチコミ!0


yo-yo-さん

2004/01/18 23:19(1年以上前)

デジカメのレンタルは、調べてみるといくつかあるようですが、
とりあえず一つ見つけたのは下記です。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/digital_slr_camera.html
私自身は利用したことはないので、これ以上の情報はわかりません。
おっしゃる通り、高価なものなので、まずは実機で確かめてみるのは
賢い選択だと思います。
という私自身は、店頭で、ほとんどファインダーの見え方だけで
A1 ではなくて E-1 購入を決めてしまった者なので
偉そうなことは言えないんですけどね。

書込番号:2361628

ナイスクチコミ!0


スレ主 empiさん

2004/01/19 00:00(1年以上前)

yo-yo-さん

こんな業種があったとは知りませんでした!
勉強不足ですみません。
料金がちょっと高い気もしますが、試しで一台購入して「やっぱり自分
には向いてないや」では救われませんし、そういう意味ではありがたい
商売かも知れません。
しかし操作馴れも含めて正味二日くらいは使いたいし、そうなると送料
含めて約一万円の出費ですか・・。
先にCF持参でショップで試し撮りさせてもらってから考えます。(^^;)
情報ありがとうございました。

書込番号:2361833

ナイスクチコミ!0


amamiyaさん

2004/01/19 00:30(1年以上前)

用途からみて若干絞って撮ってるんじゃないかと思うんですが、
明るいレンズで手ブレ補正がついているのは大きいですよね。
私はempiさんとは用途は違いますがカメラの酷使度が近い気がします。
私はcanonG2で手持ちノーフラッシュ室内ポートレートを主に撮っていて
限界を感じて一眼に移行しようと思っていろいろ調べてるんですが、
広角端開放2.0からの明るいズームになれてしまうと、
一眼はISO感度が上げられるとはいっても、
シャッター速度の点から、標準ズームはほんと暗いなーと
思ってしまいます。明るい物を探しても望遠か、
短焦点がほとんどで、ズームの機動力が欲しい私としては
帯に長し襷に短しなものばかりで、悩みに悩んでおります。
デジ一眼は広角〜標準域で手ブレ補正がついているのは、
canonとnikonのF3.5-5.6のA1よりは暗いものしかないですし、
2.8以下の明るさで手ブレ補正がついているのは望遠ばかりで用途にあわず。

なぜメーカーは35mm換算で30mm-140mm F2.0(1.8)-2.4
くらいの手ブレ補正つきレンズを出さないのだろうと思います。
そしたらそのレンズと心中しても良いと思うのに。
フォーサーズ規格でレンズがコンパクトに出来る事が売りな
オリンパスには是非そういったレンズと手ブレ補正機能を
いち早く開発して欲しいです。(もしくは手ブレ補正アダプタ)
ミノルタがいずれ手ブレ補正一眼を出す前に。
物としては一番魅力的なもの作れる会社なわけですからね。
(私はE-20が物としては一番好きです。E-1の下位機発表待ちしております)。

empiさんは風景も撮られるようなので望遠も選択肢に入るのなら、
物としての質感は目をつぶって、canon10Dか、
nikonレンズが使える、D100、D70、S2proも検討してはいかがでしょうか。
ボケはいらず風景描写のシャープさ優先である程度絞って使うようなら
標準ズーム域のF3.5-5.6の手ブレ補正つきズームも、
ISO感度を400でつかえば、2段(ISO400)+2〜3段(手ブレ補正)の
補正力にはなると思いますので検討してみてはいかがでしょうか。
試しにA1のISOを400にしてF3.5-5.6以下に絞って手ブレ補正機能をONにして
自分の用途にあうシャッター速度と手ブレ補正効果が
得られるか試してみるのがわかりやすいと思いますよ。
あと風景とるなら画質の面のみでSD10も良いんじゃないでしょうか。
E-1と違って明るい短焦点もありますし。

書込番号:2361956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2004/01/19 00:36(1年以上前)

>なぜメーカーは35mm換算で30mm-140mm F2.0(1.8)-2.4
>くらいの手ブレ補正つきレンズを出さないのだろうと思います。

ブレにくいからじゃないですか?

書込番号:2361983

ナイスクチコミ!0


きまさん

2004/01/19 01:45(1年以上前)

au特攻隊長さんの言うとうりでワイド系でブレる方はあまりいません。何でも明るいレンズが良いと言えど、明るい=大きく=高価になり25万以上もする大きな標準ズームを買いますか。明るいと言っても何でも開放で使いますか。それにビデオじゃあ有るまいし手振れ装置に頼るのは止めましょう。少しくらいブレても良いんですよ、写っている物によっては。

書込番号:2362224

ナイスクチコミ!0


amamiyaさん

2004/01/19 09:22(1年以上前)

>au特攻隊長 さん きま さん
そうですねものによってはぶれてもいいと思いますし、見る媒体にもよります。
印刷がメインならおっしゃる通りだと思いますが、私の場合はワイド端でも
ノイズの関係からISOを上げたくないのでブレる状況も多いですし、
ポートレートでは失敗は極力減らしたいのでそう思っているだけです。
ブレの無い写真と、ブレたものに画像ソフトでシャープをかけたものでは、
PCで1600×1200の壁紙サイズで作っているので違いが顕著にわかりますから。

私が言いたいのは、各種掲示板見る限り、ブレとノイズに悩まさて
高画質な一眼を買いたいと思うコンパクト機ユーザーが多く存在し、
低価格、高画質、手ブレしない、高い感度でもノイズ出ない、
慣れたコンパクト機並の明るいズームレンズ、のいずれかの組み合わせの
メリットのあるものが無いかと探している需要は少なからずあり、
低価格に関しては各社kissDに続いて出す予定が出てますが、
手ブレに関してはメーカーの市場需要に対する対応がなんかいまいちだなぁと
調べまくってて思ったからです。あとオリンパスはそれに加えて
高感度時のノイズ処理の面での素人需要を
kissDにシェアを奪われないように対応して欲しいわけです。
技術的に高感度時のノイズが改善できないのなら、
フォーサーズのメリットである明るいレンズ+新開発手ブレ補正で。

> それにビデオじゃあ有るまいし手振れ装置に頼るのは止めましょう。

広角端ではブレにくいとは言ってもプロではない素人の場合、
アバウトに片手で撮っても失敗しにくいカメラであるに
こしたことはないと思っているコンパクトユーザーはごくまれなんでしょうか?
フラッシュの使えない赤ちゃんのスナップや、ライブ撮影、
場の雰囲気を生かした室内ポートレート、光のあまり入らない場所での風景撮影、
絞った作画がしたくてもぶれが怖くて絞れない場合等々、
保険としての手振れ装置が望遠で無くともついてて欲しい需要はあるのではないですか?

> 明るい=大きく=高価になり25万以上もする大きな標準ズームを買いますか。

レンズについては極端に書きましたが、フォーサーズなら、
35mm換算28-108mmF2.8-3.5があるわけですし、
もう少しコンパクトに出来るといわれていますから、
大きさは同じままかもう少し大きくなったぐらいでもう少し明るい物を
出せないもんかなとおもったので。広角側に伸ばすよりも、
望遠側に伸ばす方が難しくないともどこかで読みましたし。
手ブレ補正についてもcanonの手ブレ補正ありのレンズと
無しのレンズの大きさの差は許せる範囲ですので。
明るさや倍率を多少妥協したとしても実現可能なのは
フォーサーズであるオリンパスだけなので頑張って欲しいわけです。
価格の面でも上記コンパクトからの移行ユーザーを考慮するなら
そんな高い商品は絶対売れないと思いますので、
メーカーも考えるんじゃないですか。

> 明るいと言っても何でも開放で使いますか。

コンパクトの場合はノイズが多いのでISOがあげられないので、
外で撮るとき以外は開放でもきびしいです。そういう人の書きこみ多いと思います。
デジ一眼では開放からシャープなわけではないものも多いと聞きますし、
シャープさが出るまで絞った段階で十分な明るさは欲しくないんですか?
ボケの少ない絞った作画をしたくても、それは手ブレしやすくなっていく
事でもありますから、同じ絞りの作画がしたいなら手ブレ補正があるレンズを
選びたいと思う素人需要はあると思いますけど。

自スレじゃないのに色々書いてすいませんでした。

書込番号:2362684

ナイスクチコミ!0


yo-yo-@officeさん

2004/01/19 10:19(1年以上前)

このスレに限らず、デジカメ関連の掲示板で
機能・性能要望を書き始めるとキリがなくなるのは
どこも同じですね。
それだけカメラというものは趣味性が高いということ、
デジカメには皆抱く期待度が高いこと、
それに対してデジカメがまだ製品として過渡期であること、
ということを象徴しているんでしょうね。

書込番号:2362785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2004/01/19 11:45(1年以上前)

話をempiさんの撮影対象に戻させていただきまして(笑)

自分はE−1以前はマルチアングルモニターのキヤノンG2を使用していました。
empiさん同様苔やキノコ・落ち葉を撮ることも多かったので、一眼レフになると
ローアングルが少々しんどいかな〜、と思っていました。
確かに低い花やキノコの裏を撮るのは難しいですが、それよりも実像をきちんと
確認できるメリットの方が大きいかも、というのが実感でした。

また心配されているブレの件ですが、一眼レフの重量を支えるフォールディング
スタイルに慣れるとかなり低速のスピードを切れるようになると思います。
キノコ等を撮る時は腰を下ろして立てた膝で肘を保持すれば1/15位は何とか
なりそうな気もします。(慣れの問題もあるので一概には言えませんが)

もっとも渓流や森林風景も撮影されるとの事ですので、軽量三脚はぜひとも
携行する事をお勧めします。川の流れをスローで撮る時などにはA1の手ぶれ防止
も荷が重い場合があると思いますので。

余談ですが、以前お話を聞いた昆虫写真家の海野和夫先生は撮影時基本的には
三脚を使わない、との事でした。(滝の流れの写真を撮る時にはジッツォの小型
カーボン三脚を使用していました)

>こんな低い志でデジ一眼を持つのは時期尚早?
カメラは単なる道具です。「必要だと思ったときが買い時」で良いのではないで
しょうか?適材適所で使い分ければ、楽しみがさらに広がると思いますよ。

書込番号:2362989

ナイスクチコミ!0


きまさん

2004/01/19 12:05(1年以上前)

amamiyaさま、私は決して色々な要望を否定する物では無い事を言っておきます。現状で標準ズームを含むこのシステムが手頃で、ボディーも含め良く出来ている事、CCDに埃が着かない、悪天候にも強い、金属ボディー等、良い点が沢山有ります。不満な点も色々有り、今後1年先はと言った不安も有る事は使っている方が皆感じていると思います。今後のメーカーの努力に期待しましょう。その為にも色々書き込む事は良い事だと思っています、きっとメーカーの方も見ていると思いますよ。

書込番号:2363045

ナイスクチコミ!0


スレ主 empiさん

2004/01/19 16:53(1年以上前)

瑞光3号さん
三脚についてはタイムリーな事に上の方でお話されていますので、私も
ついでに参考にさせて頂いてます。(^^)
確かに水の流れに動きを添えたい時など、岩や橋の欄干に身体をあてて
カメラを構えたりするのですが、これもシャッター速度が数秒にもなる
としんどいですよね。
こんな時「三脚があればなぁ」と思うのですが、使うかどうかわからな
い三脚を担いで数Kmの山道を歩くという事を考えると、これもまたしん
どいのですよね。(^^;)
でもE-1には必須となるでしょうし、いざ購入となったら短縮時のサイズ
が短く、軽い三脚を同時に一本購入したいと思っています。

amamiyaさん
やはり手ぶれ補正はあればあったで便利ですよね。
A1を購入したばかりの頃、手ぶれ補正がどれほどのものなのかとon/off
を切り換えながら試しましたが、手ぶれoffで1/30以下ではどうにもこう
にも揺れが止まらず「いつシャッターを押せばいいんだぁっ!」という
感じでなのに、onにすると安心して「ここだ!」というタイミングでシ
ャッターが押せました。
まあおかげで技術の向上はしなくなるでしょうが、撮影技術の向上はさ
ほど目指していないけれど、撮りたいものは撮りたい・・という私の様
な初心者には非常に強力な武器となってくれたのは間違いありません。

書込番号:2363789

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 E1煌さん

参考にお伺いしたいのですが…
 皆さんは,シャープネス,コントラスト,彩度は,どのように設定なさっていますか?ちなみに,私は,シャープネス+3,コントラスト0,彩度CS1にしています。どれがいいのか,試し中です。

書込番号:2357092

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 E1煌さん

2004/01/17 22:34(1年以上前)

レタッチするのが好きじゃないので,シャープネスを強めにかけたいのですが,取説P.96では,「(シャープネスを)Hiに設定すると,画像が粗く見えることがあります。」となっています。

 こんなことは,自分で,いろいろ試してみればよいことなのですが,客観的に,皆様のご意見を参考にしたいので,スレを立てました。ご意見をお聞かくださると,助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:2357153

ナイスクチコミ!0


きまさん

2004/01/17 23:35(1年以上前)

E1煌さん、私は撮影の段階では出来るだけ軟調に設定します。プリントするにも印刷で使うにせよ、一度シャープにしてしまうと柔らかな色のニュアンスを出す事が出来なくなります。デジタル写真では撮りっぱなしは無いのです。フォトショップ等を活用する事をお勧めします。

書込番号:2357481

ナイスクチコミ!0


Seiji_Gさん

2004/01/18 01:56(1年以上前)

> レタッチするのが好きじゃないので,シャープネスを強めにかけたいのですが,取説P.96では,「(シャープネスを)Hiに設定すると,画像が粗く見えることがあります。」となっています。

 シャープネスをかけすぎると画像が荒れるのはカメラの設定でも、ソフトによる後処理でも起こることなので、個人的には細かく調整が利く後処理の方が良いと思います。
 最も自分は後処理でいじるのは明るさとコントラストと色味でシャープネスをいじることはほとんどありません。

 レタッチの手間をかけたくないということなら好みの設定(シャープネス)で撮影するのは悪くないと思います。

 もしレタッチが邪道だとお感じだとしたら、レタッチなどというものは白黒写真の時代からあるものなので、(やりすぎない程度に)どんどんやった方が良いと思いますよ。

書込番号:2358170

ナイスクチコミ!0


スレ主 E1煌さん

2004/01/18 16:55(1年以上前)

きまさん,Seiji_Gさん,返信ありがとうございます。
 銀塩だって,プリントするときに,DPEショップで補正をかけているし,どっちみち,カメラ内部で補正しているくらいですから,邪道とは思っていませんが,どうも面倒なもので…。

 CFからダイレクトプリントするわけではありませんが,PCに取り込んだら,即刻プリントしております。D100のときは,アンダーめだったので,どうしても,補正が必要でしたが,それでも,明るさを上げるくらいです。E−1は,それすら必要ないくらいですね。そのままプリントしても,十分行けます。ダイレクトにプリントしてもいいように,カメラ側の現像パラメータを,少し勉強します。

 いいパラメータの設定がありましたら,またご教示ください。

書込番号:2360093

ナイスクチコミ!0


きまさん

2004/01/18 21:59(1年以上前)

E1煌さん実は私もE1は入手したばかりで、まだ何もしないでそのまま使っている状態です。家の近所で2回、仕事で1回使っただけですが、印象としてはエクタクロームの発色の感じで、もう1台有るフジS2(スッキリした感じ)とは又印象が違い、可成り軟らかめで肉と白い皿が綺麗に出ました(仕事)。プリントされる方は少し物足りないかも知れませんので良い設定が見つかったら御報告お願いします。

書込番号:2361231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/01/18 22:30(1年以上前)

きまさん,ありがとうございます。

 フジのS2ですか。私は,デジタル一眼のスタートがNikonD100で,こちらも,シャキッとシャープネスが効いていたので,E−1とは異なります。私にとっては,E−1のシャープネスは+3でちょうどいいくらいです。D100のときも,標準ではぼやっとした感じだったので,+2にしていました。E−1は,+3にしても,がちがちにシャープネスが効いた感じにはならないので,いいと思います。10D,KissDでは,シャープネスを+2にした上で,さらに,フォトショップでアンシャープマスクで補正しました。D100では,すべてにわたってかりかりっとし,10D,KissDでは,すべてにわたって柔らかめ。E−1は,輪郭はしっかり,全体的に柔らかく…といったイメージを持ちます。私の中では,E−1が理想的な絵づくりです。

 今日はいい天気でしたので,初の屋外撮影しました。定点で,絞りを変えて何枚か撮ったり,14−54mmでのポートレイトの練習をしたり,被写界深度の変化を試したりして,遊びました。朝から,プリンタ動かしっぱなしで,インク2本取り替えました…(^_^;)。

書込番号:2361390

ナイスクチコミ!0


きまさん

2004/01/19 02:18(1年以上前)

TAC1645さん、インク2本ですか、、、。私はニコンのD1を発売と同時に(4年位前)、その前はニコンの950と言うコンパクトを半年仕事に使用しました。勿論仕事ではフィルムが今でもメインですが、デジタルからプリントはした事が無く総べて印刷用途です。確かにシャープな写真は近年の流行ですが、個人的には柔らかな中のシャープが好みでフォトショップでもあくまで仕上げはナチュラルで使った事がばれるような補正はしませんよ。E1も仕事で使えそうなので私も姑くはフジと併用する予定です。

書込番号:2362314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/01/14 03:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

最近購入しました。ご存じの方に教えていただきたいのですが、

私のE-1、スリープのまましばらく放置しておくと、シャッターボタンで復帰できなくなります。
そのときは、メインスイッチのOFF-ONで復帰します。
これって仕様でしたでしょうか?
取扱説明書には書いてなかったように思うのですが。

その他、予期せぬ事が何件かありました。
たとえば、ONのまま電池を抜いたらとんでもない誤動作状態に陥りました。
CFが認識できない、フォーマットもできない、等々の状態です。
ON-OFF、レンズ取り外しでも直らず、最終的に、リセットして正常に戻りました。
結構取り扱い注意で扱わないといけない物なのでしょうか?

また、絞りのところが「--.--」になりっ放しでとても変な状態に陥ったことがあります。
(どうやって復帰したか記憶にないのですが・・・)

今のところ快調ですが、一度見てもらった方がいいでしょうか?

書込番号:2343482

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ossyさん

2004/01/14 03:29(1年以上前)

ごめんなさい。下の方に書いてありました。
顔洗って勉強してきます。

書込番号:2343489

ナイスクチコミ!0


qs4c-fkmさん

2004/01/14 15:19(1年以上前)

EC-14と200mmズームの組み合わせで起こる不具合について、下で書いたものです。
スリープ設定をオフにしたら、フォーカスが動かない状態が治ったと書きましたが、スリープ設定をオンにすると、やはりもとの状態になりました。
電源オフの状態で、EC-14と50-200mmズームを装着し、電源onにすると、本体の電源が入り、液晶表示もされるのですが、MFもAFも作動しません。
電源をoffにして再びonにすると、動き出します。
今日、メーカにも問い合わせをしましたが、現在、返事待ちの状態です。
下にもいろいろな状態が書かれていますが、ossyさんの後半の話しのように、
どうも、正常ではない操作をした場合に、E-1のソフトが復帰する柔軟性に乏しいような気がします。

書込番号:2344592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

E1か10Dか

2004/01/12 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 E1煌さん

E1かCanon10Dか迷っている者です。E1の板に書き込んでいるので,E1に気持ちが傾きつつありますが,まだ決断できないところにあります。

以前は,いろいろな経緯があって,D100を使用しておりました。D100が逝ってしまったのを機に,買い換えを考えております。レンズ資産については,全く考慮しておりません。少しでも美しい写真が撮りたいので,マウントを替えてもかまいません。銀塩がCanonだったので,EFマウントのレンズも少々あり,10Dを候補に挙げたのですが,AF性能が,今ひとつかなという気がしています。

E1については,防塵・防滴仕様,レンズがデジタル専用設計という点がいいなあと感じていますし,AF性能も高そうですし,評判もいいので,どうかなと思っていますが,10Dと比べて,いかがなものでしょうか。

レンズシステムがまだ充実していないことは,デメリットには感じておりません。とりあえず,今発売されているもので,用が足りそうです。ポートレートが7割程度ですので,50mmF1.4あたりが今後出てくれるとありがたいのですが,50mmF2.0でもある程度使えるかなとも思っています。

書込番号:2337524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2004/01/12 21:38(1年以上前)

私は現在のところ測距点の少ないのとスーパーインポーズがないこ
と以外不満はないです。
中央一点測距でのAFではE-1は十分な性能を発揮すると思います
が、多点測距でのAFなら他のがいいかもしれません。

書込番号:2338084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2004/01/12 21:46(1年以上前)

私も10D&KISーDとE−1を比較検討しました。その結果銀塩EOSを
捨ててE−1に乗り換えました。乗り換え理由は標準ズームで殆どの被写体に
あるていど対応できることと、ゴミを気にしなくて良い事。そして10Dと
さほど変わらない金額で防塵・防滴ボディが手に入ることでしょうか。

何かの雑誌のテストに載っていましたが、E−1用マクロのフォーカス性能は
素晴らしいようです。全ての絞り値でドンぴしゃの値でした。

10Dは持っていませんので比較は出来ませんが、雑誌の記事では10Dを
フォーカス性能で上回っていたと記憶しています。10Dは後ピンだったと。
ただし、テストでは50ミリマクロでの値です。標準ズーム他はテスト
されていません。

防塵・防滴性能もかなりのものです。雨降りでびしょ濡れになって撮影した
事がありましたが全く問題なしでした。フィルターに水滴が付きAFが誤動作
しましたので、次回は撥水フィルターを購入予定です。

色も良いですね。子どものポートレートを撮りましたが肌色は良い色で撮れ
ました。解像度も良いと思います。

書込番号:2338122

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2004/01/12 21:50(1年以上前)

E1煌 さん、はじめまして。

一眼デジも出揃ってきて、種類も増えてくると迷いますよね。
あるサイトで読んだ記事に、好みの絵を得るために、銀塩はフィルムを選んだが、デジタルではカメラを選べば良い、と言うようなことが書いてありました。
その当否は別にして、確かにメーカーやカメラによって、個性があるように思います。

僕はD10を持っていませんが、たまに見るD10の写真について感じていることは。
綺麗で上品・繊細・日本的・明るめの描写が良い感じ・など
悪く言えば、平面的。

一方E−1の写真について感じること。
コッテリ骨太・立体的・油絵的・暗めの描写が良い感じ・など
悪く言えば、バタ臭い。

上記は、あくまで僕の個人的な印象・感想ですので、E1煌さんとは違うかもしれませんし、実際そうでない作品も沢山有ります。
当然、腕とセンスでそんな概念をねじ伏せる方もおられるでしょう。
ただ、自分の好みにより近い画像を得やすい機種を選ぶ、と言うのも有りかと思い、書き込んでみました。

書込番号:2338138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/01/12 22:03(1年以上前)

au特攻隊長さん,ワイルドSTさん,レスありがとうございます。

 デジイチでは,後発モデルなのに,測距点が少ないこと,そして,3点がくっついていることが意外でした。まあ,銀塩でも,真ん中以外は,あれば多少便利というくらいで,あまり使いませんでしたし,10DやKissDが7点でも,真ん中のみクロスセンサーで,他点は精度が落ちるので,E1の3点でもOKかなとも思っています。スーパーインポーズは,ちょっと残念ですね。

 いろいろな機能がついていても,AFカメラは,やはりAF性能がよくないと困ります。特に,デジイチは,被写界深度が浅いし,ファインダーがイマイチで,ピンの山がつかみにくいので,高いAF性能が要求されます。その点,E1はよさそうですね。ファインダーも見やすそうですし。

 作例などを見ると,アンダーな写真が多いような印象を受けますが,アンダーな傾向があるのですか?D100は露出がアンダー傾向だったものですから気になっています。

書込番号:2338216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/01/12 22:13(1年以上前)

zukunasiさん,ありがとうございます。

いろいろな作例と照らし合わせて,おっしゃることがよくわかります。E1の方が,こってりした感じですね。どちらかというと,銀塩に近いような気がします。

好み…難しいですね。10Dが作り出す絵も嫌いじゃありませんし,E1も,銀塩に近い絵ということで,結構好きですし。暗めの描写というのが,ちょっとひっかかります。私は明るめが好きなのですが,露出を明るめにするとぶっ飛んじゃいますか?

書込番号:2338275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2004/01/12 22:15(1年以上前)

はじめまして、E-1でもD100でも、EOSでもそうでしょうが、CCDの特性は、ネガよりもリバーサルに近いので、オーバー気味よりも、アンダー気味のが安全ですよ。
でも、プラス補正しても、大丈夫とも言えますが、白トビを嫌うのでしたら、アンダー気味のが安全ですよ。
自分は最近、怪しい時は、ほとんど標準か、-0.3で、AEロックを使う様にしています。
自分はプリント前提なので、シャープネスは標準です。
作例を見ますと、幾分、強目にかけている方も多いみたいですよね?
ちなみにRAWは、使っていません。
JPEGで満足しています。
本当は、RAWも使った方のが安心なのですが、まだそこまでたどり着きません。(笑)
では、また。

書込番号:2338290

ナイスクチコミ!0


スレ主 E1煌さん

2004/01/12 22:38(1年以上前)

うえはんさん,ありがとうございます。

すてきなお写真を見させて頂きました。蝶などは最高ですね。私もこういう写真を撮ってみたいなあと思いました。

書込番号:2338452

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2004/01/12 22:43(1年以上前)

TAC1645 さん

>露出を明るめにするとぶっ飛んじゃいますか?

白トビ耐性は、それ程悪くは無いように思います。
これも個人的な感想ですが、露出標準の場合、僕の好みより明るく写るように感じます。そう言う意味で、僕は常時−0.3EV補正しそこからのプラマイで露出を考えてます。

どこで見たか忘れましたが、18パーセントグレーを写して、+2.3EV補正でほぼ白トビ、−4EV補正でほぼ黒つぶれ、僕の目では共に多少色が残っているように感じました。つまり+2〜−4EV約6EV+αのレンジがあると思われます。
これが他機種と比べてどうなのかは解りません。

>暗めの描写が良い感じ
と言うのは、上のこととは関係なく、E−1は暗いところの描写がすごく良いように感じます。
アンダー目の写真を撮ると、良い雰囲気になる場合が多いように思います。

書込番号:2338471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2004/01/12 23:10(1年以上前)

すみません、ちょっと言葉が足りませんでした。
zukunasiさんがおっしゃる通り、白トビ耐性は、悪く無いです。
普通のデジタルカメラより強いと思います。
逆にE-1のプレビューでの白とび警告を信じなくても大丈夫なくらいです。
また、zukunasiさんのおっしゃる通り、E−1は暗い部分の微妙な色の描写も良いと思います。光量が少なくても、周辺の光量不足もほとんどありません。
などと、言い訳じみた事を書きましたが。(笑)
個人的には、E-1は、いろいろ欠点もあるでしょうが、撮って、触って、楽しいカメラだと思います。大きさも使いだすと気になりません。
そういう意味では、自分はおすすめできるとは思いますよ。
あと、E1煌さん、自分のHP見ていただいてありがとうございます。
他にも、いろいろあるので、暇つぶしにでも、よろしかったらどうぞ。(笑)
では、また。

書込番号:2338640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2004/01/13 00:14(1年以上前)

>露出を明るめにするとぶっ飛んじゃいますか?

今回ストロボを使ったポートレート(笑)に挑戦してみました。本体液晶上
では少々白とび気味に見える写真も、実際はかなりしっかりと階調が残って
いましたよ。
露出計が示す数値がアンダー傾向という事は特にありませんね。

書込番号:2339008

ナイスクチコミ!0


Seiji_Gさん

2004/01/13 12:35(1年以上前)

銀塩EOSユーザーですが、E-1を選んだ理由は

・画を見て気に入った
・憧れのプロスペックの割りに手頃な値段(防滴ボディ、100%視野率、15万回耐久シャッターなど、銀塩でもボディ20万円(EOS-1V)くらいのスペック)
・ゴミ対策
・レスポンスが良さそうだった

 逆に10Dに踏み切れなかった理由

・APSサイズが気に入らなかった(35mmやAPSは規格品だがAPSサイズは規格ではない点など)
・結局レンズを新調しなければならない点(手持ちのレンズでは必要な画角がカバーできなくなるため)
・上に連動して広角ズームを購入しても高価で暗くて倍率の低い標準ズームにしかならない(レンズを買い足しても写る範囲が広がらないのは寂しいです)
・ゴミへの不安(これについてはデジタル一眼未体験だったため必要以上に不安に感じていたかもしれません)

等などですかね。
 (600万画素で良いからフルサイズで)10Dsみたいなものが発売されていたら、そっちにしたかもしれませんが・・・

 買ったばかりなので、E-1を買ってよかったかどうかは、まだ判断つきませんけど今のところは良さそうな感じです。

※35ミリは規格ではなくてデファクトスタンダードというべきか?

書込番号:2340270

ナイスクチコミ!0


スレ主 E1煌さん

2004/01/13 19:44(1年以上前)

皆さん,親身にありがとうございます。
心がだいぶ傾いてきました。馴染みのカメラ屋さんも,E1がいい,E1がいい…というもので,とっても気になっていました〜。

zukunasiさんの鳥の写真,いいですねえ。すばらしいです。うえはんさんの蝶も感動ものだし…。瑞光3号さんのコンパニオンの写真もすてきです。

E1に引き寄せられそう…。

書込番号:2341535

ナイスクチコミ!0


スレ主 E1煌さん

2004/01/13 19:47(1年以上前)

Seiji_Gさん,同感です。

・防塵・防滴ボディ,100%視野率,15万回耐久シャッター・CCDゴミ対策・AFスピードの速さは,大変魅力的です。

書込番号:2341551

ナイスクチコミ!0


seamallさん

2004/01/13 21:09(1年以上前)

E1煌さん、はじめまして。
50mmマクロでポートレート撮影してます。800*600にリサイズしてますし、ISO400ですので画質の参考にはなりませんが発色と背景のボケ具合はご参考になるかと思います。

 http://homepage3.nifty.com/fuzzy/img/E-1_LAB/E-1_01/Htmls/E-1_SMP04.html

書込番号:2341827

ナイスクチコミ!0


スレ主 E1煌さん

2004/01/14 05:48(1年以上前)

seamallさん,ありがとうございます。とってもいい感じのお写真でした。他のも見させて頂きましたが,どれもすばらしい写真でした。暗い部分がきれい…という意味がよ〜くわかりました。階調が豊かに表現されていますね。かなり暗いところでも,黒つぶれがないようです。しっかり解像されていました。

 増感時のノイズなんですが,E1は,ノイジーという感じがありますが,いかがですか?10D,KissDだと,ISO800でも,結構いけてしまう感じがあります。E1だと,ISO400でも,ノイズが乗っている印象です。ISO200が限界でしょうか。

書込番号:2343568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2004/01/14 08:26(1年以上前)

当サイトにアップしている画像のうち、3ページ目の最後の5枚が
ISO400で撮っています。確かにCanonの10DやKiss Dに比べたらノイ
ジーではあるでしょうが、普通に見る分にはあまり気になるほどで
はないと思います。

書込番号:2343703

ナイスクチコミ!0


スレ主 E1煌さん

2004/01/14 18:29(1年以上前)

au特攻隊長さんのお写真,すばらしいですよね。
馬の走っている勇姿といい,馬の毛並みといい,本当にほれぼれしてしまいます。

ISO400でも大丈夫ですか。私は,室内で撮ることが多く,シャッタースピードの稼ぐために,どうしても増感する必要があるので,質問致しました。10DやKissDでは,ISO800でも,平気でいけてしまうもので…。L判くらいでしたら,E1でも,ISO400は大丈夫そうですね。

書込番号:2345119

ナイスクチコミ!0


たけ18さん

2004/01/14 19:53(1年以上前)

10DかE1かの比較は多くの方が興味を持っているのでしょうね。
私もその一人ですが・・・
私は10Dを使っています。
それぞれに優れたところがあって、皆さん書かれているとおりいろんな
長所短所があるようですが、私がE1いいなぁって思うのはストロボです。
確かFL50では全速同調ではなかったでしょうか!?だとしたら
明るい屋外でポートレート撮影などのときは日陰や逆光でもシンクロが
使えますよね。絞りを開け気味にしてもキャッチを入れられるし・・・。
どなたか高速シンクロとかを使用しての使用感などお聞かせ願えたらと
思います。
後ろの方まできて、便乗質問で失礼します。

書込番号:2345363

ナイスクチコミ!0


スレ主 E1煌さん

2004/01/14 19:59(1年以上前)

FL50はぜんそく同調なんですか〜。そりゃあ,すごいですね。体育館とかでも使えそうですね。日中シンクロももちろんですけど。たけ18さん,貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:2345384

ナイスクチコミ!0


seamallさん

2004/01/14 21:21(1年以上前)

>ISO感度
私もISO400までは常用しております。こちらの板で瑞光3号さんより昆虫写真家の海野先生も400まで常用しているというお話を伺いましたのでそれに倣ったまでですが。どこまでノイズを許容できるかは人によって、また作品の性質によって異なると思いますが私的にはISO400の画質は殆どの場合OKですね。

書込番号:2345722

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング