E-1 ボディ のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全640スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SILKYPIXとOLYMPUS STUDIOについて

2006/04/18 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:101件

既設かもしれませんが先輩方にご教示頂きたく書かせて頂きます。
 悩んだあげく、E−1購入に踏み切ることとしました。
後継機種が目前の今、色々言われるかもしれませんがあの発色に惚れています。
 さて本題ですが、私はE−1を殆どRAWで使うと思いますがこの際の現像ソフト、SILKYPIXとOLYMPUS STUDIOのどちらが良いのでしょうか。
RAW現像とは、CCD(撮影素子でしょうか)の性能をいかに引き出すかが肝心と思うのですが、いったいどちらのソフトがいいのでしょうか。
モニターのキャリブレーションも終わらせ残るは、この現像方法の選択です。
この掲示板で教えて頂いたサイト「DGC」を読むとAdobeとの比較でOLYMPUS STUDIOの方が良いとの話。
これは、CCDの情報をいかに引き出すかで製造メーカーの方のOLYMPUSのソフトの方が優れているためと思うのですが、では日本のRAW現像ソフトのSILKYPIXはどうなのかと?
諸先輩方ご教授下さい。

書込番号:5005866

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2006/04/18 09:27(1年以上前)

ユーザーではございませんが・・・両方とも体験版がございます。
SILKYPIXについては機能が抑えられたフリーモードであれば期限終了後も利用可能ですし、この際両方インストールしてみて御自身の眼で比較してみられてはいかがでしょうか?

百聞は一見にしかず・・・ってのもありますし(^^)

RAW現像ソフトは、現像結果の好みで使い分け出来ますから、ドッチが上というよりも、ドッチの方が目指す結果が引き出せるか?がポイントだと思います。

書込番号:5006477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2006/04/18 23:07(1年以上前)

fioさんの、仰るとおりだと思いますが、
私も、皆様がどのソフトでRaw現像を行っているか興味あります。

私の場合、OLYMPUS StudioとPhotoshop CS2そしてSILKYPIX体験版がありますが、
E-1,E-500に関してはOLYMPUS Studioが一番だと思います。
OLYMPUS Studioは、さすがオリンパス専用機だけあって、
その長所短所を知り尽くしている様に思います。
人物撮影では、他のソフトより肌の色が綺麗に出る様に感じました。

皆様は如何でしょうか?

書込番号:5008029

ナイスクチコミ!0


PDXさん
クチコミ投稿数:12件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度4

2006/04/19 02:23(1年以上前)

こんにちは.

 SILKYPIX,OLYMPUS Studio両方使っていますが,大量にRAW現像するなら,前者の方が良いと思われます.SILKYPIXが露出,WBを自動で調整してくれる機能が有り,バッチ処理は非常に楽です.
ただし,1枚ずつRAW現像して丁寧に仕上げたいなら圧倒的にOLYMPUS Studioの方が優れていると思います.仕上がりの色は,こちらの方がよいです.それに歪み補正,シェーディング補正,自動トーン補正というとても使いやすく便利な機能があります.
 ただ,OLYMPUS Studioは処理が非常に遅く,重たく,よくフリーズします.コツを掴むまでちょっと大変かもしれません.安定性から言ったら,前者です.

 なんかアドバイスになっていませんが,個人的には両方持っていて損はないと思いますよ♪

書込番号:5008604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/19 20:17(1年以上前)

こんばんは。
RAW現像ソフトには、それぞれ個性というか、得手不得手があるので、可能であれば絵柄によって使い分けるのが便利だと思います(僕の場合、Silkypix2.0、OLYMPUS Studio、PhotoshopCS2を使い分けています。Studio、結局買っちゃいました・・・)。

Silkypixは、ノイズ処理が非常に巧みなので、その点では、高感度ノイズの多いE-1に向いています。あと、カラーモードを選ぶことで、ひとつのRAWファイルから色々な仕上がりを作り出すことが出来るなど、非常に多機能です。
気になる点は、かなりマシンパワーを要求することと、色作りがやや人工的(という表現も変ですが、ちょっとわざとらしい色作り)に感じられる点でしょうか。

Studio/Viewerは、さすがに純正ソフトだけあって、自然な色合いと際立った解像感が得られます。「解像感」というより「立体感」と言い換えた方がよいかもしれません。この点では、明らかにSilkypixよりE-1にマッチしています。ただ、Silkypixと違って、一種類のカラーマッピングしかないので、積極的に色をいじりたいという人には不向き。それに、RAW現像機能自体は、StudioとE-1付属のViewerとではほとんど変わりないので、敢えて買うべきかどうかは・・・(Studioのレタッチ機能は、わかりやすいつくりですし、内容も結構充実していますけどね)。

個人的には、余りコストをかけないでRAW現像&レタッチを楽しみたいということであれば、PhotoshopElements4.0を買い増すのがよいと思います。
ViewerとCameraRawプラグインの2種類で、RAW現像ソフトの使い分けが楽しめます(CameraRaw3.xは、なかなか悪くない仕上がりです)。
プリントのことを考えると、Photoshop系は1本持っていた方がよいのでは。
懐に余裕がある場合は、全部買いましょう(笑)

書込番号:5009924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/04/20 13:07(1年以上前)

前のバージョンのレビューですが、参考になると思いますよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/05/692.html

書込番号:5011592

ナイスクチコミ!0


R.Handさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/20 22:13(1年以上前)

OLYMPUS STUDIOとSILKYPIXは両方使っています。優劣はないです。
渋い感じに仕上げたい・・・SILKYPIX
複数枚の現像を手際よく仕上げたい・・・SILKYPIX
鮮やかに仕上げたい・・・OLYMPUS STUDIO
撮影時のパラメータで仕上げたい・・・OLYMPUS STUDIO
ノイズ低減より解像度重視・・・OLYMPUS STUDIO
最近は面倒なんで個人的に作業効率の良いSILKYPIXを使うことが多いです。

書込番号:5012663

ナイスクチコミ!0


Cilさん
クチコミ投稿数:33件 Olympus Eシリーズでの独り言 

2006/04/26 00:50(1年以上前)

Silkypix2.0とOlympus Viewerを使っています。ViewerのRAW現像はSTADIOの高機能現像と同じのようなので、まずは、E-1付属のViewerとSilkypixを使ってみて、Viewerの方をもっと使ってみたいと感じてからSTADIOを購入すればよいかと思います。

私も今までの回答の人とほぼ同じ感じですね。

ノイズ処理と一度に多量のRAWファイルを処理するときはSilkypixが良く、色乗りと解像度を求めるときはViewer(STADIO)が良いと思います。

Silkypixも無料体験版がありますので、E-1附属のViewerと比べて最終的に決めればよいと思います。両方欲しくなるかもしれませんが。^^;

書込番号:5026704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OMシステムの互換性

2006/04/24 03:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:46件

20数年間主にマクロ撮影だけのためにOMシステムを使ってきました。リング、ツインストロボや接写用レンズ、ベローズ等などかなりの品ですが、オリンパスのホームページを見るとあまり互換性を推奨してませんが、デジ一眼レフに換えてOM時代の物を使ってみたことがある方互換性等を教えてくださいませんか。

書込番号:5021623

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/04/24 06:23(1年以上前)

E-1にOM用のベローズ使っています。
問題なく使えます。
詳しくは下記を参照されてください。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3942840
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4154399

書込番号:5021689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 E-1 ボディの満足度5

2006/04/24 19:51(1年以上前)

しげ99さん、こんばんは。

私はE−1を買った時貰ったにマウントアダプターにズイコーマクロ50ミリF2.0を使って撮影したりしてます。
なかなか快適です。
私のフォトアルバムにその写真をアップしてあります。(3枚目)

書込番号:5023049

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/04/24 20:28(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4154399
 ↑ ↑
こちらのスレッドに書かれた作例の置き場所が変わってました。
下記をご覧ください。
アダプタ+ベローズ+OMレンズ
アダプタ+OMレンズ
アダプタ+他社製レンズ
等の作例があります。

http://www.imagegateway.net/a?i=JDsCYZyCoJ

http://www.imagegateway.net/a?i=wloCgLQ3po

書込番号:5023140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/04/25 10:29(1年以上前)

ピュアグリーンさん、take525+さんRes.ありがとうございます。
結構使えそうで安心致しました。他社のレンズも使えるとは知りませんでした。嬉しいです。

書込番号:5024828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

E-1のファインダー

2006/04/18 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:9件

OM4を使い,続けてE-1を使うとファインダーの小ささに困惑します。主に超望遠系の使用が多いので,やはりE-1のファインダーの小ささはきついです。メガネもかけてますんで・・・何か対策はないものでしょうか。

書込番号:5008187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/18 23:54(1年以上前)

解像して マグニファイヤーを取り付けるなど、いろいろと試している先輩達もいますね。
でも、E-1 用を オリンパスで発売しないのは それなりに理由があるような・・・。

私も 始めのうちはこの小ささに慣れるのが大変でしたが、
最近では、マニュアルでも ピント合わせなんとかなるようになりました。

スクリーンを換える事でも、ピントは掴みやすくなりますが、
ファインダーの大きさは変えられませんからね。

結論としては、慣れるしかない! ですかね。 諸先輩方!

書込番号:5008217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/18 23:55(1年以上前)

すいません! 解像 → 改造 ですね。

書込番号:5008218

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/19 00:49(1年以上前)

ニコンのDK-21Mを着けると良いそうなんですが、自分は試していません。

OM用のフォーカシングスクリーンが旧いタイプだったので、
E-1にOM用レンズ装着した時は「明るい!」と喜んでました。
500mmF4.0位で安いMFレンズないかなぁ・・・?

書込番号:5008411

ナイスクチコミ!0


sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/04/19 10:29(1年以上前)

E-1ではないですが、E-300+ME-1 を使ってます。

拡大レンズを使うのが一般的ですが「大きな改善はない」と言うのが実感です。もともと小さいのだから仕方ない、と割り切って使ってます。

四隅がケラレ気味になるのでME-1のレンズが小さいのも不満でしたが、本体の覗き穴も実測値で10mm位しかないので仕方ないのでしょう。並行使用してる35mm銀塩は18mm位ありますのでそれくらいあればもっと大きく出来るのでしょうけどネ。
それとももっと大掛かりな光学系(AV-1のような)にすれば可能なのかな?


書込番号:5008970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/04/19 12:31(1年以上前)

マグニファイヤーアイカップが発売されれば
視野を1.2倍に拡大できます。
E-1だけ無いのはひどいです。
皆でオリンパスに要望を出しましょうよ。

書込番号:5009163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/04/19 21:45(1年以上前)

 現在OM-3Ti/MZ-5/LX/E-1/D200/istDSを所有しています。
 E-1/istD/istDS/α-7D/D200などを買って使ってみましたが、銀塩のMF一眼レフのファインダーに匹敵するファインダー倍率と視野率を両立させたカメラはありません。istD/DSは比較的善戦していますが、一眼レフの中でも比較的広いファインダー視野を持つと思われるOM-4とは、比較になりません。
 私は、無い物ねだりだと、諦めました。バリマグニファインダーで拡大します。

書込番号:5010151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/04/20 00:20(1年以上前)

皆さん素早い返答,ありがとうございました。やはり同じ思いをされているんですね…。解決しなくても心のモヤモヤが少し晴れたような気がします。
500mmのF4…(4.5でも良い)本当に欲しいですよね…OM4用に…。あと,ズイコーデジタルに300mmのF4くらいのレンズがあっても嬉しいですね。(300mm2.8は高価すぎて手が出ませんから)
とにかく,慣れるようにがんばってみます。それにしてもニコンのDK-21M…興味深いですね。

書込番号:5010702

ナイスクチコミ!0


nonkun64さん
クチコミ投稿数:48件

2006/04/20 05:18(1年以上前)

APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM
どうなんですかね
あんまし評価芳しくないような記述どっかで見ましたけど

ってフォーサーズマウントまだですけど
1000mm 正直興味あります。

書込番号:5011050

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/20 08:07(1年以上前)

シグマ50-500mmの他マウント用の口コミ読むと、
「うーん」という感じはしますけど、
Zuiko500mmF8.0よりは使いやすそうです。

F5.6より暗いレンズだと、フォーカシングスクリーンのゴミとか目立ちます。
1000mmF6.3相当なら、条件が揃えば(揃う機会は少ないと思うけど)
手持ちで使えると思いますが、似たようなレンズを今使ってる感想から、
「画質についてはあんまり期待しない方がいいかもな〜」思っています。
でも飛行機とか野鳥撮りには安価な選択肢なので、歓迎していますよ。

書込番号:5011143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/04/20 12:45(1年以上前)

いまだに悩んでいる一つの点があります。このクチコミんい投稿ついでに・・・E-1をE-500に代えた方が良いか,代えない方が良いか迷っています。
@軽量
A画素数
Bなんとなく新しい方が良いだろう,と根拠なく思える。(スペックの突合せをしていない状況です)

書込番号:5011543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/04/20 12:47(1年以上前)

「クチコみん」・・・「クチコミに」の誤りです。

書込番号:5011550

ナイスクチコミ!0


sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/04/20 14:06(1年以上前)

OM4ユーザーさん こんにちは

以前の書込みにもありましたが、”E-1をE-500に換える”のではなく”E-500も買う”の方がいいと思いますが ^^

それと実際に店頭などでデモ機にさわってみる事も大切です。E-1との違いをじっくり比較した方がいいかと・・・

私はE-300使ってますがE-500、E-330はパスしました。できたらE-1後継が出て値段が下がるまで、あるいはE-1とE-300の間のクラスが出てくるまで待ちたいと思ってます。
E-1,E-300だってこれからもまだまだ使えますよ。

書込番号:5011687

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/04/20 14:07(1年以上前)

話がちょっと飛んでますかね? E-1をE-500に変えた方がよいか? これはオリンパスの立場からは絶対にその方がよいでしょう。 売り上げが一台増えますからね。 お金を出す方の立場からは,そのお金の主がそうしたいかどうかですね。 若いうちは我慢するということも大事と思いますが,ある程度年をとってきたら,やりたいと感じることはやってしまった方がよいと思います。 つまり,E-500も買いましょう。

ちなみに私は,バリマグニアングルファインダーを買うことにしてしまいました。 E-1の後継機では利用できない可能性もあるので,しばらくはE-1を使い続けるということになりそうです。

一応,ファインダーに関係があるということで...

書込番号:5011689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/04/21 11:20(1年以上前)

ロシア製M42マウントのミラーレンズが安価に手に入ります。
私はまだ手に入れていませんが、値段の割には良さそうです(というか、きちんと調整されたものは一級品とか) 検討のネタに。

http://swift.cocolog-nifty.com/swift/mc_rubinar_500mm_f56/
http://www.asahi-net.or.jp/~sl7k-kwmr/c_tools/tp600_slr/tp687_refle300.html
http://bird.dip.jp/~masato/birding/shot.html
http://www.kasai-trading.jp/photolenses.htm

書込番号:5013762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

E-1でデジイチ・デビュー

2006/04/13 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

ずっとコンパクトタイプのデジカメを使っていましたが、一眼レフ
タイプにステップアップしたくなっていろいろ物色していました。

そんな折、先週くらいから始まったNHK教育テレビの「趣味悠々」で
デジタル一眼レフの楽しみ方がスタートして、欲しい欲しい病が突発
的に盛り上がってしまい、ついにE-1を購入しました。
周りにデジタル一眼レフを使っている方が多くて、いろんな雑音?
が多くて迷いに迷いましたが、実物を触って一目惚れしたE-1に決め
ました。
造りの割りにすごく安かったのも決め手になりました。
一緒に購入したのは14-54mmと35mmマクロ、外付けストロボです。
これからガンガン使っていこうと思います。

毎日ヒマがあったら触って何か撮っています。
そこで、皆さんにお尋ねしたいのですが、ネットでE-1の事を書いた
レビューサイトをご存じないでしょうか?
愛着が沸いてくると、同好の士やE-1を使っている方のサイトを見て
自己満足?を満たしたり、いろんな情報を得たいな、と思って・・・。

もちろん、この掲示板も参考にさせていただきます。
これからちょくちょくおじゃまするかも知れませんが、よろしくお
願いします。

書込番号:4994041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/13 13:01(1年以上前)

アプリリアージェさん、こんにちは。

E-1ご購入おめでとうございます。

以下の”フォーサーズ情報局”はいかがでしょうか?
掲示板、画像掲示板がありますので、情報交流にはよろしいかと?

http://www.digicamezine.com/4/3/

書込番号:4994063

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/13 13:11(1年以上前)

アプリリアージェさん、E−1ご購入おめでとうございます。

E−1関連のリンクが有ります。
そこからたどって見てはいかがでしょうか。

http://a.hatena.ne.jp/aran/simple

http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/GomiZeroClub/

http://abiko.sakura.ne.jp/camedia/e-1link.htm

書込番号:4994086

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/04/13 13:20(1年以上前)

ちょっと一風変わったレビューですが、コレなどどうですか?
私は知人にここを教えてもらってカルチャーショックというか・・・。
いや、多くは語りますまい。とにかく一読をお勧めします。
ただし、普通のレビューと違って量がハンパではないので、
お時間のある時に。

http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/e1/index.html


idとパスワードを求められますが、どちらもguestで入れます。

書込番号:4994099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2006/04/13 16:08(1年以上前)

アプリリアージェさん、E-1のご購入おめでとうございます。
14−54mmと3535の組み合わせ、きっと楽しい写真ライフになる事と思いますよ。

個人サイトで宜しければ、私のブログのリンク先に様々なE-1ユーザーのサイトがありますので、ご利用下さい。

勿論zukunasiさんお勧めのサイトも情報満載です。


横レス失礼致します。
zukunasiさん、ご無沙汰です^^

書込番号:4994351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2006/04/13 20:40(1年以上前)

英語は苦手なので読みませんが、このHPの写真をよく見ます。

http://www.myfourthirds.com/


E-1のユーザーさんは写真のうまい方が多いので、とても参考になります(*^^*)

書込番号:4994845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/04/13 21:50(1年以上前)

帰ってみたらたくさんお返事を頂いていて、感激です。
ありがとうございます。

●Y氏in信州さん

 過去ログもたくさんあって、これから順番に見てみようと思います。
 写真投稿のコーナーは本当にきれいですねえ。こっちを見ているだけでも飽きませんネ。

● zukunasiさん

 たくさんご紹介ありがとうございました。
 E-1以外のリンクも多くてなかなかチェックに苦労しそうですが、がんばってみてみます。
 でも、「ゴミゼロ倶楽部」って名前がいいですねー。

●Xarcabardさん

 すごいです、この人。
 文章がものすごく上手で飽きさせませんね。プロの方なんでしょうか・・・。
 思わず夢中で読んでしまいました。気がついたら1時間以上も・・・。
 E-1のインプレというよりも読み物としてすごく楽しめました。確かに一風変わったサイトですけど、私は大ファンになっちゃいました。E-1の写真がカッコ良かったです。
 あと、「頼子ちゃん」になろう、と思いました。^^

●AEろまんさん

 すてきなサイトをお持ちですね。
 丘の上の桜と青い空の写真、心が洗われました。私もE-1であんな写真を撮りたいと思います。

●おきらくごくらくさん

 ご紹介下さったサイトが私のところからは何度やっても読み込み途中でエラーで読めません・・・。
 また明日にでもチャレンジしてみますね。ご紹介ありがとうございました。

書込番号:4995045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/13 23:02(1年以上前)

最近 特に感じます・・・E-1 にして良かったと。
5D には、5D の、 GR Digital には、GR Digital の 良さがあります。
当たり前の事ですが、個性 大切ですね。資金があったらD200 も・・・。

E-1 で、
是非 RAW撮影し、OLYMPUS STUDIO 1.5や SILKYPIX 2 で 現像して下さい。

また、違った世界が待っていますよ・・・。

それと、手ぶれするより 高感度!ISO800 でも ガンガン 使いましょう。
日中 ISO400 常用しながら・・・。(^_^)

書込番号:4995258

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/14 00:44(1年以上前)

E-1とα7Digitalの両方使っている方のblogを紹介します。
デジタル花マクロ オリンパス E-1、コニカミノルタ α-7デジタル日記
http://alpha7d.exblog.jp/

不定期更新中の
北海道ツーリング情報局のリンクも貼っておきます
http://www.geocities.jp/ezobike/index.html
この方もE-1だけを使っているわけではないけれど、ギャラリーはかなりのものです。

書込番号:4995583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 E-1 ボディの満足度5

2006/04/14 19:47(1年以上前)

アプリリアージェさん、こんばんは。
はじめまして、ピュアアグリーンと申します。

E−1購入おめでとうございます。
E−1、いいカメラですよ。
使えば使うほど好きになる不思議な魅力のあるカメラです。
別のメーカーのカメラも好きですが、何か特別なものを感じますよ。
被写体とじっくり向き合えると思います。

ではでは。

書込番号:4997210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/04/17 16:03(1年以上前)

 
 この週末、E-1で撮影三昧でした。
 あいにくと土曜日は雨でしたが日曜日がいい天気だったのでクルマで山間の方へちょっと走って満開の桜を思う存分撮影してきました。
 それなりに重いカメラですけど、しっかり・がっしりした感触で、シャッターを押すのが本当に気持ちよかったです。


●おきらくごくらくさん

 サイト、見ることが出来ました。
 重めですが、掲載されている写真のレベルの高さにびっくりです。
 気に入ったものは真似させてもらいながら勉強したいと思います。

●E-20 & E-1さん

 ちょっとファイル容量がおおきくなりますが、Jpeg+RAW保存で使っています。
 OLYMPUS Studioだけでなく、SilkyPixも使ってみました。
 SilkyPixの方が使いやすいかなーって思っています。
 ただ、できあがる画像がかなり違うので、とまどっているところです。
 設定できる幅がかなり広いので、きちんとしたイメージを持ってやらないとダメだなあと感じました。

 ISOは、やっぱり200くらいからノイズが目立ちますね。
 でも、コンパクトデジカメよりはマシなので、状況に応じて気にせず感度を上げて撮ろうと思います。


●R2-400さん
 
 サイトのご紹介ありがとうございました。
 時間があるときにゆっくり拝見しようと思います。


●ピュアグリーンさん

 E-1、使えば使うほど気に入っています。
 コンサートの撮影もしようと思っていたので、E-1のシャッター音が小さいのも助かります。これだと演奏されている方の邪魔にならずにシャッターを押せそうです。

書込番号:5004561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5 Fotografi Scarto 

2006/04/18 00:07(1年以上前)

アプリリアージェさん、こんばんは(^_^)
E-300→E-1への さかのぼり組(笑)の mouemonと申します。

もう古い記事なのですが・・・
実際に購入されたライターさんのレビューです

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1101/kai39.htm

私は、購入に至るまでの迷いとか、なぜE-1を買ったのか
とかを けっこう面白く読ませてもらいました。
記事内から那和秀峻さんのレビューにリンクがはってありますので、そちらにも飛ぶことができます。

それでは^^

書込番号:5005882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:5件

2006/04/18 23:55(1年以上前)

Xarcabardさんへ
DGCへguestで入れなくなっていますがお気づきですか?
非常に面白い記事だったので読みたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
どなたかご教示下さい。

書込番号:5008222

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/04/19 00:11(1年以上前)

あらら、本当に入れなくなってますねえ・・・。
このサイト、webマスターにメールを送っても返事は来ないのですよ。(過去、数回メッセージを送ったのですが・・・)

噂に依ると、このライターさんは場所を変えて完全なクローズドで今もいろいろとレビューを書いているそうなので、是非お仲間に入れてもらいたいと思っているのですが・・・。

ちょっと残念ですね。


残念がってばかりいても何ですので、E-1のレビューをもう一つご紹介しておきます。
D.G.C.ほどの強烈な個性というか毒はなくて、やはりメーカーを気にした言い回ししか出来ない商用レビューですが、その中では楽しく読めるサイトですね。毎週楽しみにしています。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/16745.html

書込番号:5008292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:5件

2006/04/19 12:34(1年以上前)

Xarcabardさんへ

 紹介頂いたサイトは、本も出している方ですね。
私もちょくちょく読みます。

私が「フォーサーズ」で検索して見つけたサイトが
http://zuiko.exblog.jp/
です。

 ブログですがオリンパスの特許等の紹介もありなかなか面白いサイトです。
よければ見てみて下さい。
 ありがとうございました。

書込番号:5009167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/04/20 12:48(1年以上前)

PC Watch 【 オリンパス『E-1』を購入したわけ 】
読めるようになってますね。

書込番号:5011553

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/04/20 23:29(1年以上前)

>>monogusa-猫さん
 
 あら、そっちが読めなくなってた事あったんですか??

書込番号:5012931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ストロボT32は使えるのでしょうか?

2006/04/15 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:101件

Dimage A1をお気に入りで使っていますが、前からコダックのCCDに憧れており「いつかはコダックのCCD」と思っている私にとって気がかりなE−1。
いよいよモデルチェンジ前の末期モデルで、販売店にも展示していない店が多いですよね。
時期E−1(OMの歴史からするとE−2になるのでしょうか)が今の色味を残してくれるか不安なので何物にも変えがたいE−1を購入しようと思います。
 そこで今日、販売店で数少ないE−1を眺めている時ホットシューを見るとOMのころのストロボT32が使えそうです。
誰かT32を使った人はいるでしょうか?
外光オートは機能しそうなのですが、T32は古くてチャージの時間もかかるでしょうがデザインとバウンズ出来るとか機能が気に入っています。
OMを手放して手元に残っていたT32です、復活すると嬉しいのですが。
(ストロボの機種名が間違っていたらごめんなさい)

書込番号:5000310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/04/15 23:34(1年以上前)

E-1とOM-3Tiを所有しており、T32を時々使っています。
とりあえず光りますので、あとは外光オートとカメラ側の露出補正でバランスをとっています。こだわらない撮影なら一応使えるように思います。

書込番号:5000658

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/16 00:00(1年以上前)

TTLオートで調光できないだけでちゃんと発光します。
旧い製品なので、トリガー電圧が不安でしたけど、
あるところに確認したら「その点は大丈夫」と聞きました。

私は結局FL-36買いましたけどね(笑)

書込番号:5000759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2006/04/17 23:50(1年以上前)

いーくん@E-1板さん、R2-400さんありがとうございました。
確かに古い資産であり、随分灯を入れていないので気になります。
でも「使えるなら使ってみようかな」って気分です。
私が昔使っていたOM-2Nを思い出すかもしれませんね。
ありがとうございました。

書込番号:5005817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FL-50

2006/04/08 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:18件

こんばんは。
AFやファインダーに不満はありますが、発売当初からE-1一筋、修行中です。
E-1にサンパックのフラッシュ auto36SRをこれまで使っていました。先日、旅行中にどんどん発光しなくなり、さらに根元がぐらぐらになって壊れてしまいました。
5月の上旬から旅行に行くので、それまでにフラッシュをどうにかしなければと考えています。
いい機会なので、FL-50を買ってしまおうか、又はAuto36SRを修理に出すか、新たに購入するべきか、フラッシュを修理した場合、どこまでE-1に対応するのかは分かりませんがパナソニックのDMC-L1発売に合わせて出てくるかもしれないフラッシュまで待ってみるか、このままauto36SRでいくか。
auto36SRはバウンス角度が左右330°とFL-50よりも動きが大きく、操作がシンプルで安価な点にひかれていますが、さらに多機能なFL-50がとても気になっています。
FL-50を購入しようと思った大きな理由は、体験したこのとないTTLオート、AF補助光、マニュアルでGN3.5まで調節できるとう点です、auto36SRにはAF補助光など無く、マニュアルでガイドナンバーは最小GN9までしか設定できません。
フラッシュの使用状況は、天井や壁へのバウンスが40%、ディフューズすることが30%、ストレート発光30%くらいの割合です。
FL-50について教えていただきたいのですが

1.FL-50からのAF補助光(赤い照射光)の効果。ほとんど明かりのない暗い室内での撮影が多くE-1本体のみのAF補助光ではピントを外すことが多いのですが、FL-50を併用することでピントは合いやすくなるのでしょうか?

2.ガイドナンバー・フルで発光した場合やGN10以下、GN7.1、GN5.0、GN3.5等での場合、連続発光回数やチャージにかかる時間は感覚的にどんな具合でしょうか?

3.TTLオートの精度は? この掲示板を見ているとオーバになることが多いと書かれているのを何件か見ました。なので別の機種まで待ってみるのもアリかなとも思います。ちなみに、TTLオートは使ったことがありません。

4.FL-50を使った場合Exifへ反映される情報はどのようなものがあるのでしょうか?ON/OFFのみでしょうか?

5.マニュアルでの光量の調節はどうでしょう?ササッと感覚的に変更できるような感じでしょうか?

6.カメラとFL-50を接続していない状態で発光させることはできるのでしょうか?

その他、長所や短所。使っていて何か感じることなど、何でも教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:4980416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:121件 E-1 ボディの満足度5

2006/04/08 01:58(1年以上前)

赤インクさん、こんばんは。

始めまして、ピュアグリーンと申します。
私はE−1とFL−50を使用しています。
全てについてお答えすることはできませんが、とりあえずわかることだけ書かせて頂きます。

真っ暗に近い場所での撮影はしたことないのでわかりません。

チャージ時間についてはやはり光量が少なければ早いと思いますが、結婚披露宴などでの使用ですので、あまり連写はしたことはありません。連写時の発光回数なども不明です。

TTLオートの場合、確かに露出がオーバー気味になるので、FL−50本体側で発光量を調整しながら使っております。
だいたいマイナス側での使用が多いです。

ExifファイルへはOLYMPUS Viewerで確認しましたが、ONというのと、対応フラッシュピックスバージョンというものだけが書かれていました。

マニュアルでの光量調節ですが、FL−50のダイヤルに色々と機能を割り当てられるので、簡単に調整が可能です。

カメラ本体に接続していない時の発光はできますよ。
テスト発光のボタンがあります。

便利だと思った点ですが、ダイヤルに機能を割り当て直せるので良く使うものを割り当ててます。
他のストロボを持っていないので良くわかりませんが、E−1の電源を切ると、FL−50の電源も一緒に切れます。
カメラ側の電源を入れるとFL−50の電源も入ります。但し先にFL−50の電源を単体で切っているとこの機能は働きません。
電池は単3型ニッケル水素電池を使用しています。最近は容量の大きいものが出てきたので助かります。

簡単ですが参考になりましたでしょうか?痒いところに手が届かなくてすみません。(^^ゞ

書込番号:4980653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/04/12 00:23(1年以上前)

ピュアグリーンさん はじめまして。 
貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になります。
レス遅くなってすみません。
OLYMPUS ViewerでExifの情報まで確認していただいてありがとうございます。
フラッシュの角度やGNがExifに表示されればいいなーと思っていましたが、やはりそのへんの情報は表示されないのですね。
ダイヤルに色々と機能を割り当てられるので、GNの調節が簡単にできるのはとても使い易そうですね。
僕は、フラッシュの電源を入れ忘れることがよくあるので、カメラの電源を入れるとFL-50の電源も入るというのはとても良いですね。すごく助けられそうな機能だと思います。
あとFL-50のAF補助光についてですが、結婚披露宴会場など、場合によって薄暗いところで撮影した場合、E-1本体のみの場合とFL-50をつけている場合でのAFの具合はどうでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4990747

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング